カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログお台場 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Thu, 27 Mar 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 東京ドームホテル周辺のステーション発、東京を楽しむドライブへ!(おトクな6時間パック) https://blog.carshares.jp/24972/ https://blog.carshares.jp/24972/#respond Wed, 12 Feb 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24972 色々な地域に住まう同好の士が集うライブやコンサート。閉演後、仲の良いファン同士で一泊して語り合い、翌日はみんなで東京観光。こんなプランを検討している方も多いのでは?次のライブアフターは趣向を変え、みんなで好きなクルマに乗り合い、東京ドライブを楽しむのはいかがでしょう!

<目次>
今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」
ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方
穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート
お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく
レインボーブリッジで開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」

東京ドームや東京ドームシティホールで、ライブやコンサートが催される東京ドームシティ。今回は推し活後、東京ドームホテルあるいは、周辺の宿泊施設に泊まることを前提に、東京ドームホテル地下駐車場にあるステーション「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」を利用しました。

東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう
東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう

地下駐車場へは東京ドームホテル正面ゲートから入場後、右手にあるフロント奥(ロビーから見てフロントの左)の通路で移動します。ロビーにある階段は基本、地下1階までしか降りることができないので注意しましょう。

フロント奥の通路を進み、正面に見えるエレベーターで地下3階へ。エレベーターを降りて正面の地下駐車場に入場後、通路を左に曲がります。真っ直ぐ進んだ先が、三井のカーシェアーズ専用の駐車エリアです。

返却時、クルマが駐車していたスペースに他のシェアカーが駐車しているかもしれません。その場合、カーシェアーズのスタンドサインの立っている、他の空きスペースに駐車しても問題ありません。

>>>「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」ステーションへの行き方はこちら

ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方

目的地が決まっているお出かけの場合、カーナビに目的地の名称や住所を入力することで、最適なルートが検索されます。今回は都内をぐるりと回るドライブが目的。何度も停車して次の目的地を検索するのは、現実的ではありません。そこでカーナビの機能を活用してのルート設定を行います。

今回、想定したドライブコースは出発後、皇居周辺の景色を楽しみ、渋谷のスクランブル交差点を通過。目黒区を経由してお台場でランチ。その後、レインボーブリッジから銀座を経由し、東京ドームホテルに戻るというもの。

まず「お台場海浜公園中央駐車場」を目的地に設定。続いて「SHIBUYA 109」を経由地登録。示されたルートは目黒区を外れていたので、補正用に品川区の「子供の森公園」を(SHIBUYA 109のあとに)経由地登録。通常、カーナビは高速道路を利用するルートを検索します。一般道でのドライブを行う場合は「ほかのルートを選ぶ」から「通行料金のかからないルート」を選択、あるいはルート設定で「一般道のみで検索する」よう設定します。

お台場からの帰路は「東京ドームホテル」を目的地に設定。「レインボーブリッジ」と「築地場外市場総合案内所」、「二重橋前」を経由地登録しました。

クルマにより目的地や経由地のデータが無い(登録されていない)ケースもあります。その場合は住所や近くの施設を検索し、手動でスクロールさせて目的地を表示。タッチして目的地や経由地として登録します。カーナビの操作方法はクルマによって異なりますが、基本的な操作はおおむね一緒。詳しくは社内に備え付けの操作マニュアルをご参照ください。

▼目的地・経由地の住所(走行順)

●SHIBUYA 109
住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-1
備考:道玄坂にずらして経由地登録

●子供の森公園
住所:東京都品川区北品川3-10-13
備考:都道418号にずらして経由地登録

●お台場海浜公園中央駐車場
住所:東京都港区台場1-4

●レインボーブリッジ

●築地場外市場総合案内所
住所:東京都中央区築地4-16-2
備考:都道50号にずらして経由地登録

●二重橋前
住所:東京都千代田区皇居外苑
備考:二重橋前駅から都道301号にずらして経由地登録

●東京ドームホテル
住所:東京都文京区後楽1-3-61

穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート

東京ドームホテルを出発後、最初の(水道橋)交差点を左折。都道301号を走行し、皇居方面へ向かいます。

通過する神保町は「古書の町」として知られている
通過する神保町は「古書の町」として知られている

神保町で右折し、都道302号を走行。左手にライブやコンサートでおなじみの日本武道館、右手に靖国神社があります。

日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む
日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む

