カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ博物館 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 27 Nov 2024 19:00:00 +0000 ja hourly 1 日本最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」は大人から子どもまで丸1日遊べる新スポット https://blog.carshares.jp/17231/ https://blog.carshares.jp/17231/#respond Wed, 12 May 2021 22:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=17231 国内最大級のクールジャパン、ポップカルチャー発信拠点として、2020年11月にグランドオープンした「ところざわサクラタウン」。中心となる「角川武蔵野ミュージアム」には図書館、博物館、アニメミュージアムなど多くの施設を有し、大人から子どもまで丸1日遊べる最新のスポットです。

<目次>
都心から「ところざわサクラタウン」まで一般道で約90分
「角川武蔵野ミュージアム」は本好きの楽園
エディットタウンで書籍から広がる世界を垣間見る
野菜の概念をくつがえす三富野菜の甘さと食感
創作物を愛する人に御利益と癒しを授ける「武蔵野坐令和神社」
他では体験できないコラボルームの特典
ミュージアムで気になった書籍を「ダ・ヴィンチストア」で購入
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「ライズ」

都心から「ところざわサクラタウン」まで一般道で約90分

都心から「ところざわサクラタウン」へは、一般道を利用して90分ほど。この日は神奈川県にある「リパーク横浜岡野2丁目第2」ステーションから出発しました。第三京浜道路と環状八号線、関越自動車道を乗り継ぎ、所沢インターチェンジから一般道を利用します。環状八号線が空いていたこともあり、横浜から約90分で目的地に到着しました。

 「ところざわサクラタウン」には屋外駐車場(148台)のほか、歩いて5分ほどの場所に第2駐車場(40台)と第3駐車場(142台)がある
「ところざわサクラタウン」には屋外駐車場(148台)のほか、歩いて5分ほどの場所に第2駐車場(40台)と第3駐車場(142台)がある

「角川武蔵野ミュージアム」は本好きの楽園

株式会社KADOKAWA(以下:KADOKAWA)、及び角川文化振興財団により管理、運営される「ところざわサクラタウン」は、所沢市とともに緑、文化、産業の調和する、魅力的な地域づくりを進める「COOL JAPAN FOREST構想」を担う施設として、旧所沢浄化センター跡地に建設されました。

「ところざわサクラタウン」を訪れると、まず目を奪われるのが巨大な岩塊のような建物。

 「角川武蔵野ミュージアム」の建物は、他では見ることのできない無二のデザイン
「角川武蔵野ミュージアム」の建物は、他では見ることのできない無二のデザイン

この建物が「角川武蔵野ミュージアム」(以下:ミュージアム)です。世界的な建築家、隈研吾氏によりデザイン監修され、外壁には1枚50~70キロの花崗岩板が2万枚も使用されています。

 外壁には鴻池朋子氏の手がけた「武蔵野皮トンビ」が。牛革に水性塗料で描かれたもので、風雨にさらされて変化する様を鑑賞する作品なのだそう。《武蔵野皮トンビ》 鴻池朋子 2021 © 2021 Tomoko Konoike Courtesy of Kadokawa Culture Museum
外壁には鴻池朋子氏の手がけた「武蔵野皮トンビ」が。牛革に水性塗料で描かれたもので、風雨にさらされて変化する様を鑑賞する作品なのだそう。《武蔵野皮トンビ》 鴻池朋子 2021 © 2021 Tomoko Konoike Courtesy of Kadokawa Culture Museum

施設に入場するにはチケットが必要となり、単体のチケットと複数の施設に入場できるセットチケットがあります。セットチケットは開催されるイベントや施設の状況によって内容や種類が異なるので、事前に公式サイトで確認しておくとスムーズです。

各施設は入場者数を定めており、週末や連休、夏休みなどの長期休暇期間中は午前中で定員に達してしまうこともあるとか。事前に公式サイトでオンラインチケットを購入しておくことをおすすめします。

ミュージアムは1Fに「マンガ・ラノベ図書館」「源義庭園」「グランドギャラリー」。2Fに「ロックミュージアムショップ」「角カフェ」。3Fに「EJアニメミュージアム」。4Fに「エディットタウン」(「ブックストリート」「荒俣ワンダー秘宝館」「エディット&アートギャラリー」「本棚劇場」)。5Fに「武蔵野ギャラリー」「武蔵野回廊」「SACULA DINER」と、それぞれ特色豊かな施設が設けられています。

 「マンガ・ラノベ図書館」には2万5千冊のラノベやコミックがある。「マンガ・ラノベ図書館チケット(単体)」は600円(税込み)
「マンガ・ラノベ図書館」には2万5千冊のラノベやコミックがある。「マンガ・ラノベ図書館チケット(単体)」は600円(税込み)

最初に向かったのは、1Fにある「マンガ・ラノベ図書館」。フロアは中2階の造りで、階下にジャンル分けされたラノベことライトノベルと児童向け書籍、階上に著者別に分類されたラノベとコミックが置かれています。

 児童向け書籍のコーナーに置かれた、イラストを浮かび上がらせるAR。子どもだけでなく大人も十分に楽しめる
児童向け書籍のコーナーに置かれた、イラストを浮かび上がらせるAR。子どもだけでなく大人も十分に楽しめる

取材時には開催されていませんでしたが、同じ1Fにあるグランドギャラリーではさまざまなイベントが催され、イベントの内容や開催期間は公式サイトにて告知されます。4月29日からは、企画展「妖怪大戦争展2021 ヤミットに集結せよ!」が開催スタートしているとのこと。(9月20日まで)

エディットタウンで書籍から広がる世界を垣間見る

4Fの「エディットタウン」は、「ブックストリート」「荒俣ワンダー秘宝館」「エディット&アートギャラリー」「本棚劇場」を含む、美術・博物・図書が融合したフロア。

 「エディットタウン」の入場には「KCMスタンダードチケット1,200円(税込み)」が必要
「エディットタウン」の入場には「KCMスタンダードチケット1,200円(税込み)」が必要

