カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ関越自動車道 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Thu, 10 Apr 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 続日本100名城!「のぼうの城」で有名な忍城へ。行田花手水やランチ&観光スポットも https://blog.carshares.jp/24451/ https://blog.carshares.jp/24451/#respond Wed, 08 Jan 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24451 歴史小説や映画「のぼうの城」の舞台で有名な忍城(おしじょう)。作品は史実を元にしており、実在したお城です。忍城址のある行田は人気の観光地で、三井のカーシェアーズ公式ブログでも2019年にお出かけしました。

映画化から12年を経て、まだまだ人気の「のぼうの城」。今回は忍城址に再訪し、行田市内で催されているイベント「行田花手水week」と、近隣のグルメスポットを巡ります!

<目次>
都心から行田市郷土博物館まで、およそ90分
古墳時代と戦国時代の息吹を全身で感じる丸墓山古墳(埼玉古墳群)
「観光物産さきたまテラス」でわたぼくソフトクリームを食べる
思い思いの花手水で出迎える「行田花手水week」。まずは看板猫で有名な「前玉神社」へ
お休み処かねつき堂で行田名物「ゼリーフライ」をいただく
花手水week中は、色とりどりの花手水であふれる忍城址
昭和レトロな「CAFÉ閑居」で心安らぐ時間を過ごす
本店の店舗は国の登録有形文化財「十万石ふくさや」
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼルe:HEV」

都心から行田市郷土博物館まで、およそ90分

今回、利用したステーションは西部池袋線「東久留米」駅の近くに位置する「リパーク東久留米駅前第2」。ホワイトのホンダ「新型ヴェゼルe:HEV」で出発です。

「新型ヴェゼルe:HEV」はデザインと使い勝手のよさも評価され、2024年上半期のSUV販売台数第1位を獲得
「新型ヴェゼルe:HEV」はデザインと使い勝手のよさも評価され、2024年上半期のSUV販売台数第1位を獲得

都心から郷土博物館まで、東北自動車道、あるいは関越自動車道を利用します。どちらのルートでも、およそ90分で到着します。

東北自動車道で向かった場合は羽生ICから一般道を利用し、県道84号線、国道125号線バイパスを経由するルートをドライブ。関越自動車道で向かった場合は東松山ICで一般道を利用し、国道254号線、県道66号線を経由するルートをドライブします。

行田や付近の一般道は広くて見通しがよく、真っ直ぐなルートが多くて走行しやすい
行田や付近の一般道は広くて見通しがよく、真っ直ぐなルートが多くて走行しやすい

古墳時代と戦国時代の息吹を全身で感じる丸墓山古墳(埼玉古墳群)

忍城址へと向かう前に、石田三成が忍城を攻める際に陣を張ったという「丸墓山古墳」へ向かいます。丸墓山古墳は「埼玉(さきたま)古墳群」内にあるので、ナビは埼玉古墳群、あるいは埼玉古墳群を管理する「埼玉県立さきたま史跡の博物館」でルート検索をします。

埼玉古墳群は広い無料駐車場を設けている。写真奥のぽっこりした丘が丸墓山古墳だ
埼玉古墳群は広い無料駐車場を設けている。写真奥のぽっこりした丘が丸墓山古墳だ

5世紀から7世紀にかけて築かれた、無数の古墳で構成さる「埼玉古墳群」。墳丘全長が100メートルを超える大型古墳の密集する全国屈指の古墳群で、2020年には「特別史跡」に指定されました。

埼玉古墳群は桜の名所としても知られており、丸墓山古墳の頭頂部をはじめ、敷地内に多く植えられていた。ぜひ、桜の季節にも訪れたい
埼玉古墳群は桜の名所としても知られており、丸墓山古墳の頭頂部をはじめ、敷地内に多く植えられていた。ぜひ、桜の季節にも訪れたい

駐車場から丸墓山古墳までの道は、忍城を水攻めにする際に作られた「石田堤」の一部だそう。丸墓山古墳の頭頂からは行田の街並みが一望でき、この場に石田三成が陣を敷いたのもうなずけます。

丸墓山古墳の頭頂部は広々としており、ぐるりと周囲を見渡すことができる
忍城址と逆の方向には、無数の古墳を見ることができる
忍城址と逆の方向には、無数の古墳を見ることができる

埼玉古墳群はさまざまな埴輪(はにわ)が出土していることで知られており、敷地内の「はにわの館」では、オリジナルの埴輪を作ることができるそう。

「はにわ作り体験」は有料だが、はにわの館への入場は無料
「はにわ作り体験」は有料だが、はにわの館への入場は無料

▼丸墓山古墳(埼玉古墳群)
住所:埼玉県行田市埼玉4834(埼玉県立さきたま史跡の博物館)
駐車場:あり(無料)
URL:https://sakitama-muse.spec.ed.jp/

「観光物産さきたまテラス」でわたぼくソフトクリームを食べる

敷地内で営業している「観光物産さきたまテラス(以下、さきたまテラス)」では、古墳や埴輪にまつわるお土産を扱うほか、「餃子バーガー」や「行田古代米カレー」、「鉄剣ピザドッグ」といった地域の特産品を用いた軽食を提供しています。調べると「さきたまテラスのソフトクリームはとてもおいしい」との評判。

入店して左側が売店、右側が軽食コーナー。軽食は建物内、テラス席のどちらでもいただくことができる
入店して左側が売店、右側が軽食コーナー。軽食は建物内、テラス席のどちらでもいただくことができる

さきたまテラスの入口には「わたぼくソフトクリーム」の看板がありました。「わたぼく」は行田市に本社と工場を持つ、森乳業の乳製品ブランド。埼玉県の多くの小学校では給食に「わたぼく牛乳」が提供されており、大人にとっては懐かしの味なのだそう。

左は「わたぼくコーヒーソフト」、右は「わたぼく牛乳ソフト」。料金はともに350円(税込み)
左は「わたぼくコーヒーソフト」、右は「わたぼく牛乳ソフト」。料金はともに350円(税込み)

牛乳ソフトは評判の通りに濃厚で舌触りがよく、しつこさのないスッキリとした甘さと味わい。コーヒーソフトはジェラートのような触感で、こちらも甘さは控えめ。この上品でどこか懐かしい風味が、わたぼく牛乳を飲んで育った人たちの心をつかんで離さないのでしょう。