九段坂上を左折し、都道401号~国道20号へ。左手に皇居内堀と皇居外苑を眺めながら進み、三宅坂で右折。国道4号~都道246号で渋谷に向かいます。

皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット
皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット

都道246号では渋谷までの間に、赤坂御所や明治神宮外苑を見ることができます。南青山を過ぎると交通量や通行人がグンと増えるので、慎重な運転を心掛けましょう。

都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)
都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)

青山学院大学を左手に過ぎ、(宮益坂上)交差点で右斜め前の宮益坂へ進路を変更。程なくして渋谷スクランブル交差点です。

道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点

正面のSHIBUYA 109を斜め左の道玄坂に進み、玉川通りへ突き当たったら右折。最初の(神泉町)交差点を左折し、「旧山手通り」こと、都道317号で代官山方面に向かいます。

週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる

代官山を通過後、都道416号を経由して都道317号~都道418号へ。目黒から五反田、大崎を通過します。

国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ
国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ

国道15号を右折後、すぐに左折して都道421~316号へ。京浜運河を渡ったら東京港トンネルに入ります。トンネルから出たら、お台場です。

京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある

お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく

この日のランチは「お台場アクアシティ」にある「ゼストキャンティーナ(以下、ゼスト)」で、いただきます。今回は、お台場海浜公園を散策するため「お台場海浜公園中央駐車場」に駐車しましたが、お台場アクアシティには駐車場があり、施設内の飲食やショッピングで駐車場料金割引サービスが受けられます。

お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい

お台場アクアシティは、お台場海浜公園中央駐車場のすぐ目の前。ゼストは4Fにあります。

ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう

ゼストでは15時までランチタイムとなります。ランチメニューはおトクなAセットとデザートの付くBセットが設定され、メインの料理を(Bセットはデザートを加えて)選んでオーダーします。今回、選んだのは「ゼストバーガー(フライドポテト付き)」と「自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソース」のBセットと、「鉄板焼きチーズタコライス」と「ココナッツアイスクリーム」のBセットです。

Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)

ゼストバーガーのパティは、つなぎのない粗挽き牛肉100%! 風味がギュッと凝縮し、かむほどに脂と赤身の旨みが湧き出てきます。バンズにチリマヨネーズ、パティにBBQソースと、2つのソースを使用。それぞれがおいしいのはもちろんですが、ミックスされることで味わいがグラデーションのように変わります。

鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)
鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)

チーズタコライスが熱々の鉄板に乗っての登場。スパイシーなサルサですが、チーズがやさしく刺激をやわらげ、また味付け挽き肉、トマトとの風味をまとめてくれます。スパイシーさと肉の旨み、そして爽やかなトマトのバランスが一口毎に変わり、最後まで新鮮なおいしさを提供してくれました。

自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内
自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内

ハート型のチュロスは、もっちりとした食感。もちろんバニラアイスとの相性は最高です! ココナッツアイスクリームは、キンキンに冷えた石鍋での提供。スパイシーな料理の後ということもあり、ココナッツミルクの香りと甘さは、とても心地良いものでした。

▼ゼスト キャンティーナ
住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティ4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://zest-cantina.jp/

レインボーブリッジで最高の開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート

お腹もふくれたところで、都内ドライブの再開です。レインボーブリッジは高所を通る首都高11号台場線(有料)と、その下を通る一般部があります。せっかくなので景色を楽しむべく、台場ICから首都高11号台場線を利用します。

台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく

レインボーブリッジの通過後、高速都心環状線に接続。汐留ICから一般道・都道50号を利用し、築地方面に向かいます。

市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている
市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている

(築地四丁目)交差点を左折し、都道304号を銀座方面へ。右手に「歌舞伎座」や「セイコーハウス時計塔」といった、銀座を象徴する建築物が並びます。

歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている

銀座の町並みを抜けて皇居外苑に戻ってきたら、交差点を右折して国道1号へ。(馬場先門)交差点を左折し、内堀通りへと進みます。

銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある

内堀通りを進み、左手の「大手門」を過ぎたら皇居外苑から離れて神田へ。東京ドームホテルからの往路は都道301号を利用しましたが、帰路はひとつ西の通り、雉子橋通り~水道橋西通りを利用します。突き当たった正面が東京ドームシティ。右折し、東京ドームホテルのステーションへとクルマを戻しましょう。

大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある

今回、提案したルートは、スムーズに進めば2時間ほどで東京ドームホテルへと戻ってくることができます。途中で昼食や休憩をはさむと、およそ4時間のドライブ行程。距離料金のかからない6時間パックで予約するのがおすすめです。

ルートには道が入り組んだ箇所もあります。間違えそうになったから急停車する、あるいはUターンで戻るのは大変危険な行為です。間違えても目的に行けるよう、カーナビはリルートしてくれます。道を間違えても焦らずそのまま進み、カーナビが再検索したルートで目的地に向かいましょう。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン
湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン

搭載する1.5リッター直噴ターボエンジンは182psを発揮し、伸びのある爽快な加速を実現。また高剛性なボディが安定した姿勢を作り、街乗りから高速道路、ワインディングと、どのような場所でも運転を楽しくしてくれます。

今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける
今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける

フロントにワイドビューカメラを備え、くわえて前後に8つのソナーセンサーとレーダーを装備。連動する衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、誤発進抑制機能といった、さまざまな予防安全機能がドライバーをアシストします。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 5,080円(6時間パック)
・距離料金: 0円(6時間以内の予約かつ利用の場合)
合計:5,080円

<関連記事>
>>>東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】

>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~

>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24972/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-52-550x275.jpg
葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~ https://blog.carshares.jp/22118/ https://blog.carshares.jp/22118/#respond Wed, 10 Jan 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22118 冬は空気がより澄んで夜景がきれいに見える季節。都内にはさまざまな夜景スポットがありますが、今回はお昼過ぎから出発し、葛西臨海公園~東京ゲートブリッジを巡るルートをご紹介。ゆったり過ごすドライブデートや、友人と過ごす大切な時間に、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。

〈目次〉
都心から葛西臨海公園まで30分ほど
葛西臨海公園名物「大観覧車」でゆったりデートのスタート
冬の寒さも気にしなくてOK! 葛西臨海水族館をじっくり堪能
「クリスタルビュー」で夕日を眺めながらソフトクリームを堪能
夕暮れののちに見える、「都会の夜」も見逃せない
お台場で海を眺めながらのディナーを楽しむ
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

都心から葛西臨海公園まで30分ほど

今回のドライブは「リパーク西五反田5丁目第2」からスタートします。このステーションの近くにはカレコのステーションが複数あり、車種も多様な選択肢から選べるのがうれしいポイントです。

まずはステーションを出発し、首都高速湾岸線へ。最初の目的地の葛西臨海公園は、葛西インターチェンジで高速道路を出て、環七通りを進んですぐのところにあります。出発地点にもよりますが、今回出発した品川区のステーションからはおよそ30分の道のり。近すぎず遠すぎず、程よいドライブ感が味わえるルートです。

今回は真っ赤なトヨタ『ライズ』をチョイス。ゆったりとした車幅はありつつも小回りの利く車体だ
今回は真っ赤なトヨタ「ライズ」をチョイス。ゆったりとした車幅はありつつも小回りの利く車体だ

葛西臨海公園名物「大観覧車」でゆったりデートのスタート

葛西臨海公園は面積約80.6ヘクタールの日本有数の大規模公園です。年間入場者数日本一の記録を持つ水族館「葛西臨海水族館」や、日本第二位の大きさを誇る「ダイヤと花の大観覧車」があり、休日は多くの家族連れでにぎわいます。

