カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ大阪 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 ja hourly 1 「レクサス新型NX」のサイズ感や内装・使い勝手をチェック!プレミアムな車種も三井のカーシェアーズで https://blog.carshares.jp/24129/ https://blog.carshares.jp/24129/#respond Wed, 18 Dec 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24129 メルセデス・ベンツやBMWなどと肩を並べる日本のプレミアムブランド「レクサス」。中でも、トヨタ「ハリアー」などと近いサイズのミドルクラスSUV、「レクサスNX」は人気のクルマです。

これまでも三井のカーシェアーズで導入したことのあるモデルですが、新たにフルモデルチェンジにより2代目となった「レクサス新型NX」を導入しました!

<目次>
「ハリアー」よりもコンパクト!? 「レクサスNX」サイズ
上質なインテリアには14インチの大型ディスプレイも
ゴルフバックを横向きに載せられる広い荷室
「レクサス新型NX」の特徴的な操作や機能
パワフルで重厚な走りと乗り心地
「レクサス新型NX」は大阪、名古屋、札幌にも設置!

「ハリアー」よりもコンパクト!? 「レクサスNX」サイズ

三井のカーシェアーズで導入したのは、「レクサスNX250」というグレード。ハイブリッドではない、2.5リッターガソリンエンジンを搭載する仕様です。

先代モデルよりもやわらかな曲面が印象的なスタイリング
先代モデルよりもやわらかな曲面が印象的なスタイリング
「LEXUS」のバラ文字エンブレムが最新のレクサス車に共通するリヤまわり
「LEXUS」のバラ文字エンブレムが最新のレクサス車に共通するリヤまわり

ボディサイズは、全長4,660mm×全幅1,865mm×全高1,660mm。「ハリアー」が全長4,740mm×全幅1,855mm×全高1,660 mmですから、車幅はほぼ同じで全長が少し短いサイズ感です。サイズを比較してみると80mm短いのみですが、実際に運転してみると実寸以上にコンパクトに感じられました。

三井のカーシェアーズで導入している「新型ハリアー」
三井のカーシェアーズで導入している「新型ハリアー」

上質なインテリアには14インチの大型ディスプレイも

高級感あふれるインテリアは、レクサス車の真骨頂ともいえる部分。素材によっては安っぽさを感じさせるブラック基調の内装でも、洗練された上質さを感じられます。ドライバーのほうに向けて設置される大型ディスプレイは、14インチというまるでノートパソコンのような大きさです。

レザー巻きとなるハンドルの肌触りもよく、「いいモノ感」を感じさせてくれる
レザー巻きとなるハンドルの肌触りもよく、「いいモノ感」を感じさせてくれる

運転席に座って各部を操作してみると、エアコンの温度設定やオーディオのボリュームといった「よく使う機能」を物理スイッチで、それ以外の操作はディスプレイで、と使いやすく考えられていることがわかります。シート、ハンドル(チルトステアリング/テレスコピックステアリング)ともに無段階で調整できる電動式のため、運転しやすいドライビングポジションが取れるのも、うれしいポイントです。

「L tex」と呼ばれる合皮のシートは収まりがよく、長時間でも疲れにくい印象
「L tex」と呼ばれる合皮のシートは収まりがよく、長時間でも疲れにくい印象
後席は3人がゆったり座れる空間があるだけでなく、エアコンの吹き出し口やUSBポートもあり快適
後席は3人がゆったり座れる空間があるだけでなく、エアコンの吹き出し口やUSBポートもあり快適

実際にシートに座ってドアを閉めてみると、密閉感が高い印象で、走り出す前から「静かさ」を予感させてくれます。

ゴルフバックを横向きに載せられる広い荷室

長時間ドライブでも快適な「レクサス新型NX」だけに、たくさんの荷物を載せてのドライブ旅行やゴルフに使ってみたい方もいるでしょう。実際に荷物をチェックしてみると、幅広くて使い勝手が良い印象でした。

広さだけでなく、床面・側面ともに凹凸が少ない使い勝手のよさもポイント
広さだけでなく、床面・側面ともに凹凸が少ない使い勝手のよさもポイント

レクサス公式の寸法データによると、荷室幅は最小1,006mm、最大では1,387mm。実際に125cmほどのゴルフバックを持ち込んでみたところ、横向きに積載することができました。

ゴルフバックが横向きに載るのはうれしいポイント。ただし、奥の方がタイヤの張り出しがあり狭くなる
ゴルフバックが横向きに載るのはうれしいポイント。ただし、奥の方がタイヤの張り出しがあり狭くなる

