カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログC-HR – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 02 Jul 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 不安解消! 大きな「ミニバンやSUV」を上手に運転するポイント https://blog.carshares.jp/19315/ https://blog.carshares.jp/19315/#respond Wed, 09 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=19315 広々とした室内で長時間のドライブも快適な、ミニバンやSUV。荷物がたくさん載せられる積載性も魅力ですが、「車体が大きくて運転が不安……」と思う人も少なくありません。

でも、運転の仕方そのものはコンパクトなクルマと同じです。違うのは、大きいクルマならではの車両感覚や運転席からの見え方。そこで、大きなミニバンやSUVを運転する上でのポイントをまとめて紹介します。

<目次>
まずは車体の特徴を知ろう
「目線の高さ」で変わる視界と車両感覚
長い車体は「視界+内輪差」に注意
ミニバンやSUVでドライブの楽しみを広げよう!

まずは車体の特徴を知ろう

漠然と「大きい」と思ってしまいがちなミニバンやSUV。では、具体的にどこがどんなふうに大きいのでしょうか?

コンパクトカーの「ヤリス」、大型ミニバンの「アルファード」、ミドルクラスSUVの「CX-5」を比較してみます。

ヤリス:全長3,940mm×全幅1,695mm×全高1,500mm
ヤリス:全長3,940mm×全幅1,695mm×全高1,500mm
アルファード:全長4,950mm×全幅1,850mm×全高1,935mm
アルファード:全長4,950mm×全幅1,850mm×全高1,935mm
CX-5:全長4,575mm×全幅1,845mm×全高1,690 mm
CX-5:全長4,575mm×全幅1,845mm×全高1,690 mm

三井のカーシェアーズの車種ラインアップの中でも大きなクルマである「アルファード」は、「ヤリス」に対して全長で約1メートル、車幅で15センチほど大きなサイズであることがわかります。数値以上に大きな印象を受けるのは、40センチ以上も高い全高によるものでしょう。

「CX-5」の全長は、約4メートルの「ヤリス」と約5メートルの「アルファード」との中間的な4.6メートルほど。車幅は「アルファード」とほぼ同じです。

SUVは車幅が広めの車種が多い。「ハリアー」や「RAV4」も車幅は「CX-5」と同等
SUVは車幅が広めの車種が多い。「ハリアー」や「RAV4」も車幅は「CX-5」と同等

たった十数センチの差の違いですが、クルマにとってはこの差がとても大きく、運転する上でも感覚が大きく変わってきます。

次からは具体的な「運転のポイント」に入っていきましょう。ポイントになるのは、「目線の高さ」「車体の長さ」の大きく2つです。

「目線の高さ」で変わる視界と車両感覚

SUVやミニバンは車高が高く、運転席の位置も高め。つまり、運転時の目線が高くなります。まっすぐに走る分には、目線が高い方が遠くまで見渡せて運転しやすいものですが、一方で車体の周辺が見えづらい点は、注意が必要です。

実際に運転席からの視線を矢印で表してみると、以下のとおり。赤い矢印より下の部分が死角(見えない部分)となります。

目線の位置が高いほど死角が多くなる
目線の位置が高いほど死角が多くなる

こんなにも前後に死角があるとは驚いてしまいますが、これは車体の直前や直後に障害物や小さな子どもがいても、目視では見えないということを意味しています。また、前後だけではなく、以下の写真の通り左右についても同じように車体の近くが見えづらいことがわかります。

運転席からの視界。車体の直前にある低い障害物は見えない
運転席からの視界。車体の直前にある低い障害物は見えない
車体の側方も、低い障害物は見えづらいので注意が必要
車体の側方も、低い障害物は見えづらいので注意が必要
「アルファード」には左前輪の周辺を移す補助ミラーが付く
「アルファード」には左前輪の周辺を移す補助ミラーが付く
「CX-5」はカメラで左前輪付近が見られるようになっている
「CX-5」はカメラで左前輪付近が見られるようになっている

目線の高さによる視界を補うように、ミニバンやSUVのドアミラーは上下に広く映るようになっている他、三井のカーシェアーズでは全車にバックモニターを搭載し、駐車時の後方確認をサポート。特に駐車時は、駐車脇の後方に目視では見えない高さの柵などがあることも多いため、バックモニターを活用するといいでしょう。

駐車時や狭い道で頼もしい大きなドアミラー
駐車時や狭い道で頼もしい大きなドアミラー
バックモニターが見えない部分の視界をサポート
バックモニターが見えない部分の視界をサポート

