今回は東京都町田市にある、人気のうどん店「うどん屋 開都」へ女子会ドライブに行ってきました。
〈目次〉
・駅からステーションまでが近いから、待ち合わせもラクラク
・都内を出発して「うどん屋 開都」まで約1時間
・定番メニューの「武蔵野肉うどん御膳」を注文
・1号店の「野津田店」もチェックしたい
・まだまだある近隣のおすすめドライブスポット
・今回のドライブに使用したクルマ:マツダ「CX-5」
今回は目的地のお店が駅から離れているため、都内の駅で友人と待ち合わせたのち、「マイキャッスル目黒不動前」ステーションでクルマを借りる計画です。「駅の近くにステーションはあるかな……」と不安でしたが、心配ご無用。三井のカーシェアーズは駅チカにもたくさんのステーションがありました!
今回利用したステーションは、マンションの駐車場のひと区画を利用したステーション。このほかにも、三井のリパークを利用したものや、立体駐車場を利用したものなど、さまざまな形態のステーションがあるのが特徴です。
目黒にあるステーションを出発し、五反田ランプから首都高速道路、そして分岐を経て中央自動車道へ。八王子ICで高速道路を降り、国道16号、町田街道を進んでいくと、今回の目的地「うどん屋 開都」があります。所要時間は約1時間でした。
「うどん屋 開都」は2012年6月にオープンしたうどん店。同じく町田市にある「うどん屋 かいと 野津田店」が先にオープンし、ここ相原店が2号店になります。
まず店舗に入ってみて感じたのが、「天井が高い」ということ。縦横にはしる梁をむき出しにした建築で、広々とした開放感があります。お話を聞くと、もとは埼玉県新座市にあった築150年の古民家の梁や内装を譲り受けたのだとか。店内は太陽光が絶妙なバランスで降り注ぎ、ポカポカとあたたかな印象もありました。
「うどん屋 開都」の名物は、創作うどんの「かいと」シリーズと「武蔵野うどん」。「かいと」シリーズは「黒かいと」「白かいと」などとわかれており、それぞれでオリジナルのメニューを楽しめます。
「武蔵野うどん」とは、東京都北西部から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野地域で、古くから食べられてきたうどんのこと。今回は定番メニューでもある、「武蔵野肉うどん御膳」を注文しました。
「うどん屋 開都」の「武蔵野肉うどん御膳」は、ざるうどん、おつゆ、季節の天ぷら3種、温泉卵、サラダがセットになった豪華盛り。さらに平日のランチでは、うどんの大盛りが無料という、うれしいメニューです。取材中も男性の方々は大盛りを注文していました。
「うどん屋 開都」のうどんは、武蔵野うどんといえどコシが控えめ。讃岐うどんと比べ細く、するっとのど越し良く飲み込めるのが特徴です。小麦粉の香りがとても高く、それでいてお肉の入ったおつゆに入れてもしつこさを感じさせない味でした。
天ぷらはその大きさに驚き。エビ天は衣でのごまかしがない、先までプリプリのエビが入った天ぷらです。なすは程よく油を吸い、ししとうはさっぱりとある意味で箸休め的な役割も。
うどんを完食したところでちょっと欲を出し、肉うどんのおつゆを飲んでみたところ……少ししょっぱい!飲み干すにはちょっと塩気が強いなと感じていたところ、絶妙なタイミングで店員さんが登場。「こちらの二番出汁」で割ってみてください」と教えてくださいました。小さなとっくりに入っていたのは、一度出汁を取り切ったのちにもう一度出汁をとった「二番出汁」。
ついつい飲めてしまう「つゆ+二番出汁」の合わせ技には驚きでした。二番出汁は「ただ出汁をとるだけではなく、いろいろ手を加えている」とのこと。「いろいろ」の部分は企業秘密ということで聞けませんでした。ぜひ、実際にお店で食べてみてください。
▼うどん屋 開都
住所:東京都町田市相原町2180-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://udon-kaito.com/notsuda/
「開都」の1号店にあたる野津田店「讃岐うどん かいと」は、「うどん屋 開都 相原店」とは違う味わいが楽しめます。うどんは武蔵野うどんではなく、讃岐うどん。よりコシの強い麺を楽しめるほか、「うどん屋 開都 相原店」とは違う期間限定メニューなども取り揃えられています。野津田店・相原店のうどんを食べ比べしてみるのも楽しそうです。
▼讃岐うどん かいと
住所:東京都町田市野津田町2413-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://udon-kaito.com/aihara/