さらに後席シートを倒して、荷室を拡大することも可能。左右別々に倒せるので、「3人+荷物」といった使い方もできます。シートを倒したときの床面がフラットなので、車中泊にも対応します。

段差ができずにフラットになる床面は、荷物の積載だけでなく車中泊にも使いやすい
段差ができずにフラットになる床面は、荷物の積載だけでなく車中泊にも使いやすい
後席シートを倒すときは、シート両端にあるレバーを操作する
後席シートを倒すときは、シート両端にあるレバーを操作する

「レクサス新型NX」の特徴的な操作や機能

さまざまな機能が搭載される「レクサス新型NX」だけに、事前に知っておきたいことがあります。「レクサス新型NX」の特徴的な操作や機能を紹介しましょう。まずは、「ドアの開け方」から。

ノブ自体を引くのはなく、ノブ裏のボタンを握るように押す「e-ラッチアウトサイドドアハンドル」
ノブ自体を引くのはなく、ノブ裏のボタンを握るように押す「e-ラッチアウトサイドドアハンドル」

一見、普通のドアハンドルに見えますが、ノブを引いてあけるのではなく、ノブの裏側にあるボタンを押して(握るように押す)開ける電子スイッチ式になっています。同様に、車内から開けるときも電子スイッチ式となっています。

車内から開けるときは、一般的にノブを引いて開けますが、「レクサス新型NX」では、ノブがボタンになっていて、押して開けます(バッテリー上がり時などの緊急用に引いて開けることもできる)。

e-ラッチインサイドドアハンドルといってノブの部分を押して開ける
e-ラッチインサイドドアハンドルといってノブの部分を押して開ける

エンジンスタートボタンは、ハンドルの左手側の奥。ディスプレイのすぐ右にあります。操作自体はごく一般的なもので、ブレーキペダルを踏みながらボタンを押すことで、エンジンが始動します。

エンジンスタートボタンはハンドルの左手側。メーターフードに近い上のほうにある
エンジンスタートボタンはハンドルの左手側。メーターフードに近い上のほうにある

e-ラッチアウトサイド/インサイドドアハンドルとともに特徴的な操作が、ステアリングスイッチです。 左手側がオーディオ、右手側が運転支援機能という配置はよくあるものですが、スイッチの上に指を置くと、フロントウィンドウに映し出されるヘッドアップディスプレイに操作機能が表示されます。下部にある□が2つ重なったようなスイッチを押すと、各スイッチに割り当てられる機能が変わるのが、特殊な部分です。

見た目にはごく一般的なステアリングスイッチだが、目線をフロントウィンドウに移すと…
見た目にはごく一般的なステアリングスイッチだが、目線をフロントウィンドウに移すと…
各スイッチの機能が表示される。さらに下部の□を押すと割り当てられる機能は変わる
各スイッチの機能が表示される。さらに下部の□を押すと割り当てられる機能は変わる

カーナビやオーディオ、運転支援機能の設定などを行うセンターディスプレイは、タッチパネル式。スワイプ操作もできるので、スマホ感覚で操作可能です。

運転支援機能はひと通りのものが付いていて安心感が高い
運転支援機能はひと通りのものが付いていて安心感が高い
駐車時には解像度が高く見やすいバックモニターに加え、360度カメラも搭載
駐車時には解像度が高く見やすいバックモニターに加え、360度カメラも搭載

ちなみに、高速道路を載るときに欠かせないETC車載器は、ハンドル右奥、下にある小物入れの中にあります。

知らないと探してしまうが、カード挿入状況が外から見えないためセキュリティ性が高い
知らないと探してしまうが、カード挿入状況が外から見えないためセキュリティ性が高い

パワフルで重厚な走りと乗り心地

運転した印象も簡単にお伝えしておきましょう。2.5リッターのエンジンは、パワー十分。8速もあるATのおかげもあって常に静かで、アクセルを踏めばグンと力強く加速していきます。また、走行時の静かさも印象的で、「ハリアー」よりも重厚な乗り心地が感じられるでしょう。

パドルシフトやドライブモードセレクターもついており、走りの自由度も高い
パドルシフトやドライブモードセレクターもついており、走りの自由度も高い

「レクサス新型NX」は大阪、名古屋、札幌にも設置!