駐車場にクルマを停めると、まずは大観覧車がお出迎え
駐車場にクルマを停めると、まずは大観覧車がお出迎え

葛西臨海公園に到着したのは14時頃で、冬場ながらもあたたかな日差しが降り注いでいました。

大観覧車は2001年にオープン。回転輪直径111メートル、地上高117メートル、ゴンドラ数68台の大きさを誇り、東京ディズニーリゾートやレインボーブリッジ、東京タワー、東京スカイツリー、富士山などを一望できます。さらに、ゴンドラはなんと冷暖房完備。ゴンドラの中でも寒さを気にせず楽しむことができます。

▼葛西臨海公園
住所:東京都江戸川区臨海町6-2-1
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html

冬の寒さも気にしなくてOK! 葛西臨海水族館をじっくり堪能

葛西臨海水族館は1989年10月10日に開園しました。初年度は355万人の入場者数があり、当時の日本記録(神戸市立須磨海浜水族館の年間240万人)を大きく更新。以来、今に至るまで東京都・関東を代表する水族館として愛されています。

葛西臨海公園の象徴でもある、ドーム型の建物こそ「葛西臨海水族館」
葛西臨海公園の象徴でもある、ドーム型の建物こそ「葛西臨海水族館」
館内はいくつかのエリアに分かれており、「世界の海」コーナーでは太平洋やインド洋、カリブ海といった海ごとの生態系を紹介。日本の海ではなかなか見られないカラフルな熱帯魚も観察できる
館内はいくつかのエリアに分かれており、「世界の海」コーナーでは太平洋やインド洋、カリブ海といった海ごとの生態系を紹介。日本の海ではなかなか見られないカラフルな熱帯魚も観察できる

なかでも有名なのは1階から2階までつながる巨大なドーナツ型の水槽で展示されているクロマグロ。アクアシアターと名付けられ、水槽前には座席が設置されているため、座ってゆっくりとクロマグロの遊泳を鑑賞できます。

アクアシアターでは、約80匹のクロマグロの遊泳を間近で見ることができる
アクアシアターでは、約80匹のクロマグロの遊泳を間近で見ることができる
なお、葛西臨海水族館のもうひとつの名物といえばペンギンの展示。残念ながら取材時は鳥インフルエンザ対策のため、間近でのペンギン観察はできなかった
なお、葛西臨海水族館のもうひとつの名物といえばペンギンの展示。残念ながら取材時は鳥インフルエンザ対策のため、間近でのペンギン観察はできなかった

葛西臨海水族館は1989年のオープン。すでに30年以上の月日が経っていることから、現在はところどころで補修工事が行われています。なお、ペンギンの展示は2024年1月より補修工事のため全面休止となるそうです。どうしてもペンギンが見たい方は事前に調べてから訪れましょう。

お土産の商品の中でも、やはりクロマグロが目立つ
お土産の商品の中でも、やはりクロマグロが目立つ

お土産の目玉商品としておかれていたのはクロマグロのぬいぐるみ。サイズ違いで数種類が展開されていました。お気に入りのマグロを選んだら、お家でも水族館の余韻が楽しめますね。

▼葛西臨海水族館
住所:東京都江戸川区臨海町6-2-3
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/

「クリスタルビュー」で夕日を眺めながらソフトクリームを堪能

葛西臨海水族館をじっくり見て回り外に出ると、ちょうど日が傾いてくる時間。とはいえ冬場、まだおやつの時間でもあります。夕日の落ちる海を眺めながら、ソフトクリームを堪能しましょう。

「PARKLIFE CAFE & RESTAURANT」の「バニラソフトクリーム」440円(税込み)
「PARKLIFE CAFE & RESTAURANT」の「バニラソフトクリーム」440円(税込み)

葛西臨海公園にはいくつかの売店やキッチンカーの乗り込みがあり、冬場でも何種類かのソフトクリームが楽しめます。今回は葛西臨海水族館を出てすぐのところにあるカフェで販売されている、シンプルなバニラソフトをチョイスしました。

ミルクの味が濃厚で、それでいてさっぱりとした後味が特徴のバニラソフト。葛西臨海水族館で歩き回った体に、シンプルな甘さがしみ渡りました。

「PARKLIFE CAFE & RESTAURANT」から海側へ100メートルほど歩くと「クリスタルビュー」がお目見え
「PARKLIFE CAFE & RESTAURANT」から海側へ100メートルほど歩くと「クリスタルビュー」がお目見え

