カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ木更津市 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Mon, 03 Feb 2025 00:31:35 +0000 ja hourly 1 「館山城(八犬伝博物館)」と海鮮ランチを楽しむ秋の房総ドライブ!  https://blog.carshares.jp/17826/ https://blog.carshares.jp/17826/#respond Wed, 08 Sep 2021 21:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=17826 戦国時代に安房国(現在の千葉県南部)を統治した里見氏。7代目当主・里美義頼の命により築城された「館山城」は、1590年に完成しました。かつての館山城は残っていませんが、「城山公園」には新しい館山城が建っています。今回のドライブは館山城を目的地とし、房総半島の海の幸をランチに、周辺のおすすめスポットを巡ってみました。

<目次>
都心から城山公園まで100分ほど
館山城天守からの見晴らしに里見氏の栄華を偲ぶ
夫婦、恋人と訪れたい「館山夕日桟橋」
「おさかな倶楽部」で新鮮な漁師料理に舌鼓
びわ好きの聖地「枇杷倶楽部」でびわづくしスイーツを堪能!
アウトレットスペシャルクーポンでお得にショッピング
今回のドライブに使用したクルマ:マツダ 「CX-5」

都心から城山公園まで約100分

城山公園まで都心からはクルマで100分ほどの道のりです。首都高速湾岸線で横浜方面に向かい、「川崎浮島」ジャンクションで東京湾アクアラインに分岐。東京湾を渡り、「木更津」ジャンクションにて館山自動車道(富津館山道路に接続)に分岐し、館山方面に向かいます。終点の「富浦」インターチェンジから国道127号線を利用して館山方面に進行。「富浦インターチェンジ」からは約8km、時間にして20分ほどで城山公園に到着します。

 東京湾アクアラインで海上に出てから目的地の城山公園まで、広々とした気持ちのいい道が続く
東京湾アクアラインで海上に出てから目的地の城山公園まで、広々とした気持ちのいい道が続く
 城山公園は常設の第一、第二駐車場に計63台、臨時の第三、疎林駐車場に計88台分のスペースがあり、24時間無料開放されている(大型・マイクロバスを除く)
城山公園は常設の第一、第二駐車場に計63台、臨時の第三、疎林駐車場に計88台分のスペースがあり、24時間無料開放されている(大型・マイクロバスを除く)

館山城天守からの見晴らしに里見氏の栄華を偲ぶ

1614年、10代目当主・忠義は多くの嫌疑をかけられ、伯耆国(現代の鳥取県)倉吉に移封しました。安房九万二千国は没収され、館山城は破却されます。太平洋戦争時代になると城地は大規模な整地を受けて高射砲陣地へ。戦後、現在の地形に整えられて城山公園が開園。地域の憩いの場として、そして里見氏を偲ぶ観光スポットとして活用されています。

 館山城を見上げるように、館山城(里見城)跡の石碑が建てられている
館山城を見上げるように、館山城(里見城)跡の石碑が建てられている

公園内は緑に包まれ、丘陵地の山頂に館山城がそびえます。梅が約200本、椿が約1200本、桜が約500本、ツツジが約6400本など数多くの草花が植えられ、一年を通して花が鑑賞できる名所として親しまれているそうです。

城山公園の入り口から館山城までは2つのルートがあります。勾配のなだらかなルートで500メートルほど、階段の多い「BBQ場」ルートを使うと400メートルほど歩いて到着です。

 公園の入り口から館山城まで約10分。体力に応じてルートを選ぶのがおすすめ
公園の入り口から館山城まで約10分。体力に応じてルートを選ぶのがおすすめ

緑のトンネルを抜けて山頂に到着すると、白く美しい天守が出向かえてくれます。現在の館山城は1982年に開館したもの。破却された旧館山城は資料に乏しかったため、時代や里見氏の財力から当時の天守を推測し、築城したそう。

 館山城内には希少な『南総里見八犬伝』の版本や錦絵、後の舞台化や映像化で使用された資料が展示されている
館山城内には希少な『南総里見八犬伝』の版本や錦絵、後の舞台化や映像化で使用された資料が展示されている

館山城は「八犬伝博物館」という、もうひとつの名前を持ち、里見氏を題材とした小説『南総里見八犬伝』に関わる各種資料の展示が行われています。入館料は通常400円(「館山市立博物館」の入館料も含む)ですが、特別展の期間中は変更される場合もあります。

最上階からの眺望は素晴らしく、空気が澄んでいれば富士山も望めるそう。東京湾の入り口を一望でき、海運における安房国の優位性や館山城の価値をうかがうことができます。

 東京湾に出入りする船を把握できる地の利は、豊臣秀吉や徳川家康に危機感を抱かせてしまったそう
東京湾に出入りする船を把握できる地の利は、豊臣秀吉や徳川家康に危機感を抱かせてしまったそう