「エディットタウン」の入口から「本棚劇場」までは「ブックストリート」と呼ばれ、本棚に収められている2万5千冊の書籍を自由に読むことができます。本棚のデザインから書籍一冊一冊の配置まで、ミュージアム館長を務める著述家の松岡正剛氏が手がけたそうです。

 隣り合う書籍は手に取った人が興味を持ちやすい内容でつながっているそう
隣り合う書籍は手に取った人が興味を持ちやすい内容でつながっているそう

ブックストリートの途中から「荒俣ワンダー秘宝館」へ。博物学者、著述家、妖怪研究家、そしてタレントとして活躍する荒俣宏氏。コレクターとしても有名で、ミュージアムでは荒俣氏の所有するコレクションの一部が展示されています。

 「荒俣ワンダー秘宝館」では、普通の博物館では見かけない珍品、奇品がずらりと並べられている
「荒俣ワンダー秘宝館」では、普通の博物館では見かけない珍品、奇品がずらりと並べられている

ブックストリートの最奥とつながるフロアが、ミュージアムの目玉とされる「本棚劇場」です。「本棚劇場」は5Fまで吹き抜けの造りで、高さ8メートルの本棚が四方を囲み訪れた人を圧倒します。

 本棚の上段にある書籍は出し入れに時間がかかるため閲覧できない
本棚の上段にある書籍は出し入れに時間がかかるため閲覧できない

本棚には角川源義氏の個人蔵書をはじめ、収められている希少な書籍は3万冊。定期的にプロジェクションマッピングが上映され、フロアを非日常の世界に塗り替えます。

 プロジェクションマッピングのひとコマ。本当に書籍が燃えているかのような光景
プロジェクションマッピングのひとコマ。本当に書籍が燃えているかのような光景

5Fの「武蔵野ギャラリー」「武蔵野回廊」は、ミュージアムの位置する武蔵野台地をさまざまな視点から掘り返し、歴史や魅力の再評価を促すことを目的としたフロアで、定期的に展示内容は入れ替わるとのこと。

 「武蔵野ギャラリー」と「武蔵野回廊」の入場には「KCMスタンダードチケット」が必要
「武蔵野ギャラリー」と「武蔵野回廊」の入場には「KCMスタンダードチケット」が必要
 「武蔵野ギャラリー」のフロア中程に展示される武蔵野台地の3Dマップ。ARにより「ダイダラボッチ」が登場
「武蔵野ギャラリー」のフロア中程に展示される武蔵野台地の3Dマップ。ARにより「ダイダラボッチ」が登場

野菜の概念をくつがえす三富野菜の甘さと食感

「ところざわサクラタウン」には多くのレストランや食事処、カフェが出店しています。この日は角川武蔵野ミュージアムの5Fにあるレストラン「SACULA DINER(サクラダイナー)」でランチを取ることにしました。

 レストラン内に飾られた作品は、新進のアーティストたちが手がけたもの
レストラン内に飾られた作品は、新進のアーティストたちが手がけたもの

野菜は、落葉を堆肥とする武蔵野台地伝統の農法で育てられた三富野菜をはじめ、埼玉県内の契約農家で採れる旬のものを使用。肉や川魚といった食材も、可能な限り近隣の地産物を使用するなど、地産・地消にこだわったレストランです。

 オーダーしたのは、ランチタイムメニューの「ワンプレートランチ」と「ライスプレート」
オーダーしたのは、ランチタイムメニューの「ワンプレートランチ」と「ライスプレート」

「ワンプレートランチ」のメニュー「埼玉県産倭国(わのくに)三元豚武蔵肩ロースのグリエ 越生(おごせ)梅味噌とシソ梅酢と蓬(よもぎ)で春らしく」。サラダとポテトフリットが付いて1,700円(税込み)

 「ライスプレート」のメニュー「埼玉春野菜とラムの煮込みライス」、サラダが付いて1,600円(税込み)
「ライスプレート」のメニュー「埼玉春野菜とラムの煮込みライス」、サラダが付いて1,600円(税込み)

三富野菜の甘さと食感は、それまでの見知った野菜とはまったくの別物。地産食材のおいしさとボリュームで大満足のランチタイムでした。「SACULA DINER」はチケットがなくても利用可能です。

創作物を愛する人に御利益と癒しを授ける「武蔵野坐令和神社」

「ところざわサクラタウン」の一角、武蔵野皮トンビの視線の先に鎮座するのが、通称「武蔵野令和神社(むさしのれいわじんじゃ)」です。

 社殿はミュージアムと同じく、隈研吾氏によるデザイン監修
社殿はミュージアムと同じく、隈研吾氏によるデザイン監修

主祭神に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、相殿神に素戔嗚命(すさのをのみこと)が鎮座する「武蔵野令和神社」。二柱を総称して「言霊大神」と称し、芸道に関わる人には応援を、芸道を支えるファンには癒しの御利益を授けてくれるそうです。授与品として有名なのが「締切守(しめきりまもり)」。

 参拝は社殿の前、特別な参拝やご祈祷は拝殿内で行われる
参拝は社殿の前、特別な参拝やご祈祷は拝殿内で行われる
 天井画に描かれた鳳凰は、イラストレーター天野喜孝氏が手がけたもの
天井画に描かれた鳳凰は、イラストレーター天野喜孝氏が手がけたもの

お参りの後、礼拝所で「交通安全守」と、ドライブの楽しみを上手に伝えられるよう「芸道上達守(げいどうじょうたつまもり)」を授かりました。

 画像右の女の子は、アニメツーリズム協会の公式キャラ「じゅんれいちゃん」。「ところざわサクラタウン」は「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の1番札所に選ばれている
画像右の女の子は、アニメツーリズム協会の公式キャラ「じゅんれいちゃん」。「ところざわサクラタウン」は「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の1番札所に選ばれている ※一般社団法人アニメツーリズム協会

他では体験できないコラボルームの特典

「EJアニメホテル」では、アニメやゲーム作品とコラボレーションしたコラボルームが用意されています。

 エレベーターからあらわれたのは「BROTHERS CONFLICT(ブラザーズ コンフリクト)」に登場するキャラクターたち。©2021 ウダジョ/クロスワークス/KADOKAWA
エレベーターからあらわれたのは「BROTHERS CONFLICT(ブラザーズ コンフリクト)」に登場するキャラクターたち。©2021 ウダジョ/クロスワークス/KADOKAWA

「EJアニメホテル」に入ってすぐのところにある金色のエレベーターは、昇降ボタンを押すとキャラクターが登場し、ここでしか聞くことのできないオリジナルボイスで出迎えてくれます。

今回は特別に「四ツ目神 -再会-」のコラボルームを見せてもらいました。

 コラボルームのためにオリジナルで製作されたイラストのスタンディが出迎えてくれる。©2021 SEEC Inc.
コラボルームのためにオリジナルで製作されたイラストのスタンディが出迎えてくれる。©2021 SEEC Inc.

