カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログS660 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 ja hourly 1 クルマ好きの定番「宮ヶ瀬湖」へ! 自然豊かなスポットを楽しむ観光ドライブ https://blog.carshares.jp/18048/ https://blog.carshares.jp/18048/#respond Wed, 20 Oct 2021 21:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=18048 神奈川県相模原市にある宮ヶ瀬湖は、クルマやバイク、自転車などツーリングの目的地として、クルマ好きの定番スポットです。今回のドライブは、都心や横浜方面からも交通の便が良く、気軽に訪れることができると人気の宮ヶ瀬エリアへ。観光放流で有名な宮ヶ瀬ダムとその周辺のおすすめスポットを巡るドライブに行ってきました。

<目次>
都心や横浜からもアクセスが良い宮ヶ瀬ダム
ダムまでの道のりも楽しめる遊歩道
観光放流が人気! 迫力の宮ヶ瀬ダム
宮ヶ瀬ダム近くの服部牧場で濃厚ジェラートを堪能
クルマ好きの定番ランチスポット「オレンジツリー」
宮ヶ瀬湖畔エリアで体を動かしてリフレッシュ
「オギノパン」で名物のあげぱんと丹沢あんぱんを購入
今回のドライブに利用したクルマ:ホンダ 「S660」

都心や横浜からもアクセスが良い宮ヶ瀬ダム

今回の出発地は「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションです。新宿からは首都高速4号新宿線で中央道を経由し、八王子ジャンクションへ。圏央道の相模原インターチェンジを使います。横浜方面から出発する場合は、東名高速道路を利用し厚木インターチェンジからと伊勢原ジャンクションから圏央道を経由して、同じく相模原インターチェンジから行くことができます。

圏央道・相模原インターチェンジを降りるとすぐに1車線になるので、スピードの出しすぎには注意
圏央道・相模原インターチェンジを降りるとすぐに1車線になるので、スピードの出しすぎには注意

まずは、宮ヶ瀬ダムの迫力を楽しむため、「神奈川県立あいかわ公園」を目指します。圏央道・相模原インターチェンジを降りて県道510号を通り、県道513号から国道412号を経由して20分ほどで到着です。

この日は中央広場に隣接する南駐車場を利用。南駐車場には普通車461台分の駐車スペースがある
この日は中央広場に隣接する南駐車場を利用。南駐車場には普通車461台分の駐車スペースがある

「神奈川県立あいかわ公園」は山の斜面を利用した自然観察林と中央広場やパークセンターなどが広がるエリアがあります。子どものアスレチックや遊び場も充実しているので1日たっぷり満喫できるレジャースポットとして家族連れにも人気です。

▼神奈川県立あいかわ公園
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原5423
駐車場:あり(平日は無料)
URL:https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/
※利用時間や料金などの詳細はHPでご確認ください。

ダムまでの道のりも楽しめる遊歩道

今回の目的地の一つ、宮ヶ瀬ダムに向かいます。遊歩道を歩いていると、最初に「石小屋ダム」が出迎えてくれました。宮ヶ瀬ダムに行くには「神奈川県立あいかわ公園」の中央広場から15分ほど並木道を歩きます。

宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」。石を積み上げた、なだらかな作りが優美
宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」。石を積み上げた、なだらかな作りが優美

「石小屋ダム」は宮ヶ瀬ダムの副ダムで宮ヶ瀬ダムの放流水の勢いを弱めたり、水位を確保したりするために調整を担うダムです。重力式コンクリートダムのため、なだらかな斜面が優美な雰囲気を見せてくれます。

遊歩道の途中、新小屋橋を渡ると左手に「大沢の滝」という滝があります。その橋を過ぎるといよいよ、宮ヶ瀬ダムの真下に到着です。

宮ヶ瀬ダムに向かう途中の、新小屋橋の下には、大沢の滝という滝が見える
宮ヶ瀬ダムに向かう途中の、新小屋橋の下には、大沢の滝という滝が見える

観光放流が人気! 迫力の宮ヶ瀬ダム

遊歩道を歩くこと15分、宮ヶ瀬ダムに到着しました。ダムの幅は約375m、高さ156mは東京タワーの展望台とほぼ同じ高さで、広さ約4.6㎢は東京ドームの約100個分もある大迫力の宮ヶ瀬ダム。