▼館山城(城山公園)
住所:千葉県館山市館山362番地
駐車場:あり(無料)
URL:https://tateyamacastle.jp/

夫婦、恋人と訪れたい「館山夕日桟橋」

館山城をあとにし、今度は海と青空に包まれた景色を楽しむため「渚の駅たてやま」へ向かいます。城山公園からの距離はおよそ1.5km、5分ほどで到着しました。

 2015年に「館山ふるさと大使」のさかなクンが名誉駅長に就任し、渚の博物館内に「さかなクンギャラリー」が開設されている
2015年に「館山ふるさと大使」のさかなクンが名誉駅長に就任し、渚の博物館内に「さかなクンギャラリー」が開設されている

敷地内には地元で採れた野菜や魚介類を扱う「海辺のマルシェたてやま」、地元食材を味わえるレストラン「館山なぎさ食堂」、房総半島の漁業に関わる歴史や生活文化を紹介する「渚の博物館(館山市立博物館分館)」が設けられています。渚の博物館の海側にあり、まるで海上にいるような気分になれるのが「館山夕日桟橋」です。

 海の上ということもあり、桟橋上はずっと日差しを浴び続ける。紫外線対策を忘れずに
海の上ということもあり、桟橋上はずっと日差しを浴び続ける。紫外線対策を忘れずに

「館山夕日桟橋」は海岸通りから先端まで500メートルの長さがあり、桟橋としては日本一の長さです。青い空と青い海に包まれた世界は壮観な光景。日暮れ時には日中とはまた違う、オレンジ色の幻想的な世界が桟橋を包み込みます。

 ブルーフレイムはウミホタルが求婚する際、青く光る様子をモチーフに作られた
ブルーフレイムはウミホタルが求婚する際、青く光る様子をモチーフに作られた

夕日桟橋はNPO法人地域活性化支援センターから「恋人の聖地」の認定を受けています。桟橋の中ほどに設置されているキャラクター「ブルーフレイム」に恋人や夫婦で触れると、より2人の愛が深まるそう。

 桟橋の先端からは、先ほど訪れた館山城が望める
桟橋の先端からは、先ほど訪れた館山城が望める

桟橋から戻り、「海のマルシェたてやま」に寄ったところ、大きくておいしそうなスイカと、前々から気になっていた野菜「バターナッツかぼちゃ」が陳列されていたのでお土産に購入しました。

 大ぶりなスイカは700円(税込み)。バターナッツかぼちゃは240円(税込み)
大ぶりなスイカは700円(税込み)。バターナッツかぼちゃは240円(税込み)

▼渚の駅たてやま
住所:千葉県館山市館山1564-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.tateyama.chiba.jp/minato/page100034.html

「おさかな倶楽部」で新鮮な漁師料理に舌鼓

さかなクンギャラリーも気になったのですが、時刻はもうお昼を過ぎており、ギャラリー訪問は次の機会にし、ランチを予定していた岩井富浦漁協直営店「浜の台所 おさかな倶楽部」に向かってクルマを走らせます。

 「鏡ヶ浦通り」という愛称の海岸通りを利用し、富浦へ向かった
「鏡ヶ浦通り」という愛称の海岸通りを利用し、富浦へ向かった
 「浜の台所 おさかな倶楽部」には、「渚の駅たてやま」からおよそ9km、20分かからないくらいで到着
「浜の台所 おさかな倶楽部」には、「渚の駅たてやま」からおよそ9km、20分かからないくらいで到着

富浦漁港の目の前に位置するおさかな倶楽部では、水揚げされたばかりの新鮮な素材を使用しています。その分、天候や潮の流れの影響を受けやすく、この日も水揚げの少なさから13時の時点で半分以上のメニューが品切れになっていました。選べるメニューの中から、おさかな倶楽部名物の「まんぷく定食」と「大平目セット定食」を注文。

 「まんぷく定食」の価格は1,800円(税込み)
「まんぷく定食」の価格は1,800円(税込み)

まんぷく定食は、色々な魚料理が楽しめるボリューム満点のメニューです。内容は季節や水揚げ内容によって異なり、この日はサワラと炙りサワラ、カンパチ、タチウオのお刺身、イカメンチとマグロのフライ、サバの煮魚がセットになっていました。

 「大平目セット定食」の価格は1,890円(税込み)
「大平目セット定食」の価格は1,890円(税込み)

大平目セット定食は、ヒラメの煮付けと唐揚げがセットになったメニューで、大きなヒラメが丸々一匹使われ、その迫力に驚かされます。

漁師料理がコンセプトにあるからか、まんぷく定食、大平目のセット定食ともに味付けはしっかりしたもの。どの料理も海鮮が持つ個性とおいしさが十分に引き出されているので食は進み、あっという間に完食しました。特に、イカメンチのフライとヒラメの唐揚げがおすすめ。新鮮な海の幸を堪能するには、早めの時間に訪れるのがよいでしょう。

▼浜の台所おさかな倶楽部
住所:南房総市富浦町多々良1254-75
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.tairyou.com/chokuso.htm

びわ好きの聖地「枇杷倶楽部」でびわづくしスイーツを堪能!

