<目次>
・今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」
・ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方
・穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート
・お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく
・レインボーブリッジで開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート
・今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」
東京ドームや東京ドームシティホールで、ライブやコンサートが催される東京ドームシティ。今回は推し活後、東京ドームホテルあるいは、周辺の宿泊施設に泊まることを前提に、東京ドームホテル地下駐車場にあるステーション「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」を利用しました。
地下駐車場へは東京ドームホテル正面ゲートから入場後、右手にあるフロント奥(ロビーから見てフロントの左)の通路で移動します。ロビーにある階段は基本、地下1階までしか降りることができないので注意しましょう。
フロント奥の通路を進み、正面に見えるエレベーターで地下3階へ。エレベーターを降りて正面の地下駐車場に入場後、通路を左に曲がります。真っ直ぐ進んだ先が、三井のカーシェアーズ専用の駐車エリアです。
返却時、クルマが駐車していたスペースに他のシェアカーが駐車しているかもしれません。その場合、カーシェアーズのスタンドサインの立っている、他の空きスペースに駐車しても問題ありません。
>>>「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」ステーションへの行き方はこちら
目的地が決まっているお出かけの場合、カーナビに目的地の名称や住所を入力することで、最適なルートが検索されます。今回は都内をぐるりと回るドライブが目的。何度も停車して次の目的地を検索するのは、現実的ではありません。そこでカーナビの機能を活用してのルート設定を行います。
今回、想定したドライブコースは出発後、皇居周辺の景色を楽しみ、渋谷のスクランブル交差点を通過。目黒区を経由してお台場でランチ。その後、レインボーブリッジから銀座を経由し、東京ドームホテルに戻るというもの。
まず「お台場海浜公園中央駐車場」を目的地に設定。続いて「SHIBUYA 109」を経由地登録。示されたルートは目黒区を外れていたので、補正用に品川区の「子供の森公園」を(SHIBUYA 109のあとに)経由地登録。通常、カーナビは高速道路を利用するルートを検索します。一般道でのドライブを行う場合は「ほかのルートを選ぶ」から「通行料金のかからないルート」を選択、あるいはルート設定で「一般道のみで検索する」よう設定します。
お台場からの帰路は「東京ドームホテル」を目的地に設定。「レインボーブリッジ」と「築地場外市場総合案内所」、「二重橋前」を経由地登録しました。
クルマにより目的地や経由地のデータが無い(登録されていない)ケースもあります。その場合は住所や近くの施設を検索し、手動でスクロールさせて目的地を表示。タッチして目的地や経由地として登録します。カーナビの操作方法はクルマによって異なりますが、基本的な操作はおおむね一緒。詳しくは社内に備え付けの操作マニュアルをご参照ください。
▼目的地・経由地の住所(走行順)
●SHIBUYA 109
住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-1
備考:道玄坂にずらして経由地登録
↓
●子供の森公園
住所:東京都品川区北品川3-10-13
備考:都道418号にずらして経由地登録
↓
●お台場海浜公園中央駐車場
住所:東京都港区台場1-4
↓
●レインボーブリッジ
↓
●築地場外市場総合案内所
住所:東京都中央区築地4-16-2
備考:都道50号にずらして経由地登録
↓
●二重橋前
住所:東京都千代田区皇居外苑
備考:二重橋前駅から都道301号にずらして経由地登録
↓
●東京ドームホテル
住所:東京都文京区後楽1-3-61
東京ドームホテルを出発後、最初の(水道橋)交差点を左折。都道301号を走行し、皇居方面へ向かいます。
神保町で右折し、都道302号を走行。左手にライブやコンサートでおなじみの日本武道館、右手に靖国神社があります。
九段坂上を左折し、都道401号~国道20号へ。左手に皇居内堀と皇居外苑を眺めながら進み、三宅坂で右折。国道4号~都道246号で渋谷に向かいます。
都道246号では渋谷までの間に、赤坂御所や明治神宮外苑を見ることができます。南青山を過ぎると交通量や通行人がグンと増えるので、慎重な運転を心掛けましょう。
青山学院大学を左手に過ぎ、(宮益坂上)交差点で右斜め前の宮益坂へ進路を変更。程なくして渋谷スクランブル交差点です。
正面のSHIBUYA 109を斜め左の道玄坂に進み、玉川通りへ突き当たったら右折。最初の(神泉町)交差点を左折し、「旧山手通り」こと、都道317号で代官山方面に向かいます。
代官山を通過後、都道416号を経由して都道317号~都道418号へ。目黒から五反田、大崎を通過します。
国道15号を右折後、すぐに左折して都道421~316号へ。京浜運河を渡ったら東京港トンネルに入ります。トンネルから出たら、お台場です。