▼観光物産さきたまテラス
住所:埼玉県行田市佐間1503-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/shopping/16894

思い思いの花手水で出迎える「行田花手水week」。まずは看板猫で有名な「前玉神社」へ

「花手水(はなちょうず)」とは、張った水に花を浮かべた手水舎(ちょうずや)や手水鉢(ちょうずばち)のこと。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、多くの神社やお寺が手水舎の使用を控えました。新型コロナ騒動に疲れた参拝者の心を癒すべく手水舎に花手水を施す神社やお寺があらわれ、全国へと広まったとされています。

行田ではおもてなしイベントとして「行田花手水week」を実施。期間中は神社やお寺だけでなく、活動に賛同する施設や小売店が軒先に個性豊かな花手水を設けて、お客さんをもてなします。

また月に一度の限定でライトアップイベント「希望の光」も実施。賛同店や実施日は「行田市観光NAVI(https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/)」でご確認ください。

事前に調べたところ、埼玉古墳群のすぐ近くにある「前玉(さきたま)神社」でも花手水を実施しているそう。前玉神社は4匹の看板猫が参拝者を出迎えてくれることでも有名な神社です。早速、クルマを走らせました。

境内に訪れると、社務所でかわいらしいリボンを巻いた猫がお出迎え
境内に訪れると、社務所でかわいらしいリボンを巻いた猫がお出迎え

前玉神社は埼玉古墳群から700メートルほど離れた場所に位置し、浅間塚(せんげんづか)と呼ばれる古墳の上に本殿が建てられています。毎月22日前後には、境内に住まう猫の描かれた「猫シリーズ限定御朱印」の頒布が行われ、大変なにぎわいになるそう。

手水舎の縁に鎮座する小さな埴輪たちが、なんともユーモラスでかわいらしい
手水舎の縁に鎮座する小さな埴輪たちが、なんともユーモラスでかわいらしい

手水舎には華やかな花々が浮かべられ、参拝者の心を癒やし、和ませてくれます。花手水はもちろんですが、久しく目にしなかった水の満たされた手水舎は、とてもきれいなのだと気付かせてくれました。浅間塚を登って本殿にお参りし、前玉神社をあとにします。

▼前玉神社
住所:埼玉県行田市大字埼玉5450
駐車場:あり(無料)
URL:https://sakitama-jinja.com/

お休み処かねつき堂で行田名物「ゼリーフライ」をいただく

行田の名物グルメといえば、多くの人が「ゼリーフライ」を挙げるのではないでしょうか。忍城址から150メートルのところに、ゼリーフライのおいしさで評判の軽食店「お休み処かねつき堂」があります。ちょうど小腹も空いてきたので、クルマを走らせました。

店名の由来である鐘楼は忍城改築の際に譲り受け、移築したもの
店名の由来である鐘楼は忍城改築の際に譲り受け、移築したもの

かねつき堂の説明によれば、ゼリーフライはおからにジャガイモ、ニンジン、長ネギを混ぜ、素揚げにしたもの。日露戦争の時代、中国に渡った人がおやつとして考案し、のちに行田で広く伝わったのだそう。形が銭(ぜに)の似ているところから「銭フライ」と名付けられ、やがて訛って「ゼリーフライ」に変わったのだとか。

お店に入り、ゼリーフライを注文。料金は前払い式でした。

ゼリーフライは1人前2個で220円(税込み)。当日は2人で訪れたため、2つの皿に分けて提供してくれた
ゼリーフライは1人前2個で220円(税込み)。当日は2人で訪れたため、2つの皿に分けて提供してくれた
フワフワとし、とても滑らかな食感。揚げ物なのに、まったくしつこさを感じない
フワフワとし、とても滑らかな食感。揚げ物なのに、まったくしつこさを感じない

お茶と一緒に配膳された熱々のゼリーフライ。さっそくいただくと、ジャガイモの香りがフワリと広がり、遅れて感じるおからの風味とソースの甘さが、「もっと食べたい」という気持ちを湧かせます。ゼリーフライの素朴でやさしいおいしさもそうですが、なにより店員さんの温かい人柄が印象に残りました。

▼お休み処かねつき堂
住所:埼玉県行田市本丸13-13
駐車場:あり(無料)
URL:http://gyoda.html.xdomain.jp/kanetsukido/index.html

花手水week中は、色とりどりの花手水であふれる忍城址

忍城址や御三階櫓の見物には、郷土博物館の第1駐車場と第2駐車場を利用しました。第1駐車場、第2駐車場ともに、県道128号線からのみ進入ができます。また、「忍城バスターミナル観光案内所」の駐車場も利用可能。週末や祝祭日は行田市役所近くの臨時駐車場が開放され、こちらも利用できます。

第1駐車場は熊谷方面に郷土博物館を過ぎ、島田風呂店の手前を左折
第1駐車場は熊谷方面に郷土博物館を過ぎ、島田風呂店の手前を左折
第2駐車場は郷土博物館の西側に隣接している(画像は熊谷方面側から撮影)
第2駐車場は郷土博物館の西側に隣接している(画像は熊谷方面側から撮影)

関東七名城に数えられる忍城。築城は室町時代、この地を統一した成田氏によって成されました。北の利根川と南の荒川に挟まれた低湿地に築かれ、沼と自然堤防に囲まれた忍城は守りが堅く、上杉謙信による北条攻めや石田三成の水攻めを耐え抜きます。

忍城は地域が歩んだ歴史にくわえ、御三階櫓の再建や城址公園の整備が評価され、2017年に「続日本100名城」に選ばれる
忍城は地域が歩んだ歴史にくわえ、御三階櫓の再建や城址公園の整備が評価され、2017年に「続日本100名城」に選ばれる

石田三成の水攻め後、忍城は開城。豊臣軍に引き渡され、徳川家康の四男・松平忠吉が十万石で入城します。廃藩置県と同時に忍城は廃城となり、取り壊しを余儀なくされます。御三階櫓は1988年に再建、また周辺は城址公園として整備され、市民の憩いの場となりました。本丸跡地に建てられた郷土博物館では、古代から現代にいたる行田の歴史と文化を、実物資料を交えて学ぶことができます。