長い車体は「視界+内輪差」に注意

コンパクトカーよりも全長が50センチ~1メートル長くなるミニバンやSUV。全長が長くなると、よく「内輪差に注意」と言われますが、注意すべきはそれだけではありません。特に、運転席の位置が前寄りで、運転席から後部が長いミニバンは、視界も大きく変わってきます。

ミニバンは運転が前よりで、運転席より後部が長い
ミニバンは運転が前よりで、運転席より後部が長い

下の写真は、「アルファード」の運転席から目視で後方を見た様子です。車体が大きいため、窓までの距離が長く、外が見えづらいことがわかるでしょう。

運転席から後ろに振り向いたときの視界
運転席から後ろに振り向いたときの視界
リアウィンドウまでの距離が遠く、後方の様子がつかみづらい
リアウィンドウまでの距離が遠く、後方の様子がつかみづらい
ルームミラーに映る景色の距離感覚もコンパクトカーとは異なる
ルームミラーに映る景色の距離感覚もコンパクトカーとは異なる

内輪差についても、おさらいしておきましょう。内輪差とは、交差点を曲がるときや駐車時などハンドルを切って前進したとき、前輪と後輪との走行軌跡の違いのこと。前輪よりも後輪の方が内側を走るため、ハンドルを切るタイミングが早すぎると、「巻き込み事故」を起こしてしまいます。

ハンドルを早く切りすぎると内輪差で隣の車への接触や「巻き込み事故」が起こる
ハンドルを早く切りすぎると内輪差で隣の車への接触や「巻き込み事故」が起こる
駐車場の入出庫時は、隣のクルマに接触しないよう内側のミラーをよく見よう
駐車場の入出庫時は、隣のクルマに接触しないよう内側のミラーをよく見よう
交差点を曲がるときには、自転車やバイクを巻き込まないようにミラーと目視で確認
交差点を曲がるときには、自転車やバイクを巻き込まないようにミラーと目視で確認

全長の長いクルマに乗るときは、コンパクトカーを運転しているときよりも遅め(前に出てから)にハンドルを切るようにして、内輪差による接触を防ぎましょう。難しい場合は、“できるだけ大きく回る”ように意識しておくといいかもしれません。

ミニバンやSUVでドライブの楽しみを広げよう!

今回は、「アルファード」と「CX-5」という比較的大きなミニバンとSUVを例に、運転時の注意点を解説してきました。「目線の高さ」と「車体の長さ」という2つの要素をまずは頭に入れて、コンパクトカーなどとの感覚の違いを感じてみてください。

いきなり大きなクルマに乗るのは不安でも、三井のカーシェアーズならさまざまなサイズの車種をラインアップしています。車体が小さくてもミニバンやSUVならではの運転感覚は、それほど変わりません。まずは、小さめのクルマで練習してみるのもいいでしょう。

<小さめのSUV>
ハスラーHYBRID(全長3,395 mm×全幅1,475mm×全高1,680 mm)
ライズライズHYBRID(全長3,995mm×全幅1,695mm×全高 1,620 mm)
ヤリスクロスヤリスクロスHYBRID(全長4,180mm×全幅 1,765mm×全高1,590 mm)

<小さめのミニバン>
新型フリード(全長4,265mm×全幅1,695mm×全高1,710mm)
新型シエンタシエンタHYBRID(全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,695mm)

目的やその日の気分で、さまざまなクルマに乗れるのは、三井のカーシェアーズの大きなメリットの一つです。「不安だから」といつも同じ車種に乗っている人も、ぜひいろいろな車種にチャレンジして、ドライブの楽しさを広げてみてください!

>>>「新型アルファード」のあるステーション

>>>「アルファード」のあるステーション

>>>「CX-5」のあるステーション

>>>ミニバン特集ページ

>>>SUV特集ページ

<関連記事>

>>> 「新型ヴォクシー」導入!広さも走りもレベルアップした人気ミニバンを紹介

>>> ミニバンの「車庫入れ」は難しい? ポイントを知って試してみよう

>>>運転がうまい人のコツを真似して「運転スキルの上達」を図ろう!

