今回は都内からクルマで1時間半程度で行ける神奈川県の学べるスポットを紹介します。いろいろな体験や見学を通して、自分にぴったりの自由研究のテーマを見つけてくださいね。
服部牧場は、神奈川県随一の広さを誇る牧場で、牛、馬、羊などが飼育されています。牧場内は開放されていて、誰でも見学することができます。施設内には、牧場の仕事や乳製品ができるまでの仕組みを紹介した展示や資料が用意されてるので、自由研究にまとめるイメージがわきます。
乳搾り、バター作り、ソーセージ作り、乗馬、トラクター試乗など、様々な体験ができるのも服部牧場の特徴です。それぞれを実際に体験して、工程の写真に説明と感想を加えてまとめれば、立派な自由研究になりますね。
また、牧場内にあるアイス工房「カサリンガ」では、服部牧場内の乳牛から採れたミルクを使った絶品ジェラードを食べられます。濃厚なミルクの味がおいしいので、休憩がてらぜひ食べてみてくださいね。
ホルスタイン種、ジャージー種合わせて100頭近くの乳牛が飼育されている
広々としたパドックに馬や羊などが放牧されている
牧場内には、自由研究の参考になる学習用の展示が多く用意されている
アイス工房「カサリンガ」で一番人気のリッチミルクのジェラード
▼服部牧場
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原6087
電話:046-281-0917
駐車場:あり(無料)
営業時間:10:00~17:00(11月~2月のみ10:00〜16:00)
定休日:11月~2月のみ金曜定休
URL:http://kanagawa-hattoribokujou.com/index
宮ヶ瀬ダムは平成12年に完成した首都圏最大のダムです。高さ156メートル、長さ375メートルの巨大なダムは、洪水の防止、神奈川県の上水道供給、水力発電などの目的で使われています。
ダムに併設された「水とエネルギー館」では、水道の仕組み、発電の仕組みなどについて工夫をこらした展示がされており、ダムの役割や仕組みを体験しながら学べます。実際にダムを見たり、実体験を通して構造や仕組みを学ぶことで、自分ならではの観測や発見を取り入れた自由研究ができそうです。
無料のエレベーターと有料のインクライン(ケーブルカー)でダムの上下を移動することができ、ダムの大きさをつぶさに観察することができます。宮ヶ瀬ダムでは、定期的に観光放流をしており、毎秒30トンの大量の水が頭上70メートルから放流される迫力満点の様子を見学できます。
隣接する県立あいかわ公園ではスライダーや紙すき体験ができる施設があります。
大迫力のダム。観光放流のタイミングなら大量の水が放流されるのを見学できる
ダムのことが学べる「水とエネルギー館」
ダムの斜面を渡るインクライン。元はダム工事用のダンプカーを運ぶために使われた
人造湖の宮ヶ瀬湖。周辺の自然環境を配慮して作られている
▼宮ヶ瀬ダム
住所:神奈川県相模原市緑区青山字南山2145-50
電話:046-281-6911
駐車場:あり(無料、土日夏休み期間は有料) 混雑時は、あいかわ公園の駐車場を利用
水とエネルギー館営業時間:9:00~17:00※12月~3月は、10:00~16:00、休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
URL:http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/index.htm
観光放流(4月~11月)
毎週水曜日、毎月第2第4金曜日、毎月第2日曜日の11:00、14:00の2回
古民家山十邸(やまじゅうてい)は、明治16年(1883年)に作られた当時の豪農、熊坂半兵衛の邸宅で、国登録有形文化財に指定されています。「山十」とは、熊坂家の屋号です。
まず入り口に堂々とした瓦葺き(かわらぶき)屋根の薬医門があります。山十邸主屋は、瓦葺き屋根で、入母屋造り(いりもやづくり)です。どちらも当時としては珍しく、豪華なもので、宮大工により建築されたといわれています。敷地内には他に、土蔵、井戸などがあり、枯山水の庭園も見事です。土蔵内には、当時の農具などの道具類が展示されています。