お腹を満たした女子がやりたいことといえば……そう、友人とのショッピング! クルマがあれば、ちょっと買いすぎてしまっても帰路を心配する必要もありません。「うどん屋 開都」から八王子街道を経由し30分ほどの距離にあるのが、「南町田グランベリーパーク」です。
町田市鶴間の近辺を再開発し、ひとつの街としてにぎわう「南町田グランベリーパーク」は、アウトレットモールや公園、映画館などを備えた複合施設。中でも、2024年2月1日にリニューアルした「スヌーピーミュージアム」はキャラクターグッズや原画展などスヌーピー好きにはたまらないスポット。ランチ後のウィンドウショッピングにおすすめのスポットです。
▼南町田グランベリーパーク
住所:東京都町田市鶴間三丁目4-1
駐車場:あり(有料・一部条件によって無料)
URL:https://gbp.minamimachida-grandberrypark.com/
せっかく郊外へ来たのだから、自然を感じたい! という方は「町田薬師池公園」がおすすめ。「東京都指定名勝」ほか、多くの団体から優れた景勝地であると指定を受ける公園でもあり、地域の方の憩いの場として愛される場所です。「町田リス園」と隣接しており、かわいいリスとのふれあいも楽しめますよ!
>>>くわしくはこちら!
▼町田薬師池公園
住所:東京都町田市野津田町3270番地
駐車場:あり(有料)
URL:https://machida-shikisainomori.com
思い切り満喫した日帰り女子ドライブ旅は、再度駅チカのステーションへ。解散後、最寄りの駅までの距離が近いのはうれしいポイント。
運転距離も往復2時間程度と、しっかりと「運転した感」があった今回のドライブでした。近隣へのお出かけにも、ぜひ三井のカーシェアーズをご活用ください!
初代は2012年に発売された、マツダのクロスオーバーSUV「CX-5」。現在は2017年発売の2代目が販売されています。今回は「ドライブでテンションが上がるクルマ」をテーマに選択。大きなフロントウィンドウから外を眺めつつ、友人との会話を楽しむ時間はなによりも楽しいひとときでした。
三井のカーシェアーズにはさまざまな車種が用意されていますが、「CX-5」は遠出でも近場でもおすすめできる車種のひとつ。今回は友人と2人でのお出かけでしたが、複数人のドライブにも狭さを感じず運転できます。近場のドライブだけでなく、レジャーにもおすすめしたい一台です。
<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドル
・プラン:ベーシック
・時間料金:4,480円(6時間パック)
・距離料金:0円
合計:4,480円
<関連記事>
>>>炭焼きハンバーグの名店、町田「あらかると」へ!【絶品ドライブ飯】
<三井のカーシェアーズについて>
>>>マツダ「CX-5」のあるステーション
>>>料金について
>>>車種ラインアップ
<最新情報は公式SNSで>
Facebook、X(Twitter)、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。
<目次>
・名古屋市内から多治見市は約1時間のドライブ
・インスタで大人気!「多治見市モザイクタイルミュージアム」
・店内に約14万枚のタイルが施された「SWANTILE café(スワンタイルカフェ)」
・地域のものづくりを発信する器の店「PRODUCTS STORE」
・商家や蔵など古い建物が残る「本町オリベストリート」を散策
・2週間ごとに新作パフェが登場する喫茶「KURIKURI」
・まだまだある多治見のおすすめ観光スポット
・今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル e:HEV」
今回は、名古屋駅から地下鉄・国際センター駅に向かって徒歩10分ほどの場所にある「リパーク名駅4丁目ステーション」から出発しました。まずは、ステーションの目の前を走る県道63号線を北上。「浅間町」の交差点を右折して県道215号線を進み、「赤塚」を左折します。国道19号線を多治見方面へ1時間ほどドライブです。
愛知県と岐阜県の県境にある内津峠でトンネルを二つ抜けると多治見市へ入ります。県道248号線が交わる「音羽町」の交差点を右折し、県道13号線を経由して向かったのは、大人気の観光スポット「多治見市モザイクタイルミュージアム」です。