コラボルームには、特別映像などのオリジナルコンテンツも収録されている端末が設置されていて、宿泊した人だけが体験することができます。用意されているお持ち帰り用グッズもオリジナルで、こちらも宿泊者だけが入手できるそうです。

 使用されているイラストは、コラボルームのために描き下ろされたものが中心
使用されているイラストは、コラボルームのために描き下ろされたものが中心
 「四ツ目神 -再会-」一色のコラボルーム。和室のコラボルームもあり、熱心なファンは両方に宿泊しているそう
「四ツ目神 -再会-」一色のコラボルーム。和室のコラボルームもあり、熱心なファンは両方に宿泊しているそう

コラボルームを利用できるのは宿泊者だけですが、ロビーやレストランは誰でも利用することができます。ホテル専用レストラン「Tiam」では、ランチやディナーのグランドメニューも用意。

カフェ&バースペースとして、ラウンジ「Tiam」も併設されており、通常のホテルと同じようなゆったりとした飲食が楽しめます。宿泊プラン用のコラボディナーは宿泊者のみのサービスとなりますが、コラボドリンクは宿泊客以外でも注文可能です。

 レストラン「Tiam」ではアニメ作品に関わるオリジナルドリンクや持ち帰りのできるオリジナルコースターが提供されている
レストラン「Tiam」ではアニメ作品に関わるオリジナルドリンクや持ち帰りのできるオリジナルコースターが提供されている

ミュージアムで気になった書籍を「ダ・ヴィンチストア」で購入

「EJアニメホテル」と同じ建物(本棟)の2Fで営業する「ダ・ヴィンチストア」は、KADOKAWA直営の体験型書店です。店舗スタッフがセレクトした書籍を取りそろえ、他の書店との差別化を図っています。

 しっかりと書籍を知ったスタッフのメッセージにより、今まで知らなかった書籍への興味が生まれる
しっかりと書籍を知ったスタッフのメッセージにより、今まで知らなかった書籍への興味が生まれる
 取材した日は、ライトノベルの特設コーナーが設けられていた
取材した日は、ライトノベルの特設コーナーが設けられていた

ランチ後だったので寄ることができませんでしたが、同じ本棟では有名ラーメン店が入れ替わりで出店するシステムを採用している「ラーメンWalkerキッチン」もあります。電話で予約しておくとスムーズに入店できるそうです。

 この日は3年連続世界的ガイドブックで一つ星を獲得する「金色不如帰」が出店
この日は3年連続世界的ガイドブックで一つ星を獲得する「金色不如帰」が出店

図書館、博物館、商業施設など文化の複合施設としてあらゆる機能を備えた「ところざわサクラタウン」は、本好きな方はもちろん、普段あまり本に触れていない人でも楽しめる新感覚のカルチャースポット。都内からも気軽に行ける場所にあるので、ドライブがてらぜひ訪れてみてくださいね。

▼ところざわサクラタウン
住所:埼玉県所沢市東所沢和田三丁目31番地3
駐車場:あり(有料)
URL:https://tokorozawa-sakuratown.jp

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「ライズ」

ところざわサクラタウンへは、トヨタの小型SUV「ライズ」に乗っていきました。小回りがよく利き、街中や駐車場でも扱いやすかったのが印象的。力のあるエンジンは加速もよく、高速道路の走行もラクラクこなす、万能性が魅力の1台です。衝突警報機能やブレーキ制御付き誤発進抑制機能といった先進安全装備の搭載も、頼もしいところ。

 コンパクトなボディにSUVらしい使い勝手のよさを凝縮。さまざまなシーンで活躍する万能なクルマ
コンパクトなボディにSUVらしい使い勝手のよさを凝縮。さまざまなシーンで活躍する万能なクルマ

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:1,760円(16円×110km)
合計:7,460円

>>>トヨタ「ライズ」のあるステーション

>>>「カレコ・カーシェアリングクラブ」の料金

<関連記事>
>>>北欧を満喫!埼玉県飯能市にオープンしたムーミンバレーパーク

>>>「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 ららぽーと富士見店」をさらに楽しむポイントを紹介

>>>次世代型エンターテイメント「FlyStation インドアスカイダイビング」を体験しよう

>>>その他、埼玉県のおすすめスポットはこちら

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/17231/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-1-550x275.jpg
「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」は1日遊べる盛りだくさんのテーマパーク https://blog.carshares.jp/16657/ https://blog.carshares.jp/16657/#respond Wed, 03 Feb 2021 22:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=16657 群馬県北群馬郡にある「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」は、私設ミュージアムとして日本で一番の年間入館者数を誇るアミューズメントスポットです。懐かしのおもちゃや貴重な人形の展示、昭和の街並みを再現したレトロパークのほか、見どころは多く、特に「自動車博物館」は、全館を通して100台以上の名車が展示され、クルマ好きから高い評価を受けています

<目次>
大泉インターチェンジから90分ほどで目的地に到着
日本で最大規模の私設ミュージアム
やわらかいオレンジ色の昭和時代へタイムスリップ
戦後から高度成長期にかけ、日本の発展に貢献したマイカーたち
世界に追いつけ!黎明期の和製スポーツカーたち
リピーターの声から新設された「ミリタリーゾーン」
ミュージアムオリジナルのお土産を購入
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス」