郷土博物館の入場料は大人200円、大学生・高校生 100円、中学生・小学生 50円(税込み)。郷土博物館と御三階櫓は館内で繋がっており、そのまま御三階櫓の最上階にまで登ることができる
郷土博物館の入場料は大人200円、大学生・高校生 100円、中学生・小学生 50円(税込み)。郷土博物館と御三階櫓は館内で繋がっており、そのまま御三階櫓の最上階にまで登ることができる

行田花手水week中は随所に華やかな花手水が設けられ、ライトアップイベント「希望の光」開催。時には、花手水のライトアップのほかプロジェクションマッピングショーが催されます。

また、2025年3月30日まで、リアル謎解きイベント「忍城に眠る謎」も開催中。お子さんと訪れるのにぴったりのイベントですね。

▼リアル謎解きイベント「忍城に眠る謎」
URL:https://oshijo-nazotoki.com/

水場の花手水はスタッフによるお色直し中だった
水場の花手水はスタッフによるお色直し中だった
かつては忍城の二の丸にあったという「時鐘」の鐘楼。現在、つり下げられている鐘は複製で、本物の時鐘は郷土博物館に展示されている
かつては忍城の二の丸にあったという「時鐘」の鐘楼。現在、つり下げられている鐘は複製で、本物の時鐘は郷土博物館に展示されている
鐘楼前の花手水には、小ぶりなかわいらしい花々が浮いていた
鐘楼前の花手水には、小ぶりなかわいらしい花々が浮いていた
東門は忍城内で利用されていた門を移築したものだそう
東門は忍城内で利用されていた門を移築したものだそう
東門前には3つの花手水が設けられていた。異なる色合いが物語を演出する
東門前には3つの花手水が設けられていた。異なる色合いが物語を演出する

▼忍城址(行田市郷土博物館)
住所:埼玉県行田市本丸17-23
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/spot/973

昭和レトロな「CAFÉ閑居」で心安らぐ時間を過ごす

近代に入ると行田は足袋の生産が盛んになり、地域のあちこちに足袋工場や足袋蔵が建ち並ぶ、日本一の産地となりました。今でも商店街や町並みには当時のお屋敷や足袋蔵が現存し、これら由緒ある建物を見物するため、多くの観光客が訪れています。

この日のランチは花手水weekに賛同し、建物の雰囲気がいいことで知られる「CAFÉ閑居(かんきょ)」でいただくことにしました。

どこか懐かしさを感じる様式の店舗は、昭和初期に建てられたという
どこか懐かしさを感じる様式の店舗は、昭和初期に建てられたという
風格を感じる手水鉢。花々の色合いは秋の終わりと冬の始まりを意識したのだろうか
風格を感じる手水鉢。花々の色合いは秋の終わりと冬の始まりを意識したのだろうか

行田市の初代市長邸宅を借りて改装し、開業したという「CAFÉ閑居」。店内に入ると、昭和日本建築の内装が出迎えてくれます。通されたのは堀りごたつのお座敷席です。

お座敷席は暖かな日の光が差し込む、とても温かみのある部屋だ
お座敷席は暖かな日の光が差し込む、とても温かみのある部屋だ
チキンのオーブン焼きは1,920円(税込み)。ライスとスープ、もしくはグラハムブレッド2種とサラダ、スープがセットになる
チキンのオーブン焼きは1,920円(税込み)。ライスとスープ、もしくはグラハムブレッド2種とサラダ、スープがセットになる

岩手県産の銘柄鶏を、こんがりと焼き上げたチキンのオーブン焼き。しっかりとした弾力があり、噛むほどに濃くて上品な脂の旨みがにじみ出て箸を進ませます。マッシュルームのクリームソースとバルサミコ、アメリケンソースと3種類のソースが盛られており、風味の変化を楽しみながらいただけました。

2種のソースのドリアは1,640円(税込み)。サラダとスープがセットになる
2種のソースのドリアは1,640円(税込み)。サラダとスープがセットになる

デミグラスソースとたっぷりのホワイトソースがかかった贅沢なドリア。熱々のホワイトソースはとってもクリーミーで、デミグラスソースのコクや香りに負けない濃厚さ。ふたつのソースの相性は抜群で、味変はもちろん時に味のグラデーションを楽しみながら、一気に食べきってしまいました。

デザートに「スイートポテトブリュレ」と「【季節の紅茶】柚子はちみつティー」をオーダー。甘味で疲れを癒やしながら、レトロな世界でゆっくりと過ぎる時間を楽しみます。

スイートポテトブリュレは690円、トッピングのアイスは150円。スイートポテトとブリュレが二層になっており、意外な相性のよさを発揮! 季節の紅茶は550円(すべて税込み)
スイートポテトブリュレは690円、トッピングのアイスは150円。スイートポテトとブリュレが二層になっており、意外な相性のよさを発揮! 季節の紅茶は550円(すべて税込み)
CAFE閑居の隣で営業する「パン工房KURA」は、足袋蔵を改装した店舗。先ほどいただいたグラハムブレッドは、KURAで焼いたものだそう
CAFE閑居の隣で営業する「パン工房KURA」は、足袋蔵を改装した店舗。先ほどいただいたグラハムブレッドは、KURAで焼いたものだそう

▼CAFÉ閑居
住所:埼玉県行田市行田7-3
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.cafe-kankyo.com/kk_index.html

本店の店舗は国の登録有形文化財「十万石ふくさや」

埼玉県のお土産として、あまりに有名な十万石ふくさやの「十万石まんじゅう」。十万石ふくさやは行田が発祥のお店で、本店の店舗は有形文化財に指定される、由緒のある建物。CAFÉ閑居から近いこともあり、花手水巡りの締めに向かいました。

行田では珍しい江戸様式の店蔵で、明治16年に呉服屋として棟上。足袋蔵を経て、昭和44年に十万石の店舗になった
行田では珍しい江戸様式の店蔵で、明治16年に呉服屋として棟上。足袋蔵を経て、昭和44年に十万石の店舗になった
赤い花が主体の花手水。白い十万石まんじゅうがとても印象的だ
赤い花が主体の花手水。白い十万石まんじゅうがとても印象的だ