モザイクタイルミュージアムは、日本最大のタイルの生産地・多治見市笠原町に誕生したミュージアムです。モザイクタイルとは、表面積が50平方センチメートル以下の小ぶりなタイルのこと。戦後、笠原町を拠点にタイル産業が隆盛し、全国各地の銭湯や住居、街なかをタイルで彩っていました。1995年頃から、笠原町の有志が収集した貴重なモザイクタイルの資料が時を経て、ミュージアムで展示されるようになりました。
まず、目を奪われるのは世界が注目する外観。建築家・藤森照信氏が設計・デザインを担当しており、タイルの原料となる粘土の採土場がモチーフとなっています。
モザイクタイルミュージアムには2階から4階まで3つの展示室があり、それぞれの階でタイルの異なる表情を感じることができます。おすすめの見学ルートは、4階からスタート。土の壁に囲まれた大階段をのぼり、4階の自動ドアが開くとタイルに覆われた空間が一気に広がります。
4階の展示も藤森照信氏がディレクションしたもので、モザイクタイルの銭湯絵や洗面台など、どこか懐かしくて美しいコレクションが並んでいます。さまざまなタイルがワイヤーに貼り付けられている「タイル・カーテン」も必見です。天井には大きな穴があいていて、空から光が差し込んでいます。モザイクタイルの見方が変わる、唯一無二の空間です。
3階の展示室では、モザイクタイルの製造やタイル産業の歴史を学ぶことができます。昭和に使われていたシート状のタイル見本や道具が展示され、製造工程を解説する映像も流れています。3階奥のギャラリーでは、定期的に特別展も開催されています。2階は、地元メーカーのタイルを使ったキッチンや寝室などのインテリアが展示。コンシェルジュカウンターではタイルに関する質問や注文も可能なのだとか。
1階の体験工房では、モザイクタイルを使ったオリジナルの作品づくりが楽しめます。フォトフレームや小物入れなどに、色や形、サイズが豊富のモザイクタイルから好きに選んで貼り付けてデザインします。大人から子どもまで、つい時間を忘れて夢中になれる大人気のワークショップです。土日や祝日は、コロナ対策として予約制(当日でも空きがあれば参加可能)のため公式ホームページでご確認ください。
この地で培われたタイルの技術や情報を発信するモザイクタイルミュージアム。笠原町内には、外壁やゴミステーションなど街なかに多くのタイル装飾が点在しています。街を散策しながら、タイルアートを探すのもおすすめです。
▼多治見市モザイクタイルミュージアム
住所:岐阜県多治見市笠原町2082-5
駐車場:あり (無料)
URL:https://www.mosaictile-museum.jp/
県道248号線を北上して向かったのは「SWANTILE cafe」です。陶磁器メーカーや商社が集まる美濃焼卸団地内に位置するカフェで、タイルメーカーの日東製陶所が運営しています。
約14万枚のタイルに覆われた店内は、どこを切り取ってもカラフルで心躍る空間です。天井から下がるランプシェードも、タイルに色付けをする「釉薬」の桶を再利用しています。
ランチは、週替わりのおかずが楽しめるプレートランチやハンバーグランチ、野菜と具材のオープンサンド・タルティーヌなどから選べます。今回は、人気のハンバーグランチをセレクト。この日のメニューは、玉ねぎがたっぷり入っているスープ煮込みハンバーグでした。あつあつの陶板の上に乗ったハンバーグはやわらかくて、ホッとする味わいです。
このランチで使われているタイルの箸置きがお持ち帰りできるのもうれしいポイントです。
カフェ内のショップコーナーでは、タイルを使った雑貨やアクセサリー、サンプルタイルなどが販売。カフェに隣接したSWAN工房では、タイルを使った鍋敷きや植木鉢などを作れるワークショップが開催されています。
▼SWANTILE café(スワンタイルカフェ)
住所:岐阜県多治見市旭ケ丘10丁目6-15
駐車場:あり (無料)
URL:https://www.swantilecafe.jp/
タイルの世界を満喫しながらお腹を満たしたところで、続いてはショッピングへ。JR多治見駅北口のすぐ近くにある「PRODUCTS STORE」に向かいます。地元の産地商社の直営店として、多治見をはじめ、多治見に隣接する土岐市の窯元やメーカーの器、個人の陶芸作家の作品などを販売しています。
美濃焼の多様性を表すような店内には、レンジや食洗器も使える万能な陶磁器から一つ一つ表情の異なる陶芸作家の作品まで幅広いラインナップを楽しめます。毎月、2階の展示スペースではさまざまな企画展も開催されています。
▼PRODUCTS STORE
住所:岐阜県多治見市田代町1-59
駐車場:あり (無料)
URL: https://products-store.jp/