大泉インターチェンジから90分ほどで目的地に到着

「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」の最寄りのインターチェンジは、関越自動車道の「駒寄スマートインターチェンジ」。今回は「大泉インターチェンジ」から関越自動車道に乗り、「駒寄スマートインターチェンジ」まで、およそ80分の道のりでした。一般道に降りてからは、約10分で目的地に到着します。

この日は途中の関越自動車道「上里サービスエリア(下り)」に寄って、ちょっと遅めの朝食をとりました。

 上里SA(下り)は埼玉県の最後に位置するサービスエリア
上里SA(下り)は埼玉県の最後に位置するサービスエリア

上里SA(下り)には、地産レストラン「上里プリンス」や上里産小麦をブレンドした麺を使用する「蔵仕込みらーめんKURA(クラ)」、同じく上里産小麦を使用した鯛焼き風のフードを提供する「ヴィレッジステーション」など、地元の特産品にこだわった店舗が多数あります。今回は、生うどん「麦さと屋」の看板メニューでもある「上里肉汁うどん」をオーダーしました。

 「上里肉汁うどん」750円(税込み)
「上里肉汁うどん」750円(税込み)

「麦さと屋」のうどんは、上里産小麦のみを使用し、「打ちたて」、「切りたて」、「茹でたて」の基本を守って提供されるためコシが強く、のどごしが気持ちのいい逸品でした。

▼上里サービスエリア(下り)
住所:埼玉県児玉郡上里町五明若宮825-1
駐車場:あり
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800066/2/

日本で最大規模の私設ミュージアム

企業ではなく個人が展示物を収集し、経営を行う私設ミュージアム。「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」は、館長の横田正弘さんが開館し、横田さんが収集したアイテムが展示されています。

  「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」のロビーでは、ミュージアムを象徴する人形やアイテムが出迎えてくれる
「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」のロビーでは、ミュージアムを象徴する人形やアイテムが出迎えてくれる
 かつては大工さんとして金づちを握っていた横田さん。館内の装飾は横田さんが設計を行ったそう
かつては大工さんとして金づちを握っていた横田さん。館内の装飾は横田さんが設計を行ったそう

ミュージアムには、「おもちゃと人形博物館」や「自動車博物館」のほか、敷地内には「昭和レトロパーク 駄菓子屋横丁」や「三丁目の夕日」「ミニミュージアム」「頭文字D藤原とうふ店」「ルート66ガーデン」「カーイラストレーター林部研一博物館」「テディベア博物館」「世界のワイン&ビール」「チョコレートファクトリー」などに加え、昨年新設された「ミリタリーゾーン」「ガチャガチャ横丁」と、さまざまなコーナーが設けられています。

「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」のオープンは1994年8月。アイテムを展示するだけでなく、没入できる世界(セット)もあわせて作られているといった工夫が評価され、現在では年間約40万人が訪れているそうです。

やわらかいオレンジ色の昭和時代へタイムスリップ

  「テディベア博物館」にはアンティーク(製造から80年以上が経過したテディベア)や著名な職人が手がけたものなど、2000体を超えるテディベアが展示されている
「テディベア博物館」にはアンティーク(製造から80年以上が経過したテディベア)や著名な職人が手がけたものなど、2000体を超えるテディベアが展示されている

「テディベア博物館」を抜け、下り階段を降りると昭和30~40年の街並みを再現した「昭和レトロパーク 駄菓子屋横丁」が始まります。

  駄菓子屋の雰囲気が幼い頃に通ったお店とどこか似通っており、懐かしさをおぼえる
駄菓子屋の雰囲気が幼い頃に通ったお店とどこか似通っており、懐かしさをおぼえる

展示される看板やポスター、おもちゃ、人形といった数々のアイテムは、すべて当時、販売されていた本物なのだそう。

 この博物館のオープン以前、館長の横田さんはオートバイの博物館を運営。館内の随所に展示されるオートバイから、横田さんの思い入れが伝わる
この博物館のオープン以前、館長の横田さんはオートバイの博物館を運営。館内の随所に展示されるオートバイから、横田さんの思い入れが伝わる

戦後から高度成長期にかけ、日本の発展に貢献したマイカーたち

「昭和レトロパーク 駄菓子屋横丁」の「吉岡町商店街」を抜けると「軽自動車」の展示コーナーがあります。

 戦後から高度成長期にかけて活躍した24台の軽自動車がずらりと並ぶ
戦後から高度成長期にかけて活躍した24台の軽自動車がずらりと並ぶ
 往年の軽自動車を代表する、富士重工(現SUBARU)の「スバル360」
往年の軽自動車を代表する、富士重工(現SUBARU)の「スバル360」

軽自動車の展示コーナーの次は「ミニミュージアム」へ。「ミニミュージアム」で扱っている「MINI」は、ブリティッシュ・モーター・コーポレーション製のもので、1960~1970年製のクラシカルなモデルや、現代の解釈でカスタマイズされた「MINI」が展示されています。

ずらりと並ぶミニは1台1台すべて異なる仕上げになっている
ずらりと並ぶミニは1台1台すべて異なる仕上げになっている

「ミニミュージアム」を抜けて2階へと上がると「自動車博物館」の始まりです。まずは人気コミック「頭文字D(イニシャルD)」のコーナー。原作通りに再現されたトヨタ「スプリンター トレノ」と「藤原とうふ店」が出迎えます。

 店舗の外装は、劇場版「頭文字D」にて実際に使用されたセットを移築したもの
店舗の外装は、劇場版「頭文字D」にて実際に使用されたセットを移築したもの

海外からも熱心なファンが訪れるという「イニシャルD藤原とうふ店」。ミュージアムの前にも「藤原とうふ店」のセットが作られており、入館者はセットの前にクルマを止めて写真を撮影することができます。

 展示されるマツダ「RX-7」は、コミックの作者である「しげの秀一」氏が所有していたもの
展示されるマツダ「RX-7」は、コミックの作者である「しげの秀一」氏が所有していたもの