千葉県の富浦といえば、皇室にも献上される良質な「房州びわ」の産地として有名です。甘味を食べたくなったこともあり、びわ好きの聖地と名高い「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」へ向かいます。

 おさかな倶楽部から2kmほど、10分弱で到着
おさかな倶楽部から2kmほど、10分弱で到着

「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」は千葉県で最初に登録された道の駅で、2015年には国土交通省の定める「全国モデル道の駅」のひとつ(2021年現在6駅が登録)に選出されています。枇杷倶楽部という名前の通り、ショップには房州びわを使ったオリジナル商品が多数、取りそろえられています。目的のびわスイーツを味わうため、さっそくカフェレストランへ。

メニューには「びわゼリー」、「びわシャーベット」など、多くのびわスイーツが並んでいましたが、この日は「びわパフェ」と「びわソフト」、「ビワジュース」をオーダー。

 左から「びわパフェ」900円(税込み)、「ビワジュース」560円(税込み)、「びわソフト」600円(税込み)
左から「びわパフェ」900円(税込み)、「ビワジュース」560円(税込み)、「びわソフト」600円(税込み)

びわソフトを口の中に運ぶと、濃厚なバニラの味わいとともに、びわ独特の風味がしっかりと感じられ、びわを知り尽くして作られたソフトだと感心させられました。添えられるシロップ漬けのびわも、風味と歯ごたえが心地良い逸品でした。

▼道の駅とみうら 枇杷倶楽部
住所:千葉県南房総市富浦町青木123-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.biwakurabu.jp/

アウトレットスペシャルクーポンでおトクにショッピング

館山城ドライブの締めくくりは「三井アウトレットパーク木更津」でのショッピングです。「富浦」インターチェンジから富津館山道路(館山自動車道に接続)を利用。

「木更津」ジャンクションで東京湾アクアラインに分岐し、東京湾の直前にある「木更津金田」インターチェンジで一般道に降ります。出口から三井アウトレットパーク木更津は5分もかからずに到着です。

 アウトレットの入り口では、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」がお出迎え
アウトレットの入り口では、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」がお出迎え

カレコ会員はシェアカーの利用時間内に限り「アウトレットスペシャルクーポン」を受け取ることができ、9月30日までの期間限定で500円分の「お買物券」もプレゼントされます。

詳細はこちら

クーポンやお買物券は「総合案内所A」で発券できるので、ショッピングの前に立ち寄っておきましょう。

 総合案内所Aでカレコアプリを立ち上げ、メニュー内の「会員証・カレコクーポン」をタップ。スタッフに「お買物をプレゼント!」QRコードを提示すると特典が受け取れる
総合案内所Aでカレコアプリを立ち上げ、メニュー内の「会員証・カレコクーポン」をタップ。スタッフに「お買物をプレゼント!」QRコードを提示すると特典が受け取れる

三井アウトレットパーク木更津は、日本で一番、店舗数の多いアウトレットモール。ファッションにスポーツ、生活雑貨など308店舗もの幅広いジャンルのショップが揃い、近年ではフードやカフェといったグルメにも力を入れています。

 ショッピングに食べ歩きと、その気になれば丸1日、満喫できる
ショッピングに食べ歩きと、その気になれば丸1日、満喫できる

2時間ほどアウトレット内を見て歩き、欲しかった衣類やアイテムを購入。気が付けばすっかり日が傾いていました。フードコートへ向かい水分補給をしてから帰路につきました。

▼三井アウトレットパーク木更津
住所:千葉県木更津市金田東3-1-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://mitsui-shopping-park.com/mop/kisarazu/

館山城で房総の歴史に触れ、日本一の長さの桟橋から海風を浴びながらの散策。話題の海鮮ランチと特産品のびわを味わい、最後に店舗数日本一のアウトレットパークでショッピングと、存分に房総の観光スポットとドライブを満喫した1日でした。

さかなクンギャラリーをはじめ、今回見尽くせなかったスポットもあるので、機会を見つけて再訪したいと思います。

今回のドライブに使用したクルマ:マツダ 「CX-5」

今回のドライブには、マツダ「CX-5」を使用しました。トヨタ「ハリアー」や「RAV4」に近いサイズのSUVで、質感の高いインテリアや快適性の高さに加え、日本的な美しさが表現された精悍な顔つきや流麗なボディラインも特徴の1台です。

