カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ長野県 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 25 Jun 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブ~国立天文台 野辺山周辺~ https://blog.carshares.jp/26294/ https://blog.carshares.jp/26294/#respond Wed, 18 Jun 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=26294 幅広い世代から愛される国民的アニメ「名探偵コナン」。テレビアニメ放送開始の翌年・1997年からは、毎年劇場版映画が公開されています。2025年は、4月18日に最新作「名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)」が公開され、全国的に大ヒット上映中です。

劇場版では実在の場所や施設が登場することも多く、その際には現地が「聖地巡礼」の観光客でにぎわうことも。そして2025年の映画の舞台は……長野県にある「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。

そこで、今回は「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブコースを紹介します。映画のネタバレは避けていますので、映画を見た方も、見る前に聖地巡礼ドライブに行きたい方もお楽しみください!

〈目次〉
品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道
「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面
天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ
地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ
おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう
まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道

都内から長野県への日帰りドライブかつ、取材日は土曜日。渋滞を見込み、お昼どきに現地に着けるよう、朝9時に品川区内にあるステーションを出発しました。

車種は迷いましたが、長時間のドライブでも運転手と同乗者が快適に過ごせるよう、車室の広さとコンパクトさを両立したトヨタの「ライズ」を選択。

今回のライズは赤いボディで、 ちょっと遠出をする気分と目立つボディカラーでドライブのテンションも高まります。

この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える
この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える

首都高速道路から中央自動車道方面へ向かい、そのままひたすらまっすぐ山梨県・甲府方面へと走行します。長坂ICで高速道路を降り、その後は国道141号線へ。この辺り一帯を指す「八ヶ岳」の名称通り、野辺山周辺は標高が高いのですが、国道141号線はまっすぐな道が続きます。山道のぐねぐねと曲がった道路の運転が苦手な方も、安心して運転できるのがうれしいところです。

品川区から目的地までは約2時間半の道のり。まっすぐな道が多いことから、ドライバーの眠気にはご注意を。道中、談合坂SAをはじめとしたSA・PAが多くありますので、適宜休憩をとりつつ運転を楽しんでください。

人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった
人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面

最初にやってきたのは、映画でも大きなカギを握る「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。1969年に開所し、現在に至るまで「日本の電波天文学の聖地」として稼働を続けています。

現在、映画の影響で見学客が急増しているため、平日と土日祝で利用できる駐車場が異なりますのでご注意ください。平日は天文台にほど近い駐車場(天文台へは徒歩圏内・無料)に駐車できますが、土日祝は旧野辺山スキー場臨時駐車場(無料)へ駐車する必要があります。

臨時駐車場からはコナン映画のラッピングが施されたシャトルバスが天文台へと案内してくれます。バスに乗るのも「映画の聖地巡礼」を楽しむ方にはうれしいですね。

ただし、今回取材で伺った日は土曜日にも関わらず、雨が降り続く天気と見学客の少なさから、天文台駐車場に通していただけました。その日の状況によって利用できる駐車場の案内が変わるため、現地の看板や案内係の方の指示に従いましょう。詳しくはこちらの駐車場情報をご覧ください。

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」内では、見学コースが敷かれています。広大な土地に広がる多数の電波望遠鏡を間近で見られるほか、展示室も。取材日は、所長によるガイドツアーも開催されていました。

なかでも一番の目玉は施設最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。1982年に完成し、ミリ波を観測する電波望遠鏡としては当時世界最大級。現在も世界的に重要な観測成果を出し続けています。

電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
施設の最奥に位置する45m電波望遠鏡。想像以上に大きい
施設の最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。想像以上に大きい
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった

展示室では、どのように観測が行われているのか、実際に観測に使われる機器が展示されていました。さらに、コナン映画の特別展示も! 出演者が天文台に訪れた際の様子や、原作者である青山剛昌先生の色紙が確認できました。

実際に観測に使われる機器が間近で見られる
実際に観測に使われる機器が間近で見られる
触れられる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
触ることができる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい

▼国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
駐車場:あり(詳細はHPを確認ください)
定休日:なし (12月29日〜1月3日を除く)
URL:https://www.nro.nao.ac.jp/

天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ

天文台をしっかり見学したら、ぜひ訪れたいのが隣接する「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」。八ヶ岳・野辺山高原に位置するプラネタリウム施設です。こちらは、「名探偵コナン 隻眼の残像」に登場したスポットではありませんが立ち寄ってみました。

土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている
土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている

現在は、プラネタリウムのプログラムを『名探偵コナン 閃光の宇宙船(せんこうのペイロード)』として上映中。定員は最大125名、料金は大人700円、小中学生350円です。

ぜひ、ドームシアターで名探偵コナンの物語を楽しんでみてください。(「名探偵コナン 閃光の宇宙船」は、ベジタボール・ウィズの限定上映ではなく、全国各地のプラネタリウムで上映されています)

なお、こちらでは国立天文台のお土産も多数ラインアップされています。現在は映画に合わせたコナンコラボ商品があることもあって、お土産売り場は大盛況でした。

注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた
注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた

もうひとつ、コナンファンならぜひチェックしてほしいのがお土産売り場すぐそばにあるレストラン。ここでは現在、「特製ソフトクリーム」が食べられます。コナンのカップはお土産に持ち帰りOK! ぜひほっと一息つくシーンで訪れてみてはいかがでしょう。

「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ
「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ

▼南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山412-1
駐車場:あり(国立天文台の駐車場表示に従ってください)
定休日: 5月~9月無休、10月~4月:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)

URL:https://star-nobeyama.com/

地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ

朝からのロングドライブ、国立天文台の見学とたくさん動き回ったところで、おなかが空いてきました。国道141号線沿いには、観光地ということもあり多くの飲食店が建ち並びます。今回は地元の方に愛されるお店「はるきや」に伺いました。

国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店
国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店

名物は野辺山産の青ネギをのせた「野辺山産やわらか青ネギラーメン」とこちらも野辺山産のレタスを使った「野辺山産レタスのせ冷やし中華」だそうなのですが、どちらも夏季限定のメニュー。伺った日はまだ始まっていませんでした……。ぜひとも再チャレンジしたいところです。雨に打たれ冷えたこともあり、「みそバターラーメン」をいただきました。

良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ

▼はるきや
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山126-13
駐車場:あり
定休日:水曜日、ほか不定休

おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう

ラーメンを食べると、身体が温かくなってきてしまうのが人間というもの。名探偵コナンの映画には出てきませんが、ここ一帯で人気という、「ヤツレン」のソフトクリームを目指します。

八ヶ岳・野辺山高原は標高1,300メートルの高原。ここらで飼育されている牛から搾られる生乳を素早く製品化し、販売するのがヤツレンです。

ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった

▼株式会社 ヤツレン
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山 79-7
駐車場:あり(無料)
営業時間:9:00~17:00
URL:https://www.yatsuren.jp/

まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット

今回は日帰りドライブのため、長野方面には行きませんでしたが、映画には長野県警も登場します。長野県庁の1階では、名探偵コナンの作者である青山先生のサインやコナングッズが展示されています。また、映画にも登場した県庁の10階にある食堂に足を運ぶファンもいるそう。

さらに、劇中に登場した長野県の人気観光スポット「善光寺」。言わずと知れた観光名所ですが、劇中で好きなキャラクターが座っていたところと同じ場所で、同じポーズをとって写真撮影を楽しむコナンファンもいるのだとか。

創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット
創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット

長野駅から善光寺までは、クルマで約10分。善光寺から長野県警までもクルマで10分ほどの距離です。三井のカーシェアーズでは、長野駅周辺にもいくつかステーションがありますので、観光の際に、ぜひご利用ください。

▼善光寺
住所:長野県長野市大字長野元善町491-イ
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.zenkoji.jp/

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった
長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった

今回はトヨタの「ライズ」をドライブのお供に選びました。決めてはやはり、「運転しやすさ」と「車室の快適度」。運転席・助手席だけでなく、後部座席も足元が広いのが特徴のライズ。比較的小回りも利き、その車体の大きさからは感じられないほどの「街乗りの便利さ」もしっかり受け取れました。

八ヶ岳・野辺山高原を楽しみ尽くせた今回の聖地巡礼ドライブ。聖地巡礼した後に、また映画を見に行きたくなりました。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・料金プラン:ベーシック
・時間料金:7,300円(24時間パック)
・距離料金:7,917円(21円×377km)
・トラブルあんしんサポート:550円
合計:15,767円

<関連記事>
>>>長野駅を出発!松本城や安曇野など松本市周辺をドライブで巡る日帰り観光

>>>「ほったらかし温泉」富士山を望む絶景の天然温泉へ行く丘陵ドライブ

>>>【山梨】河口湖周辺から富士山を堪能する絶景ドライブ

>>>運転好き注目!「道志みち」で山中湖へ、走りを楽しむドライブ

>>>八ヶ岳高原大橋に清里テラス、八ヶ岳周辺を楽しむドライブルート

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/26294/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/77d0d6a051d6497df8380beb1c9e20b3-10-550x275.jpg
SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめサービスエリア・パーキングエリア」中部編 https://blog.carshares.jp/24193/ https://blog.carshares.jp/24193/#respond Wed, 25 Dec 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24193 長距離ドライブの強い味方、サービスエリア(以下SA)・パーキングエリア(以下PA)。第1回となる関東編では、「ちょっとお手洗いに寄る」だけじゃない、SA・PAの楽しみ方をSA・PAの達人、山形みらいさんに伺いました。

第2回の今回は、中部編をお届け! 「中部のSA・PAは、クセが強いところが多いですよ!」とおっしゃる山形さんイチオシのSA・PAを10カ所、ご紹介いただきました!