宮ヶ瀬ダムの大きさがくわしく書かれている看板。水の量は箱根にある芦ノ湖と同じ
宮ヶ瀬ダムの大きさがくわしく書かれている看板。水の量は箱根にある芦ノ湖と同じ
迫力で雄大な大きさを見せる宮ヶ瀬ダム。観光放流で勢いよく放流する姿が見られる
迫力で雄大な大きさを見せる宮ヶ瀬ダム。観光放流で勢いよく放流する姿が見られる

宮ヶ瀬ダムは観光放流として、ダムから勢いよく水が放流されるのを間近で見られると有名ですが、残念ながら取材時はコロナ禍ということで放流を中止していました。

コロナ禍で休止中だが、ダム左側にはインクラインという斜めに昇降する乗り物があり、ダムの大きさを実感できる
コロナ禍で休止中だが、ダム左側にはインクラインという斜めに昇降する乗り物があり、ダムの大きさを実感できる

インクラインと呼ばれるダムの側壁を登る昇降設備では、宮ヶ瀬ダムを下から上まで隈なく楽しめます。現在はコロナ禍のため中止になっているので、観光放流とともに再開される日が待ち遠しいです。

宮ヶ瀬ダム近くの服部牧場で濃厚ジェラートを堪能

宮ヶ瀬ダムまでの散策を楽しんだら車に戻り、すぐ近所にある服部牧場に行ってみました。広大な敷地の中で羊が遊んでいたり、牛が放牧されていたり、クルマを降りた瞬間から動物を見ることができ、テンションも上がります。

近い距離で動物を見ることができる。この時は牧羊犬が羊を追い込むパフォーマンスが見られた
近い距離で動物を見ることができる。この時は牧羊犬が羊を追い込むパフォーマンスが見られた
駐車料金は無料。 駐車場からは牛の姿を見ることができる
駐車料金は無料。 駐車場からは牛の姿を見ることができる

牧場の施設の中にアイス工房「CASALINGA」があります。牧場で生産された新鮮な牛乳と最高級生クリームを使用した、イタリアンジェラートが特に人気だとか。レギュラーで10種類ほどの季節限定のジェラートがあるので、組み合わせをどれにしようか悩みましたが、一番人気のリッチミルクといちごミルクのダブルを注文。

せっかくなので、屋外のベンチでゆっくりいただきました。他にも、ソフトクリーム450円、ジェラートシングル450円、ジェラートダブル780円とメニューも充実しています。

リッチミルクといちごミルクのイタリアンジェラートのダブル780円(税込み)
リッチミルクといちごミルクのイタリアンジェラートのダブル780円(税込み)

アイス工房の他には、ソーセージ工房「Metzgeri Hattori(メッツゲライ・ハットリ)」でソーセージやホットドック、軽食も販売されています。牛の乳搾りなど牧場ならではの経験もできるので、子どもから大人まで食べて・体験して楽しめるスポットです。

クルマ好きの定番ランチスポット「オレンジツリー」

宮ヶ瀬の湖畔エリアの反対側にある鳥居浜エリアには湖畔庭園があります。湖畔エリアと鳥居浜エリアを結ぶ道すがらあるのが、森のカフェレストラン「オレンジツリー」。木々が生い茂るなかに、ログハウスがあり静かでゆったりできるお店です。

木々の中にあるカフェレストラン「オレンジツリー」。ログハウスの建物なのですぐに見つけられる
木々の中にあるカフェレストラン「オレンジツリー」。ログハウスの建物なのですぐに見つけられる

カフェメニューもありますが、お肉料理のデミグラスハンバーグや鶏肉のコンフィなどのメニューも魅力的。この日は、お腹がすいていたので、お肉料理をオーダーしました。細かくミンチにされたお肉がぎっしりと詰まったハンバーグは食べ応え十分で、セットで付いてくるパンにソースを絡めて食べるのもとてもおいしかったです。まったりと過ごす時間は心にも余裕をもたらしてくれ、「いつまでものんびりしたい」そんな気持ちにさせてくれました。