 ひと目でマツダとわかる、オリジナリティあふれるフロントフェイス
ひと目でマツダとわかる、オリジナリティあふれるフロントフェイス

2.0Lの「SKYACTIV-G」ガソリンエンジンは、発進時から高速道路上での追い越しまで、どんなシーンでも滑らかかつ力強く加速し、ドライバーに気持ちよさとクルマを操る楽しさを伝えてくれます。

 ハンドルを切ったときの応答性もよく、カーブを曲がるのもスムーズ。気持ちのいい運転ができるように考えられている
ハンドルを切ったときの応答性もよく、カーブを曲がるのもスムーズ。気持ちのいい運転ができるように考えられている

もちろんSUVらしく、室内空間はゆったり。後席の足元や頭上も余裕があるため、大人4人での長距離ドライブも快適です。広い荷室と相まって、荷物の多い旅行時や大きな荷物を積むアウトドアでも心強い味方になってくれます。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドル
・時間料金:6,700円(12時間パック)
・距離料金:3,520円(16円×220km)
合計:10,220円

>>>マツダ「CX-5」のあるステーション

>>>「カレコ・カーシェアリングクラブ」の料金

<関連記事>
>>>「南房総ワーケーション」を日帰りで体験! セラピーウォーキング&コワーキング

>>>そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

>>>「銚子」で海沿いの絶景と港のグルメを満喫するドライブへ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/17826/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-4-550x275.jpg
ファームツアーやグルメを満喫!花と動物たちのエンターテイメントファーム「マザー牧場」へ https://blog.carshares.jp/12662/ https://blog.carshares.jp/12662/#respond Thu, 16 May 2019 01:00:26 +0000 https://blog.careco.jp/?p=12662 肌をなでる風が心地よく、新緑のまぶしいこの季節。広々とした屋外で、思いきり身体を伸ばしたくなりませんか? 今回は自然や動物とのふれあいを満喫するため、千葉県富津市にある「マザー牧場」へと行ってきました。

アクアラインを使って90分ほど

首都高湾岸線より東京湾アクアラインを経由すれば、都心からマザー牧場のある房総半島まではあっという間。館山自動車道を君津方面へと進み、「君津PAスマートインターチェンジ」で一般道へ下ります。そこからおよそ8キロでマザー牧場です。「海ほたる」に寄り道しなければ、90分ほどの道のりになります。

館山自動車道脇にはフェニックスが植えられており、南国を走行している気分が味わえる

館山自動車道脇にはフェニックスが植えられており、南国を走行している気分が味わえる

マザー牧場には「まきばゲート」と「山の上ゲート」と2つの入場口があり、それぞれのゲート付近に駐車場が用意されています。合計で4000台が駐車でき、週末でも余裕はありますが、大型連休やお盆休みのときはとても混雑するため、臨時駐車場も含めてすべてのスペースが早々に埋まってしまうことも。駐車場には、開園の1時間前から入れますので、混雑が予想される期間は早めに訪れましょう。

マザー牧場の広さは、テーマパークとして関東最大級!

マザー牧場の敷地は、およそ250万平方メートルもあり、関東で最大級の広さを持ったテーマパークです。創業者の(故)前田久吉氏が「亡き母親に捧げるため」に開設したことから「マザー牧場」という名称がつけられました。

牛や馬をはじめ、ひつじ、ヤギ、ブタ、牧羊犬、アヒル、ウサギにカピバラなどなど多くの動物たちが飼育されており、ふれあうこともできる動物もいます。

広々としたまきばのおかげか、動物たちの表情もおだやかに見える

広々としたまきばのおかげか、動物たちの表情もおだやかに見える

「アグロドーム」にて催される「シープショー」や、「ひつじの牧場」で行われる「ひつじの大行進」といった各種のイベントは、一日に数回、決められた時間に始まります。イベントのスケジュールは入場時に手渡されるガイドマップに記されているので、まずは帰宅時間を考慮して見物する順番を決めましょう。

名物イベントのひとつ「シープショー」。軽快なトークともに実演されるひつじの毛刈りは、そのあざやかな手際に感心するばかり

名物イベントのひとつ「シープショー」。軽快なトークともに実演されるひつじの毛刈りは、そのあざやかな手際に感心するばかり

「うまの牧場」エリアでは乗馬を体験することもできる

「うまの牧場」エリアでは乗馬を体験することもできる

敷地の中央より西側にある広大な花の大斜面には、四季折々の花々が咲き誇り訪れた人の目を楽しませてくれます。

春には花畑で350万本もの菜の花が咲き乱れる。その規模は関東最大級

春には花畑で350万本もの菜の花が咲き乱れる。その規模は関東最大級

中にはバンジージャンプが体験できるコーナーも

中にはバンジージャンプが体験できるコーナーも

他にもバンジージャンプやファームジップといったアクティビティや、いちごやブルーベリーをはじめとした季節の味覚を楽しめる味覚狩りなど、一日では回りきれないほどの体験型施設が用意されているマザー牧場。どう遊べばいいのか、迷ってしまいますね。今回は営業部宣伝課の小林千夏さんに、オススメのアトラクションをうかがいました。