<プロフィール>

SA・PAの達人 山形みらいさん
都市間高速道路研究者。日本サぱ協会会長
高速道路をこよなく愛する「唯一無二のハイウェイタレント」
https://www.n-sapa.com/
https://www.office-morion.com/

〈目次〉
中部地方ならではのSA・PAの特徴は?
おすすめSA・PA中部10選
北陸自動車道・南条SA(下り)
上信越自動車道・東部湯の丸SA (下り)
北陸自動車道・北鯖江PA (下り)
北陸自動車道・小矢部川SA
新名神高速道路・甲南PA
東海北陸自動車道・城端SA(上り下り共通)
東名阪自動車道・亀山PA
新東名高速道路・NEOPASA浜松
名神高速道路・ 養老SA(上り)
長野自動車道 梓川SA(下り)
クセが強い中部地方だからこそ「SA・PAを目的地」に!

中部地方ならではのSA・PAの特徴は?

編集部:前回に引き続き、山形みらいさんに中部地方のSA・PAをご紹介いただきます! 中部地方は関東地方とはまた視点が異なり、「紹介するものがありすぎる!」とおっしゃられていましたが……?

山形さん:そうなんです!まず関東地方のSA・PAはNEXCO東日本の管轄、中部地方はNEXCO中日本管轄が多くを占めています。運営する会社が変わると、やはりSA・PAのコンセプトもガラッと変わってくるんですね。

関東地方はどちらかというと「オーソドックスなSA・PAの中に工夫をされている」ことが多いように感じています。それに対し、中部地方は「根本からクセが強い」(笑)。第1回でご紹介した10選とは、また印象の違う10選になっていると思いますよ!

編集部:それは楽しみです!それではさっそくご紹介いただきたいのですが……。

山形さん:ちょっと待ってください! どうしても先に1つ紹介したいところがあるんです。

編集部:おお、ぜひ教えてください!

山形さん:伊勢湾岸自動車道にある「刈谷ハイウェイオアシス」です。

刈谷ハイウェイオアシスは、2024年11月で20周年を迎えました。全国に30カ所(2024年12月現在、日本サぱ協会調べ) あるハイウェイオアシスの中でも特に人気の施設です。

刈谷ハイウェイオアシスのすごいところは、この20年間テナントの入れ替えがないということ。SA・PAは利用者数に左右されるためテナントの入れ替えが多いです。昨今ではコロナ禍の影響を受けて撤退したテナントもあります。刈谷ハイウェイオアシスは創業からテナント同士の横のつながりが確固たるものになっていて、「一緒に刈谷ハイウェイオアシスを盛り上げよう」という“中の人”の想いが詰まった場所なんです。

「ハイウェイオアシス」は、SA・PAに接続する都市公園や道の駅の機能を持たせた地域密着型レクリエーション施設です。ハイウェイオアシスを目的地に遊びに来てもらうというドライブモデルを作った先駆けということで、特別編として先に紹介させていただきました!

▼刈谷ハイウェイオアシス
住所:愛知県刈谷市東境町吉野55番地
URL:https://kariya-oasis.com/

おすすめSA・PA中部10選

編集部:そんな素敵な想いが込められた「刈谷ハイウェイオアシス」がある中部地方。期待が高まります! 早速、山形さんが選ぶおすすめの10選を教えてください!

山形さん:今回も選ぶのにとても苦労しました(笑) 。では紹介します!

北陸自動車道・南条SA(下り)

山形さん:まずは福井県にある南条SAです。 福井県といえば、2025年、福井県立大学に日本初の恐竜学部が新設されるほどの恐竜県。恐竜の化石が発掘されたことで有名ですね。

南条SAのベンチでは研究中の恐竜博士に会えるかも!?(撮影:山形みらい)
南条SAのベンチでは研究中の恐竜博士に会えるかも!?(撮影:山形みらい)

その影響もあり、南条SA下りにはなんと「フクイティタン」という恐竜がいるんです!大迫力の恐竜型オブジェは、9時~21時の間に行くと「餌やり体験」ができるんですよ。餌に見立てた模型の草を口元に持っていくと……ここから先はぜひ現地で体験いただきたいです。

私も餌やりに挑戦!夜に行くとさらに恐竜の迫力満点(笑) 
私も餌やりに挑戦!夜に行くとさらに恐竜の迫力満点(笑) 

またレストランでは越前そばが大人気。越前そばは、蕎麦愛好家によるインターネットランキングで全国1位を獲得したこともあるほど人気のメニューなんです。南条SA下りのレストランでは、越前焼の器で出してくれるところも注目ポイントです!コシがあって食べ応えのあるおそばを、ぜひご賞味いただきたいですね。

越前そばは大根おろしを入れるのが特徴。越前焼の器でより一層おいしそうに見える(撮影:山形みらい)
越前そばは大根おろしを入れるのが特徴。越前焼の器でより一層おいしそうに見える(撮影:山形みらい)

▼南条SA(下り)
住所:福井県南条郡南越前町上野78-8
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=91

上信越自動車道・東部湯の丸SA (下り)

荻野屋が運営する東部湯の丸SA下り(写真提供:ネクスコ東日本エリアトラクト
荻野屋が運営する東部湯の丸SA下り(写真提供:ネクスコ東日本エリアトラクト)