「デミグラスハンバーグ」ドリンクセット1,600円(税込み)。鶏肉のコンフィやガーリックハンバーグなども人気メニュー
「デミグラスハンバーグ」ドリンクセット1,600円(税込み)。鶏肉のコンフィやガーリックハンバーグなども人気メニュー
窓際席は少ないが、座れると外のクルマを眺めることも。テラス席もあり外での食事も楽しめる
窓際席は少ないが、座れると外のクルマを眺めることも。テラス席もあり外での食事も楽しめる

「オレンジツリー」の地下には自動車のイラスト作家として有名なBOW氏のギャラリーがあります。おいしい食事に加え、BOW氏の作品を鑑賞できるとクルマ好きに人気のランチスポットです。

▼森のカフェレストラン「オレンジツリー」
住所:神奈川県相模原市緑区鳥屋1738-14
駐車場:あり(無料)
定休日:月曜日

宮ヶ瀬湖畔エリアで体を動かしてリフレッシュ

お腹も満たしたところで、次は宮ヶ瀬湖畔へと向かいます。宮ヶ瀬のメインスポットと言える湖畔エリアには、飲食店が多く並ぶ「水の郷第一駐車場(普通車240台)」と少し離れた「小中沢駐車場(普通車334台)」があります。どちらも30分以内無料、2時間まで300円、2時間越え500円。小中沢駐車場は平日無料で利用できるので、クルマのオフ会やイベントにも貸し出されています。

小中沢駐車場は商店街までは少し歩くがゆったり停められる
小中沢駐車場は商店街までは少し歩くがゆったり停められる

そんな湖畔エリアからけやき広場を見下ろすと、広大な芝生広場が一面に広がっているのが見えます。階段を降りると、大きなもみの木が植えられていて、冬にはクリスマスツリーとして彩る公園のシンボル的な存在です。

水の郷エリアから公園を見ると広大な広場があり、スロープも設置。大階段には大きなツリーの絵が描かれている
水の郷エリアから公園を見ると広大な広場があり、スロープも設置。大階段には大きなツリーの絵が描かれている

園内には、じゃぶじゃぶ池や大噴水、水の郷大つり橋などもあり、ゆっくり観光することができます。グラウンド・ゴルフやこどもひろばのアスレチック道具、さらに珍しいグラススライダーを体験できる場所も。グラススライダーは残念ながらコロナ禍でお休みでしたが、再開した際にはぜひ体験してみたいものです。

全長83メートル、最大斜度20度。宮ヶ瀬湖に向かう景色が楽しめるグラススライダー
全長83メートル、最大斜度20度。宮ヶ瀬湖に向かう景色が楽しめるグラススライダー

▼宮ヶ瀬湖
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野
駐車場:あり(峰谷橋無料駐車場を利用)
URL:https://www.miyagase.or.jp/publics/index/20/

「オギノパン」で名物のあげぱんと丹沢あんぱんを購入

帰り際、宮ヶ瀬周辺で有名なオギノパンに立ち寄りました。店内には種類豊富でおいしそうなパンがずらり。定番の揚げたてのあげぱんとガーリックフランスの香りに誘惑されこの二つを最初に購入。あげパンは、外はサクッとした食感で中はふわふわ、砂糖がたっぷりかかった甘さはどこか懐かしい味でした。

左:「ガーリックフランス」151円(税込み)。右:「あげぱん」120円(税込み)。揚げたてをすぐに食べるのがおすすめ
左:「ガーリックフランス」151円(税込み)。右:「あげぱん」120円(税込み)。揚げたてをすぐに食べるのがおすすめ

丹沢あんぱんは、定番の9種類のほかに季節商品が3種類程度販売されているようです。

丹沢あんぱんは1個150円(税込み)。季節限定も見逃せない
丹沢あんぱんは1個150円(税込み)。季節限定も見逃せない

宮ヶ瀬ダムの観光にはじまり、牧場見学、おいしいランチ、宮ヶ瀬湖畔での自然散策とお腹も心も満たされた1日となりました。都心からも1時間半から2時間程度で、いつでも気軽に行ける秋の宮ヶ瀬エリアドライブ。週末リフレッシュしたい、そんな日におすすめのドライブルートです。

今回のドライブに利用したクルマ:ホンダ 「S660」

残念ながら生産が終了してしまったホンダ「S660」は、ホンダの最高峰スポーツカー「NSX」などと同じく、クルマの真ん中にエンジンを搭載するミッドシップ方式を採用し、軽快なスポーツ走行が楽しめます。