>>>【運転の苦手克服】クルマのプロが教える「車両感覚のつかみ方」

<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ

>>>料金について

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

カレコのカーシェアなら初期費用・月会費0円
]]>
https://blog.carshares.jp/19315/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-76-550x275.jpg
【茨城】牛久大仏を見に行く観光ドライブ! 周辺のおすすめスポットも紹介 https://blog.carshares.jp/14909/ https://blog.carshares.jp/14909/#respond Mon, 22 Jan 2024 01:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=14909 茨城県牛久市にある「牛久大仏」は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた世界一の高さ(120m)を誇る「青胴製立像」。その大きさは、奈良の大仏が手のひらに乗ってしまうほどです。ただ眺めるだけではなくエレベーターで地上85mの展望台にも登ることができ、お天気次第では、富士山やスカイツリーも見渡すこともできます。

牛久大仏を拝観するだけでなく、地元の名産やお土産物を取り揃える「仲見世」通り、敷地内には小動物公園や「ふれあいガーデンテラス」でのお猿のステージなど、親子で1日楽しめる観光スポットです。

<目次>
高速道路からもわかる「牛久大仏」の存在感
「浄土庭園」には見どころがいっぱい
いよいよ「牛久大仏」の胎内へ
子連れで楽しめる「ふれあいガーデンテラス」
「牛久大仏」のランチスポット
あみプレミアム・アウトレットでショッピング
「牛久大仏」周辺のおすすめ観光スポット
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「C-HR」

高速道路からもわかる「牛久大仏」の存在感

牛久阿見インターチェンジを降りると目の前に大仏が
牛久阿見インターチェンジを降りると目の前に大仏が

今回は池袋のステーションから出発しました。「牛久大仏」までは、約1時間半の道のりです。圏央道を走っていると、つくば牛久インターチェンジを過ぎたあたりから大仏が見えてきます。牛久阿見インターチェンジを降りて、約10分で目的地に到着です。

駐車場は最大820台、いつでも無料で使用できます。敷地内に入ると、まずは下町情緒漂う土産店や飲食店が立ち並ぶ「仲見世」通りがお目見え。「仲見世」を通りながら、入口へと進みます。

漬物屋・大判焼き屋・お土産物など誘惑の多い「仲見世」通り
漬物屋・大判焼き屋・お土産物など誘惑の多い「仲見世」通り
茨城の名産なっとう味のスナックは人気
茨城の名産なっとう味のスナックは人気

庭園内は、チケットの購入が必要です。大仏胎内を含むすべての拝観の場合、大人(中学生以上)800円、子ども(4歳~小学生)400円。庭園のみの拝観は、大人(中学生以上)500円、子ども(4歳~小学生)300円。なお、3歳以下は拝観、庭園ともに無料です。連休中は料金が異なることがありますので、事前に公式ホームページで確認しておきましょう。

窓口でチケットを購入する
窓口でチケットを購入する

「浄土庭園」には見どころがいっぱい

庭園内に入ってまず目に入ってくるのは、大仏の顔の模型です。これでも十分大きく感じましたが、実物はこちらの「1000倍」の大きさとのこと。

「1000分の1」の顔模型。縮小感を全く感じないほどの大きさ
「1000分の1」の顔模型。縮小感を全く感じないほどの大きさ

發遣門(はっけんもん)をくぐり、大仏の真正面の参道へと入っていきます。

重厚感のある門をくぐり、いざ参道へ
重厚感のある門をくぐり、いざ参道へ

さすが世界一の高さ。真正面から見る大仏は、改めてその大きさに圧倒されます。

やっとここで真正面から顔が見える
やっとここで真正面から顔が見える

大仏の足元にある香炉も、日本一の大きさです。お線香の煙が絶え間なく漂っていました。

青銅製で胴回りが2m50cmもあるビッグサイズの香炉
青銅製で胴回りが2m50cmもあるビッグサイズの香炉

「南無阿弥陀仏」と6歩で歩いて超えるようになっている横超(おうちょう)の橋を超えて、いよいよ大仏の胎内へ向かいます。

足跡のマークに合わせて歩いて渡る
足跡のマークに合わせて歩いて渡る

いよいよ「牛久大仏」の胎内へ

入口は大仏の背中側にあります。胎内にはトイレがないので、入る前にすぐそばにあるトイレで済ませておきましょう。靴は脱いで、袋に入れて持ち歩きます。

胎内への入口。飲食、土足厳禁です
胎内への入口。飲食、土足厳禁です

入場すると係員の案内で1階の「光の間」へ。煩悩を表している真っ暗闇の中に差す光を表し、幻想的にライトアップされた室内で経典や仏像の姿を見ることができます。

「光の間」の経典。まるで別世界に入ったよう
「光の間」の経典。まるで別世界に入ったよう

階段を上がって2階の展示スペースへ。大仏のあらましや建築されているときの過程の写真などを見ることができ、巨大な大仏がどのように建築されたのか、その様子が分かりやすく解説されています。