山形さん:こちらは中部地方に位置しながら、NEXCO東日本が運営する SAです。2024年11月21日、全国のSA・PAで初の「無人販売店舗」がオープンしたので、ぜひ紹介させてください。

現在「人手不足」への対応が社会問題となっているなか、全国初の試みとして、東部湯の丸SA下りでは無人販売店舗がスタートしました。スタッフの数を増やさずにサービスの質を維持向上させることを目的としています。

無人販売店舗 東部湯の丸GO (写真提供:ネクスコ東日本エリアトラクト)
無人販売店舗 東部湯の丸GO (写真提供:ネクスコ東日本エリアトラクト)

この無人販売店舗の特徴は、入店し棚から商品をとった後、レジのディスプレイで商品と金額を確認しただけで、商品のバーコードを読み取りすることなくスピーディーに会計できるシステムを搭載していることです。

無人販売店舗は24時間営業で、荻野屋の「峠の釜めし(紙容器冷蔵タイプ)」が購入できます。電子レンジがあるので温めて食べられますよ。

▼東部湯の丸SA(下り)
住所:長野県東御市祢津1853-1
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1810/1810056/2/

北陸自動車道・北鯖江PA (下り)

北鯖江PAは高速道路専用コンビニオレボステーションが目印(写真提供:中日本エクシス)
北鯖江PAは高速道路専用コンビニオレボステーションが目印(写真提供:中日本エクシス)

山形さん:北鯖江PAのイチオシは、なんといっても「谷口屋のおあげ」。地元の有名企業「竹田」が製造するおあげはふっくら肉厚で、お土産として買って帰るもよし、PAのフードコートで「油あげおろしそば」を食べるもよしです。

自宅で「おあげステーキ」作りました。少し焦げ目をつけるのがポイント(写真提供:山形みらい)
自宅で「おあげステーキ」作りました。少し焦げ目をつけるのがポイント(写真提供:山形みらい)

ちなみに鯖江市では、「メガネ」の生産が盛んなのはご存じですか?メガネのフレーム素材を利用したアクセサリーが販売されているんです。私はグリーンのブレスレットに一目ぼれしたので買いました!

KISSOのブレスレットは福井市の工房で作られたハンドメイド作品。グリーンのブレスレットは透明感があってとても美しい (撮影:山形みらい)
KISSOのブレスレットは福井市の工房で作られたハンドメイド作品。グリーンのブレスレットは透明感があってとても美しい (撮影:山形みらい)

▼北鯖江PA
上り:福井県鯖江市下河端町86-2
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=74
下り:福井県鯖江市下河端町84-12
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=75

北陸自動車道・小矢部川SA

上りは入り口が複雑怪奇な構造なところも面白ポイント(撮影:山形みらい)
上りは入り口が複雑怪奇な構造なところも面白ポイント(撮影:山形みらい)

山形さん:小矢部川SAは、上りと下りで、コンセプトがまったく違うSAになります。まずは、上りの紹介から。コンセプトは「散居村を見渡す木漏れ日のテラス」で、コロナ禍を経てリニューアルされたSAなので、ソーシャルディスタンスが保たれているんです。カウンター席や座り心地のいい椅子もあって、とても快適にくつろぐことができます。

木漏れ日というだけあって、時々差し込む光りが美しい(撮影:山形みらい)
木漏れ日というだけあって、時々差し込む光りが美しい(撮影:山形みらい)

ここでの私のイチオシのフードは「特製ブラックラーメン」と「はとむぎキャラメルプリンソフト」です。

「特製ブラックラーメン」は細麺と真っ黒なスープが特徴で、しっかりした醤油味のスープに麺がよく馴染み、おいしくて気に入っています。

「特製ブラックラーメン」(1,000円 税込み)。こってり派の人もあっさり派の人もぜひ食べて欲しい!(写真提供:山形みらい)
「特製ブラックラーメン」(1,000円 税込み)。こってり派の人もあっさり派の人もぜひ食べて欲しい!(写真提供:山形みらい)

「はとむぎキャラメルプリンソフト」は小矢部川産のたまごを使ったプリンにソフトクリームがのっていて、さらに金箔とはとむぎがトッピングされたデザートです。ぜひセットで食べていただきたいですね!

「はとむぎキャラメルプリンソフト」(550円 税込み)。金箔とはとむぎがトッピングされて豪華絢爛!食後におすすめ(撮影:山形みらい)
「はとむぎキャラメルプリンソフト」(550円 税込み)。金箔とはとむぎがトッピングされて豪華絢爛!食後におすすめ(撮影:山形みらい)

下りはガラッと雰囲気が変わり、高級感あふれるSA。こちらはホテルニューオータニ高岡が運営していて、フードコートにはホテルが監修したこだわりのカレーメニューがあるんです!