この日のランチは「お台場アクアシティ」にある「ゼストキャンティーナ(以下、ゼスト)」で、いただきます。今回は、お台場海浜公園を散策するため「お台場海浜公園中央駐車場」に駐車しましたが、お台場アクアシティには駐車場があり、施設内の飲食やショッピングで駐車場料金割引サービスが受けられます。
お台場アクアシティは、お台場海浜公園中央駐車場のすぐ目の前。ゼストは4Fにあります。
ゼストでは15時までランチタイムとなります。ランチメニューはおトクなAセットとデザートの付くBセットが設定され、メインの料理を(Bセットはデザートを加えて)選んでオーダーします。今回、選んだのは「ゼストバーガー(フライドポテト付き)」と「自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソース」のBセットと、「鉄板焼きチーズタコライス」と「ココナッツアイスクリーム」のBセットです。
ゼストバーガーのパティは、つなぎのない粗挽き牛肉100%! 風味がギュッと凝縮し、かむほどに脂と赤身の旨みが湧き出てきます。バンズにチリマヨネーズ、パティにBBQソースと、2つのソースを使用。それぞれがおいしいのはもちろんですが、ミックスされることで味わいがグラデーションのように変わります。
チーズタコライスが熱々の鉄板に乗っての登場。スパイシーなサルサですが、チーズがやさしく刺激をやわらげ、また味付け挽き肉、トマトとの風味をまとめてくれます。スパイシーさと肉の旨み、そして爽やかなトマトのバランスが一口毎に変わり、最後まで新鮮なおいしさを提供してくれました。
ハート型のチュロスは、もっちりとした食感。もちろんバニラアイスとの相性は最高です! ココナッツアイスクリームは、キンキンに冷えた石鍋での提供。スパイシーな料理の後ということもあり、ココナッツミルクの香りと甘さは、とても心地良いものでした。
▼ゼスト キャンティーナ
住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティ4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://zest-cantina.jp/
お腹もふくれたところで、都内ドライブの再開です。レインボーブリッジは高所を通る首都高11号台場線(有料)と、その下を通る一般部があります。せっかくなので景色を楽しむべく、台場ICから首都高11号台場線を利用します。
レインボーブリッジの通過後、高速都心環状線に接続。汐留ICから一般道・都道50号を利用し、築地方面に向かいます。
(築地四丁目)交差点を左折し、都道304号を銀座方面へ。右手に「歌舞伎座」や「セイコーハウス時計塔」といった、銀座を象徴する建築物が並びます。
銀座の町並みを抜けて皇居外苑に戻ってきたら、交差点を右折して国道1号へ。(馬場先門)交差点を左折し、内堀通りへと進みます。
内堀通りを進み、左手の「大手門」を過ぎたら皇居外苑から離れて神田へ。東京ドームホテルからの往路は都道301号を利用しましたが、帰路はひとつ西の通り、雉子橋通り~水道橋西通りを利用します。突き当たった正面が東京ドームシティ。右折し、東京ドームホテルのステーションへとクルマを戻しましょう。
今回、提案したルートは、スムーズに進めば2時間ほどで東京ドームホテルへと戻ってくることができます。途中で昼食や休憩をはさむと、およそ4時間のドライブ行程。距離料金のかからない6時間パックで予約するのがおすすめです。
ルートには道が入り組んだ箇所もあります。間違えそうになったから急停車する、あるいはUターンで戻るのは大変危険な行為です。間違えても目的に行けるよう、カーナビはリルートしてくれます。道を間違えても焦らずそのまま進み、カーナビが再検索したルートで目的地に向かいましょう。
搭載する1.5リッター直噴ターボエンジンは182psを発揮し、伸びのある爽快な加速を実現。また高剛性なボディが安定した姿勢を作り、街乗りから高速道路、ワインディングと、どのような場所でも運転を楽しくしてくれます。
フロントにワイドビューカメラを備え、くわえて前後に8つのソナーセンサーとレーダーを装備。連動する衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、誤発進抑制機能といった、さまざまな予防安全機能がドライバーをアシストします。
<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 5,080円(6時間パック)
・距離料金: 0円(6時間以内の予約かつ利用の場合)
合計:5,080円
<関連記事>
>>>東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】
>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~
>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ
<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ
>>>車種ラインアップ
<最新情報は公式SNSで>
Facebook、X(Twitter)、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。
]]>一方で、せっかくACCが搭載されているクルマでも、その使い方を知らなければ“宝の持ち腐れ”となってしまいます。さまざまな車種に乗るカーシェアでは、なおさらです。そこで、今回はメーカーや車種別に、ACCの使い方や使用の注意点を解説します。
<目次>
・ACCの作動のしかた
・新しいACCは渋滞時にも頼れる存在
・ACCも万能じゃない。ACCの注意点
・メーカーごとのACCの使い方
・ACCを活用し、さらに便利で快適なドライブを!