他の建造物と比べると「牛久大仏」の大きさが分かる
他の建造物と比べると「牛久大仏」の大きさが分かる
大仏の架設工法は、超高層ビルと同じ
大仏の架設工法は、超高層ビルと同じ

2階からエレベーターで5階の「霊鷲山(りょうじゅせん)の間」へ。地上85mの「霊鷲山の間」は展望室になっていて、小窓から外の景色を眺めることができます。

大仏の胸の部分にある3つの窓
大仏の胸の部分にある3つの窓
中央の窓から、歩いてきた参道が見える
中央の窓から、歩いてきた参道が見える

窓から外を覗いてみると眼下に参道がまっすぐ伸びていました。この時は曇っていましたが、天候によってはスカイツリーまで見通せるということで思わずじっくりと眺めてしまいます。

展望室からの眺めを楽しんだ後は、5階の階段を降りて4階の売店へ。ろうそくや線香などお寺ならではの品物が豊富に揃い、食べ物以外のお土産はこちらの売店で買うことができます。

美しい絵付のロウソクがたくさん並ぶ
美しい絵付のロウソクがたくさん並ぶ
限定品のオリジナル大仏Tシャツも売っている
限定品のオリジナル大仏Tシャツも売っている

お土産をじっくり見た後は、3階の「蓮華蔵世界」へ。上から下まで壁一面に金色の仏像、「胎内仏」が納められ厳粛な空間。「胎内仏」の数は、約3,400体にものぼります。

壁の上から下まで一面の胎内仏
壁の上から下まで一面の胎内仏

2階の「知恩報徳の世界」では「回向文(えこうもん)」200円、「三誓偈(さんせいげ)」300円で2種類の写経を体験できます。それぞれ料金が異なるので、受付でご確認ください。

写経席は77。1人ひとり壁に向かって落ち着いて写経ができる仕様
写経席は77。1人ひとり壁に向かって落ち着いて写経ができる仕様

これで5層に分かれた「牛久大仏」の胎内ツアーは終了です。

子連れで楽しめる「ふれあいガーデンテラス」

大仏の出口からすぐのところに「ふれあいガーデンテラス」があります。

大仏を出てすぐ「ふれあいガーデンテラス」の案内板がある
大仏を出てすぐ「ふれあいガーデンテラス」の案内板がある

「ふれあいガーデンテラス」では日曜日・祝日(2月、12月を除く)に、ふれあい動物園イベントが開催されています。ヤギ、メンフクロウ、ヒヨコ、ウサギ、モルモットなどの動物に直接触れたり、エサをあげたりすることができます。

メンフクロウはフワフワの手触り
メンフクロウはフワフワの手触り
ウサギやモルモットにエサ(コップ1杯200円)をあげることができる
ウサギやモルモットにエサ(コップ1杯200円)をあげることができる
ヒヨコはすばしっこいので抱っこするのが難しい
ヒヨコはすばしっこいので抱っこするのが難しい

「ふれあいガーデンテラス」では、お猿のステージも開催されています。芸達者な猿と猿使いの掛け合いに、会場のお客さんは大爆笑でした。

平日は1日3回、土日祝は1日4回(2月、12月は日祝のみ)開催されています。大仏拝観の際には、 ぜひお猿のステージも見に行ってみてください。

竹馬を乗りこなすお猿の曲芸にお客さんの歓声が上がる
竹馬を乗りこなすお猿の曲芸にお客さんの歓声が上がる
 この日、芸を披露してくれたのは「ぽんず」。トレーナーさんとの息もピッタリ
この日、芸を披露してくれたのは「ぽんず」。トレーナーさんとの息もピッタリ

「牛久大仏」のランチスポット

庭園出口のところにある「お食事処 利根」は、日本蕎麦やうどんが名物。他にも定食やカレー、ラーメンなどのメニューに加えかき氷などの甘味メニューもありました。

営業時間は季節によって異なる
営業時間は季節によって異なる

また、「ふれあいガーデンテラス」内のウッドデッキに椅子やテーブルがあり、庭園内にもテーブルやベンチが設置されているので、持参したお弁当を食べることもできます。

大人も子どももそれぞれ楽しめる「牛久大仏」と「浄土庭園」。取材に訪れた時はまだ冬で緑も少なかったのですが、春になると桜や芝桜が咲き、5月にはアイスランドポピー、かすみ草、キンセンカなどが見頃となるなど、お花見のスポットとしてもとても人気が高いそうです。