「イニシャルD藤原とうふ店」に隣接するのは「ファミリーカー」のコーナー。クルマが急速に普及したマイカー時代(1960後半~70年代)のクルマが展示されています。

 「自動車博物館」内に展示されるクルマは(一部を除いて)レストアがなされ、走行が可能な状態で維持されているそう
「自動車博物館」内に展示されるクルマは(一部を除いて)レストアがなされ、走行が可能な状態で維持されているそう
 写真(手前)は「ダットサン」。1938年製
写真(手前)は「ダットサン」。1938年製
 写真はプリンス「スカイライン」。1967年製
写真はプリンス「スカイライン」。1967年製

世界に追いつけ!黎明期の和製スポーツカーたち

3階はスポーツカーのコーナー。歴史と技術で先行する世界のスポーツカーに追いつき、追い越すため、各メーカーが心血を注いで開発した名車が展示されています。

 「自動車博物館」の象徴的な存在、トヨタ「2000GT」。1967年製
「自動車博物館」の象徴的な存在、トヨタ「2000GT」。1967年製
 写真は絶大な人気を誇る「ハコスカ」こと日産「スカイラインGT-R」。1971年製
写真は絶大な人気を誇る「ハコスカ」こと日産「スカイラインGT-R」。1971年製
 この日産「フェアレディZ」は、横田さんがアメリカの「ルート66」を走破する「グレートレース」に出走したときに乗った車両
この日産「フェアレディZ」は、横田さんがアメリカの「ルート66」を走破する「グレートレース」に出走したときに乗った車両

リピーターの声から新設された「ミリタリーゾーン」

順路は「自動車博物館」から、屋外に設けられた「シネマワールド」「三丁目の夕日」「ルート66ガーデン」の各コーナーへと続きます。

「三丁目の夕日」のコーナーは、邦画『ALWAYS三丁目の夕日』(2005年)に登場した「鈴木オート」を再現したもの。敷地内に駐車(駐輪)しているダイハツ「ミゼット」とホンダ「スーパーカブ」は、実際に撮影で使用した個体だそう。

 邦画『ALWAYS三丁目の夕日』に登場した「鈴木オート」を再現
邦画『ALWAYS三丁目の夕日』に登場した「鈴木オート」を再現

「ルート66ガーデン」は、館長の横田さんがアメリカの「ルート66」を走ったときのイメージを元にして制作されたコーナー。

 写真はリンカーン「コンチネンタル」。実際の「ルート66」も、朽ちかけたガレージが並んでいたらしい
写真はリンカーン「コンチネンタル」。実際の「ルート66」も、朽ちかけたガレージが並んでいたらしい

「ルート66ガーデン」を見た後は、再び屋内へと戻り、新設された「ガチャガチャ横丁」へと向かいました。

 使用されているガチャガチャ(カプセルトイ)も、回転式レバーを持つ懐かしいモデル
使用されているガチャガチャ(カプセルトイ)も、回転式レバーを持つ懐かしいモデル

キャラクター消しゴムなどの懐かしのおもちゃやおみくじ、ここでしか入手のできないオリジナルグッズがカプセルに封入されています。

この後、「世界の人形」や「世界のワイン&ビール」コーナーを通って2階へ。新設された「ミリタリーゾーン」に踏み込みます。

 壁を突き破って飛び出しているのは第二次世界大戦で活躍した「M4シャーマン戦車」
壁を突き破って飛び出しているのは第二次世界大戦で活躍した「M4シャーマン戦車」

ミュージアムに寄せられた「実物大の戦車を展示して欲しい」という声に応えて新設された「ミリタリーゾーン」。展示されるアメリカ軍の「M4シャーマン」、ドイツ軍の「ティーガー」は、ほぼ実物大で模型化されています。

 古くは「タイガー戦車」と呼ばれていたティーガー戦車。第二次世界大戦に活躍し、その名はあまりにも有名
古くは「タイガー戦車」と呼ばれていたティーガー戦車。第二次世界大戦に活躍し、その名はあまりにも有名

ただ戦車を展示するだけでなく、破壊された街並みを再現。当時活躍したクライスラーの「デソート」や「ジープ」も展示されています。

 ジープの周囲に展示されているイラストは、イラストレーターの菅沼直樹氏が描いたもの
ジープの周囲に展示されているイラストは、イラストレーターの菅沼直樹氏が描いたもの

順路の最後には、休憩スペースと「カフェ・キャバリーノ」があります。

 コーヒーやソフトドリンクのほか、キャバリーノサンドやライスバーガーといった軽食も用意されている
コーヒーやソフトドリンクのほか、キャバリーノサンドやライスバーガーといった軽食も用意されている

ミュージアムオリジナルのお土産を購入

博物館内には「なつかし屋」や「テディベアショップ」などのショップがあります。 

 ミュージアムは再入場が可能なので、順路を一周した後でも各ショップを訪れることができる
ミュージアムは再入場が可能なので、順路を一周した後でも各ショップを訪れることができる

「自動車博物館」のすぐ前に位置する「なつかし屋」では、プラモデルやミニカーといったクルマ関連アイテム、塩ビ(ポリ塩化ビニル)のヒーロー人形やアイドルのブロマイドといった懐かしのアイテム、伊香保のお土産などが取りそろえられています。

 カーイラストレーター、林部研一氏のイラストグッズも多数販売されている
カーイラストレーター、林部研一氏のイラストグッズも多数販売されている

こちらのショップの人気商品はやはり「頭文字D」グッズ。「テディベアショップ」では、テディベアだけでなく、他の動物をモチーフにしたぬいぐるみやアイテムも扱っています。特に博物館オリジナルのテディベアが人気だそう。

 クラシックミニのグッズやアイテムも、テディベアショップで扱っている
クラシックミニのグッズやアイテムも、テディベアショップで扱っている

この日は添加物を一切使用せず、伝統の手法で作られた「水沢うどん(オリジナルパッケージ)」とオリジナルの「プレミアムエクセレントショコラ」、可愛い猫の描かれた布バッグをお土産に購入しました。

 「水沢うどん」860円。「プレミアムエクセレントショコラ」550円。猫の布バッグは1,100円(すべて税込み)
「水沢うどん」860円。「プレミアムエクセレントショコラ」550円。猫の布バッグは1,100円(すべて税込み)