「クリスタルビュー」は1995年に竣工された、展望広場レストハウス。「都市景観100選」「日本の渚百選」などにも選出されている、葛西臨海公園の海を一望できる展望台です。

展望台からは夕焼けもきれいに望める
展望台からは夕焼けもきれいに望める

▼葛西臨海公園 PARKLIFE CAFE & RESTAURANT
住所:東京都江戸川区臨海町6-2-1
駐車場:あり(有料)
URL:https://parklifecafe.zetton.co.jp/

夕暮れののちに見える、「都会の夜」も見逃せない

葛西臨海公園を後にし、次に向かうは東京ゲートブリッジ。国道357号を湾岸沿いに進み、東京港臨海道路へ。そのまま新木場方面へ向かい、約15分で到着です。

東京の夜景・そして橋……といえば東京レインボーブリッジが思い浮かびますが、今回は東京ゲートブリッジを直下から望めるスポットへ。

到着時はまだまだ夕暮れ時ではあるものの、ライトアップがほんのりと見える
到着時はまだまだ夕暮れ時ではあるものの、ライトアップがほんのりと見える

橋下では海釣りを楽しむ方が多くみられたほか、私たちのように夕日を待つカップルや家族連れもたくさんいました。波が穏やかなことから、小さなお子さまでも釣りが楽しみやすいようで、周囲には釣り道具レンタルのお店もいたるところにありました。

速い人では数分に1匹のペースで釣れている様子だった
速い人では数分に1匹のペースで釣れている様子だった
日が落ち切ると、よりゲートブリッジのライトアップがキレイに写る
日が落ち切ると、よりゲートブリッジのライトアップがキレイに写る

この日は冬至が近かったこともあり、17時頃には周囲が真っ暗に。日が落ちるとその分ライトアップが映え、水面がキラキラと輝きとても美しい光景が見られます。

▼東京ゲートブリッジ
住所:東京都江東区若洲 -中央防波堤外側埋立地
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/kanko/road/gatebridge

お台場で海を眺めながらのディナーを楽しむ

東京ゲートブリッジを渡り、青梅縦貫線を進むとそこはお台場。ちょうどディナータイムということもあり、今回はお台場で夜ご飯をいただくことにしました。

今回選んだのはフジテレビの向かいにあるアクアシティお台場。ダイバーシティ東京の並びにあるショッピングモールです。

1日ドライブを楽しんで疲れた体が喜びそうな、エスニック料理店を発見!
1日ドライブを楽しんで疲れた体が喜びそうな、エスニック料理店を発見!

アクアシティお台場の中にも多くのレストランが並んでいますが、今回はエスニック料理の「モンスーンカフェ お台場店」へ。表参道や舞浜イクスピアリにも店舗のある、エスニック好きにはたまらないお店です。

店内は広々としており、窓の外にはレインボーブリッジが見える。個室の用意もあるものの、要予約
店内は広々としており、窓の外にはレインボーブリッジが見える。個室の用意もあるものの、要予約
「ベトナム風生春巻き ゴイクン」462円(税込み)はモンスーンカフェ名物。シャキシャキのレタスとプリプリのえび、もちもちの生春巻きの皮がなんとも言えないおいしさ
「ベトナム風生春巻き ゴイクン」462円(税込み)はモンスーンカフェ名物。シャキシャキのレタスとプリプリのえび、もちもちの生春巻きの皮がなんとも言えないおいしさ
「タイ海老トースト」990円(税込み)は、ピリッとしたチリソースとパクチーを添えて食べるおつまみスナック
「タイ海老トースト」990円(税込み)は、ピリッとしたチリソースとパクチーを添えて食べるおつまみスナック

ムードのある落ち着いた店内と、活気あるホールスタッフ、国際色豊かな客層で、ちょっとしたリゾート気分の楽しめるレストラン。デートの終わりに訪れても引けがないお店のひとつです。

▼モンスーンカフェ アクアシティお台場店
住所:東京都港区台場1-7-1アクアシティお台場 4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://monsoon-cafe.jp/odaiba/