「アダプティブ」は「適応」や「順応」を意味していますが、ACCの場合、ニュアンス的には「調整」の方が近いでしょう。ACCはドライバーが望んで使用する機能で、常に作動している誤発進抑制アシスト機能などと異なり、スイッチを入れるまでシステムは起動しません。
ここでは、カレコでも多くのステーションに配置される、トヨタ「新型ハリアー」を例に、ACCの基本的な使い方を説明します。新型ハリアーをはじめ、トヨタのACCは「レーダークルーズコントロール」と呼称しますが、ここではACCと表記します。
ACCは原則、高速道路や自動車専用道路のみの利用に限定されています。一般道路は道路環境が頻繁に変化するため、ACCには適しません。また、歩行者や自転車は、センサーでの認識が遅れたり、そもそも認識されない可能性もあるため、一般道路でのACCの使用は控えましょう。操作方法は、次のとおり。
ハンドルの操作スイッチの右にある、クルマとスピードメーターの描かれた「クルーズコントロールメインスイッチ」を押して、ACCのシステムを起動します。メーター内のディスプレイに「Radar Ready(レーダーレディ)」と表示されれば、スタンバイ状態となります。
続いて30km/h以上の速度で「-SET(セット)」スイッチを押すと、ACCが作動します。新型ハリアーには「車間制御モード」と「定速制御モード」のふたつのモードが設定されており、上記で作動するのは車間制御モードです。定速制御モードは、何らかの理由で車間制御モードが作動しないときに利用するモードで、基本的には使用しません。
「-SET」スイッチを押してACC(車間制御モード)が作動すると、アクセルペダルから足を離しても、「-SET」スイッチを押したときの速度(設定速度)を維持して走行します。
作動中は、メーター内のディスプレイに設定速度が表示されます。クルマの流れに遅れている場合、「+RES」スイッチを押すことで1km/hずつ、スイッチの長押しで5km/hずつ設定速度を上げることが可能また、アクセルを踏んで加速し、セットしたい速度になったら再度「-SET」スイッチを押すことでも設定できます。
速度を落としたいときは、「-SET」スイッチで操作します。このとき、ブレーキを踏んでしまうとACCの動作が解除されてしまいますので、ご注意を。ブレーキを踏んで解除された場合、「RES」スイッチを押すことで、解除前の速度で再び車間制御モードが作動します。
車間制御モードの作動中、同じ車線に前走車がいない場合は、設定速度を維持して走行を続けます。この状態を「定速走行」と呼びます。前走車が設定された距離内にいる場合、ACCのシステムが速度を調整し、前走車と一定の車間距離を保って走行を続けます。この状態を「追従走行」と呼びます。
車間距離は車速によって自動的に増減しますが、新型ハリアーの場合、《長い/中間/短い》の3段階で設定できます。80km/hでの走行時、「長い」の車間距離は約50m、「中間」は約40m、「短い」は約30mです。
車間距離は、クルマの先端とレーダー波を描いた「車間距離切りかえ」スイッチで調整。現在、どの設定で車間制御モードが作動しているかは、メーター内のディスプレイで確認できます。
最新のACCは、渋滞に巻き込まれて前走車が停車した際、一定の距離を保って停車します。この機能を有しているACCは、「全車速追従機能付きACC」や「渋滞追従機能付きACC」などと呼ばれます。渋滞時にとても便利な機能ですが、車種によって付いていないものもあり、カーシェアを利用する際は注意が必要です。
全車速追従機能に付いていないACCの場合、前走車に追従して40~30kmまで速度が落ちるとACCが解除されるシステムになっており、ドライバーのブレーキ操作が必要となります。
この機能に対応しているかどうかは、事前にマニュアルで確認するのがベターですが、利用しているクルマが渋滞に対応したACCかわからない場合は、非対応であることを想定してブレーキペダルに足を乗せ、いつでもブレーキをかけられるよう準備をしておきましょう。
また、対応するACCでも、停車後、前走車の発進に応じて自動的に発進するものと、発進に操作が必要なものがあります。「新型ハリアー」は渋滞時の停車には対応していますが、停車後の自動発進には対応していません。アクセルを操作する、あるいは「+RESスイッチ」を押して、ACCを復帰させましょう。