白く美しさに目を奪われる十万石ふくさや本店。今年、施された修理で白壁となりましたが、それまでは黒いなまこ壁だったそう。小さなショーケースには、歴代の携帯ストラップも飾られていました。十万石まんじゅうと一緒に購入決定です。

十万石まんじゅう(5個入り)は799円、携帯ストラップは660円(ともに税込み)
十万石まんじゅう(5個入り)は799円、携帯ストラップは660円(ともに税込み)

▼十万石ふくさや
住所:埼玉県行田市行田20-15(行田本店)
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.jumangoku.co.jp/

花手水weekを巡りながら、各スポットを楽しんだ行田ドライブ。郷土博物館のスタッフさんや、それぞれのお店の店員さんがとても親切に、そして温かく接してくれたのがとても印象的でした。はにわの館をはじめ、まだまだ訪れたいスポット、食べたいグルメがたくさんある行田市。今度は別の季節に再訪したいと思います。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼルe:HEV」

シンプルで精練されたなデザインが美しい新型ヴェゼルe:HEV。街の中はもちろん、自然の中でも存在感を発揮する
シンプルで精練されたなデザインが美しい新型ヴェゼルe:HEV。街の中はもちろん、自然の中でも存在感を発揮する

コンパクトSUVの新型ヴェゼル。「e:HEV」はハイブリッド車であることを示しています。エンジンとモーターの長所を最大限に活用するシステムにより、スムーズでパワフルな加速と高い燃費性能を実現。

ボディカラーは光の当たり方で色合いが変化する
ボディカラーは光の当たり方で色合いが変化する

広い水平画角のフロントワイドビューカメラを備え、また前方と後方にもそれぞれソナーセンサーを搭載。渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロールや近距離衝突軽減ブレーキ、急発進を防止する後方誤発進抑制機能など、数々の先進安全運転支援機能がドライバーをサポートします。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドル
・時間料金: 6,700円(12時間パック)
・距離料金: 2,400円(20円×120km)
合計:9,100円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24451/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-51-550x275.jpg
榛名湖に伊香保温泉街、群馬を満喫する日帰りドライブ https://blog.carshares.jp/22823/ https://blog.carshares.jp/22823/#respond Wed, 24 Apr 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22823 東京から北西へ約100km。遠すぎず、近すぎない距離に存在し、程よく自然も楽しめる群馬県。今回は公式ブログ編集部で群馬県出身の筆者が、東京から群馬へ日帰りドライブ! 絶景を望む群馬のドライブルートを巡ってきました。

「泊まりで旅行に行くほどではないけれど、自然を感じたい!」
「せっかく行くなら、グルメも楽しみたい!」

そんな方にぜひチェックいただきたい群馬の名所をご紹介します!

〈目次〉
目的地までは約2時間30分
到着先は「榛名湖」!平日はほぼ貸し切り空間の、群馬屈指の絶景へ
お腹がすいた……とその前に、伊香保を一望できるスポットへ!
群馬が誇るうどん「水沢うどん」に舌鼓
お腹を満たして最後は「河鹿橋」へ!
夜の高速道路は無理せず、適宜休憩を
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス」

目的地までは約2時間30分

今回クルマをお借りしたのは「マイキャッスル目黒不動前」。マンション駐車場の一角を三井のカーシェアーズ専用区画としているステーションです。この他にもコインパーキング併設型や立体駐車場型など、さまざまな形態があるので、「今日はここから行ってみよう!」とステーションから選ぶ方法も楽しそうです。

トヨタ「ヤリスクロス」で群馬ドライブに出発!
トヨタ「ヤリスクロス」で群馬ドライブに出発!

今回はトヨタの「ヤリスクロス」を利用。長距離ドライブということもあり、ゆったりとした車内空間と走り心地を重視しました。

目黒ICから首都高速道路へ乗り入れ、山手トンネルへ。関越自動車道へ進み、前橋ICまではほぼまっすぐの道のりです。その後県道33号を榛名湖町方面へ。最後はカーブと起伏の激しい山道へと進みます。

取材へ出かけた4月上旬は路面凍結こそありませんでしたが、路肩にはまだまだ雪が残っていました。冷え込む朝晩の通行には、スタッドレスタイヤが必要なことも。装備には十分注意して走行してください。

3ナンバーのヤリスクロスは車内空間もゆったり設計。長距離運転でも疲れにくいクルマがおすすめ
3ナンバーのヤリスクロスは車内空間もゆったり設計。長距離運転でも疲れにくいクルマがおすすめ

到着先は「榛名湖」!平日はほぼ貸し切り空間の、群馬屈指の絶景へ

到着したのは、「上毛三山(赤城・榛名・妙義)」として名高い榛名山。榛名山の火山活動でできた、標高約1,100メートルのところにある榛名湖が有名です。冬の間は榛名湖全体が凍り付き、わかさぎ釣りを楽しめます。

今回は月曜日の昼間に訪問しましたが、駐車場にクルマはなく、絶景を独り占めできるぜいたくな空間でした。

湖畔近辺には観光ボートや小さな商店も建ち並んでいるものの、ほとんどは土日やお休みシーズンの運営となる
湖畔近辺には観光ボートや小さな商店も建ち並んでいるものの、ほとんどは土日やお休みシーズンの運営となる

湖畔から少し目を移すと、そびえ立つのが「榛名富士」。榛名山の最高峰に当たります。榛名富士には「榛名山ロープウェイ」があり、こちらは通年運営。榛名富士山頂からの眺めを堪能することが可能です。残念ながらこの日は強風のため運行見合わせとのこと。山の上は風が強く吹くことが多いので、「雲の流れが速すぎない日を狙うといいですよ」とスタッフさんに教えていただきました。

榛名湖畔にそびえる「榛名富士」。中央から右裾野に見えるのがロープウェイ
榛名湖畔にそびえる「榛名富士」。中央から右裾野に見えるのがロープウェイ
紅葉シーズンには、色とりどりにもゆる榛名富士を堪能できる。季節を分けて何度も足を運びたくなる風景だ
紅葉シーズンには、色とりどりにもゆる榛名富士を堪能できる。季節を分けて何度も足を運びたくなる風景だ

せっかくのクルマのお出かけ、「榛名湖メロディライン」を楽しむのもおすすめ。榛名湖から近い「ゆうすげの道」付近には、一定の速度で走行するとスイス民謡の『静かな湖畔』が流れる道路があります。

公共交通機関での行き来では楽しめない、ドライブだからこその楽しみをぜひ味わってみてください。

▼榛名湖 湖畔の駐車場
住所:群馬県高崎市榛名湖町
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/sightseeing/4625.html

お腹がすいた……とその前に、伊香保を一望できるスポットへ!