ルーフを外すとタルガトップのスタイルになり、オープンエアを楽しめる
ルーフを外すとタルガトップのスタイルになり、オープンエアを楽しめる

ゴーカート感覚と呼ばれるほど、クイックなハンドリングなどは、宮ヶ瀬のようなプチワインディンを走るにはもってこいのクルマです。オープンにして外の空気を感じられるのも魅力。カレコの車種クラスは「プレミアム」です。

※ホンダ「S660」の取り扱いは終了いたしました。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:プレミアム
・プラン:プレミアム
・時間料金:9,000円(12時間パック)
・距離料金:2,520円(18円×140km)
合計:11,520円

<関連記事>
>>>自由研究にも!「JAXA相模原キャンパス」で最新の宇宙科学技術を学ぼう

>>>「三浦半島」周遊ドライブで海の景色とグルメを楽しむ

>>>運転好き注目!「道志みち」で山中湖へ、走りを楽しむドライブ

>>>その他、神奈川県のおすすめスポットはこちら

<カレコについて>
>>>ご利用の流れ

>>>料金について

>>>車種ラインアップ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/18048/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-6-550x309.jpg
旅の思い出をより美しく! クルマの写真を上手に撮るテクニック https://blog.carshares.jp/17793/ https://blog.carshares.jp/17793/#respond Wed, 01 Sep 2021 22:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=17793 ドライブや旅行の思い出を、より鮮明に残してくれる写真。せっかく撮影するなら、クルマの写真もカッコよく撮りたいものです。

クルマの写真は、ちょっとしたポイントを頭に入れておくだけで、“ただ撮っただけ”ではない、カッコいい写真に仕上げることができます。一眼レフでもスマホも、基本のポイントは変わらないので、ぜひ参考にしてみてください。

<目次>
基本の構図は「7:3」
垂直と水平を意識する
+αの工夫でさらにカッコよく
より美しい写真にするために
インテリアの写真は日陰で撮る
少しの工夫で写真はもっとカッコよくなる

基本の構図は「7:3」

クルマ撮影のもっとも基本的な構図を、まずは覚えておきましょう。それは「7:3」です。“ナナサン”とも呼ばれるこの構図は、車体のサイドが7、フロントが3の割合になるように写すもの。自動車雑誌や自動車カタログでも、この構図が基本となっています。

 車体のサイドが7、フロントが3の割合が基本の構図
車体のサイドが7、フロントが3の割合が基本の構図

このときに注意したいのが、「被写体との距離」「水平・垂直」「目線の高さ」です。

「被写体との距離」は、カメラの位置から被写体であるクルマまでの距離。あまり近づきすぎると、レンズの歪みによって、クルマがカッコよく写らなくなってしまいます。

 被写体に近づきすぎると歪みが出て不格好になってしまう
被写体に近づきすぎると歪みが出て不格好になってしまう

垂直と水平を意識する

次の「水平・垂直」は、地面や周囲の建物などの何かが「水平」もしくは「垂直」になっていることがポイントとなります。たとえば、下の写真は右後方に写っている街灯を、垂直に合わせて写しています。

 右に写る街灯が「垂直」になっている
右に写る街灯が「垂直」になっている

さらに下の写真を見てください。同じ場所から同じように撮影しても、水平・垂直がどこにも合っていないと、違和感のある写真になってしまうことがわかります。

 やや極端な例だが、斜めになっていると違和感があることがわかる
やや極端な例だが、斜めになっていると違和感があることがわかる

正面から写した写真だと、よりわかりやすいかもしれません。次の写真では、車体と地面の線が水平になっていないため、しっくりきませんが、水平を合わせると綺麗に収まります。

 「水平」が合っていない状態で撮影した車体正面の写真
「水平」が合っていない状態で撮影した車体正面の写真
 車体と地面を「水平」に合わせるとしっくりくる
車体と地面を「水平」に合わせるとしっくりくる

+αの工夫でさらにカッコよく

ここまでの2つが、クルマを撮影するときのもっとも基本的なポイントです。ここに、ちょっとした工夫を加えると、クルマ写真はさらにカッコよくなります。

ひとつが「目線の高さ」を変えること。たとえば、「7:3」のところでお見せした写真も、目線を低くすることでガラっと変わります。

 「7:3」の構図で、通常の目線の高さで撮影したもの
「7:3」の構図で、通常の目線の高さで撮影したもの
 低い位置から撮影すると迫力のある写真に!
低い位置から撮影すると迫力のある写真に!