堂々とした門構えの薬医門
趣のある山十邸主屋主屋
趣のある土間。その他に部屋が6室ある
細かい意匠が施された窓にも注目したい
なお古民家山十邸までの道幅が狭いのでご注意ください。近隣のコインパーキングにクルマを停めて、散策を兼ねて徒歩で向かうのもオススメです。近隣には、かながわのまちなみ100選に選ばれた道や神明社、龍福寺、句碑などの史跡が点在しています。
古民家山十邸付近の史跡見所案内図
https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/material/files/group/28/37628180.pdf
▼古民家山十邸
住所:神奈川県愛甲郡愛川町中津485-1
電話:046-285-0015
駐車場:あり(無料)
開園時間::9:00~17:00
休園日:毎週火曜日、祝日の翌日
URL:https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/aikawa_kankoukyoukai/Sightseeing/1497669846893.html
さて今回紹介したスポットは距離が近く、日帰りでも十分まわることができます。まだ自由研究のテーマが決まらない、という場合でも、3箇所まわってみて一番興味をひかれたものを研究テーマにするというのもおすすめです。
今回はスバルのSUV「XV HYBRID」を利用しました。足回りのしっかりした4WDなので、服部牧場と宮ヶ瀬ダムまでの山道を走るのにおすすめのクルマです。また、自動ブレーキ機能などを備えた運転支援パッケージ「スバル アイサイト」も搭載しています。
今回は山道も快適に走れるスバル「XV HYBRID」を利用
どこも日帰りできる距離なので、夏休みの予定が空いてしまった日や週末にも出かけられますね。
<目次>
1.雄大な大自然と風景を撮る
1)鋸山名物、圧巻の地獄のぞき(千葉県富津市)
2)新緑の高尾山、都内を見渡せる展望台(東京都八王子市)
3)大迫力の自然美、吹割の滝(群馬県沼田市)
4)日本最大のめがね橋(群馬県安中市)
2.可憐な花々を撮る
1)東京ドイツ村で咲き乱れる花(千葉県袖ケ浦市)
2)明野のひまわり畑、フォトコンテストも開催中(山梨県北杜市)
3.都市の夜景を撮る
1)美浜大橋からの絶景(千葉県千葉市)
2)川崎工場夜景で幻想的な1枚(神奈川県川崎市)
千葉県富津市・安房郡鋸南町にある鋸山の頂上付近には、石切場跡の絶壁の上に突き出した岩盤上の展望台「地獄のぞき」があります。地獄のぞきの展望台からは遠く富士山を眺めることができ、国土交通省認定の「関東の富士見100景」にも選ばれているほどの景色です。また、地獄のぞき自体も圧巻で、離れたところから見ると、その形状にびっくりしてしまうことでしょう。
これが鋸山の地獄のぞき!
鋸山はハイキングで1時間ほどあれば登ることもできますが、ロープウェーもあるので、体力に自信のない方やお子様連れでも楽しめます。途中には、日本寺があり、石大仏や千五百羅漢を参拝できます。
参考ブログ:
カレコは長時間の利用もおトク!フリードで房総半島プチ旅行!
千葉県富津市金谷4052-1
東京都内で、気軽に登山ができる山として人気の高尾山。夏の高尾山は緑がきれいで気分もリフレッシュできます。おすすめ撮影スポットは頂上から見渡す風景です。ここからは関東平野を一望でき、遠くは奥秩父連山・日光連山・筑波山・相模湾・江ノ島などを望むことができます。もちろん都心の高層ビルや東京タワー・東京スカイツリーなどのランドマークも見渡せます。夏にはケーブルカーの夜間営業も実施しているので、関東平野のまばゆいばかりの夜景を望むこともできるでしょう。
高尾山から東京の街並みを見下ろす
高尾山のケーブルカーは日本一の斜度を誇り、眺めは最高です。ケーブルカーから高尾山の頂上までは徒歩で登ります。難易度に合わせたハイキングコースが用意されており、ケーブルカーを使わずに徒歩で登ることもできます。ハイキングコースのうち、1号路の途中にある薬王院は、パワースポットとしても有名です。
参考ブログ:
メルセデス・ベンツ「A180」 で行く〜紅葉スポット高尾山
高尾山
東京都八王子市高尾町2177
電話:042-661-1115
群馬県沼田市にある吹割の滝は天然記念物に指定されている、高さ7m、幅30mの滝です。岩質がやわらかいため、1万年もの長い歳月をかけて多数の割れ目が生じ、巨大な滝が吹き割れたように見えます。
滝が割れているように見える吹割の滝
滝の上流に向かう遊歩道を歩いていくと、吹割の滝を見下ろす場所に出て、滝壺に吸い込まれるような感覚を味わえます。さらに上流には、川に浮かぶ浮島があり、創設から約1200年が経過した由緒ある浮島観音堂を見ることができます。その他にも岩壁が般若のように見えることから名づけられた「般若岩」など、遊歩道を歩くと様々な景観を楽しめます。
吹割の滝
群馬県沼田市利根町追貝
群馬県安中市にある碓氷第三橋梁は通称「めがね橋」と呼ばれています。建設されたのは、明治25年で、長野県軽井沢を結ぶ信越本線の難所・碓氷峠を登るために作られました。北陸(長野)新幹線開通に伴い廃線となった後も橋は残り、国の重要文化財に指定されています。川底からの高さが31mあり、日本最大のレンガ造りのアーチ橋は、下から見上げるとその大きさに圧倒されることでしょう。この時期はレンガ造りの赤に緑が映え、雄大な景色とともに撮影したいスポットです。また、めがね橋の上に登ることができ、橋上からの緑豊かな風景を眺めることができるでしょう。ふもとからハイキングも可能なので、歩きながら一日楽しめるスポットです。
明治時代に建設された日本最大のめがね橋
碓氷第三橋梁 通称「めがね橋」
群馬県安中市松井田町坂本
東京ドイツ村は、アトラクションはもちろんのこと、色とりどりの花や動物との触れ合いを楽しめる、親子で一日遊べる人気スポットです。
8月は、園内のフラワーガーデンでブルーサルビア、ペチュニアが見ごろとなっており、色鮮やかな風景を撮影できます。観覧車やドイツをイメージさせる建物など、ここならではの風景も見どころです。
ドイツ村には観覧車もあります
参考ブログ:
トヨタ「シエンタ」でドイツ村!家族でおもいっきり楽しむ1日
東京ドイツ村
千葉県袖ケ浦市永吉419
電話:0438-60-5511
夏の花といって真っ先に思い浮かぶのが「ひまわり」。山梨県の「北杜市明野サンフラワーフェス2015」は、明野温泉太陽館北側をメイン会場に茅ヶ岳広域農道沿いの3会場を合わせて60万本のひまわりが咲き誇ります。開催期間は2015年7月25日(土)~8月23日(日)です。
北杜市明野サンフラワーフェスでは約60万本のひまわりが咲く
また「北杜市明野サンフラワーフェス2015 フォトコンテスト」も開催されています(応募締切は9月30日)。あなたの撮影した明野のひまわりの咲き誇る風景が北杜市の観光ポスターに採用されるチャンスです。
北杜市明野サンフラワーフェス
山梨県北杜市明野町浅尾5664
稲毛海浜公園と幕張海浜公園との間にある美浜大橋は特に夕景や夜景の絶景ポイントとして有名です。
2015年5月には美浜大橋付近(美浜区磯辺8丁目)に、無料の展望駐車場がオープンしたので、クルマを駐車してゆっくり眺望を楽しめます。東京湾を一望できるロケーションで、海越しに富士山やスカイツリーが見えます。特に夕方以降の風景は見事で、夜になると幕張新都心から東京都心の夜景を楽しめます。
東京湾越しに富士山が見えることも
千葉県千葉市美浜区美浜
夜の京浜工業地帯は、工場夜景独特のSFのような雰囲気を楽しめる人気のエリアです。高層ビルや街の夜景と違って、機械的な形状の建物の光はゲームや映画の世界に迷い込んだよう。暑い夜はドライブで夜景を楽しむというのもいいですね。
クルマで周辺をドライブしながら、自分だけの撮影スポットを探してみてはいかがですか?
川崎の工場夜景は独特の雰囲気を楽しめる
参考ブログ:
オレンジの「トヨタ 86.ハチロク」で川崎・工場夜景を堪能しよう!
夏休みに日帰りドライブで訪れたい撮影スポットを紹介してみましたが、いかがでしたか?カレコなら、夏休みのハイシーズンでも普段と変わらない料金でご利用いただけます。今年はドライブしながらいろいろな場所に行って、夏の思い出を写真に残すのも楽しいですね!