下りの外観は和モダンな雰囲気(撮影:山形みらい)
下りの外観は和モダンな雰囲気(撮影:山形みらい)

お土産売り場には、創業170年和菓子を作り続けてきた「諸江屋の落雁」があります。落雁はパッケージが美しいのでお土産にとても喜ばれそうです。さらに、金箔の金沢ならではのお土産「金箔ゴルフボール」もあります。ぜひ上りと下りどちらにも立ち寄ってほしいですね。

パッケージが美しい諸江屋の落雁。こちらは斬新なココア風味(写真提供:日本サぱ協会)
パッケージが美しい諸江屋の落雁。こちらは斬新なココア風味(写真提供:日本サぱ協会)

▼小矢部川SA
上り:富山県小矢部市浅地171-1
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=70
下り:富山県小矢部市大字戸久字殿山4682
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=71

新名神高速道路・甲南PA

山形さん:甲南PAは実はスタッフ全員が忍者なんです(笑)。「忍者餃子」「忍術焦がし醤油ラーメン」「忍者バーガー」などの忍者メシがあって、お土産も「忍福餅」「手裏剣」といった忍者に関連したアイテムがたくさんあるんです。

さらに、下りの2階には、手裏剣や鎖鎌といった忍者アイテムが展示されている忍者資料館もあり、子どもはもちろん、海外からの観光客にも人気のあるPAなんですよ。

私は忍者トリックアートでいかにカッコよく写真が撮れるかを研究しています(笑)。

カッコよく撮る基本は役になりきること(笑)(写真提供:山形みらい)
カッコよく撮る基本は役になりきること(笑)(写真提供:山形みらい)
油断すると忍者にやられてしまうのでご注意を(笑) (写真提供:山形みらい)
油断すると忍者にやられてしまうのでご注意を(笑) (写真提供:山形みらい)

▼甲南PA
上り:滋賀県甲賀市甲南町杉谷2281
URL:https://www.kounan-pa.jp/
下り:滋賀県甲賀市甲南町杉谷3166-2
URL:https://www.kounan-pa.jp/kudari/

東海北陸自動車道・城端SA(上り下り共通)

24時間営業のコンビニエンスストアが目印(撮影:山形みらい)
24時間営業のコンビニエンスストアが目印(撮影:山形みらい)

山形さん:城端SAでは、ちょっと変わったモノが売られているので紹介しますね。それは……「ガソリン缶詰」!

城端SAにはガソリンスタンドがなく、さらにこの先しばらくSA・PAが途切れる場所でもあります。城端SAに併設されているデイリーヤマザキで「ガソリン缶ください」と店員さんに伝えると、「ガソリン缶詰4缶セット」を販売してくださるんです。

燃料油の缶詰だけを作っている会社があるんです。その名も「ガソリン缶詰株式会社」(撮影:山形みらい)
燃料油の缶詰だけを作っている会社があるんです。その名も「ガソリン缶詰株式会社」(撮影:山形みらい)

通常、ガソリン缶詰は防災用に販売されているのですが、城端SAでは意外とこれが売れるそうで、1週間に1回は売れるとのこと。思ったより頻度高めですよね?

ところで、城端SAはハイウェイオアシスが隣接していて、ヨッテカーレ城端では18種類のおむすびが食べられます。

駐車場から見える三角の屋根が目印のヨッテカーレ城端(撮影:山形みらい)
駐車場から見える三角の屋根が目印のヨッテカーレ城端(撮影:山形みらい)

おむすびの種類がバラエティ豊かなので選ぶ楽しみがあります。私は明るい時間にここを通る際には必ず立ち寄るようにしています。

もじゃもじゃのとろろが大好物。昆布も梅もどちらもおいしい!「ごま昆布とろろ」(200円 税込み)「梅とろろ」(190円 税込み)「みそ汁」(170円 税込み)(写真提供:山形みらい)
もじゃもじゃのとろろが大好物。昆布も梅もどちらもおいしい!「ごま昆布とろろ」(200円 税込み)「梅とろろ」(190円 税込み)「みそ汁」(170円 税込み)(写真提供:山形みらい)

▼城端SA(上り下り共通)
住所: 富山県南砺市立野原東1201
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=153

▼ヨッテカーレ城端
住所:富山県南砺市立野原東1508 桜ヶ池クアガーデン前
URL:https://www.yottekare-johana.com/

東名阪自動車道・亀山PA

亀山PA下りをカッコよく撮影(写真提供:亀山PA下り店長)
亀山PA下りをカッコよく撮影(写真提供:亀山PA下り店長)

山形さん:私がとても気に入っている亀山PAを紹介します。亀山PA下りでぜひ食べていただきたいのが、松阪牛コロッケ。松阪牛のうま味が存分に楽しめるのが特徴です。しかもとってもリーズナブル!