館内を見て回るのにかかった時間は、90分ほど。館内は、懐かしいクルマやアイテムが展示されているだけでなく、入場者を楽しませよう、もてなそうという工夫であふれ、時間が過ぎるのがあっという間でした。

日本最大級の私設ミュージアムとして多くの人に愛されている「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」。クルマ好きな方はもちろん、お子さんと一緒に家族で遊びに行くスポットとしてもおすすめです。

▼伊香保おもちゃと人形自動車博物館
住所:群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145 水沢観音下
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.ikaho-omocha.jp

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス」

「ヤリス」と「ヤリスクロス」は、2021年「RJCカーオブザイヤー」をそろって受賞した

乗り心地の良さと軽快な走りで評価を得たコンパクトカーの「ヤリス」。そのヤリスのSUV版に位置するのが「ヤリスクロス」です。高い走行性能を受け継ぎつつ、車内や荷室を広くして居住性と使い勝手を向上。

「ヤリス」と同様に使いやすさや運転しやすさが魅力
「ヤリス」と同様に使いやすさや運転しやすさが魅力

ヤリスよりもボディサイズは大きくなりましたが、運転席からの視界も良好で、小回りの良さも十分に確保されています。「走りも楽しみたいけれど、多くの荷物も載せたい」という欲張りな要求も、高い次元で叶えてくれる1台です。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:4,000円(16円×250km)
合計:9,700円

>>>トヨタ「ヤリスクロス」のあるステーション

>>>「カレコ・カーシェアリングクラブ」の料金

<関連記事>
>>>北欧を満喫!埼玉県飯能市にオープンしたムーミンバレーパークへ

>>>次世代型エンターテイメント「FlyStation インドアスカイダイビング」を体験しよう

>>>開園20周年を迎えた箱根「星の王子さまミュージアム」でサン=テグジュペリの生涯をたどる

>>>無料で楽しめる工場見学&バイキング「こんにゃくパーク」

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/16657/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-47-550x275.jpg
飛行機好きなら一度は行きたい!成田空港に隣接する「航空科学博物館」 https://blog.carshares.jp/14172/ https://blog.carshares.jp/14172/#respond Thu, 19 Dec 2019 01:30:48 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=14172 成田空港に隣接する、航空専門の博物館「航空科学博物館」。航空専門と聞くと、屋外での航空機の展示を想像しますが、館内にはフライトシミュレーターなどの体験設備も充実しており、天気の悪い日や寒い季節でも楽しめるミュージアムです。

都心から1時間30分ほどで航空機ファンの聖地へ
「ボーイング747-400」が誘う大空の旅
飛び立つ航空機を眺めながら、機内食を食べる
ツアーガイドに参加し、「ボーイング747」のコクピットで記念撮影
新設された体験館は目玉コーナーが目白押し
およそ20機の航空機が展示される屋外展示場
今回のドライブ利用したクルマ:スバル「XV」

都心から1時間30分ほどで航空機ファンの聖地へ

都心から航空科学博物館へは京葉道路、あるいは東関東自動車道を利用して千葉方面へ向かいます。宮野木ジャンクションから東関東自動車道を利用し、成田ジャンクションで新空港自動車道へ。成田空港から一般道に降りて、10分ほどで到着します。施設には、200台の無料駐車場が用意されています。

  中央の建物(本館)は、管制塔をモチーフにしている。体験学習に来る小学生も多いので、駐車場へは十分に徐行して進入すること
中央の建物(本館)は、管制塔をモチーフにしている。体験学習に来る小学生も多いので、駐車場へは十分に徐行して進入すること

航空科学博物は月曜日が休館日(月曜日が祝祭日の場合、翌火曜日)。年末は29日(日)から31日(火)まで休館ですが、2020年元旦(1月1日)は朝5時から開館します。開館時間は10時から17時までで、入館締め切りは16時30分。入館料は大人700円、中高生は300円、4歳から小学生まで200円です。

企画部長を務める阿部さんに、航空科学博物館の見どころを教えてもらいました。

  阿部さんのお勧めのイベントは、パノラマビジョンとプロジェクションマッピングで演出される、1/8「ボーイング747-400」による空の旅
阿部さんのお勧めのイベントは、パノラマビジョンとプロジェクションマッピングで演出される、1/8「ボーイング747-400」による空の旅

今年で開館30周年を迎えた、日本最初の航空を専門とした博物館

航空科学博物館は1989年に開館し、2019年で30周年を迎えました。地元、成田空港に隣接する千葉県芝山町の要望で設立され、アメリカの「スミソニアン国立航空宇宙博物館」や、イギリスの「ロイヤルエアフォース・ミュージアム」など、海外の航空博物館を参考にして造られたそうです。

日本で最初に開館した航空専門の博物館で、現在までに述べ600万人が来館。30周年を迎えるにあたって大がかりなリニューアルが行われ、「体験館」も新設されました。航空ファンにはもちろん、そうでない人にも楽しんでもらえる博物館を目指してのリニューアルだったそうです。

  リニューアルで作られた玄関エントランス前の滑走路。「34」という数字は、真北から時計回りに340度の方位(北北西の方向)に滑走路が向かっていることをあらわし、「L」という英字は2本の滑走路のうちLEFT(左)であることを示している
リニューアルで作られた玄関エントランス前の滑走路。「34」という数字は、真北から時計回りに340度の方位(北北西の方向)に滑走路が向かっていることをあらわし、「L」という英字は2本の滑走路のうちLEFT(左)であることを示している

本館エントランスでは、大きな横断幕が来館者を出迎えます。順路に従い、まずは入って左側の西棟を見学します。

  博物館という言葉から連想される堅苦しいイメージはなく、明るくて入りやすい
博物館という言葉から連想される堅苦しいイメージはなく、明るくて入りやすい

「ボーイング747-400」が誘う大空の旅

西館に入るや、目の前に巨大なジェットエンジン、そして頭上に「ボーイング747-400」の模型が登場します。

  「ボーイング747-400」は1/8サイズの大型模型で、航空科学博物館のシンボルとなっている
「ボーイング747-400」は1/8サイズの大型模型で、航空科学博物館のシンボルとなっている