満開の桜を見下ろすように立つ牛久大仏
満開の桜を見下ろすように立つ牛久大仏。極楽浄土へ旅するような気分を味わえる

この春は花に囲まれた牛久の大仏を見に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

▼牛久大仏(浄土真宗東本願寺派本山東本願寺)
住所:茨城県牛久市久野町2083
URL:https://daibutu.net/
駐車場:あり(無料)

あみプレミアム・アウトレットでショッピング

「牛久大仏」を拝観した後は、クルマで5分ほどの距離にある「あみプレミアム・アウトレット」でお買い物も楽しめます。洋服や雑貨、飲食店など約160店舗のショップが揃っています。

外国のような雰囲気のアウトレットモール
外国のような雰囲気のアウトレットモール
アウトレットモールの駐車場からも大仏の雄大な姿が見える
アウトレットモールの駐車場からも大仏の雄大な姿が見える

▼あみプレミアム・アウトレット
住所:茨城県稲敷郡阿見町よしわら4-1-1
URL:https://www.premiumoutlets.co.jp/ami/
駐車場:3,200台(無料)

「牛久大仏」周辺のおすすめ観光スポット

「牛久大仏」から北方面に約1時間ドライブすると、神磯の鳥居(大洗磯前神社)の神秘的な景勝に海の幸、「アクアワールド茨城県大洗水族館」のかわいらしい海の生き物たちが楽しめる大洗エリアに行けます。

>>> 【茨城】水族館に大洗海岸、海鮮を堪能する海沿いドライブ

さらに、クルマで約30分のところには、宇宙好きなお子さんに人気の「筑波宇宙センター」もあります。

▼JAXA 筑波宇宙センター
住所:茨城県つくば市千現2-1-1
URL:https://fanfun.jaxa.jp/visit/tsukuba/
駐車場:50台(無料)

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「C-HR」

トヨタ「C-HR」は5人乗りのコンパクトなSUV。スタイリッシュな外観と加速が良い滑らかな走りで、ドライブをより一層楽しませてくれます。

運転席からの視界も良好で安心して運転できるのも魅力。街乗りだけでなく遠出にも最適なクルマです。車種クラスは「ベーシック」です。

5人乗りのSUVトヨタ「C-HR」
5人乗りのSUVトヨタ「C-HR」

<今回のドライブのカーシェア料金>※ベーシックプランの場合
・時間料金:5,180円(6時間パック×1+10分料金×6)
・距離料金:2,880円(18円×160km)
=合計:8,060円

※トヨタ「C-HR」の取扱いは終了いたしました。

<関連記事>

>>>【2023年・関東】クルマで行く人気の紅葉スポット6選

<カレコについて>

>>>料金について

>>>その他の「おすすめドライブ」はこちら!

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

カレコのカーシェアなら初期費用・月会費0円
]]>
https://blog.carshares.jp/14909/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-22-550x275.jpg
メーカー別「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」の使い方まとめ https://blog.carshares.jp/21580/ https://blog.carshares.jp/21580/#respond Wed, 20 Sep 2023 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=21580 高速道路等でアクセルから足を離しても、速度を維持する機能「クルーズコントロール」は近年、「アダプティブ・クルーズ・コントロール(以下、ACC)」に進化。単に速度を維持するだけでなく、センサーにより前を走るクルマとの車間距離を一定に保ってくれるため、長距離ドライブが格段に楽になり、同時に安全性も大きく向上しました。

一方で、せっかくACCが搭載されているクルマでも、その使い方を知らなければ“宝の持ち腐れ”となってしまいます。さまざまな車種に乗るカーシェアでは、なおさらです。そこで、今回はメーカーや車種別に、ACCの使い方や使用の注意点を解説します。

<目次>
ACCの作動のしかた
新しいACCは渋滞時にも頼れる存在
ACCも万能じゃない。ACCの注意点
メーカーごとのACCの使い方
ACCを活用し、さらに便利で快適なドライブを!