ACCは、カメラやミリ波レーダーなどのセンサーにより前走車を認識します。最新の車種では、かなりの高精度で認識できるようになっていますが、それでも完璧ではありません。
特にバイクや自転車は投影面積の小ささから、センサーが認識できない場合があります。前にバイクが走っていたり、車線変更で前に割り込まれたりした場合は、ACCを解除し、ドライバー自身で運転操作を行うようにしましょう。ACCの解除はブレーキを踏むか、「CANCEL」スイッチを押して行います。
また、ACCは料金所のゲートを認識することができません。ゲートが近づいたら、前走車がいる場合でもACCを解除し、ブレーキ操作を行ってゲートを通過しましょう。通過後に「+RES」スイッチを押してACCを再作動すれば、自動的に設定速度に復帰します。
一部車種のACCは、GPS信号や地図データを元に先の道路状況を予測して、急なカーブの手前で速度を落とすといった対応を取ります。しかし、大半の車種は、急なカーブの予測ができません。
前走車がいても急なカーブではセンサーが前走者を認識できず、高い速度のままカーブに侵入してしまうおそれがあります。急なカーブの手前ではブレーキを踏んでACCを解除、減速を行い、安全な速度で通過しましょう。
ACCは、メーカーによって異なる名称が付けられており、用いられている技術は異なりますが、機能としては同じものになります。システムの起動や速度設定といった手順もほぼ共通ですが、スイッチ等が異なるため、少し戸惑うかもしれません。
ACCを活用するときは、運転する前に確認しておきましょう。また、同じ車種であっても、グレードや発売された時期により、機能や操作方法が異なる場合があります。
■■トヨタ、レクサス
<名称>
レーダークルーズコントロール、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)
<対応車速>
30~180km/h
<主な操作方法>
1:クルーズコントロールメインスイッチを押す。あるいは走行支援モード選択スイッチを押し、クルーズコントロールを選ぶ
2:アクセル操作で速度を上げ「-SET」スイッチ、あるいは走行支援スイッチを押して定速走行を作動させる
3:「-SET」「+RES」スイッチで速度を調節する
4:車間距離切りかえスイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、またはキャンセルスイッチを押す。再作動は「+RES」スイッチを押す
トヨタ車のACCは、スイッチ式とレバー式の2種類があります。
例に挙げた「新型ハリアー」「RAV4」などはスイッチ式ですが、一部車種はレバー式で、レバー先端に起動スイッチがあり、レバーを上下に倒して「-SET」「+RES」の操作を行います。キャンセルはレバーを手前に操作。車間切り替えスイッチは、ハンドル右側に配置されています。
<操作スイッチ式:カレコ導入車種>
ヤリスクロス、新型シエンタ、RAV4、新型ハリアー、プリウス(仙台)、ノア(仙台)、新型ヴォクシー、MIRAI、グランエース、レクサスNX、カローラクロスなど
<操作レバー式:カレコ導入車種>
アルファード、C-HR、プラド、ハリアー、GR86など
■■マツダ
<名称>
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
<対応車速>
0~100km/h
<カレコ導入車種>
MAZDA3 FASTBACK、MAZDA6、CX-5
<主な操作方法>
1:「MODE」スイッチを1回押す
2:アクセル操作で速度を上げ、「SET+」あるいは「SET-」スイッチを押して定速走行を作動させる
3:「SET+」「SET-」スイッチで速度を調節する
4:「▼」「▲」スイッチで追従走行の車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「OFF/CAN」スイッチを1回押す。再作動は「RES」スイッチを押す
■■ホンダ
<名称>
アダプティブ・クルーズ・コントロール、渋滞追従機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール
<対応車速>
0~135km/h
<カレコ採用車種>