「お薦めのアトラクションはマザーファームツアー」と小林さん

「お薦めのアトラクションはマザーファームツアー」と小林さん

「動物を飼育することの意味」を教えてくれるマザーファームツアー

今回は小林さんイチオシのアトラクション「マザーファームツアー」に参加します。まずは「まきばゲート」と「山の上ゲート」の近くにあるステーション(受付場所)で参加の予約を行います。「マザーファームツアー」も他のイベントと同様に一日数回、スケジュールに沿って催されます。ツアーの所要時間はおよそ60分です。

ツアーの時間になると、それぞれのステーション前までシャトルバスが迎えにきます。これに乗って「マザーファームツアーエリア」にある「ファームステーション」へと移動します。到着後、トラクタートレインに搭乗。ファームツアーガイドからの説明を聞いたら、いよいよツアーの始まりです。

3両もある牛柄の客車を引っ張るのは巨大なトラクター。思いの外、静かなことに驚いた

3両もある牛柄の客車を引っ張るのは巨大なトラクター。思いの外、静かなことに驚いた

まずは牛舎で乳牛たちを見学します。

子牛に与えるミルクの原料は何か? 答えはガイドが教えてくれる

子牛に与えるミルクの原料は何か? 答えはガイドが教えてくれる

普通の牧場にはいない珍しい品種の牛たちが、のんびりと出迎えてくれた

普通の牧場にはいない珍しい品種の牛たちが、のんびりと出迎えてくれた

牛舎を出たあと、珍しい品種の牛がいる「牛の放牧パドック」を通過します。「動物とのふれあいパドック」に到着したらトラクタートレインは停止。ここで参加者は客車から降り、ひつじやアルパカ、ヤギたちとふれあいながら、エサやりの体験をします。

「われ先に!」とエサを求めてくる動物たち。エサがなくなったら手のひらを見せることで、引き下がってくれる

「われ先に!」とエサを求めてくる動物たち。エサがなくなったら手のひらを見せることで、引き下がってくれる

およそ10分でエサやり体験の時間は終了。再びトラクタートレインに乗り込むと、今度は肉用牛の住まう牛舎を経由し、ファームステーションへと戻ります。乳牛の牛舎でもそうだったのですが、ガイドの話は、ただ「牛さん、可愛いね」といったものではありません。飼育される牛たちはどう扱われているのか、牛乳やお肉をいただくとはどういうことなのかを考えさせられる内容になっています。

▼マザーファームツアー
所要時間:約60分
料金:
大人(中学生以上):1,200円
子ども(4歳~小学生):700円

マザー牧場オリジナルグルメに舌つづみ

「マザーファームツアー」を終えたところで、食事にしましょう。

敷地内には「ジンギスカンガーデンズ」や「カフェ&ジンギスカン FARM DINER」といった3つのレストランと、「まきばCAFE」や「ローズマリーCAFE」といった7つのフードスタンドがあります。この日は「マザーファクトリー」にて、可愛いくて食べられないと評判の「アルパカレー」と「ラムチョップ&グリルソーセージ」をいただきました。

アルパカレーは、大きな牛肉がゴロゴロと入ったビーフカレー

アルパカレーは、大きな牛肉がゴロゴロと入ったビーフカレー

評判通り、「アルパカレー」はスプーンで崩してしまうのがもったいない可愛さ。ラムチョップは口の中へと入れた瞬間に、羊と香草の香りが広がります。ソーセージは「手作りハム・ソーセージ工房」で作られた低添加、無着色、保存料を使用しない、マザー牧場自家製商品です。パキッと割れる皮の弾力の気持ちよさと、濃厚な肉汁のうま味が絶品です。

▼マザーファクトリー
アルパカレー:1,100円
ラムチョップ&グリルソーセージ:2,600円

マザー牧場といえば、名物のソフトクリームを食べないわけには行きませんね。食後のデザートとしてフードスタンドで購入します。

とても溶けやすいソフトクリーム。気温が高くなるこれからの時期、こぼしてしまわないよう注意

とても溶けやすいソフトクリーム。気温が高くなるこれからの時期、こぼしてしまわないよう注意

牛乳本来の甘みとこくを感じさせる濃厚な味わいでした。

▼各種フードスタンド
ソフトクリーム:350円

さて、日も傾いてきました。名残惜しいのですがお土産を購入し、帰り支度をする時間です。

広大な敷地を持つマザー牧場。一日ですべてのエリアを回り、イベントを体験しようとするのは少し難しいことがわかりました。複数回、訪れることを想定し、あらかじめ回りたいエリア、体験したいイベントをピックアップしておくのがよさそうです。季節が変われば、イベントの内容も変わります。