松坂牛のみを使ったコロッケがPAで食べられるのは珍しい。松阪牛コロッケ(400円 税込み)(写真提供:亀山PA下り店長)
松坂牛のみを使ったコロッケがPAで食べられるのは珍しい。松阪牛コロッケ(400円 税込み)(写真提供:亀山PA下り店長)

また、下りにはパン工房があるのも特徴です。全国的にもパン工房のあるPAは珍しく、限られたスペースでパン工房を設置するのも難しいはず。それだけ「おいしいパンを食べてほしい」という中の人たちの想いが感じられますね。パンは上り・下りどちらでも購入できます。

ここのPAのバイタリティーあふれる店長さんに会えたらご利益があるかもしれません(笑)。伊勢神宮に参拝される前にぜひお立ち寄りくださいね。

▼亀山PA
上り:三重県亀山市布気町字高塚804-6
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=58
下り:三重県亀山市布気町字大岨942-1
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=59

新東名高速道路・NEOPASA浜松

山形さん:浜松といえば、楽器の街。ここ浜松SAは、建物の内外が楽器モチーフになっています。上りはヤマハ株式会社、下りはローランド株式会のミュージックスポットがあるちょっと変わったSAなんです。それぞれのメーカーの楽器を演奏体験することができます。

浜松SAのコンセプトは音のある風景。ここにいるだけでさまざまな音色が聴こえてきそう(写真提供:山形みらい)
浜松SAのコンセプトは音のある風景。ここにいるだけでさまざまな音色が聴こえてきそう(写真提供:山形みらい)

上りのイチオシグルメは高級食材フカヒレを使ったメニューです。中華の鉄人、陳建一さんが監修する本格的なフカヒレがSAにいながらにして食べられのは、至福のひととき。お値段も2,100円とリーズナブルです。

コラーゲンたっぷりのフカヒレはぜひ熱々のうちに!(写真提供:日本サぱ協会)
コラーゲンたっぷりのフカヒレはぜひ熱々のうちに!(写真提供:日本サぱ協会)

そして、上り下りどちらも、浜松餃子が大人気です。浜松餃子はたっぷり野菜が入っていて、軽い食べ心地が特徴。胃もたれせずに、何個でも食べられてしまうんですよね。

▼NEOPASA浜松
上り:静岡県浜松市浜名区大平36
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=199
下り:静岡県浜松市浜名区都田町
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=200

名神高速道路・ 養老SA(上り)

山形さん:養老SAは2024年9月で60周年を迎えた歴史のあるSAです。上り線はリニューアルしたばかりで、軒先には武将ののぼりが掲げられていたり、甲冑の展示がされていたり、関ヶ原の戦いがテーマのスポットになっています。

養老SAの60周年をお祝いするメッセージイベントが開催されました(写真提供:山形みらい)
養老SAの60周年をお祝いするメッセージイベントが開催されました(写真提供:山形みらい)
甲冑は東軍西軍の総大将が仲良く並んでいます(撮影:山形みらい)
甲冑は東軍西軍の総大将が仲良く並んでいます(撮影:山形みらい)

リニューアルにあたり、SAにも関わらずレストランをなくしたのは思い切った選択だと思いましたが、お土産売り場を拡大したことで、より充実した楽しいSAになりました。飛騨牛を使ったお弁当が購入できるのはここだけです。

▼養老SA(上り)
住所:岐阜県養老郡養老町橋爪南川原1475-1
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=54

長野自動車道 梓川SA(下り)

山形さん:長野にはおいしいものがたくさんありますが、この梓川SAはその「信州のうまい物」をすべてぎゅっと詰め込んだようなSA。高原のホテルのような外観も特徴ですね。長野といえばりんごなので、りんごジャムやりんごジュースも豊富な品揃えです。

梓川SA下りはりんごSAです(撮影:山形みらい)
梓川SA下りはりんごSAです(撮影:山形みらい)

フードで私のおすすめは「野沢菜おやき」です。茄子、きんぴら、つぶあん、かぼちゃ、チーズなど色々ある中でもやっぱり野沢菜!特にピリ辛が最高です!お土産用に冷凍も扱っているので、帰りに買って帰ることもあります。

下りにある木曽の檜を使った工芸品もぜひ見ていただきたいですね。私はお箸を購入したのですが、何とお値段220円。軽くて手のなじみもよく、今では愛用品の一つとなっています。

日本の伝統工芸「わびさび」をテーマにしたお土産売り場が特徴(撮影:山形みらい)
日本の伝統工芸「わびさび」をテーマにしたお土産売り場が特徴(撮影:山形みらい)

▼梓川SA(下り)
住所:長野県松本市島内西河原6931-5
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=144

クセが強い中部地方だからこそ「SA・PAを目的地」に!

編集部:「クセが強い」と最初に山形さんがおっしゃられていたように、想像以上にコンセプトが強いSA・PAが集まっていると感じました! ただ立ち寄るだけではもったいないというのも、とてもよくわかります。

山形さん:そうですよね!そこにいくだけで半日、いや1日楽しめてしまうSA・PAも多かったかと思います。グルメにレジャーに、「休日行くところがない」だなんてもったいない! ぜひクセが強いSA・PAを目的地にドライブを楽しんでみてください!

編集部:ありがとうございました!

<関連記事>
>>> 「おすすめドライブ」紹介中!