また、ハンドルを切ってタイヤに角度をつけると、今にも走り出しそうな躍動感のある写真になります。

 自動車雑誌やカタログ写真でもよく使われる撮影方法
自動車雑誌やカタログ写真でもよく使われる撮影方法

この状態から、車体の前方や後方に空間を作ると、さらに雰囲気のある写真に変化します。

 前に空間を作ると、さらに走りを予感させる写真に
前に空間を作ると、さらに走りを予感させる写真に
 後方に空間を作ると、どこか余韻を感じさせる写真になる
後方に空間を作ると、どこか余韻を感じさせる写真になる

より美しい写真にするために

ここまで構図を中心にお話しをしてきましたが、細かい注意点がいくつかあります。まずは、「背景」です。

背景は、できるだけ何も映らないようにしたいもの。たとえば、先の「7:3」の写真も、後方にクルマが1台写っているだけで、途端に“日常の景色“になってしまいます。

 後ろにクルマが1台写っていることで、特別感がなくなってしまう
後ろにクルマが1台写っていることで、特別感がなくなってしまう

もうひとつ気をつけたいのは、車体への「写り込み」です。特に、黒っぽいボディカラーのクルマの場合、景色が写り込みやすいので注意。

 車体への「写り込み」にも気をつける
車体への「写り込み」にも気をつける

この「写り込み」を回避するには、写り込まないようにカメラの位置や角度を変える、あるいは写り込むものがない位置にクルマを動かします。

しかし、場所によってはどうしても避けられない場合もあるものです。そんなときは、あとから画像加工アプリなどで修正する方法もあります。

 あえて「写り込み」を生かすことでカッコよく写す上級テクニックも
あえて「写り込み」を生かすことでカッコよく写す上級テクニックも

インテリアの写真は日陰で撮る

クルマのインテリア(内装)を撮影したことがある人は、真っ暗に写ったり、白っぽくなってしまったりしたことがあるでしょう。これは露出の調整で、解消できます。でも、日差しの強い日に撮影するときは、どうしても影が……。そんなときは、屋根のある場所や日陰に移動して撮影します。

 炎天下での撮影は、日の当たるところと影になるところが出てしまう
炎天下での撮影は、日の当たるところと影になるところが出てしまう
 日陰で撮影すれば、直射や影が抑えられ、造形が綺麗に写る
日陰で撮影すれば、直射や影が抑えられ、造形が綺麗に写る

少しの工夫で写真はもっとカッコよくなる

今回、紹介したテクニックには、基本中の基本とも言えるもの。まだまだ、多くのポイントやテクニックはありますが、まずはこの基本を抑えて、ドライブや旅行の思い出をより美しく、カッコよく残してみてください。

以下は、これまでにカレコ編集部が撮影してきた写真です。こちらもぜひ、ご参考に!

 ホンダ「S660」
ホンダ「S660」

>>>「車種紹介」の記事はこちら

>>>「ドライブの知識」の記事はこちら

>>>カレコ・カーシェアリングクラブ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/17793/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-60-550x275.jpg
どんな使い方ができる? レンタカーとの違いは? カーシェアの基本をおさらい https://blog.carshares.jp/17064/ https://blog.carshares.jp/17064/#respond Wed, 07 Apr 2021 22:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=17064 「クルマは欲しいけれど維持費が高い」「密を避ける移動手段としてクルマに乗りたい」「転勤でクルマが必要になった」

こうした理由から、カーシェアが気になっている人も多いのではないでしょうか?