朝からドライブ、絶景観光と来たところで、少しお腹が空いてきました。榛名湖周辺には飲食店が少ないため、近隣の「伊香保温泉街」へ向かいます。

県道33号を伊香保方面へ下り、途中難所として知られる「榛名山4連続ヘアピンカーブ」等も経由。ここは道幅も狭く、傾斜もあるので速度が出やすいポイントです。細心の注意で運転をしてくださいね。

途中ふと足を止めたのが、「高根展望台」。伊香保温泉街の直上に当たる場所で、群馬の美しい山々を一望することができます。

こちらもヘアピンカーブ近くに位置する。休日はクルマやバイクでにぎわうため、通行には注意
こちらもヘアピンカーブ近くに位置する。休日はクルマやバイクでにぎわうため、通行には注意
正面右手に見えるなだらかな山が上毛三山の一角・赤城山。直下に見える街並みが伊香保温泉街だ
正面右手に見えるなだらかな山が上毛三山の一角・赤城山。直下に見える街並みが伊香保温泉街だ

▼高根展望台
住所:群馬県渋川市伊香保町湯中子
駐車場:あり(無料)

群馬が誇るうどん「水沢うどん」に舌鼓

榛名湖からクルマで約30分、伊香保温泉街へ到着です。

群馬の温泉といえば「草津温泉」が有名ではありますが、伊香保温泉もそれと並んで県を代表する名湯。黄金(こがね)の湯、白銀の湯という2種類のお湯が楽しめ、日帰り温泉や足湯なども各地に点在しています。

計365段の石段は伊香保温泉街のシンボル
計365段の石段は伊香保温泉街のシンボル

伊香保温泉街の近くには、「水沢うどん」で有名な「水沢観音」があり、こちらもシーズンには観光客でにぎわう場所のひとつ。「水沢うどん」は水沢観音への参拝客にふるまわれたことが始まりとされる手打ちのうどん。讃岐うどん・稲庭うどんと並んで日本三大うどんの一つに数えられます。

今回は群馬出身の筆者がおすすめする、「水沢うどん」を使ったカレーうどんを食べに、温泉街からほど近い「食の駅」へ。

地場農産物を取り扱うほか、カレーうどん店「遊喜庵」が入っている
地場農産物を取り扱うほか、カレーうどん店「遊喜庵」が入っている

今回お邪魔したのは、水沢うどん店として有名な「大澤屋」が運営するカレーうどん店、「遊喜庵」。水沢うどんはそのままでもおいしいのですが、ひとひねり効かせた水沢うどんを楽しみたければ、ぜひこちらをおすすめします!

筆者の「いつもの」はこちら。こちらのお店のカレーは甘口で仕立てられていて、お子さまでも安心のカレーうどん
筆者の「いつもの」はこちら。こちらのお店のカレーは甘口で仕立てられていて、お子さまでも安心のカレーうどん
揚げ野菜はかぼちゃ、さつまいも、にんじん、ズッキーニ、おくら、パプリカ。そしてお餅と温泉卵がトッピングされた盛り盛りメニュー「辛辛お得並セット」1,580円(税込み)
揚げ野菜はかぼちゃ、さつまいも、にんじん、ズッキーニ、おくら、パプリカ。そしてお餅と温泉卵がトッピングされた盛り盛りメニュー「辛辛お得並セット」1,580円(税込み)
水沢うどんの特徴は、しっかりコシがあり、もちもちの麺。カレーとよく絡み、食べ応え満点!
水沢うどんの特徴は、しっかりコシがあり、もちもちの麺。カレーとよく絡み、食べ応え満点!

カレーうどんを楽しんだ後は、ぜひ地場農産物をお土産に!大澤屋の水沢うどんも販売されています。この他、伊香保名物「湯の花まんじゅう」や地域の野菜などの取り扱いがあります。

自宅で気軽に水沢うどんを楽しめる!コシの強い麺をお土産に
自宅で気軽に水沢うどんを楽しめる!コシの強い麺をお土産に

▼食の駅ぐんま 伊香保店
住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保544-130
駐車場:あり(無料)
URL:https://farmdo.com/farmdo_foodstation.html

お腹を満たして最後は「河鹿橋」へ!

お腹が満たされたら、伊香保の「隠れた名所」へ!湯元付近に存在する「河鹿橋」です。

春には新緑が、秋には紅葉が楽しめるこのスポット。紅葉時期にはライトアップもあり、隠れた名所のひとつです。新緑 は、5月中旬から6月中旬、紅葉は 10月下旬から11月中旬が見ごろとなっています。

残念ながら4月現在は枝のみだったが、紅葉の時期はフォトジェニックな光景が楽しめる
残念ながら4月現在は枝のみだったが、紅葉の時期はフォトジェニックな光景が楽しめる
実際に渡ることもできる河鹿橋
実際に渡ることもできる河鹿橋

▼河鹿橋
住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保586−2付近
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/event/matsuri/p000308.html
※河鹿橋たもとの駐車場は、駐車台数が少ないため(駐車台数:普通車18台)。なるべくロープウェイ横の「市営物聞駐車場」(有料)、または「徳冨蘆花記念文学館」の駐車場(有料)をご利用ください。

夜の高速道路は無理せず、適宜休憩を

帰宅の途につくころには、辺りはすでに真っ暗。1日遊んだ体ということもあり、適宜サービスエリア等で休憩をとりつつ運転します。今回立ち寄ったのは、関越自動車道の高坂SA。

比較的収容台数も多く、東京・群馬間の中間地点に位置する高坂SA
比較的収容台数も多く、東京・群馬間の中間地点に位置する高坂SA
高坂SAの売店では「いちごソフトクリーム」500円(税込み)が食べられる。あっさりしたバニラに、ほんのりいちごが感じられるソフトクリーム
高坂SAの売店では「いちごソフトクリーム」500円(税込み)が食べられる。あっさりしたバニラに、ほんのりいちごが感じられるソフトクリーム

▼高坂SA(上り)
住所:埼玉県東松山市田木立野4−5
駐車場:あり(無料)

帰宅したのはすっかり夜。「三井のカーシェアーズ」では12時間パックなどのおトクなパック料金が設定されているので、ぜひ上手に利用してみてくださいね。

今回の群馬旅、ぜひ季節を変えて何度でも楽しみたくなるコースでした!1日ぽっかり空いたなら、群馬へドライブ、出かけてみませんか?