>>>「三井のカーシェアーズ」について

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24193/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-50-550x330.jpg
長野駅を出発!松本城や安曇野など松本市周辺をドライブで巡る日帰り観光 https://blog.carshares.jp/23961/ https://blog.carshares.jp/23961/#respond Wed, 27 Nov 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23961 長野駅にも三井のカーシェアーズのステーションがオープン! カーシェアを使って、長野のドライブ旅を楽しんでみませんか? 今回は、長野駅周辺のステーションを出発し、松本や安曇野を日帰りで巡るドライブ観光ルートをご紹介します。

〈目次〉
築城当時のままの姿が残っている「国宝 松本城」へ
洋風と和風が入り混じる独特な建築様式「旧開智学校」
“カエル”が点在する「なわて通り商店街」を散策
北アルプスの美しい湧水のわさび畑が広がる「大王わさび農園」
まだまだある、長野駅近郊のおすすめドライブスポット!
今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

築城当時のままの姿が残っている「国宝 松本城」へ

美ヶ原などの山並みが見える松本市内(写真提供:松本城管理課)
美ヶ原などの山並みが見える松本市内(写真提供:松本城管理課)

今回のドライブ旅は、長野駅から約350メートルの場所にある「リパーク長野南石堂町椛屋」から出発します。車種は、低燃費で軽快な走りが楽しめるトヨタの「ヤリスクロス HYBRID」を選択しました。予約時間にクルマへ乗り込んだら松本市へ出発です。

まず長野駅から国道117号線を南下して、長野ICへ向かいます。中央自動車道・松本方面に進み、松本ICを目指します。高速出口を出て国道158号線を経由して「国宝 松本城」に到着。ここまで1時間20分ほどのドライブでした。駐車場は、城北側の市営開智駐車場を利用しましょう。

起伏のない平らな場所に築かれた平城(ひらじろ)の松本城の周りには三重のお堀が造られている(写真提供:松本城管理課)
起伏のない平らな場所に築かれた平城(ひらじろ)の松本城の周りには三重のお堀が造られている(写真提供:松本城管理課)

松本市のシンボル的な存在の松本城。築城は1504年といわれ、国宝に指定されている天守の築造年代は1593~4年と考えられています。築城当時のままの姿が残る五重六階の天守としては日本最古の城です。

特徴的なのは、白漆喰と黒漆で塗り分けた二色の外壁。アルプスの山並みをバックに、白と黒の外観のコントラストが美しく際立ちます。

天守五階部分の内部(写真提供:松本城管理課)
天守五階部分の内部(写真提供:松本城管理課)

松本城は、1930年(昭和5年)に史跡指定を受け、1927年に制定された「国宝保存法」によって1936年に国宝に指定。太平洋戦争の戦災を免れ、1952年に新たに制定された「文化財保護法」によって天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓(たつみつけやぐら)、月見櫓の5棟が国宝指定を受けました。

内部には鉄砲や具足、二の丸御殿跡の出土品などが展示されています。本丸庭園と天守観覧は有料(大人700円)ですが、松本城がある「松本城公園」は入場無料。春は桜、夏は若葉、秋は鮮やかな紅葉、冬は真っ白な雪景色と四季によって景観が変化するのも見どころのひとつ。季節を味わう公園の散策もおすすめです。

▼国宝 松本城
住所:長野県松本市丸の内4番1号
駐車場:あり(有料)
URL: https://www.matsumoto-castle.jp/

洋風と和風が入り混じる独特な建築様式「旧開智学校」

明治初期に地元の大工が最新の洋風建築を模範とし,伝統技術を駆使して建設した「旧開智学校」
明治初期に地元の大工が最新の洋風建築を模範とし,伝統技術を駆使して建設した「旧開智学校」

市営開智駐車場にクルマを停めたまま、歩いて松本市の街中を散策するのも便利。今回は、歩いて10分ほどの旧開智学校へ向かいました。

1876年(明治9年)に建てられた旧開智学校は「擬洋風建築(ぎようふうけんちく)」の校舎です。日本の伝統技術を駆使し、洋風の設計を施した建物は和風と洋風のデザインが調和されており、文明開化の歴史の空気を強く感じ取れる建築物。小学校として使われていたのは1963年(昭和38年)までの約90年間。日本で最古の学校建築のひとつで、1961年から国の重要文化財として、2019年には国宝に指定されました。

和風と洋風が混ざり合った「擬洋風建築」の装飾が施されている
和風と洋風が混ざり合った「擬洋風建築」の装飾が施されている

八角の太鼓楼とアーチの窓、天使たちが「開智学校」の旗を掲げている正面部分には「擬洋風建築」の意匠が凝縮されています。校舎は耐震工事のため休館していましたが、2024年11月上旬に再開館されました。

館内には、明治に開校した開智学校の教育の歩みを保存した学校資料のコレクションが展示されています。売店では、ここでしか買えないオリジナルグッズやお土産も取り扱っており、日本の近代教育と学校建築のはじまりに触れることができる施設です。