「レクサス新型NX」は、2024年12月現在、東京、大阪、名古屋、札幌で計8台を設置しています。車種クラスは、「クラウン スポーツ HYBRID」や「クラウン クロスオーバー」「新型アルファード」などと同じ、プレミアムプラスです。

料金クラスは、「ベーシック」です。

同じプレミアムプラスの「クラウン スポーツ HYBRID」はもちろん、「ハリアー」「RAV4」「CX-60」「ZR-V」など、 三井のカーシェアーズではさまざまなSUVをラインアップしています。

「クラウン スポーツ HYBRID」
「クラウン スポーツ HYBRID」
ホンダ「ZR-V」
ホンダ「ZR-V」
マツダ「CX-60」
マツダ「CX-60」

ドライブのたびに違うクルマに乗って比較してみると、新たなクルマの楽しさが見つかるかもしれません。ぜひ、いろいろなクルマに乗ってみてください!

>>>「レクサス新型NX」のあるステーション

>>>三井のカーシェアーズの料金体系

>>>三井のカーシェアーズの車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: MicrosoftTeams-image-1-1.jpg
]]>
https://blog.carshares.jp/24129/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-167-550x309.jpg
【2023年・関西】クルマで行く人気の紅葉スポット6選 https://blog.carshares.jp/21688/ https://blog.carshares.jp/21688/#respond Wed, 01 Nov 2023 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=21688 今年も紅葉シーズンを迎えました。木々が色づき、秋から冬へと季節が進んでいきます。秋色に染まる景色を求めて、ドライブに出かけるのもいいですね。今回は、クルマで行く人気の紅葉スポット、関西版を紹介します。

<目次>
【京都】絵画のような景色が広がる「大原三千院」
【京都】紅葉と青い海のコントラストが圧巻「五老ヶ岳公園」
【大阪】紅葉した広大な森の中を散策する「万博記念公園」
【大阪】展望台から紅葉と大阪の街を望む「五月山ドライブウエイ」
【和歌山】銀色に輝くススキ野原「生石高原」
【岐阜】紅葉ドライブを堪能「伊吹山ドライブウェイ」
・秋景色のドライブを楽しもう

>>>【2023年版】首都圏版の人気紅葉スポットはこちら

【京都府】絵画のような景色が広がる「大原三千院」

苔の上にもみじの赤が美しく映える庭園
苔の上にもみじの赤が美しく映える庭園

紅葉の名所が多い京都ですが、しっとりと紅葉を味わうなら、京都市街地からクルマで1時間ほどのところにある、「大原三千院」に出かけてみてはいかがでしょう。国宝の阿弥陀三尊をはじめ、多くの文化財が安置される天台宗の寺院ですが、美しい庭園があることでも知られています。
紅葉におすすめなのが、趣の違う「有清園」と「聚碧園」の庭園。どちらも絵画のような景色を楽しむことができます。杉や檜の木立に囲まれた「有清園」は、緑の苔の絨毯の上を紅葉の落ち葉が彩り、幻想的な風景が広がります。滝と池を配した池泉回遊式庭園なので、歩いて景色を楽しめます。一方の「聚碧園」は、江戸時代の茶人・金森宗和が修築したと伝えられ池泉観賞式庭園。客殿の縁側に座って、心ゆくまで紅葉を堪能できます。

2023年10月28日から11月28日まで「三千院 もみじ祭」が開催され、「秘仏金色不動明王御開扉」が行われます。こちらもぜひ拝観したいですね。

<紅葉の見ごろ>
11月中旬~11月下旬

▼天台宗 京都大原三千院
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
駐車場:あり
URL:http://www.sanzenin.or.jp/

<関連記事>
>>> 【1泊2日の京都ドライブ】「三井ガーデンホテル京都新町 別邸」宿泊とおすすめのスポット巡り

【京都府】紅葉と青い海のコントラストが圧巻「五老ヶ岳公園」

近畿百景第1位にも選ばれた五老スカイタワーからの眺望 
近畿百景第1位にも選ばれた五老スカイタワーからの眺望 

初日の出スポットとしても人気の五老ヶ岳公園。海抜300mの五老ヶ岳山頂に広がる自然公園で、舞鶴湾(若狭湾国定公園)の美しいリアス式海岸と舞鶴の街並みを一望できます。四季折々の景観を楽しむことができますが、紅葉シーズンは、鮮やかに色づいた山々に青い海が美しく映え、圧巻です。