ジェットエンジンをはじめとした展示品は、実際の「ボーイング747」で使用されていたもの。航空科学博物館ではこれらの展示物に触れられ、ジェットエンジンに使用するチタン合金や、航空機の外板に使用されるアルミ合金の感触をじかに知ることができます。

  ジェットエンジンはプロジェクションマッピングにより、まるで動いているかのように演出され、内部の仕組みや推進力を生み出す原理を教えてくれる
ジェットエンジンはプロジェクションマッピングにより、まるで動いているかのように演出され、内部の仕組みや推進力を生み出す原理を教えてくれる

この「ボーイング747-400」では1日に6回、270度のパノラマビジョンとプロジェクションマッピングが織りなすイベントが約5分間行われます。

  写真では見えないが、「ボーイング747」付近の床には滑走路や都市の夜景などが映し出される
写真では見えないが、「ボーイング747」付近の床には滑走路や都市の夜景などが映し出される

通常の時間帯は機体の後ろにあるコクピットと大型模型が連動し、まるで実際に操縦しているような気分を楽しめます。操縦体験には整理券(200円)が必要です。

  コクピットの操作に従い機体が傾斜したり、ランディングギヤ(車輪)が出し入れされる
コクピットの操作に従い機体が傾斜したり、ランディングギヤ(車輪)が出し入れされる

また同フロアにはキャビン(客席)も。実際に「ボーイング747」で使用されたシートが持ち込まれていて、自由に座ることができます。

 ファースト、ビジネス、エコノミーと、様々なクラスシートが展示されている
ファースト、ビジネス、エコノミーと、様々なクラスシートが展示されている

順路に従い2階に進むと、100年にわたる航空機の変遷が300機もの模型で展示される資料フロアになります。

 エレベータールームへの出入り口に施された金属探知ゲートは、実際に空港で使用されたもの
エレベータールームへの出入り口に施された金属探知ゲートは、実際に空港で使用されたもの

続く東棟2階は、成田空港をイメージした「NAA(成田国際空港株式会社)コーナー」です。成田空港がどの様な地理にあるのかや、空港スタッフの業務や環境への取り組みを楽しみながら学ぶことができます。

 「NAAコーナー」はリニューアルを機に、展示内容が一新された。至るところに最新技術が用いられている
「NAAコーナー」はリニューアルを機に、展示内容が一新された。至るところに最新技術が用いられている
 「お仕事アバター」により楽しみながら空港スタッフの仕事を知ることができる
「お仕事アバター」により楽しみながら空港スタッフの仕事を知ることができる

飛び立つ航空機を眺めながら、機内食を食べる

本館4階には成田空港から飛び立つ、あるいは着陸する航空機を見ながら食事ができるレストラン「パノラマテラス バルーン」があります。営業時間は10時30分から17時まで(平日は16時まで)。

 こちらはランチセットA。機内食風に盛りつけられている
こちらはランチセットA。機内食風に盛りつけられている
 広範囲に外周を見回せるよう席が作られている。もちろん成田空港側は人気席
広範囲に外周を見回せるよう席が作られている。もちろん成田空港側は人気席

本館最上階となる5階は展望展示室になっており、博物館の回りをぐるりと360度、見渡せる作りになっています。特に成田空港に向いているシートは人気で、早い時間に来館して一日中、空港を眺めている人もいるそう。

 冷暖房完備の快適な環境で離着陸、あるいは駐機する航空機を眺めていられる
冷暖房完備の快適な環境で離着陸、あるいは駐機する航空機を眺めていられる
 内側に施された計器類は、かつて空港の管制室にて使用されたもの
内側に施された計器類は、かつて空港の管制室にて使用されたもの

新設された体験館は目玉コーナーが目白押し

本館と体験館との間には、「ボーイング747-212B」の機首部分が展示されています。

 側面に描かれている航空会社のマークは、展示機がかつて就航していた会社をあらわしている
側面に描かれている航空会社のマークは、展示機がかつて就航していた会社をあらわしている

この「ボーイング747-212B」は、数々の航空会社で運用されたのちに退役。アメリカのアリゾナ州マラナにある退役機専門の空港にて整備保管されていたところを、航空科学博物館が引き取ったもの。ボーイング社は機首部分を「セクション41」と呼称しています。そこから航空科学博物館でも、この展示を「747セクション41」と名付けました。

「747セクション41」は、「セクション41機内ツアーガイド」に申し込むと、中に入ることができます。申し込みはエントランスの受付カウンターで行い、料金は1人500円。「セクション41」を中心とした1時間弱のツアーガイドです。1日の開催数や開催時間は日によって異なるため、入館時に確認しましょう。

 「ボーイング747-212B」のコクピットは、キャビン前面ではなく階上にある
「ボーイング747-212B」のコクピットは、キャビン前面ではなく階上にある

ステップを上りキャビンに入ると、左側全体の内張が剥き出しで内部の構造が分かるようになっています。このような状態で公開されているのは、とても珍しいそうです。

 なかなかお目にかかれない航空機の壁面内部の構造
なかなかお目にかかれない航空機の壁面内部の構造
 キャビン上部。今は電子制御で操作されるが、この機が就航していた当時はワイヤーでスラットやフラップ(高揚力装置)、ラダー(方向舵)が操作されていた
キャビン上部。今は電子制御で操作されるが、この機が就航していた当時はワイヤーでスラットやフラップ(高揚力装置)、ラダー(方向舵)が操作されていた

さらに階段を上り、操縦席にも入ることができます。ツアーガイド参加者は、機長席に座った状態で記念撮影ができます。

 コクピット内は思いのほか狭く、シートに座った状態では前方が見づらいことがわかる
コクピット内は思いのほか狭く、シートに座った状態では前方が見づらいことがわかる

新設された体験館は目玉コーナーが目白押し

リニューアルを機に新設された体験館。この日は、1階体験館ホールで体験学習に訪れた小学生たちが、紙飛行機の作り方を学んでいました。航空力学に則って製作された紙飛行機は本当によく飛び、体験した子どもたちも大いに驚いていました。紙飛行機を作ったことのある大人も楽しめる内容です。