>>>豊富な車種ラインアップ
]]>今回は、長時間利用がおすすめのシーンを紹介するとともに、知っておきたいポイントについても紹介します。
カレコでは、最大72時間(3日間)までケータイ・スマートフォン、パソコンから予約できます。72時間を超える場合は、サポートセンターにご連絡ください。
クルマでのんびり帰省するのも楽しい
毎年、お盆の時期には実家に帰省するという方も多いですよね。しかし、小さいお子さんがいる場合や荷物が多い場合、電車などの公共交通機関で移動するのはストレスがたまるもの。クルマなら、道中で歌ったりゲームをしたり周りを気にせず楽しめます。待ち時間や乗り換えの必要もないので、長時間の移動でも、お子さまも親御さんもリラックスできます。
また、帰省先でもクルマがあると便利!家族や親戚と一緒にお出かけするときだけでなく、ちょっとした買い出しや用事にもクルマがあると重宝します。
夏らしい遊びをしよう!
高速道路のサービスエリアも個性的な施設が増えてきており、その土地の名物を食べたり、素晴らしい風景を見てリラックスすることができます。
友達と旅行に行く時は、友達の家まで送り迎えできるのもいいですね。荷物が多い時には特に喜ばれます。
キャンプも楽しい季節です。クルマで出かけてキャンプで1泊、という時もカレコがおすすめです。必要な道具が多いキャンプはクルマで運搬できると楽ですね。初心者でも気楽に楽しめる設備が整ったキャンプ場も多いですから、目的に合わせて探してみましょう。
キャンプの楽しみ方については、以下の記事を参考にしてください。
キャンプでなくても、大勢でバーベキューを楽しむときには、食べ物や飲み物などをたくさん積み込めるクルマがあると便利です。
場所を変えて練習や仕事に励む大人の合宿
野球、音楽など、趣味の活動で合宿するのにもクルマが便利です。以前、インタビューに登場いただいた若田さんも、会社の草野球チームの合宿で、カレコのクルマをご利用されていることをお話いただきました。
冬用タイヤで帰省も!共働き子育て夫婦のカレコ活用術:会員インタビュー「私のカレコライフ」vol.9
また、社員旅行が下火になる一方で、IT系の企業では合宿で集中してシステム開発をしたり、企画を考えるという会社も増えています。こうした仕事の合宿でもクルマがあると便利です。
「三井のリハウス」都内12店舗でもチャイルドシートを借りられるようになりました
カレコの全車両には4〜10歳くらいまでのお子さまが利用できる「ジュニアシート」が搭載されています。
また、一部の車両には、0〜4歳くらいまでの乳幼児が利用できる「チャイルドシート」を搭載しています。
チャイルドシートは、以前よりカレコ恵比寿本社で無料貸出していましたが、これに加えて、東京23区内の「三井のリハウス」12店舗にて無料貸出サービスを開始しました。
チャイルドシートの貸出を実施している「三井のリハウス」の店舗一覧およびチャイルドシート常設車両一覧については、以下をご確認ください。
カレコなら子どもがいても安心!
カレコなら、長時間の利用もレンタカーと比べてとてもおトクに設定されています。その理由の1つがレンタカーの場合、免責補償費などが利用料金とは別に必要ですが、カレコの場合は利用料金に含まれていることです。
例えば、72時間プリウスを借りて400㎞走行した場合、以下のような計算になります。
※ガソリン代は1リットル140円、燃費は1リットル当たり20㎞として計算
3日間利用の料金比較(プリウス)
プリウスを72時間予約した場合、カレコで借りたほうが、レンタカーよりも1万円弱おトクになります。
最後に長時間利用の注意点、ポイントと注意点を紹介しましょう。
夏休みは予約が混み合うので、予定が決まったら早めに予約をとっておきましょう。カレコは2か月先までの予約が可能なので、今からならシルバーウィーク(9月の5連休)もご予約いただけます。
ガソリンの残量が2分の1を切ったら、クルマに設置されている給油カードで給油をお願いいたします。
特に、高速道路に入る前などは、エンストにならないようにガソリンスタンドに寄ってガソリンを給油しておきましょう。
給油カードを使えばガソリン代の立替が不要!
利用時間の長さに関係なく、カレコでは利用後の清掃をお願いしています。次の方が気持ちよく利用できるよう、クルマに常備されているお掃除セットを使って、きれいにしておきましょう。
またドライブの途中で出たゴミは必ずお持ち帰りください。
長時間の運転は、運転手の負担になります。疲れを感じなくても、2時間に1回は休憩を入れるようにして、安全運転でドライブしましょう。
夏休みの予定を立てるときは、ぜひカレコを使った計画を検討してみてください。おトクで便利に使えるだけでなく、楽しい夏休みの思い出を作れますよ。
]]>