マザー牧場オリジナルのお土産

マザー牧場オリジナルのお土産

取材時は、可愛らしい子ひつじを見ることができましたが、ひつじたちは毎日、すくすくと成長しています。子ひつじを見たい方は、早めに訪れましょう。

5月半ばには、「桃色吐息」という名称を持つペチュニアの花が見ごろとなり、花畑がピンク色に染まります。その広さは日本で最大級! ここも抑えておきたいスポットですね。

他にもマザー牧場では初夏、あるいは夏から始まるイベントが多数あります。事前に公式サイトで調べておけば、イベントを見て回る計画がたてやすいですよ。

愛らしい子ひつじたちに会えるのは、春から初夏にかけての今だけ!

愛らしい子ひつじたちに会えるのは、春から初夏にかけての今だけ!

▼マザー牧場
住所:千葉県富津市田倉940-3
電話:0439-37-3211
URL:http://www.motherfarm.co.jp/

東京湾アクアラインに乗る前に、三井アウトレットパーク木更津でお買い物

国内最大級のアウトレットモール「三井アウトレットパーク木更津」は、東京湾アクアラインの千葉県側出口「木更津金田インターチェンジ」のすぐ近くにあるので、買い物がてら立ち寄りました。

300を越える店舗が軒を連ねる三井アウトレットパーク木更津。全部を見て回るには、丸一日かかりそう

300を越える店舗が軒を連ねる三井アウトレットパーク木更津。全部を見て回るには、丸一日かかりそう

総合案内所にて、カレコアプリの「カレコクーポン」にある「お出かけ特典バナー」を提示すると、「アウトレットスペシャルクーポン」を受けることできます。おトクに買い物ができるので、忘れずに受けとって活用しましょう。

アウトレットパークスペシャルクーポンの特典内容は、店舗によって異なる。商品を購入する前に確認を

アウトレットパークスペシャルクーポンの特典内容は、店舗によって異なる。商品を購入する前に確認を

京都に本店を構える「茶匠 清水一芳園」。アウトレットパーク木更津店は、関東で最初の進出店

京都に本店を構える「茶匠 清水一芳園」。アウトレットパーク木更津店は、関東で最初の進出店

お茶をしている間に、すっかり暗くなってしまいました。アウトレットパーク内の随所でライトアップされ、賑やかな昼と違う、幻想的な雰囲気を演出してくれます。

店舗の灯りを含めた非日常的な光景

店舗の灯りを含めた非日常的な光景

▼三井アウトレットパーク木更津
住所:千葉県木更津市金田東3-1-1
電話:0438-38-6100
駐車場:無料
https://mitsui-shopping-park.com/mop/kisarazu/

都内からちょうどいい距離で、ドライブ中も楽しめる絶好のスポット

東京湾アクアラインのおかげで、都内発日帰り旅行の定番スポットとなったマザー牧場。都会の街なみから始まり東京湾、そして緑あふれる房総半島と、ドライブ中、移り変わる景色はとても楽しく運転も飽きません。

本格的な夏を迎える前に、家族揃って出かけてみてはいかがでしょうか?

今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ ヴォクシー

今回、利用したのは、家族全員で旅行に出かけられる8人乗りミニバン「トヨタ ヴォクシー」です。もちろん車内スペースも広々としており、多くの荷物を積むことができます。

8人乗りミニバン「トヨタ ヴォクシー」

8人乗りミニバン「トヨタ ヴォクシー」

乗ってみると小回りを苦手とせず、運転席からの視界が広いこともあって、曲がりくねった細い道でも楽々、進むことができました。また、揺れが少ないのも特徴で、長距離移動による疲れを最小限に抑えてくれます。

「トヨタ ヴォクシー」の車両クラスはミドル料金で、ベーシッククラスなら10分150円、6時間パック3,800円、12時間パック6,300円、24時間パック7,800円です。家族とゆったりと出かけたいときに、あるいはたくさんのお友達と遊びに行きたいときに利用してください。