カーシェアは「必要なときだけ」「対面での手続きをすることなく」クルマに乗れる便利なサービス。使ったことがないと、「どうやって使うのだろう?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、会員登録とスマートフォンアプリ(以下、スマホアプリ、アプリ)の操作だけで、簡単に利用できます。

今回は、カレコのカーシェアを使うメリットや便利な利用方法などをまとめて紹介します。

<目次>
「必要なときだけ」使えるから便利でおトク
レンタカーとの違いは「短時間から」「非対面で」
ガソリンは備え付けの給油カードで
どんなクルマに乗れる? 料金は?
カーシェアならではの使い方も
実際のコストはどのくらい? 料金シミュレーション
カーシェアが適しているのはどんな人?

「必要なときだけ」使えるから便利でおトク

「クルマが必要なときだけ利用する」、これがカーシェアの基本です。カレコでは、「三井のリパーク」を中心にステーションを設置していて、そこにシェア車両を常設しています。

 三井のリパーク内に設置されるステーションの一例
三井のリパーク内に設置されるステーションの一例

こうしたシェア車両の空き状況をスマホアプリやPCから検索して予約。予約時間になったらステーションへ行き、アプリから利用開始の操作をして出発します。

返却時は出発したステーションにクルマを止め、同じようにアプリから利用終了の操作を行います。使用料は、入会時に登録したクレジットカードで支払われるため、その場での精算作業はありません。

レンタカーとの違いは「短時間から」「非対面で」

レンタカーは、出発時も返却時も店頭での対面手続きが必要なのに対し、カレコはスマホアプリの操作のみで、人と対面することなく利用開始/利用終了の操作ができます。

 スマホアプリから空き状況を確認して予約する
スマホアプリから空き状況を確認して予約する

また、レンタカーは店舗の営業時間外の出発や返却はできませんが、カーシェアは予約も利用開始も利用終了も、24時間いつでも可能。「今すぐ使いたい」「夜中に急に出かける用事ができた」といったときにも、すぐに使えるのはカレコの大きなメリットのひとつです。

ガソリンは備え付けの給油カードで

レンタカーでは返却時の「給油満タン返し」が基本ですが、カレコの場合はそのままでOK。ただし、燃料メーターを見て残量が1/2を切っていたら、車載の給油カードで給油をお願いします。

 車載の給油はさまざまなガソリンスタンドで使える
車載の給油はさまざまなガソリンスタンドで使える

給油カードで給油をするので、ご自身の現金やクレジットカードを使う必要はありません。利用にあたって燃料代の負担はなく、走行距離に応じて距離料金(1kmあたり16~20円)がかかる仕組み。ただし、6時間以内の利用なら距離料金は不要です。

どんなクルマに乗れる? 料金は?

カレコでは「ベーシック」「ミドル」「プレミアム」「プレミアムプラス」と、4つの車種クラスがあり、コンパクトカーSUVミニバンオープンカー輸入車など、多彩な車種をラインアップしています。

 ラージサイズミニバンの代表格、トヨタ「アルファード」
ラージサイズミニバンの代表格、トヨタ「アルファード」(車種クラスは「プレミアム」 )
 人気のコンパクトSUV、トヨタ「ヤリスクロス」
人気のコンパクトSUV、トヨタ「ヤリスクロス」(車種クラスは「ベーシック」 )
 生産終了が発表され注目を浴びるホンダ「S660」
生産終了が発表され注目を浴びるホンダ「S660」(車種クラスは「プレミアム」 )

料金は、10分単位の料金とパック料金(6時間、12時間、24時間、夜間)が用意されており、利用時間に応じてもっとも安い料金プランが適応されます。利用は最短30分からOK。ベーシックプランの場合の料金は、以下のとおりです(2021年4月8日現在)。

カレコ「ベーシックプラン」の料金表

<関連記事>
>>>大空間ミニバン「アルファード」でゆったりラグジュアリーなドライブを

>>>スズキ「ハスラー」&トヨタ「ヤリスクロス」コンパクトなSUV2車種が登場

>>>ホンダ「S660」コンパクトなオープンカーでスポーティな走りを楽しむ

カーシェアならではの使い方も

最短30分から利用できるカレコなら、「駅までの送迎に30分だけ」「買い物に行くのに1時間半」といった短時間での使い方ができます。ベーシックプランで車種クラス「ベーシック」の場合、30分の利用料金はわずか420円。これならば、毎日の送迎や買い物に使っても、クルマを所有するよりぐっとコストを抑えられます。