お腹を満たした後は、さらに夜景を楽しみながらドライブ。レインボーブリッジを抜け、湾岸線を通り目黒インターチェンジから数分でステーションに戻ってきました。

この日は午後から始まったドライブでしたが、水族館に美しい夜景、夜のお台場を楽しめるフルコース。半日とは思えない充実感で、ドライブ初心者にもやさしいルートです。冬の寒い季節だからこそ、ぜひクルマでのお出かけを楽しんでみてください。

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「ライズ」

「アクティブ・ユースフル・コンパクト」をコンセプトに、週末レジャーや普段使いでも使いやすいクルマを、と開発された小型クロスオーバーSUVのライズ。実際に運転してみると、コンパクトで小回りの利く車体です。

同じくトヨタのRAV4と比較し、ぎゅっと縮小したようなコンパクトな車体
同じくトヨタのRAV4と比較し、ぎゅっと縮小したようなコンパクトな車体

今回は普段運転をしない方でも「近場のデートコース」として使えるようなルートをご紹介しました。ライズは、初心者でも扱いやすく、視界も良好。スムーズな発進と加速は、ドライブ感も満たされ、走行音も気になりません。今回のようなドライブルートに最適なクルマだと感じました。ぜひ近場のドライブにはライズを選んでみてください。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:1,080円(18円×60km)
合計:6,780円

<関連記事>
>>>夜の運転を安全に!暗さだけじゃないナイトドライブのポイント

>>>【練馬】大型鮮魚店「魚屋シュン」へ!旬を見つけるショッピングドライブ

<カレコについて>
>>>ご利用の流れ

>>>料金について

>>>車種ラインアップ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22118/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-72-550x309.jpg
「初日の出」の人気スポットや穴場スポットを紹介!【2021年・関東】 https://blog.carshares.jp/16461/ https://blog.carshares.jp/16461/#respond Wed, 23 Dec 2020 16:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=16461 初日の出を見ながら心清らかに2021年の幕開けを迎えられたら素敵ですよね。山や海など景色によってさまざまな表情を見せてくれる初日の出。今回は、カレコ編集部がこれまで取材に行った場所の中から、意外と知られていない初日の出の穴場スポットや人気の場所を厳選して紹介します。

<目次>
都会のビル群とのコントラストが美しい:東京「お台場海浜公園」
山頂から望む神秘的な絶景:神奈川「湘南平」
雄大な自然と初日の出のコラボは格別:埼玉「美の山公園」
日本一早い日の出が見られる:千葉「犬吠埼」
山全体が御神体のパワースポット:茨城「筑波山」
番外編:大人気アニメ「鬼滅の刃」の聖地:東京「日の出山」
1年のスタートを初日の出とともに

都会のビル群とのコントラストが美しい:東京「お台場海浜公園」

 都会の喧騒を忘れさせてくれるような東京湾から昇る日の出
都会の喧騒を忘れさせてくれるような東京湾から昇る日の出

ショッピング施設やアミューズメントパークなどがあり観光客も多く訪れる「お台場海浜公園」。大晦日から元旦にかけて、夜間の歩行が可能になる「レインボーブリッジ」からは、高層ビルや観覧車とのコントラストが美しい湾岸エリアの初日の出が楽しめます。

「レインボーブリッジ」は、ノースルート側とサウスルート側の2つのルートがありますが、初日の出が見られるのはサウスルート側です。定番のデートスポットでもある「お台場海浜公園」。普段の雰囲気とは違った特別感が満喫できそうです。

カレコのクルマで出かけると、2021年3月31日までの期間限定で「おでかけ特典」が利用できます。お台場にあるダイバーシティ東京 プラザでは、お買物券のほか、お得クーポンや駐車場1時間無料サービスをプレゼント。初日の出を見た後は、ダイバーシティ東京 プラザの初売りでショッピングを楽しむのもおすすめです。

詳しくはカレコ公式サイト内にある「おトクな『おでかけ特典』」に記載していますので、事前に目を通してお得なサービスをぜひご利用ください。

▼レインボーブリッジ
2020年12月31日~2021年1月1日
(時間帯は東京都港湾局のお知らせをご確認ください)
申し込み不要
入場無料
※状況によって人数制限することがあります。
URL:https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/

▼お台場海浜公園北口駐車場
住所:東京都港区台場1丁目4
駐車台数:244台(有料)24時間、最大料金あり
URL: https://www.tptc.co.jp/park/01_02/access

<関連記事>
>>>ゴールデンウィークは道が空いている東京都心ドライブへ!