山頂の「もみじ広場」には、さまざまな紅葉が植えられているので、散策しながら紅葉狩りを楽しむのもいいですね。「こども広場」には、小さな子どもが遊べる大型遊具や、お弁当を広げられる芝生広場があるので、ピクニックをするのもおすすめです。

「展望広場」にある、五老スカイタワー展望室で、360度、絶景パノラマを楽しんだ後は、併設する「GORO SKY CAFE nanako」で、ご当地グルメ「まいづる海自カレー」を食べるのもおすすめです。

<紅葉の見ごろ>
11月中旬~12月上旬

▼五老ヶ岳公園 
住所:京都府舞鶴市字上安 237
駐車場:あり(85台)
URL:https://goro-sky.jp/

<関連記事>
>>>「初日の出」の人気スポットや穴場スポットを紹介!【2022年・関西】

【大阪】紅葉した広大な森の中を散策する「万博記念公園」

美しく色づいた紅葉が映える日本庭園
美しく色づいた紅葉が映える日本庭園

太陽の塔があることでも有名な万博記念公園。1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地にできた公園です。約260ヘクタール、甲子園球場、約65個分の広大な園内には、文化施設、スポーツ施設、レジャー施設、自然文化園、日本庭園など、見どころがたくさんあり、一年を通して多くの人でにぎわっています。

秋になると、自然文化園と日本庭園の約20種、1万本の樹木が紅葉します。西口正面の黄金色に輝くプラタナスの並木道、自然観察学習館周辺の真っ赤に色づくアメリカフウ、紅葉渓・もみじの滝のもみじのほか、カエデ、メタセコイアなどさまざまな樹木が色づき、園内を美しく彩ります。紅葉した森の中をのんびり散策したり、森の空中散策路「ソラード」から紅葉を眺めたりするのもおすすめです。

<紅葉の見ごろ>
11月上旬~12月上旬

▼万博記念公園
住所:大阪府吹田市千里万博公園1−1
駐車場:あり
URL:https://www.expo70-park.jp/

<関連記事>
>>>【大阪発】12時間パックで巡る大阪・北摂エリアのとっておきドライブスポット

【大阪】展望台から紅葉と大阪の街を望む「五月山ドライブウエイ」

大阪府池田市の五月山から箕面へと続く五月山ドライブウエイ。1958年に開通した、歴史ある有料道路です。紅葉シーズンには、道沿いのカエデや桜が鮮やかに色づき、車窓を彩ります。途中、いくつかの展望スポットがあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。最も高い所にある「日の丸展望台」に登ると、紅葉する山々と大阪の街が広がる、雄大な景色を堪能できます。

五月山にはいくつかのハイキングコースもあります。ファミリー向けのコースもあるので、展望台や駐車場から歩いて紅葉狩りを楽しむのもいいですね。日暮には夜景スポットとしても人気の展望台「秀望台」へ。標高が低いながらも遮る木々が少ないため、美しい夜景を堪能できます。

展望台「秀望台」から望む大阪の街の夜景
展望台「秀望台」から望む大阪の街の夜景

<紅葉の見ごろ>
11月下旬~12月上旬

▼五月山ドライブウェイ
住所:大阪府池田市綾羽2丁目
駐車場:あり
URL:https://www.ikedashi-kanko.jp/satsukiyama
料金:普通自動車 300円(税込み)

<関連記事>
>>>【大阪発】12時間パックで巡る大阪・北摂エリアのとっておきドライブスポット

【和歌山】銀色に輝くススキ野原「生石高原」

日の光を浴びて、銀色に輝くススキ野原
日の光を浴びて、銀色に輝くススキ野原

秋の風景というと、木々が色づく紅葉が定番ですが、ススキもおすすめです。和歌山県北部にある生石高原は、関西随一の美しいススキ草原として有名です。標高870mのなだらかな山上に草原が広がり、秋になるとススキの穂が開き、陽の光を浴びてキラキラと輝きます。銀色に染まるススキの大海原を散策すると、おとぎ話の世界を旅しているような気分に。

山上からは360度の大パノラマが広がり、天気が良ければ六甲や淡路、四国まで見渡すことができます。散策の休憩は、高原内のレストハウス「山の家おいし」へ。近隣で採れた平飼い鶏の卵を使った「卵かけご飯」が人気です。雄大な景色を眺めながら休憩するのもいいですね。

<ススキの見ごろ>
9月下旬~11月

▼生石高原のススキの状況について(紀美野町役場)
URL:http://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/sangyoka/kankosangyo/oishikogen/index.html