▼「トヨタ ヴォクシー」が設置されているステーションはこちら
https://www.careco.jp/car/toyota-new-voxy/

▼他にもまだあるミニバンのラインアップ
https://www.careco.jp/car/type/

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/12662/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-24-550x275.jpg
木更津名物、浜焼き!「海鮮茶屋 活き活き亭」で新鮮魚貝を味わう https://blog.carshares.jp/7317/ https://blog.carshares.jp/7317/#respond Thu, 16 Feb 2017 01:00:41 +0000 http://blog.careco.jp/?p=7317 都内からのアクセスもよく、身近なドライブ・観光スポットとして人気の高い、千葉県・木更津市。今回の「絶品ドライブ飯」は、木更津で新鮮魚貝の「浜焼き」や海鮮丼などが食べられる「海鮮茶屋 活き活き亭」をクローズアップ! 木更津周辺のスポットと併せてご紹介します。

※記事に記載されている情報は、記事掲載時の情報です。最新情報は各施設に直接お問い合わせの上、おでかけください。

川崎から30分!? 房総半島は意外と近い!

今回は、「リパーク川崎西口パーキング」ステーションから出発してみました。このステーションは、JR川崎駅から徒歩5分とアクセスがよく、友人と待ち合わせてのお出かけにも利用しやすいステーションです。クルマは、プリウス、フィット、メルセデス・ベンツGLA180が揃い、人数や用途に合わせて選べるのも便利なところ。今回はフィットでドライブです。

「リパーク川崎西口パーキング」ステーションは川崎駅から徒歩5分

「リパーク川崎西口パーキング」ステーションは川崎駅から徒歩5分

木更津までは首都高速「浜川崎ランプ」から東京湾アクアラインを使います。海の上を走る、気持ちの良いルートです。アクアラインの途中にある東京湾に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」は、景色を見たりちょっとした休憩をしたりするのにいいスポット。房総半島と言うと遠いイメージがあるかもしれませんが、高速道路に乗っている時間は30分足らずと意外に近く、今回の目的地である「活き活き亭」まで空いていれば1時間で行くことができます。

海ほたるパーキングエリアから木更津方面の眺め。晴れていれば東京湾が一望できる

海ほたるパーキングエリアから木更津方面の眺め。晴れていれば東京湾が一望できる

海鮮茶屋 活き活き亭 富士見店に到着!

今回の目的地「海鮮茶屋 活き活き亭 富士見店」は、木更津金田インターからおよそ20分。木更津港が近いこともあって、「海の幸」への期待が高まります。

駐車場にクルマを停めて店内に入っていくと、海鮮素材がズラリ!

駐車場にクルマを停めて店内に入っていくと、海鮮素材がズラリ!

木更津の厚生水産は車海老の養殖、発祥の地。大きな車海老は「活き活き亭」の名物でもある

木更津の厚生水産は車海老の養殖、発祥の地。大きな車海老は「活き活き亭」の名物でもある

貝類も多彩。入荷状況により多少、ラインナップは変わるそう

貝類も多彩。入荷状況により多少、ラインナップは変わるそう

名物「浜焼き」は、食材を自分で選んで焼くセルフスタイル。トングで水槽から自分でエビや貝を取って、レジへ。精算したら各テーブルに設置された焼き台で焼いて食べる方式です。どれにしようか迷ってしまいますね。

「活き活き亭」の名物、焼き車海老! 焼き上がりを待つ時間が食欲をそそる

「活き活き亭」の名物、焼き車海老! 焼き上がりを待つ時間が食欲をそそる

はまぐり、青柳バター、ほたて。青柳は日によって入荷しないこともある貴重なメニュー

はまぐり、青柳バター、ほたて。青柳は日によって入荷しないこともある貴重なメニュー

テーブルに食材を持ってきたら、あとは焼くだけ! 焼き方がわからない場合はお店の人が丁寧に教えてくれます。焼いている間に漂う香ばしい香りや、少しずつ開いてくる貝を見るのも浜焼きの醍醐味。

来店した人のほとんどが食べるという活きた車海老は、プリプリの食感が新鮮さの証。塩を振るだけのシンプルな味付けが、車海老の味を引き立てます。トロっとしたミソも美味! 大きなほたては、ナイフとフォークでいただきます。ふわっとジューシーな食感は、病み付きになりそう。こんなにたくさん盛られた青柳も、ペロリと食べられました。

こちらは「活き活き海鮮丼」。ここにも大きなエビが!

こちらは「活き活き海鮮丼」。ここにも大きなエビが!

エビ好きな方にはこの「車海老かき揚げ丼」がおすすめ。サラダにもエビが使われている

エビ好きな方にはこの「車海老かき揚げ丼」がおすすめ。サラダにもエビが使われている

海鮮丼や定食メニューが充実しているのも、活き活き亭の魅力のひとつ。新鮮なお刺身が食べられる海鮮丼も魅力ですが、ここでしか食べられない車海老かき揚げ丼も捨てがたい。いくつか頼んで、お友達とシェアしてもいいかもしれません。木更津に行くなら、ぜひ「活き活き亭」で新鮮な海の幸を堪能してください!