カレコを利用するメリットは、料金だけではありません。すべてのステーションのクルマが利用でき、また車種ラインアップも豊富なカレコなら、こんな使い方もできます。

●待ち合わせ場所からクルマで出発

たとえば、友達同士でドライブに出かけるとき。クルマを出す人がわざわざお友達を迎えに行かなくても、「新宿駅で待ち合わせをして、新宿のステーションから出発」といった使い方ができます。

 「新宿サブナード」ステーションは30台以上のクルマがある旗艦ステーション
新宿サブナード」ステーションは30台以上のクルマがある旗艦ステーション

●出かけた先からクルマに乗る

目的地が駅から遠い場所にある場合、電車で目的地の最寄り駅まで行って、駅の近くにあるステーションからクルマで目的地へ。こんな使い方もできます。

また、カレコは大阪府内名古屋市京都市神戸市などにもステーションがあるため、出張先で利用することもできます。

●用途や気分に合わせてクルマを選ぶ

近所の買い物へはコンパクトカー、カップルや友人とのお出かけはSUV、帰省のための長距離ドライブにはゆったりしたラージサイズのミニバンで。こんな風に用途や気分に合わせてクルマを選べるのは、豊富な車種ラインアップのカレコならでは。

 メルセデス・ベンツ「B180AMGライン」
メルセデス・ベンツ「B180AMGライン」 (※「B180 AMGライン」の取り扱いは終了いたしました。 )

オープンカーやスポーツカー、輸入車も揃っているので、純粋に走りを楽しみたいときや特別な日のドライブにも、最適なクルマを選べます。

実際のコストはどのくらい? 料金シミュレーション

いくつかモデルケースを想定して、利用料金をシミュレーションしてみましょう。

※すべてベーシックプラン、車種クラスはベーシックで試算(10分140円、6時間パック4,080円、12時間パック5,700円、6時間を超える距離料金16円/km)

<パターン1>
1回あたり2時間の利用で、週に2回、買い物に利用。日曜日は6時間パックでレジャーに使うAさん

●買い物の利用
1回2時間×週2回×月4回=140円×12(120分)×週2回×月4回=13,440円
●週末のレジャー
6時間パック×月4回=4,080円×月4回=16,320円
月の料金は29,760円

<パターン2>
毎週日曜日はゴルフに行くBさん。12時間パックで月4回利用。

12時間パック×月4回=5,700円×月4回=22,800円
距離料金:100km×月4回=16円×100km×月4回=6,400円
月の料金は29,200円

<パターン3>
週に一度だけ子どもの送迎に使うCさん。1回あたりの利用時間は片道30分。

30分の往復×月4回=140円×3(30分)×2(往復)×月4回=3,360円
月の利用料金は3,360円

このように、たっぷり使っても月3万円程度。東京都内では月極駐車場の契約料が3万円以上するエリアも少なくありません。カレコは「必要なときだけ」料金が発生するのでおトクです。

なお、980円の月会費がかかりますが、これはすべて利用料金に充当され、実質的に無料といえます。「月に一度も使わない」という方は、月会費無料プランもありますので、ご自身にあったプランをお選びください。

カーシェアが適しているのはどんな人?

「週末だけクルマを使いたい」「送迎しかクルマを使わないから所有はもったいない」「都内は駐車場が高くてクルマの所有が現実的じゃない」「まずはクルマのある生活を試してみたい」。そんな人におすすめです。

  日々の暮らしにカーシェアを活用しよう
日々の暮らしにカーシェアを活用しよう (写真のクルマは「ヴィッツ」)

公共交通機関の充実した都市部では、クルマが必要な場面は少ないという方もいるでしょう。クルマを使う頻度が高くないのなら、カレコは便利でおトクな選択肢となります。

入会はオンラインでできるので、まずは会員になってカーシェアを試してみてください。

>>>入会はこちら

>>>料金について詳しくはこちら

>>>車種ラインアップを見る

<関連記事>
>>>【カーシェア活用術】マイカーやレンタカーと違うカレコのメリットや使い方!

>>>購入? カーシェア? 都内で「クルマのある暮らし」をするコスト

>>>予約から給油方法まで!動画で見る「カレコの利用方法」まとめ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

カレコのカーシェアなら初期費用・月会費0円

]]>
https://blog.carshares.jp/17064/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-51-550x275.jpg