▼生石高原
住所:和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
駐車場:あり(190台)
URL:http://kiminokanko.com/06_site_04_sightseeing.html#link06_site_04_sightseeing_oishi_kougen

▼生石高原 レストハウス 山の家おいし
住所:和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
営業時間:9:30~16:30
定休日:年末年始
URL:http://kiminokanko.com/04_cafe_01_cafe.html#link04_cafe_01_cafe_yamanoie_oishi

<関連記事>
>>>「初日の出」の人気スポットや穴場スポットを紹介!【2022年・関西】

【岐阜】紅葉ドライブを堪能「伊吹山ドライブウェイ」

標高850m付近の紅葉の様子。紅葉ドライブが満喫できる
標高850m付近の紅葉の様子。紅葉ドライブが満喫できる

滋賀県と岐阜県の県境に位置する伊吹山。標高1,377m、日本百名山のひとつです。標高差で気温の違いがあるため紅葉を長く楽しめます。10月中旬頃に山頂から色づきはじめ、11月の中旬頃にかけてゆっくりとふもとまで下りてきます。ふもとから標高1,260m地点にある山頂駐車場を結ぶ全長17kmの伊吹山ドライブウェイは、山岳のダイナミックな紅葉ドライブを楽しめます。

山頂駐車場にある展望階段からは、西に琵琶湖、その後ろには比叡山地の山々、北には悠然とそびえ立つ白山、東には穂高岳や乗鞍岳など、北アルプスの山々を望むことができます。雄大な景色を堪能した後は、隣接する売店「スカイテラス伊吹山」へ。地元の名産品をはじめ、ここでしか食べられない伊吹薬草ソフトクリームや名物の「伊吹」の文字を形にした伊吹山限定オリジナルチュロスを楽しむことができます。

10月下旬から11月上旬頃に紅葉の見ごろを迎える上平寺越駐車場(標高900m)は、人気のスポット。山裾まで広がる紅葉のグラデーションが見事です。

<紅葉の見ごろ>
10月下旬~11月上旬

▼伊吹山ドライブウェイ
住所:岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1586番地
駐車場:あり(無料)
通行料金:軽・普通自動車3,140円(税込み)
URL:https://www.ibukiyama-driveway.jp/

秋景色のドライブを楽しもう

日本庭園の紅葉、高原のススキ、車窓から眺める紅葉、展望台から望む絶景…。自然が生み出す美しい景色を堪能し、季節の移ろいを感じる秋のドライブをカーシェアでお楽しみください。

>>>車種ラインアップはこちらから

>>>カレコ・カーシェアリングクラブ」の料金

>>>おすすめドライブの記事一覧はこちら

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/21688/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/kansai.top_-550x275.jpg
【大阪発】12時間パックで巡る大阪・北摂エリアのとっておきドライブスポット https://blog.carshares.jp/19085/ https://blog.carshares.jp/19085/#respond Wed, 20 Apr 2022 21:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=19085 大阪のイメージは食の街、商売の街とさまざまですが、少し足を伸ばせば豊かな自然があふれ、意外な面白さがあります。今回は、おトクな12時間パックを利用して、大阪府の北部にある吹田市・豊中市・池田市など北摂エリアのおすすめドライブスポットを巡りました。

<目次>
「アルファード」で大阪ドライブに出発
広大な癒しスポット「万博記念公園」
絶品! 万博記念公園名物の「万博ソフト」
絶景スポット「五月山」から大阪を一望
大阪の玄関口「大阪国際空港」へ
北摂エリアのおすすめスポット
今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ「アルファード」

「アルファード」で大阪ドライブに出発

今回のドライブは、地下鉄御堂筋線の本町駅近くにある「船場パーキング」に設置されたトヨタの「アルファード」を利用しました。

「船場パーキング」に導入されたトヨタ「アルファード」
「船場パーキング」に導入されたトヨタ「アルファード」

ステーションから万博公園へは、曾根崎通りまで出て新御堂筋を北上し、千里ICを右折する下道のルートでクルマを走らせます。万博記念公園までの所要時間は45分ほどです。

広大な癒しスポット「万博記念公園」

駐車場にクルマを停め、最初の目的地である万博記念公園に向かいます。まず、出迎えてくれたのが「太陽の塔」。「太陽の塔」は岡本太郎さんの代表作であり、1970年の大阪万博のシンボルでもありました。延べ6,000万人もの人が来場した大阪万博は、東京オリンピックと共に戦後復興を代表するイベントで、その会場跡地が万博記念公園として残されています。