ACCの作動のしかた

「アダプティブ」は「適応」や「順応」を意味していますが、ACCの場合、ニュアンス的には「調整」の方が近いでしょう。ACCはドライバーが望んで使用する機能で、常に作動している誤発進抑制アシスト機能などと異なり、スイッチを入れるまでシステムは起動しません。

ここでは、カレコでも多くのステーションに配置される、トヨタ「新型ハリアー」を例に、ACCの基本的な使い方を説明します。新型ハリアーをはじめ、トヨタのACCは「レーダークルーズコントロール」と呼称しますが、ここではACCと表記します。

「新型ハリアー」を例にACCの操作を説明していく
新型ハリアー」を例にACCの操作を説明していく

ACCは原則、高速道路や自動車専用道路のみの利用に限定されています。一般道路は道路環境が頻繁に変化するため、ACCには適しません。また、歩行者や自転車は、センサーでの認識が遅れたり、そもそも認識されない可能性もあるため、一般道路でのACCの使用は控えましょう。操作方法は、次のとおり。

ハンドルの操作スイッチの右にある、クルマとスピードメーターの描かれた「クルーズコントロールメインスイッチ」を押して、ACCのシステムを起動します。メーター内のディスプレイに「Radar Ready(レーダーレディ)」と表示されれば、スタンバイ状態となります。

他メーカーでもACCのシステムスイッチには同様のアイコンが描かれる
他メーカーでもACCのシステムスイッチには同様のアイコンが描かれる

続いて30km/h以上の速度で「-SET(セット)」スイッチを押すと、ACCが作動します。新型ハリアーには「車間制御モード」と「定速制御モード」のふたつのモードが設定されており、上記で作動するのは車間制御モードです。定速制御モードは、何らかの理由で車間制御モードが作動しないときに利用するモードで、基本的には使用しません。

30km/h以下では「-SET」スイッチを押しても、ACCは作動しない
30km/h以下では「-SET」スイッチを押しても、ACCは作動しない

「-SET」スイッチを押してACC(車間制御モード)が作動すると、アクセルペダルから足を離しても、「-SET」スイッチを押したときの速度(設定速度)を維持して走行します。

作動中は、メーター内のディスプレイに設定速度が表示されます。クルマの流れに遅れている場合、「+RES」スイッチを押すことで1km/hずつ、スイッチの長押しで5km/hずつ設定速度を上げることが可能また、アクセルを踏んで加速し、セットしたい速度になったら再度「-SET」スイッチを押すことでも設定できます。

「RES」はレジューム(Resume)の略で「復帰」を意味する
「RES」はレジューム(Resume)の略で「復帰」を意味する

速度を落としたいときは、「-SET」スイッチで操作します。このとき、ブレーキを踏んでしまうとACCの動作が解除されてしまいますので、ご注意を。ブレーキを踏んで解除された場合、「RES」スイッチを押すことで、解除前の速度で再び車間制御モードが作動します。

車間制御モードの作動中、同じ車線に前走車がいない場合は、設定速度を維持して走行を続けます。この状態を「定速走行」と呼びます。前走車が設定された距離内にいる場合、ACCのシステムが速度を調整し、前走車と一定の車間距離を保って走行を続けます。この状態を「追従走行」と呼びます。

車間距離を調整するスイッチ
車間距離を調整するスイッチ

車間距離は車速によって自動的に増減しますが、新型ハリアーの場合、《長い/中間/短い》の3段階で設定できます。80km/hでの走行時、「長い」の車間距離は約50m、「中間」は約40m、「短い」は約30mです。

車間距離は、クルマの先端とレーダー波を描いた「車間距離切りかえ」スイッチで調整。現在、どの設定で車間制御モードが作動しているかは、メーター内のディスプレイで確認できます。

>>>「新型ハリアー」の車種解説はこちら

新しいACCは渋滞時にも頼れる存在

最新のACCは、渋滞に巻き込まれて前走車が停車した際、一定の距離を保って停車します。この機能を有しているACCは、「全車速追従機能付きACC」や「渋滞追従機能付きACC」などと呼ばれます。渋滞時にとても便利な機能ですが、車種によって付いていないものもあり、カーシェアを利用する際は注意が必要です。

全車速追従機能に付いていないACCの場合、前走車に追従して40~30kmまで速度が落ちるとACCが解除されるシステムになっており、ドライバーのブレーキ操作が必要となります。

この機能に対応しているかどうかは、事前にマニュアルで確認するのがベターですが、利用しているクルマが渋滞に対応したACCかわからない場合は、非対応であることを想定してブレーキペダルに足を乗せ、いつでもブレーキをかけられるよう準備をしておきましょう。

渋滞に対応したACCを搭載していても、念のため減速時にはブレーキをかける準備をしておこう
渋滞に対応したACCを搭載していても、念のため減速時にはブレーキをかける準備をしておこう