続いて向かったのは、歴史を感じる街道「本町オリベストリート」です。現在は、当時の商家や蔵などの面影を残す建物を改装したお店が並び、伝統工芸品を取り扱う器の店やウナギやそばなどの飲食店、モダンなカフェなどお買い物やランチスポットも点在。路地裏の散策も楽しめます。
本町オリベストリート沿いにある「陶都創造館」は、美濃焼のショップやカフェが入る複合施設です。施設内の多治見市PRセンターでは、多治見の観光マップの配布など地域情報を発信しているので情報収集としても活用できます。
こちらでは、多治見で作られている器や東濃地方で作られた味噌や七味などの調味料、お菓子、タイルを使ったアクセサリーなどの買い物も楽しめます。
▼陶都創造館
住所:岐阜県多治見市本町5-9-1
駐車場:あり (無料)
URL: https://www.toutokan.jp/
最後に訪れたのは、陶都創造館からクルマで10分ほどの距離にある喫茶「KURIKURI」です。オリジナルのスイーツやランチ、丁寧に淹れられたコーヒーやさまざまな品種の紅茶をくつろぎながらいただけるお店です。
KURIKURIで特に人気なのは、個性豊かなパフェ。定番のKURIKURIパフェと紅茶パフェの2種類に加えて、2週間に一度、新しいパフェを提供しており、一度メニューに出したパフェは二度と作らないというこだわりも。パフェに使う素材は全て手作りで、アイスクリームも香料や添加物を使用せず、一からお店で手作りしているそうです。
今回は定番の「KURIKURIパフェ」をオーダー。一番上には和栗をふんだんに使った栗アイス、抹茶アイスと抹茶・ほうじ茶のチョコ。ほうじ茶クリームの下には、抹茶の台湾カステラ、中段には洋栗のアイスクリームと和栗の渋皮煮。最後は、ほうじ茶アイスとほうじ茶ぜんざいのゼリーで締めくくります。ボリューム満点ですが、やさしい甘さでサクサクと食べ進められます。新作パフェを目当てに通いたくなるほど、おいしい一品でした。
平日の朝(9:00~11:00)はパフェモーニングを実施しており、本日のおすすめコーヒーまたは紅茶が無料でついてくるおトクなセットで楽しめます。パフェの他にも、オリジナルの焼きハヤシライスや週替わりのパスタなどランチもおすすめです!
▼KURIKURI
住所:岐阜県多治見市大畑町大洞48-28
駐車場:あり (無料)
URL:http://kurikuri1997.com
多治見には、まだまだ巡りたい観光スポットが満載。多治見市の北部にあり、森の中に開かれた複合施設・アルティストヴィラージュは、小川や植物など自然で癒されながら食事や買い物が楽しめる観光スポットです。
歴史の深い禅寺「虎渓山 永保寺」も、多治見を訪れたら足を運びたい名所です。鎌倉時代に開創された禅寺で、観音堂と開山堂は国宝に、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
歴史や自然、陶磁器やタイルなどの文化あふれる多治見の街へ、カレコのクルマでドライブに出かけてみませんか。
▼アルティストヴィラージュ
住所:岐阜県多治見市小名田町小滝5-6
駐車場:あり (無料)
URL:https://www.artiste-village.com/
▼虎渓山永保寺
住所:岐阜県多治見市虎渓山町1丁目-40
駐車場:あり (無料)
URL:https://kokeizan.or.jp/
2021年にフルモデルチェンジした人気のコンパクトSUV「ヴェゼル」。高い環境性能と走りの楽しさを実現したハイブリッドシステム「e:HEV」モデルです。走行音は静かですが、パワフルな走りを体感。運転席からの視界も広く、快適な長時間ドライブを楽しめます。
余裕のある室内は、後部座席の足元まで広々。シックなファブリックのシートが、シンプルで上質な空間を演出しています。また、先行車発進の検知やハンドル操作アシストなどのサポートが搭載されているので安心。程よいコンパクトさと安全性能による運転しやすさ、パワフルな走りのどちらも体感できました。
<今回のドライブのカーシェア料金>
・プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドル
・時間料金: 6,700円(12時間パック)
・距離料金: 1,692円(18円×94km)
合計:8,392円
<カレコについて>
>>>ご利用の流れ
>>>車種ラインアップ
<最新情報はカレコ公式SNSで>
Facebook、Twitter、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。