フリード、シビック、N-BOX、ヴェゼルHYBRID、新型ヴェゼル、ステップワゴンスパーダなど
<主な操作方法>
1:「渋滞追従機能付ACC(MAIN)」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「SET/-」スイッチを押して定速走行を作動させる
3:「RES/+」「SET/-」スイッチで速度を調節する
4:「DISTANCE」スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「CANCEL」スイッチを押す。再作動は「RES/+」スイッチを押す
「N-BOX」「ヴェゼルHYBRID(旧モデル)」「フリード」などは、速度が30km/hを下回るとACCが解除されるタイプです。渋滞時に自動解除されることを頭に入れて利用してください。
■■スバル
<名称>
クルーズコントロール、全車速追従機能付クルーズコントロール
<対応車速>
クルーズコントロールは30~135km/h、全車速追従機能付クルーズコントロールは0~135km/h
<カレコ採用車種>
フォレスターAdvancce、レヴォーグ(アイサイトX)など
<主な操作方法>
1:「CRUISE」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「RES/SET」スイッチを「RES/+」「SET/-」に倒して定速走行を作動させる
3:「RES/SET」スイッチで速度を調節する
4:車間距離スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「CRUISE」スイッチを押す。再作動は「RES/SET」スイッチを「RES/+」に倒す
■■スズキ
<名称>
アダプティブクルーズコントロール、全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール
<対応車速>>
40~135km/h
<カレコ採用車種>
スペーシアギア、ハスラーなど
<主な操作方法>
1:「CRUISE」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「RES/SET」ノブを「SET-」に倒して定速走行を作動させる
3:「RES/SET」ノブで速度を調節する
4:「車間距離設定」スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「CRUISE」スイッチを押す。再作動は「RES/SET」ノブを「RES+」に倒す
■■三菱
<名称>
レーダークルーズコントロールシステム(全車速追従機能付)
<対応車速>
30~120km/h
<カレコ採用車種>
エクリプスクロスPHEV
<主な操作方法>
1:「ACC ON/OFF」スイッチを押す
2:アクセル操作で速度をあげ、「SET」スイッチを「SET-」に押し下げて定速走行を作動させる
3:「SET」スイッチで速度を調節する
4:「ACC車間距離」スイッチで車間距離を調節する
5:「ACC」のキャンセルはブレーキ操作、または「CANCEL」スイッチを押す。再作動は「SET」スイッチを「RES+」に押し上げる
■■フォルクスワーゲン
<名称>
アダプティブクルーズコントロール“ACC”(全車速追従機能)
<対応車速>
30~160km/h
<カレコ採用車種>
T-Cross
<主な操作方法>
フォルクスワーゲンの操作スイッチはハンドルの左側に設置されている
1:「ON/CANCEL/OFF」ボタンを押す
2:アクセル操作で速度を上げ、「SET」スイッチを押して定速走行を作動させる
3:「RES」「+」「SET」「-」スイッチで速度を調節する
4:「車間距離設定」スイッチで車間距離を調節する
5:ACCのキャンセルはブレーキ操作、または「ON/CANCEL/OFF」スイッチを押す。再作動は「RES」スイッチを押す
一度、使ってみると、その便利さと安心感に驚かされるACC。便利なだけではなくドライバーの疲労軽減にも大きく貢献し、運転中はACCを使用しないときよりも、心に余裕を持たせてくれます。
ただ、ACCも万能ではなく、悪天候時は苦手といった弱点もあります。ACCを過信せず、けれど恩恵を最大限に享受し、便利で快適なドライブを楽しみましょう!