▼旧開智学校
住所:長野県松本市開智2ー4ー12
駐車場:あり(無料)
URL:https://matsu-haku.com/kaichi/

“カエル”が点在する「なわて通り商店街」を散策

昭和の雰囲気が漂う長屋の商店が立ち並んでいる
昭和の雰囲気が漂う長屋の商店が立ち並んでいる

続いては、なわて通り商店街へ。旧開智学校からは徒歩15分の場所に位置する商店街です。なわて通りの散策は松本城大手門駐車場の利用が便利なので、クルマを移動させてから向かうのもいいでしょう。

なわて通り商店街は終日歩行者天国になっており、多くの観光客が訪れる人気スポットです。江戸時代は、総掘りと女鳥羽川(めとばがわ)に挟まれた土手で、一本の縄を伸ばしたような真っ直ぐな道から「なわて通り」と呼ばれています。長屋の商店がずらっと続く通りは、どこか懐かしい雰囲気。昔ながらの雑貨店やオシャレなカフェなどが立ち並んでいます。

カエルのオブジェはフォトスポットとしてもおすすめ!
カエルのオブジェはフォトスポットとしてもおすすめ!

なわて通り商店街では、カエルをあしらった看板やオブジェを見つけることができます。これは、かつて女鳥川に生息した「カジカガエル」をモデルにしています。通りにはカエル大明神という神社もあり、毎年6月には「松本かえるまつり」が開催。カエルグッズを販売するお店もあるので、ユニークなお土産探しにもぴったり。

▼なわて通り商店街
住所:長野県松本市大手4丁目3(なわて通り商業協同組合事務所)
駐車場:なし(松本城大手門駐車場から徒歩3分)
URL: https://nawate.net/

北アルプスの美しい湧水のわさび田が広がる「大王わさび農場」

美しい湧水の蓼川は、水の透明度の高さに驚かされる
美しい湧水の蓼川は、水の透明度の高さに驚かされる

松本市街地の散策を終えたら、安曇野へドライブ。国道19号線から県道310号線を経由し向かったのは「大王わさび農場です」。

春のわさび田。広大な面積は日本最大級の規模。入園無料
春のわさび田。広大な面積は日本最大級の規模。入園無料

ここは、北アルプスからの豊かな湧水を利用して作られた日本最大級のわさび農場です。農場の面積は15ヘクタールで、最大のわさび畑は長さが約1kmあります。北アルプスの清らかな湧水が広大なわさび田に流れこみ、おいしいわさびを育てています。

広大なわさび田はもちろん、農場内にある蓼川の美しさはまるで絵画のような景色。黒澤明監督の映画「夢」のロケ地になった水車小屋もあり、情緒のある風景が広がっています。

施設内の売店では、本わさびの直売も
施設内の売店では、本わさびの直売も

おいしいわさびを味わえるグルメも充実。本わさび飯やわさびづくしそばが食べられる和食処や、湧水で淹れたコーヒーを提供するカフェがあります。お土産が揃う物販店には本わさびの直売はもちろん、わさびの食品がたくさん並んでいるのでぜひチェックしてみてください。

「本わさびソフトクリーム」(360円 税込み)は、フードコートで販売
「本わさびソフトクリーム」(360円 税込み)は、フードコートで販売

ここでぜひ食べておきたいのが、わさびソフトクリーム! 鮮やかな緑色と爽やかなわさびの香りが特徴です。ソフトクリームを販売するフードコートには、わさびコロッケやわさびフランクなどの軽食も味わえます。わさびづくしのグルメも楽しんでみては。

▼大王わさび農場
住所:長野県安曇野市穂高3640
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.daiowasabi.co.jp/

まだまだある、長野駅近郊のおすすめドライブスポット!

杉並木が美しい、戸隠神社の参道
杉並木が美しい、戸隠神社の参道

松本や安曇野以外にも、長野にはドライブスポットが満載。長野駅から北側のエリアには、善光寺があります。さらに、長野駅周辺のステーションからバードラインを通って40分ほどで、戸隠そばで有名な戸隠エリアも。古くから霊場として信仰を集めてきた戸隠神社にも足を運びたいところ。

さらに、長野駅周辺のステーションから1時間半の距離には人気の観光地・軽井沢があり、白糸の滝や旧軽井沢銀座通りなどの観光名所巡りもできます。

軽井沢でも人気の観光スポット「白糸の滝」。紅葉の季節にはフォトジェニックな光景が広がる
軽井沢でも人気の観光スポット「白糸の滝」。紅葉の季節にはフォトジェニックな光景が広がる

今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

ボディが小さめで目線も高いコンパクトSUV。バックモニターも付いているので、駐車時も安心
ボディが小さめで目線も高いコンパクトSUV。バックモニターも付いているので、駐車時も安心

トヨタの大人気コンパクトSUV「ヤリスクロス」。軽快な走り、高い利便性、先進の安全装備に加え、ハイブリッドシステムが実現したさらなる低燃費により、1回の給油でより長距離を走行できます。

ヘッドレスト一体式の硬めのシートは、身体を包むような座り心地で快適です。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ベーシック
・時間料金: 5,700円(12時間パック)
・距離料金: 3,100円(20円×155km)
合計:8,800円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23961/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-48-550x367.jpg