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス」

2020年2月発売の「ヤリス」に続き、よりタフでアドベンチャー感を増したデザインになったのが「ヤリスクロス」。ヤリスが5ナンバーサイズであるのに対し、ヤリスクロスは3ナンバー。よりゆったりとした車内空間と、力強いパワーリングが特徴です。

今回は長距離の運転ということで、車内空間の良さを第一に考え選択。おかげでゆったりと運転できました。

SUVらしいスポーティーさもありつつ、群馬の山道もしっかり登り切るタフさも兼ねそろえたクルマ
SUVらしいスポーティーさもありつつ、群馬の山道もしっかり登り切るタフさも兼ねそろえたクルマ

今回のヤリスクロスはとにかく「疲れを感じないほどのゆったりした車内空間」と「心地良いパワー」が魅力的な1台でした。長距離の1日ドライブは、ぜひ「ヤリスクロス」を選んでみてくださいね。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・プラン:ベーシック
・車種クラス:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:6,540円(20円×327km)
合計:12,240円

<関連記事>
>>>「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」は1日遊べる盛りだくさんのテーマパーク

>>>無料で楽しめる工場見学&バイキング「こんにゃくパーク」

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22823/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/001-4-550x275.jpg
ETC活用術!時間割引&フリーパスで高速道路をおトクに使う https://blog.carshares.jp/21106/ https://blog.carshares.jp/21106/#respond Thu, 01 Jun 2023 01:35:15 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=21106 高速道路や有料道路を利用するのに、すっかりおなじみとなったETC(自動料金収受システム)。国土交通省の調べによると、主要高速道路を走行するクルマの実に94.4%(2023年2月時点)が、ETCを利用しています。

料金所ゲートを通過する際、チケットを受け取る手間や利用料金を支払う手間を省いてくれるだけではなく、通行料金が割引かれる、通行料金に還元できるマイレージポイントの付与など、さまざまなサービスが受けられるのも、ETC利用の大きなメリットです。そこで、さらにおトクに便利にドライブを楽しむための、「ETC活用術」をまとめました。

<目次>
そもそもETCってどんなシステム?
使うだけでおトクになる5つの割引
乗り放題のフリーパス「ETC周遊割引」
ポイントが貯まる「ETCマイレージサービス」
SA/PAにも設置の「スマートIC」が利用できる
カレコは全車にETC車載器を標準搭載!
割引やサービスを活用しておトクに!

そもそもETCってどんなシステム?

まずは、ETCについておさらいしておきましょう。ETCシステムは、高速道路や有料道路の料金所ゲートに設置されたアンテナと、クルマに搭載したETC車載器とで通信を行い、自動的に利用料金を算出して決済を行うシステムです。

ETCを利用するには「ETC専用」もしくは「ETC・一般」のゲートへ
ETCを利用するには「ETC専用」もしくは「ETC・一般」のゲートへ

料金所を停車することなく通過できるため、料金所での渋滞を抑制・緩和することを目的に制度化されたもので、利用料金は契約したクレジットカード会社などを介し、ETCカード所有者の銀行口座から引き落とされます。

現在、ETCは「ETC2.0」へとバージョンアップ。それまでのETC(1.0)のサービスに加え、高速道路上の渋滞や事故、落下物の注意喚起を行い、対応カーナビゲーションで適切なルートを提示する、災害発生時にドライバーを支援する、都心部を迂回する高速道路(圏央道など)の利用料金により多くの割引を適用するといったサービスを実施しています。

使うだけでおトクになる5つの割引

高速道路から降りる際、料金所ゲートでは利用料金や割引額が掲示されます。このとき、同じ高速道路、同じ区間を利用しているのに、日によって利用料金や割引額が異なり、不思議に思ったことはないでしょうか? これはETCの機能を利用した、割引サービスが行われているからです。

高速道路を出るときに表示される料金は割引後のもの
高速道路を出るときに表示される料金は割引後のもの

ETCはさまざまな意図や目的により、利用料金の割引サービスを実施しています。ほとんどの割引サービスは、対象となる曜日や時間、あるいは対象高速道路を走行することで、自動的に割引が適用されます。複数の割引サービスと条件が重なった場合、原則として割引率のいいサービスが適用されます(両方の割引が重複することはありません)。では、具体的な割引制度を見ていきましょう。

<休日割引>
割引率:30%
対象車両区分:普通自動車・軽自動車等(二輪車)
対象日:土曜日・日曜日・祝日
対象道路:NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する、地方部の高速道路、宮城県道路公社の仙台松島道路

※年末年始や大型連休期間、帰省シーズン(8月13~15日前後)は対象外
※首都高速道路は首都高速道路株式会社が管理するため対象外
※東京近郊、大阪近郊の区間は対象外。詳細はこちらを参照

この休日割引は、観光需要を喚起し、地域の活性化を目的として実施されました。対象日に、対象となる高速道路を利用すると適用されます。対象日をまたいでいれば(金曜日の22:00から土曜日の2:00まで利用、あるいは日曜日の22:00から月曜日の2:00まで利用など)、割引サービスの対象に。

対象外の高速道路(東京近郊、大阪近郊)から対象道路に乗り入れた場合、対象道路の利用料金のみ、割引サービスが適用されます。たとえば、東京IC(インターチェンジ)から東名高速道路を利用し、御殿場JCT(ジャンクション)で一般道に降りた場合、東京ICから厚木ICまでは対象外になり、厚木ICから御殿場JCTまでの利用料金に割引サービスが適用されます。