また、対応するACCでも、停車後、前走車の発進に応じて自動的に発進するものと、発進に操作が必要なものがあります。「新型ハリアー」は渋滞時の停車には対応していますが、停車後の自動発進には対応していません。アクセルを操作する、あるいは「+RESスイッチ」を押して、ACCを復帰させましょう。

ACCも万能じゃない。ACCの注意点

ACCは、カメラやミリ波レーダーなどのセンサーにより前走車を認識します。最新の車種では、かなりの高精度で認識できるようになっていますが、それでも完璧ではありません。

特にバイクや自転車は投影面積の小ささから、センサーが認識できない場合があります。前にバイクが走っていたり、車線変更で前に割り込まれたりした場合は、ACCを解除し、ドライバー自身で運転操作を行うようにしましょう。ACCの解除はブレーキを踏むか、「CANCEL」スイッチを押して行います。

新型ハリアーの「キャンセルスイッチ」は、中央の「CANCEL」と記されたスイッチ
新型ハリアーの「キャンセルスイッチ」は、中央の「CANCEL」と記されたスイッチ

また、ACCは料金所のゲートを認識することができません。ゲートが近づいたら、前走車がいる場合でもACCを解除し、ブレーキ操作を行ってゲートを通過しましょう。通過後に「+RES」スイッチを押してACCを再作動すれば、自動的に設定速度に復帰します。

一部車種のACCは、GPS信号や地図データを元に先の道路状況を予測して、急なカーブの手前で速度を落とすといった対応を取ります。しかし、大半の車種は、急なカーブの予測ができません。

前走車がいても急なカーブではセンサーが前走者を認識できず、高い速度のままカーブに侵入してしまうおそれがあります。急なカーブの手前ではブレーキを踏んでACCを解除、減速を行い、安全な速度で通過しましょう。

メーカーごとのACCの使い方

ACCは、メーカーによって異なる名称が付けられており、用いられている技術は異なりますが、機能としては同じものになります。システムの起動や速度設定といった手順もほぼ共通ですが、スイッチ等が異なるため、少し戸惑うかもしれません。

ACCを活用するときは、運転する前に確認しておきましょう。また、同じ車種であっても、グレードや発売された時期により、機能や操作方法が異なる場合があります。

■■トヨタ、レクサス

「RAV4」
RAV4

<名称>
レーダークルーズコントロール、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)
<対応車速>
30~180km/h

<主な操作方法>

写真は「RAV4」
写真は「RAV4」

1:クルーズコントロールメインスイッチを押す。あるいは走行支援モード選択スイッチを押し、クルーズコントロールを選ぶ

2:アクセル操作で速度を上げ「-SET」スイッチ、あるいは走行支援スイッチを押して定速走行を作動させる

3:「-SET」「+RES」スイッチで速度を調節する
4:車間距離切りかえスイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、またはキャンセルスイッチを押す。再作動は「+RES」スイッチを押す

トヨタ車のACCは、スイッチ式とレバー式の2種類があります。

「GR86」のACC操作レバー
GR86」のACC操作レバー

例に挙げた「新型ハリアー」「RAV4」などはスイッチ式ですが、一部車種はレバー式で、レバー先端に起動スイッチがあり、レバーを上下に倒して「-SET」「+RES」の操作を行います。キャンセルはレバーを手前に操作。車間切り替えスイッチは、ハンドル右側に配置されています。

<操作スイッチ式:カレコ導入車種>
ヤリスクロス、新型シエンタ、RAV4、新型ハリアー、プリウス(仙台)、ノア(仙台)、新型ヴォクシー、MIRAI、グランエース、レクサスNX、カローラクロスなど

<操作レバー式:カレコ導入車種>
アルファード、C-HR、プラド、ハリアー、GR86など

■■マツダ

「MAZDA3 FASTBACK」
MAZDA3 FASTBACK

<名称>
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

<対応車速>
0~100km/h

<カレコ導入車種>
MAZDA3 FASTBACK、MAZDA6、CX-5

<主な操作方法>

写真は「MAZDA3 FASTBACK」
写真は「MAZDA3 FASTBACK」

1:「MODE」スイッチを1回押す
2:アクセル操作で速度を上げ、「SET+」あるいは「SET-」スイッチを押して定速走行を作動させる
3:「SET+」「SET-」スイッチで速度を調節する
4:「▼」「▲」スイッチで追従走行の車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「OFF/CAN」スイッチを1回押す。再作動は「RES」スイッチを押す