>>>カレコの車種一覧を見る
>>>高速道路を走るときの便利な機能「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」を使いこなそう
>>>追従機能に車線維持…知っていると便利な先進運転支援機能
<カレコについて>
>>>ご利用の流れ
>>>車種ラインアップ
<最新情報はカレコ公式SNSで>
Facebook、Twitter、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。
<目次>
・都内から「八ヶ岳高原大橋」まで140分ほど
・八ヶ岳と富士山、南アルプスの山々をパノラマで眺望できる「八ヶ岳高原大橋」
・八ヶ岳のソフトクリームといったらここ!清泉寮ソフトクリーム
・清里テラスで標高1,920mの涼風を堪能
・八ヶ岳のおいしさを取りそろえた「道の駅こぶちさわ」
・「ファーム・トゥ・テーブルマーケット」で旬の桃をゲット
・今回のドライブに利用したクルマ:ホンダ「シビック」
最初の目的地とした「八ヶ岳高原大橋」(北詰展望駐車場)までは、140分ほどの距離になります。
首都高速都心環状線から4号新宿線を経由し、中央自動車道を利用。片道2時間を超える運転になります。行き帰りともに、途中のSAやPAで休憩をはさむことを、あらかじめ考えておきましょう。中央自動車道の長坂ICで一般道に下り、北杜八ヶ岳公園線(山梨県道28号)で清里方面へ。長坂ICから15分ほどで、「八ヶ岳高原大橋」に到着です。
川俣川渓谷にかかる八ヶ岳高原大橋。全長490m、高さは100mにも達し、北に八ヶ岳、南に富士山、南西に南アルプスの山々が望める、眺望の良さで知られています。かつて八ヶ岳高原大橋を含めて、清里までの区間は有料道路でしたが、現在は無料で開放されています。
北詰展望駐車場にシビックをとめ、歩いて橋を渡ります。橋の上には日差しから逃げられる場所がないので、日傘の準備や水分をしっかり摂るなど、熱中症対策を忘れずに。
▼八ヶ岳高原大橋
住所:山梨県北杜市高根町東井出
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.hokuto-kanko.jp/guide/yatsugatake-kogen-bridge
橋を渡る涼風は心地良かったものの、夏の日差しで肌が火照ってしまいました。休憩を取るため、ソフトクリームで有名な清泉寮(せいせんりょう)に向かいます。
シーズン中は長蛇の列ができるという清泉寮ソフトクリーム売り場。清泉寮ジャージーハットでは店内のレイアウトを変更し、ソフトクリーム専門のエリア「ソフトクリームカウンター」を設けて対応。行列の流れが早くなり、待ち時間を大幅に短縮できたそう。
ソフトクリームを受け取ったのち、広々とした大展望テラスに移動。牧草地の向こうにある、南アルプスを望みながらいただきます。
敷地内にある牧場のジャージー牛から搾った有機牛乳と、八ヶ岳の水を使用して作られたソフトクリームは、評判通りにとても濃厚。やさしくてやわらかい甘さ、そしてどこか懐かしい味わいが、ゆっくりと口の中いっぱいに広がります。
極上のスイーツにより、約2時間のドライブと八ヶ岳高原大橋往復の疲れは補えました。クルマに戻り、より高い標高にある「清里テラス」に向かいます。
▼清泉寮
住所:山梨県北杜市高根町清里3545(清里ジャージーハット)
駐車場:あり(無料)
URL:https://seisenryo.jp/index.html
冬期はスキー場、夏期はハイランドパーク(レジャーパーク)を営業する「サンメドウズ清里」。清里テラスはサンメドウズ清里の施設で、もっとも標高の高い位置に設けられた、くつろぎのエリアです。
清里テラスまではパノラマリフトで移動。サンメドウズ清里の受付でリフト券を購入し、リフト乗り場へ向かいます。
パノラマリフトの終点にある「清里テラス」。そこから階段を登ると「第二展望台」に到着します。
清里テラスは都内と比べて10℃近くも気温が低いそう。暑さで疲れた体を癒しつつ、清里の景色が楽しめたので、次の目的地「道の駅こぶちさわ」に向かいます。
▼清里テラス(サンメドウズ清里)
住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1(サンメドウズ清里スキー場)
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.sunmeadows.co.jp/green/