<深夜割引>
割引率:30%
対象車両区分:すべての車種
対象日:全日
対象時間:0:00~4:00
対象道路:NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する、地方部の高速道路宮城県道路公社の仙台松島道路

※首都高速道路は首都高速道路株式会社が管理するため対象外
※京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路は対象外

深夜割引は、高速道路に平行して通る一般道の沿線環境を改善するために実施されているもので、対象時間をまたいでいれば(22:00から翌日の2:00まで利用、あるいは2:00から6:00まで利用など)、割引サービスの対象となります。

目的地に応じて出発時間を調整すればおトクに利用できる
目的地に応じて出発時間を調整すればおトクに利用できる

首都高速道路や京葉道路など、対象外の道路から対象道路に乗り入れた場合、乗り入れた時間で割引サービスの適用を判断。たとえば、船橋ICから京葉道路を利用し、館山自動車道に乗り入れて富津竹岡ICに向かった場合、千葉南JCTを「4:00前に通過したか否か」で適用の判断が行われます。船橋ICに入った時間は関係ありません。時間帯による割引には「平日朝夕割引」もありますが、こちらは「ETCマイレージサービス」の項目で解説します。

<外環道迂回利用割引>
割引額:直行した(迂回しなかった)金額まで割引
対象車両区分:すべての車種
対象日:全日
対象出入口:
・首都高速道路<宝町・京橋・新富町・銀座・汐留・芝公園・飯倉・霞が関・代官町・北の丸・神田橋・八重洲・丸の内>
・東京高速道路<新橋・土橋・西銀座・新京橋・東銀座>
対象放射高速道路:東北道・関越道・常磐道・東関東道・京葉道路・首都高速埼玉大宮線

外環道迂回利用割引は首都高速道路や東京高速道路、放射高速道路の交通量分散を目的として実施されています。首都高速道路や東京高速道路に設置されている出入口を乗り降りする車両が対象で、混雑や渋滞を避けるため外環道を利用して迂回しても、直行時の利用料金まで割引いてくれるサービスです。

迂回できるのは1ジャンクション間まで。たとえば、三郷JCT(常磐道)から隣(1ジャンクション間)の川口JCT(東北道)や京葉JCT(京葉道路)を利用する迂回は対象となりますが、2ジャンクション間離れた美女木JCT(首都高速道路)や高谷JCT(東関東自動車道)を利用する迂回は対象外になります。

<千葉外環迂回利用割引>>
割引額:直行した(迂回しなかった)金額まで割引
対象車両区分:すべての車種
対象日:全日
対象首都高速道路出入口:湾岸線(葛西出入口以西)・羽田線(空港西出入口以南)・横羽線・三ツ沢線・狩場線・大黒線・川崎線・横浜北線・横浜北西線の出入口

千葉外環迂回利用割引は外環道迂回利用割引と同様に、首都高速道路の交通量分散が目的の割引。対象となる首都高速道路の出入口を乗り降りし、常磐道を利用する車両が対象となります。混雑や渋滞を避けるため千葉外環道(三郷JCT~高谷JCT)を利用して迂回しても、直行時の利用料金まで割引いてくれるサービスです。

<アクアライン割引>
割引額:車両の種類別
対象車両区分:すべての車種
対象日:全日
対象道路:東京湾アクアライン(浮島IC~木更津金田IC)

「おすすめドライブ」でもたびたび登場している東京湾アクアライン
「おすすめドライブ」でもたびたび登場している東京湾アクアライン

アクアライン割引は、高速道路ネットワークの有効活用や地域経済の活性化を目的に実施されました。東京湾アクアラインの通常利用料金は軽自動車2,510円、普通自動車3,140円ですが、アクアライン割引を適用すると、軽自動車640円(差額1,870円)、普通自動車800円(差額2,340円)に減額されます。東京湾アクアラインを渡りきらず、海ほたるPAでUターンした場合も対象になります。

>>>アクアラインで行くおすすめドライブ

乗り放題のフリーパス「ETC周遊割引」

ETCを活用したドライブ観光プランとして、「ETC周遊割引」があります。指定の周遊エリア内の高速道路が、定額料金で自由に乗り降りできる、いわば高速道路のフリーパス。「高速道路観光周遊割引」や「周遊パス」とも呼ばれ、NEXCO東日本では「ドラ割」、中日本は「速旅(はやたび)」、西日本は「みち旅」という商品名で、それぞれ販売されています。

周遊割引は日本のどこでも対象というわけではなく、各NEXCOで販売されているプランに沿った地域が対象。NEXCO東日本を例にすると、2023年5月末の時点で販売されているドラ割は「HOKKAIDO LOVE! 道トクふりーぱす」「東北観光フリーパス」「北関東周遊フリーパス」「佐渡島ゴールデンパス」「新潟観光ドライブパス」「信州めぐりフリーパス」、くわえて2輪車向けの「ツーリングプラン2023」の7プラン。自動車向けの各プランをまとめると、以下になります。

周遊割引の購入は、ドラ割公式サイトからの事前の申し込みが必要になりますが、申し込みの完了と同時に利用が可能。出発エリアや周遊エリアに入る直前の申し込みでもOKなのが、嬉しいところです。

出発エリアが設定されているプランは、首都圏からの周遊エリアまでの高速道路利用料金(1往復分)をセット購入することができます。首都高速道路から出発エリア(NEXCO東日本の管理する高速道路)に乗り継ぎもできますが、首都高速道路の利用料金は自己負担です。

出発エリアから周遊エリアまでの高速道路利用料金は、通常よりもおトクに設定されています。ですが、出発エリアを利用せず、深夜割引等を利用して移動することで、もっと安く通行できる場合もあります。深夜割引を利用するには、深夜や早朝に出発する必要がありますから、旅行の日程や体調を考慮して選びましょう。

くれぐれも無理のない旅の計画を
くれぐれも無理のない旅の計画を

周遊割引の申し込みには、ETCカードの情報やマイカーの情報を入力する必要があり(カーシェアやレンタカーを利用する場合は、マイカーの情報を入力する必要はありません)、登録したETCカードと異なるETCカードを利用すると、周遊割引は適用されません。