 紙飛行機を折る子どもたちは真剣そのもの
紙飛行機を折る子どもたちは真剣そのもの

2階には博物館では初導入となる、訓練用シミュレーターが2基設置されています。

 操作方法は副操縦席に座るスタッフが教えてくれる
操作方法は副操縦席に座るスタッフが教えてくれる

導入された最新型のシミュレーターは「ボーイング737Max」機であり、220度ものプロジェクターを備えたフルコックピット仕様。体験操縦者は左のキャプテン用シート(機長席)に座り、成田空港への着陸体験を行います。

 迫る滑走路の映像はとてもリアルで、シミュレーターとわかっていても操縦桿を握る手が緊張してしまう
迫る滑走路の映像はとてもリアルで、シミュレーターとわかっていても操縦桿を握る手が緊張してしまう

「747セクション41」のコクピットと比べ、計器類は液晶モニターで表示されるなど世代の差が伝わります。1フライトの料金は1,000円で、小学4年生以上が対象です。

「ボーイング737Max」の隣には「ボーイング777」のシミュレーターが設置されており、こちらは40インチのモニターで機外の情景を表示しています。

 「ボーイング737Max」と比べるとシンプルだが、シートに座るや本物のような臨場感に包まれる
「ボーイング737Max」と比べるとシンプルだが、シートに座るや本物のような臨場感に包まれる

フライトミッションは成田空港から離陸し、周遊後に着陸するもの。操作は最小限ですが、操縦席まわりの計器類から十分に本格的なシミュレーターであることが伝わります。1フライトの料金は500円で、小学1年生以上が対象です。

「ボーイング737Max」「ボーイング777」共に体験操縦の予約は直接、シミュレーターの前で行います。土日祝日はすぐに予約が一杯になるので、施設内を見て回る前に予約を行いましょう。

 東棟1階にも「DC-8」のシミュレーターがあり、フライトの体験搭乗ができる。エントランスの受付カウンターで申し込み、1フライトの料金は100円で最大14席
東棟1階にも「DC-8」のシミュレーターがあり、フライトの体験搭乗ができる。エントランスの受付カウンターで申し込み、1フライトの料金は100円で最大14席

体験館3階(最上階)は、航空科学博物館でもっとも、成田空港に近い展望台です。

 エレベーターでしか訪れることができないので注意
エレベーターでしか訪れることができないので注意

屋外なので本館の展望室のように暖かい中での見物はできませんが、A滑走路を離着陸する航空機が、まるで頭上を通過するような迫力を味わえます。

 展望台はの整備地区に面しており、駐機している様々な機体を眺めることができる
展望台はの整備地区に面しており、駐機している様々な機体を眺めることができる
 南風が吹いている場合、離陸する姿を見ることができ、北風が吹いていると着陸姿(後ろ姿)を見ることができる
南風が吹いている場合、離陸する姿を見ることができ、北風が吹いていると着陸姿(後ろ姿)を見ることができる
 人員や貨物を満載した航空機は滑走路をギリギリまで使用するため、離陸直後は展望台との距離が近い
人員や貨物を満載した航空機は滑走路をギリギリまで使用するため、離陸直後は展望台との距離が近い

およそ20機の航空機が展示される屋外展示場

玄関エントランス前には屋外展示場が設けられており、およそ20機の航空機が展示されています。特に注目したいのが、「YS-11」です。

 この「YS-11」試作機が展示されているのは、航空科学博物館だけ
この「YS-11」試作機が展示されているのは、航空科学博物館だけ

第二次世界大戦後、日本は航空機の開発や生産が禁じられました。その後、20年近い時を経て就航した「YS-11」は戦後、最初に開発・量産された国産旅客機です。展示されている「YS-11」は2機製造された試作機のうちの1機で、機内には客席の他、開発のために使用された計器類が残っています。

屋外展示場の最奥にある3機の航空機は、それぞれエンジンが始動できる状態で保存されており、イベントの際は実際にエンジンを動かすそうです。

 いつでもエンジンが始動する状態に整備されている
いつでもエンジンが始動する状態に整備されている

近くの撮影スポットをインフォメーションボードが教えてくれる

エントランスロビーにあるショップには、様々な航空機に関わるアイテムが取りそろえられており、来館の記念となる航空科学博物館オリジナルグッズも販売されています。

 数あるアイテムやグッズの中で人気なのは、やはり航空機のモデルプレーンだそう
数あるアイテムやグッズの中で人気なのは、やはり航空機のモデルプレーンだそう
 航空科学博物館オリジナルグッズはフライトダグ、付箋ブック、そしてノートの3種類
航空科学博物館オリジナルグッズはフライトダグ、付箋ブック、そしてノートの3種類

エントランスホール内にあるインフォメーションボードは、各体験操縦の予定時間や予約状況を確認できる他、近隣にある航空機の撮影スポットやショップの場所を教えてくれます。

 インフォメーションボードは、画面を直接タッチして操作できる
インフォメーションボードは、画面を直接タッチして操作できる

航空について学びながら楽しめる航空科学博物館は、1日いても飽きません。お子さまの冬休みに、訪れてはいかがでしょうか?

▼航空科学博物館
住所:千葉県山武郡芝山町岩山111-3
駐車場:有り(無料)
URL:http://www.aeromuseum.or.jp/

今回のドライブ利用したクルマ:スバル「XV」

今回、利用したのはスバルのクロスオーバーSUV「XV」です。乗降のしやすいシートや、荷物の積み卸しがしやすいハッチバックなど、ユーザーの目線に立って作られています。リニアトロニックという独自のトランスミッションにより、走りも燃費も良好です。

 スバル独自の4WD「シンメトリカルAWD」を採用
スバル独自の4WD「シンメトリカルAWD」を採用

※スバル「XV」の取り扱いは終了いたしました。

>>>カレコの車種ラインナップ

>>>料金について

>>>その他のおすすめドライブスポット

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/14172/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-12-550x275.jpg