▼海鮮茶屋 活き活き亭 富士見店
住所:千葉県木更津市富士見3-4-43
TEL:0438-22-5666
URL:https://www.kouseisuisan.com/
Facebook:https://www.facebook.com/ikiikitei/

<定休日>
12月31日、1月1日 (1月2日~3日はお昼のみ営業)
<営業時間>
昼 11:00~14:00(L.O 14:00)
夜 17:00~20:00(L.O 19:30)

木更津金田ICから約1km!三井アウトレットパーク 木更津

ここからは木更津周辺のスポットをめぐってみましょう。まずは、木更津金田ICすぐそばにあるアウトレットモール、「三井アウトレットパーク 木更津」です。

三井アウトレットパーク 木更津にはたくさんの人気ショップが並ぶ

三井アウトレットパーク 木更津にはたくさんの人気ショップが並ぶ

ここには、プーマやNIKEといったスポーツブランドから、アルマーニ、コーチといった高級ブランドまで、2017年2月10日現在、232の店舗が並びます。カフェやフードコートもあるので、休憩を挟みながらゆっくりお店を回ることができます。中にはメルセデス・ベンツのショップもあり、クルマやカーアクセサリーなどが販売されています。

メルセデス・ベンツのショップでは、季節ごとに異なるグッズが販売される

メルセデス・ベンツのショップでは、季節ごとに異なるグッズが販売される

三井アウトレットパーク木更津では、カレコ会員限定のおでかけ特典として「アウトレットスペシャルクーポン」がもらえます。特典の利用方法は簡単。総合案内所(インフォメーションセンター)で、会員ページトップもしくはカレコアプリ「会員証」ページの「特典バナー」をご提示いただくだけです。ぜひ使ってみてくださいね。

▼三井アウトレットパーク おでかけ特典詳細はこちら
https://www.careco.jp/service/benefits/odekake/mop/

▼三井アウトレットパーク 木更津
住所:千葉県木更津市金田東3−1−1
TEL:0438-38-6100
URL:https://mitsui-shopping-park.com/mop/kisarazu/

<定休日>
ホームページでご確認ください。
<営業時間>
ショップ 10:00~20:00
レストラン 11:00~21:00
フードコート 10:30~21:00

木更津でハワイを感じる「アロハテラス」

三井アウトレットパーク 木更津の正面には、ハワイアンジュエリーや雑貨のお店、パンケーキカフェなどが集まる「アロハテラス」があります。

「ALOHA TERRACE」のゲートをくぐるとそこにはハワイ空間が!

「ALOHA TERRACE」のゲートをくぐるとそこにはハワイ空間が!

敷地内には3つの棟があり、その雰囲気はさながらハワイ。ハワイの雰囲気をかんじながらテラスで食事ができるほか、季節ごとに行われるイベントやワークショップに参加することも。ハワイ好きは要チェックのスポットです。

▼アロハテラス
住所:千葉県木更津市金田東1-48-6
TEL:0438-40-1160
URL:https://www.amina-co.jp/service/aloha-terrace

<営業時間>
店舗により異なりますので、Webサイトをご確認ください。

2016年7月にオープンした木更津の新名所「キサラピア」

三井アウトレットパーク 木更津のすぐ隣に観覧車が見えます。これは2016年7月にオープンしたばかりの新スポット、「木更津かんらんしゃパーク キサラピア」です。

三井アウトレットパーク 木更津のすぐ隣。夜は東京湾やアクアラインの夜景も綺麗

三井アウトレットパーク 木更津のすぐ隣。夜は東京湾やアクアラインの夜景も綺麗

観覧車だけでなく、子どもでも乗れるミニジェットコースターや「謎解き」に挑戦しながら進む迷路、360°超立体シアターといったアトラクションがあり、ファミリーで楽しむことができます。晴れていれば観覧車からスカイツリーや富士山も一望できますよ!

▼木更津かんらんしゃパーク キサラピア
住所:千葉県木更津市金田東2-10-2
TEL:0438-38-5411
URL:http://kisarapia.com/

<休園日>
火曜日
<営業時間>
10:00~21:00(天候により変更になります)

木更津ならグルメもショッピングもレジャーも楽しめる!

今回は、「活き活き亭」の海鮮バーベキューをお目当てに、木更津周辺を周ってみました。川崎から小1時間とほどよい距離で、グルメもショッピングもレジャーも、そして海の景色も楽しめるのが、木更津の魅力。友達同士はもちろん、カップルにもファミリーにもおすすめです。次の休日はカレコで、木更津グルメ&ショッピングのドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか?

アクアラインを渡れば、木更津はすぐ!

アクアラインを渡れば、木更津はすぐ!

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/7317/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01110-550x275.jpg