周遊割引のキャンセルは、出発エリアや周遊エリアに入る前までなら無料。また、設定した旅行期間内に出発エリアや周遊エリアに入らなければ(ETCの利用が認められなければ)、自動的にキャンセル扱いとなり、料金の請求は行われません。とはいえ、誤って出発エリアに入ってしまう可能性もあるので、「行けない」とわかった時点でキャンセル申請を行いましょう。

ポイントが貯まる「ETCマイレージサービス」

ETCマイレージサービスは、ETCカードで支払った高速道路や有料道路の利用料金に応じたポイントが貯まるサービスです。貯まったポイントは還元額に交換でき、利用料金の支払いに利用できます(還元額を利用した無料走行時には、ポイントは発生しません)。

このサービスを実施しているのは、NEXCO東日本・中日本・西日本のほか、宮城県道路公社、本州四国連絡高速道路株式会社、愛知県道路公社、神戸市道路公社、広島高速道路公社、福岡北九州高速道路公社の8社。

ポイントの付き方や貯まったポイントの交換単位は、道路事業者によって異なります。NEXCO東日本・中日本・西日本は、以下のとおり。

※他の道路事業者はETCマイレージサービス公式サイトを参照

なお、ETCマイレージサービスを利用するには、事前の登録が必要です。登録は無料で、年会費はかかりません。高速道路や有料道路を利用した翌月20日にポイントが付与されます。登録はETCマイレージサービスの公式サイト、または郵送で行えます。

先に、「ETCマイレージサービスの項目で解説します」としていた、「平日朝夕割引」はETCマイレージサービスへの登録が必須の割引です。

<平日朝夕割引>
対象車両区分:すべて
対象日:平日(月~金曜日)※祝日は除く
対象時間:6~9時、および17~20時
対象道路:NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する、地方部の高速道路
宮城県道路公社の仙台松島道路

※首都高速道路は首都高速道路株式会社が管理するため対象外
※東京近郊、大阪近郊の区間は対象外。詳細はこちらを参照

平日の通勤時間帯は高速道路や有料道路の交通量に余裕があることから、一般道の混雑緩和を目的に実施されたもの。この平日朝夕割引は、休日割引や深夜割引と異なり、利用料金が割引になるのではなく、利用した回数に応じたマイレージが還元されます。そのためマイレージサービスの登録が必須になります。

毎月(1~末日)、平日朝夕割引の対象となる利用回数に応じた還元率を、割引対象区間の通行料金のうち、最大100km相当分に適用。還元額を利用しての無料走行時でも、平日朝夕割引の対象となります。休日割引、深夜割引、アクアライン割引が適用される場合、平日朝夕割引は対象外になります。

対象時間をまたいでいれば(8:00から10:00まで利用、あるいは16:00から月曜日の18:00まで利用など)、割引サービスの対象に。ただし、原則として朝夕、それぞれ最初の1回の利用に限ります。

SA/PAにも設置の「スマートIC」が利用できる

スマートICは有人の料金所を持たず、ETCゲートのみを設置した、高速道路の出入り口です。

SA/PAや道の駅などにも設置されるスマートIC
SA/PAや道の駅などにも設置されるスマートIC

必然的にスマートICを利用できるのは、ETC搭載車に限られます。高速道路に直接、アクセス路が繋がる「直結型」や、SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)と繋がる「接続型」があり、2023年3月の時点で、全国に153カ所のスマートICが稼動しています。

ETC車載器がETC2.0に対応していれば、道の駅などの特定の施設に立ち寄るための“一時退出”ができることも特徴。一度、一般道に降りて再び高速道路に乗ったとしても、利用料金はそのまま引き継がれます。

休憩施設を確保するための措置で、SA/PAといった休憩施設の間隔が25km以上離れている区間に限定して設置されます。一時退出は2時間以内。必ず道の駅に立ち寄り、再進入は同じICやスマートICを利用するといった制限があるため、こうした点はご注意ください。

画像は「道の駅 保田小学校」。一時退出の対象となる道の駅は、ICから2km以内に位置している
画像は「道の駅 保田小学校」。一時退出の対象となる道の駅は、ICから2km以内に位置している

“一時退出”は現在、全国で23箇所の道の駅で実施中。ETC総合情報ポータルサイトで確認できますが、ほとんどの高速道路では標識で、道の駅やスマートICの情報を教えてくれます。

カレコのカーシェアでは「アルファード」や「ヴォクシー」など一部の車種で、ETC2.0に対応した車載器を搭載しています。“一時退出”を利用する可能性がある場合は、出発する際に車載器がETC2.0に対応しているかどうかを確認するようにしてください。

カレコは全車にETC車載器を標準搭載!

カレコのカーシェアでは全車、ETC車載器を搭載しています。おおむね運転席側のインストルメントパネル上に設置していますが、車種によってはインストルメントパネル下部やグローブボックス内などに設置されています。

ETC車載器の位置がわからない場合、グローブボックス内にある車種別マニュアルで確認することができます。

インストルメントパネル上に設置されるETC車載器
インストルメントパネル上に設置されるETC車載器

なお、ETCカードの用意はありませんので、ご自身でご用意ください。また、前述のように車種や導入時期によりETC2.0に対応しているものと対応していないものがあります。あわせてご了承ください。

割引やサービスを活用しておトクに!

高速道路や有料道路を使ってのドライブに便利なETC。これまでも知らないうちに休日割引や深夜割引を利用していたかもしれませんが、各種の割引や適用のしかたを知ることで、さらにおトクに使えて、効率よくETCマイレージポイントを貯めることも可能です。もし、まだマイレージサービスを登録していないのなら、これを機に申請してはいかがでしょうか?

なお、カレコのカーシェアの返却時、ETCカードの忘れ物が大変、多くなっています。利用終了をする前に、ETC車載器の確認をお忘れなく!

>>>おすすめのドライブスポット&ルート

>>>標識、トンネル、サービスエリア…高速道路が楽しくなる9つの豆知識

>>>高速道路の運転が怖い!注意点とコツがわかれば大丈夫!

<カレコについて>
>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

カレコのカーシェアなら初期費用・月会費0円
]]>
https://blog.carshares.jp/21106/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-121-550x275.jpg