「道の駅こぶちさわ」への道は、ワインディングの楽しめる八ヶ岳高原ライン(山梨県道11号)を選択。全体的に下り坂なので速度超過に気をつけながら、右に左に急なカーブを抜け、シビックの走行性能の高さと乗り心地の良さを味わいます。
カーブの少ない八ヶ岳高原大橋を戻る道を選んでも、それほど変わらない距離と時間で「道の駅こぶちさわ」に到着できます。
目的は「道の駅こぶちさわ」内にあるイタリアンレストラン「ロトンド 小淵沢店」。都内にある人気店「ロトンド 広尾店」の2号店です。時間は12時を少し回ったところだったのですが、平日にも関わらず、お店の前は入店待ちの人たちであふれていました。
14時になれば少し空くとのことなので、道の駅こぶちさわに併設される温泉施設「延命の湯」で汗を流し、サッパリしてくることにしました。
延命の湯の温泉は、1,500mもの地底から湧いたもの。施設内には南欧をイメージした大浴場の他、露天風呂、岩風呂、サウナが設けられています。温泉のおかげで肌はスベスベ。よく温まり、心身ともにリフレッシュすることができました。休憩室で14時まで休憩したのち、再び「ロトンド 小淵沢店」に戻ります。
この日は暑かったので店内席を選びましたが、テラス席を選ぶこともできます。名物の炭火焼きメニューは残念ながら既に売り切れのため、「八ヶ岳ハンバーグのランチセット」と「シェフ厳選生ハムとグリッシーニ」、「山梨のぶどうジュース(赤)」をオーダー。
ランチセットのサラダは、地産の朝採れ野菜が使用されており、どれも瑞々しくて、歯ごたえは抜群!汗を流した体に溶け込むように、ビシソワーズが喉を流れます。
熱々のまま運ばれてきた八ヶ岳ハンバーグ。地元ブランド「甲斐AKポーク」を100%使用しているそう。みっちりと引き締まったハンバーグは、噛むほどに脂と赤身のうま味が絡み合って染み出ます。豚肉の臭味はまるで感じられず、上質な味わいです。
ライスは地産のお米、グリル野菜には地産の新鮮なものが使用されており、お店のこだわりと地域への愛情が感じられます。どちらもほのかな甘みが感じられ、素材の風味とおいしさが味わえました。
生ハムは豚肉のおいしさがギュッと凝縮された逸品! 聞けば自家製の生ハムで、厳選した地産の豚肉を使用し、18ヶ月も熟成させて作っているのだそう。出された料理はどれもこれもおいしく、お店が空くのを待ってでも食べたかいがありました。
八ヶ岳南麓で育った朝採れ野菜や旬の果物をはじめ、地域のお酒やお菓子といった特産品を取りそろえた「ファーム・トゥ・テーブルマーケット」。先ほどの「ロトンド 小淵沢店」でも、同じ野菜を使用しているとのこと。この日は一番大きな陳列台に、たくさんの桃が並んでいました。
▼道の駅こぶちさわ
住所:山梨県北杜市小淵沢町2968-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://mkobuchisawa.jp/
▼ロトンド 小淵沢店
URL:http://rotondo-international.com/index.html
夏の八ヶ岳の涼しさと、地産のソフトクリームやハンバーグのおいしさを存分に楽しんだ今回のドライブ。「酷暑の都内に戻るのか……」と、ちょっとだけ憂鬱な気持ちが湧きましたが、また近いうちに涼とグルメを求め、山梨県に再訪したいと思います。
トヨタ「カローラ」、日産「サニー」と並び、ホンダの看板大衆車だった「シビック」。現在はホンダ渾身の技術が注がれ、高い走行性能と快適な乗り心地を確保したプレミアムモデルとしてラインアップされています。
高剛性なボディ構造にくわえ、軽量なアルミ製のフロントフードに採用するなど、走行の軽快さを追求したシビック。今回、ワインディングを走行し、軽快さはもちろんですが、しっかりしたボディがもたらす安心感を実感しました。
エンジンは1.5リットル直噴VTECターボを採用し、自然な加速を発揮。ブレーキの効きも自然で、狙った通りの減速感を実現できました。
水平画角のフロントワイドビューカメラと、前後8つのソナーセンサー、リアバンパーにレーダーを搭載。これにより「衝突軽減ブレーキ」や「歩行者事故低減ステアリング」、「踏み間違い衝突軽減システム」など、数々の予防安全性能が高い水準で確保されています。
<今回のお出かけのカーシェア料金>
・車種クラス:プレミアム
・プラン:ベーシック
・時間料金:9,800円(12時間パック)
・距離料金:7,000円(20円×350km)
合計:16,800円
<カレコについて>
>>>ご利用の流れ
>>>車種ラインアップ
<最新情報はカレコ公式SNSで>
Facebook、Twitter、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。