■■ホンダ

「ステップワゴンスパーダ」
ステップワゴンスパーダ

<名称>
アダプティブ・クルーズ・コントロール、渋滞追従機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール

<対応車速>
0~135km/h

<カレコ採用車種>
フリード、シビック、N-BOX、ヴェゼルHYBRID、新型ヴェゼル、ステップワゴンスパーダなど

<主な操作方法>

写真はステップワゴンスパーダ
写真はステップワゴンスパーダ

1:「渋滞追従機能付ACC(MAIN)」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「SET/-」スイッチを押して定速走行を作動させる
3:「RES/+」「SET/-」スイッチで速度を調節する
4:「DISTANCE」スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「CANCEL」スイッチを押す。再作動は「RES/+」スイッチを押す

「N-BOX」「ヴェゼルHYBRID(旧モデル)」「フリード」などは、速度が30km/hを下回るとACCが解除されるタイプです。渋滞時に自動解除されることを頭に入れて利用してください。

■■スバル

「レヴォーグ」
レヴォーグ

<名称>
クルーズコントロール、全車速追従機能付クルーズコントロール

<対応車速>
クルーズコントロールは30~135km/h、全車速追従機能付クルーズコントロールは0~135km/h

<カレコ採用車種>
フォレスターAdvancce、レヴォーグ(アイサイトX)など

<主な操作方法>

写真はレヴォーグ
写真はレヴォーグ

1:「CRUISE」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「RES/SET」スイッチを「RES/+」「SET/-」に倒して定速走行を作動させる
3:「RES/SET」スイッチで速度を調節する
4:車間距離スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「CRUISE」スイッチを押す。再作動は「RES/SET」スイッチを「RES/+」に倒す

■■スズキ

「スペーシアギア」
スペーシアギア

<名称>
アダプティブクルーズコントロール、全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール

<対応車速>>
40~135km/h

<カレコ採用車種>
スペーシアギア、ハスラーなど

<主な操作方法>

写真はスペーシアギア
写真はスペーシアギア

1:「CRUISE」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「RES/SET」ノブを「SET-」に倒して定速走行を作動させる
3:「RES/SET」ノブで速度を調節する
4:「車間距離設定」スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「CRUISE」スイッチを押す。再作動は「RES/SET」ノブを「RES+」に倒す

■■三菱

「エクリプスクロスPHEV」
エクリプスクロスPHEV

<名称>
レーダークルーズコントロールシステム(全車速追従機能付)

<対応車速>
30~120km/h

<カレコ採用車種>
エクリプスクロスPHEV

<主な操作方法>

写真はエクリプスクロスPHEV
写真はエクリプスクロスPHEV

1:「ACC ON/OFF」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「SET」スイッチを「SET-」に押し下げて定速走行を作動させる
3:「SET」スイッチで速度を調節する
4:「ACC車間距離」スイッチで車間距離を調節する
5:「ACC」のキャンセルはブレーキ操作、または「CANCEL」スイッチを押す。再作動は「SET」スイッチを「RES+」に押し上げる

■■フォルクスワーゲン

「T-Cross」
T-Cross

<名称>
アダプティブクルーズコントロール“ACC”(全車速追従機能)

<対応車速>
30~160km/h

<カレコ採用車種>
T-Cross

<主な操作方法>

フォルクスワーゲンの操作スイッチはハンドルの左側に設置されている

1:「ON/CANCEL/OFF」ボタンを押す
2:アクセル操作で速度を上げ、「SET」スイッチを押して定速走行を作動させる
3:「RES」「+」「SET」「-」スイッチで速度を調節する
4:「車間距離設定」スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「ON/CANCEL/OFF」スイッチを押す。再作動は「RES」スイッチを押す

>>>T-Crossの車種解説はこちら

ACCを活用して、さらに便利で快適なドライブを!

一度、使ってみると、その便利さと安心感に驚かされるACC。便利なだけではなくドライバーの疲労軽減にも大きく貢献し、運転中はACCを使用しないときよりも、心に余裕を持たせてくれます。

ただ、ACCも万能ではなく、悪天候時は苦手といった弱点もあります。ACCを過信せず、けれど恩恵を最大限に享受し、便利で快適なドライブを楽しみましょう!

>>>カレコの車種一覧を見る

>>>高速道路を走るときの便利な機能「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」を使いこなそう

>>>追従機能に車線維持…知っていると便利な先進運転支援機能

<カレコについて>
>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/21580/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-128-550x275.jpg