山頂から望む神秘的な絶景:神奈川「湘南平」

 水平線から昇る日の出の神々しさと絶景が味わえる
水平線から昇る日の出の神々しさと絶景が味わえる

「かながわの景勝50選(神奈川県観光協会)」や「平塚八景(平塚市)」にも指定されている「湘南平」。神奈川県屈指の夜景スポットとしても知られる「湘南平」は、「愛の南京錠発祥の地」ともいわれています。よく晴れた日には、標高約180mの山頂から、江の島や房総半島、富士山、そして東京スカイツリーや東京タワーまで360℃パノラマが楽しめます。

旧展望台と新展望台がありますが、360℃見渡せる新展望台がおすすめです。山頂にはクルマで行くこともできますが、10台ほどしか停められないので、台数が多い「高麗山公園」の大駐車場をご利用ください。相模湾から昇る日の出。太陽が昇る方向には江の島、西側には大きくそびえ立つ富士山が見られます。防寒対策をしっかりして、歩きやすい服装でおでかけください。

例年、多くの人が訪れる地元の人気スポット「湘南平」。公園の駐車場が満車になった時点で、道路の交通規制が行われます。渋滞でうっかり日の出を見逃すことのないように、早めに行くことをおすすめします。

▼高麗山公園
住所:神奈川県平塚市万田790番地
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kanko/page-c_02820.html

<関連記事>
>>>バレンタインデーは、「愛の南京錠発祥の地」湘南平へ夜景ドライブ

雄大な自然と初日の出のコラボは格別:埼玉「美の山公園」

 山々から顔を出す朱色の太陽。眼下には秩父エリアが一望できる
山々から顔を出す朱色の太陽。眼下には秩父エリアが一望できる

「美の山公園」は、埼玉県秩父市と皆野町にまたがる「蓑山(みのやま)」の山頂を整備して造られた県立自然公園。「日本の夜景100選(非営利団体 新日本三大夜景・夜景100選事務局) 」にも選ばれ、1年を通して四季折々の草花が楽しめる公園です。

春先には、桜やヤマツツジ、初夏にはアジサイなど、斜面一体に咲き誇る花々が織りなす絶景は圧巻。最近は、雲海が見られるスポットしても注目を集め、雲海のハイシーズンである10月~12月頃は、早朝から多くの観光客で賑わいます。

展望台は3か所ありますが、初日の出を見るのにおすすめなのは、「山頂展望台」。標高580mの山頂から見渡せる景色は、思わず息をのむほどの美しさ。地元でも人気の初日の出スポットです。クルマで山頂にある駐車場まで行くこともできますが、公園には外灯がなく、薄暗いので懐中電灯やヘッドライトを持参して行きましょう。

▼美の山公園
住所:埼玉県秩父市黒谷2372
駐車場:あり(無料)
URL: http://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/

日本一早い日の出が見られる:千葉「犬吠埼」

 白波の音を聞きながら拝む癒しの日の出
白波の音を聞きながら拝む癒しの日の出

関東最東端にあり、日本最速(山頂や離島を除く)で初日の出を拝むことができると人気の「犬吠崎」。大海原に静かに聞こえる白波の音、白亜の灯台の背後から姿を現す日の出は格別です。

灯台周辺は、毎年多くの見物客で賑わいます。少しでも混雑を避けたい場合には、隣接する君ヶ浜からの見物もおすすめ。君ヶ浜は、海岸の素晴らしい景色と日の出が一緒に撮れることで評判のフォトスポットになっています。

初日の出を見届けた後は、日本でも有数の参拝客数を誇る成田山新勝寺へのドライブがおすすめです。犬吠崎からはクルマで約1時間半程度の距離にある成田山新勝寺。初日の出と1,000年以上の歴史を刻んできた関東を代表する寺院での初詣。ダブルのご利益で、パワーあふれる1年のスタートが切れそうです。

▼犬吠崎
住所:千葉県銚子市犬吠埼
駐車場:あり(無料)

▼成田山新勝寺
千葉県成田市成田1番地
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.naritasan.or.jp/

<関連記事>
>>>日本一早い日の出と成田参り!新年に行きたい千葉ドライブ旅行

>>>「銚子」で海沿いの絶景と港のグルメを満喫するドライブへ

山全体が御神体のパワースポット:茨城「筑波山」

 関東平野が一望できる絶景が人気
関東平野が一望できる絶景が人気

筑波山は日本百名山の一つで、知る人ぞ知るパワースポット。男体山(標高871m)と女体山(標高877m)の2つの峰からなる筑波山ですが、初日の出におすすめなのは女体山側。

女体山の山頂までは、ロープウェイがあるので普段登山をされない方でも安心です。つつじヶ丘駅から女体山駅までは約6分間の空の冒険。誰でも気軽に登れる山ですが、歩きやすい格好と防寒対策は必須です。

筑波山の中腹には、「縁結び」の神様として有名な筑波山神社があり、下山途中に初詣もできます。神社のすぐそばには、パワースポットのひとつでもある、樹齢約800年、高さ32mもある巨木が。まさに御神木ともいえる巨木が放つパワーを肌で感じてみてくださいね。

筑波山は、山全体が「茨城県つくば市筑波1番地」となっているため、ナビにこの住所を入力すると目的地に到着しない場合があります。ロープウェイに行かれる場合には「筑波山京成ホテル」と入力するとスムーズです。

▼筑波山
茨城県つくば市筑波1番地
駐車場:あり(有料)
URL: http://www.mt-tsukuba.com/

▼筑波山神社
茨城県つくば市筑波1番地
駐車場:あり(有料)
URL: https://www.tsukubasanjinja.jp/

<関連記事>
>>>子どもも大人もワクワク!1泊2日のつくばの旅で自然と科学を体感しよう!

番外編:大人気アニメ「鬼滅の刃」の聖地:東京「日の出山」

 山頂で「鬼滅の刃」の登場人物・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)のお決まりのポーズをとるのがブームとなっている
山頂で「鬼滅の刃」の登場人物・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)のお決まりのポーズをとるのがブームとなっている

「日の出山」は、関東平野だけでなく、天気の良い日には東京スカイツリーや都内の高層ビル群まで見渡せる人気の初日の出スポット。

今や社会現象を巻き起こしている大人気アニメ「鬼滅の刃」。「日の出山」は「鬼滅の刃」に登場する鬼滅隊のひとりであり、最強の隊士とされる悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)の出身地ではないかとファンの間で推測されているスポットだそう。「鬼滅の刃」の作品に出てくる場所や登場人物の出身地を巡る“聖地巡礼”がファンの間でブームになり、その一つとして、「日の出山」が話題になっているようです。 

登山ルートも整備され、標高は902mと初心者でもわりと気軽に登れる「日の出山」。「鬼滅の刃」の聖地で、悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)に思いを馳せながら、初日の出を拝むのもいいですね。

▼日の出山
東京都西多摩郡日の出町大久野
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000423.html

<関連記事>
>>>カレコ版エクストリーム出社!?カーシェアで朝からアクティブに!

1年のスタートを初日の出とともに

1年の始まりを告げる初日の出。神秘的な日の出の瞬間を大切な人と一緒に見届ける時間は、きっと特別なひとときとなることでしょう。まぶしく輝くご来光とともに、1年の誓いを唱えてみるのもいいですね。お天気に恵まれた素晴らしい初日の出が拝めますように。初日の出とともに、よいお年をお迎えください。

※記事内容は公開時のものです。情報が変更になることがありますので、訪問前に施設や自治体の公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。

>>>車種ラインアップはこちらから

>>>カレコ・カーシェアリングクラブ」の料金

>>>おすすめドライブの記事一覧はこちら

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/16461/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-42-550x275.jpg