広大な敷地で遊べる「万博記念公園」のシンボル「太陽の塔」
広大な敷地で遊べる「万博記念公園」のシンボル「太陽の塔」
近づくと迫力満点の「太陽の塔」
近づくと迫力満点の「太陽の塔」

「太陽の塔」の真下あたりに遊歩道があり、そこから見上げる塔の高さは約70m、基底部の直径は約20m、腕の長さは約25mもある、迫力に満ちた塔なのです。

取材日には「太陽の塔」と桜のコラボレーションが楽しめた
取材日には「太陽の塔」と桜のコラボレーションが楽しめた

「太陽の塔」は2018年から内部が一般公開され、予約制で入れるようになりました。「太陽の塔」の内部には「生命の樹」と呼ばれる巨大な木のモニュメントを中心にさまざまな生き物たちの模型が展示されファンタジックな異空間が楽しめます。

▼万博記念公園
住所:大阪府吹田市千里万博公園1−1
URL:https://www.expo70-park.jp/
駐車場:あり

▼太陽の塔内部
住所:万博記念公園内
URL:https://reserve.taiyounotou-expo70.jp/
入場料(太陽の塔のみ):大人 720円、小中学生 310円 (完全予約制。当日予約の受付ができる場合もあります)

絶品! 万博記念公園名物の「万博ソフト」

万博が開催された当時は、大きな屋根が「太陽の塔」の周りを覆っていました。その屋根の鉄骨の一部が残され、現在はお祭り広場に展示されています。近づいてみると途方もないスケールに驚きます。こちらは丹下健三さんの設計だそう。

お祭り広場に設置されている万博当時の屋根の一部
お祭り広場に設置されている万博当時の屋根の一部

万博記念公園に名物のソフトクリームがあるという情報を聞き、早速食べてみることにしました。国立民族学博物館近くの「ノースガーデン」で販売されている「万博ソフト」だそう。

万博記念公園名物ソフトクリーム「万博ソフト (税込み550円)」
万博記念公園名物ソフトクリーム「万博ソフト (税込み550円)」

味はバニラ、ストロベリー、ミックスの3種類。今回はミックスでオーダーしてみました。ボリューム感のあるクリームの上に、イチゴが1つトッピングされた姿がキュートです。濃厚なミルク感を感じるバニラと、シャーベットのように爽やかなストロベリーのハーモニーは格別でした!

続いて、万博記念公園の散策へ。広大な敷地の中にはさまざまなスポットがありますが、その中でもノースガーデンから徒歩で約2~3分の場所にある「夢の池」が目を引きました。

「夢の池」、これも万博当時のもの
「夢の池」、これも万博当時のもの

さまざまな形のスワンボートがあり、謎のオブジェがいくつも浮かぶ「夢の池」。万博開幕中、オブジェは噴水として機能していたそうです。

万博記念公園内には、大阪万博のパビリオンだった「鉄鋼館」を改修して、2010年3月に「EXPO’70パビリオン」がオープン。大阪万博に関する数多くの資料や写真などが展示され、懐かしい大阪万博の時代が感じられます。

▼ノースガーデン
住所:万博記念公園内 国立民族学博物館近く
URL:https://www.north-garden.net/

▼EXPO’70パビリオン
住所:万博記念公園内
URL:https://www.expo70-park.jp/facility/other/other-07/
入場料:高校生以上 210円(税込み)、中学生以下 無料

絶景スポット「五月山」から大阪を一望

池田市から箕面市にかけて広がる「五月山」(さつきやま)」は、都会の中に突如として自然いっぱいの山が存在し、ニホンザルやタヌキまでもが住んでいるのだとか。そんな五月山は、頂上から「五月山ドライブウェイ」が通じており、クルマから降りずに一気に登山することができます。

1958年開通というレトロな雰囲気が感じられる「五月山ドライブウェイ」の入口
1958年開通というレトロな雰囲気が感じられる「五月山ドライブウェイ」の入口

入口のゲートで料金を支払い、いざ五月山ドライブウェイへ!ここからは急勾配と急カーブの連続となります。少し急峻になった箱根ターンパイクのような雰囲気です。

登りのワインディング!つかの間の「頭文字D」気分が味わえるかも
登りのワインディング!つかの間の「頭文字D」気分が味わえるかも

急なカーブと登り坂が連続しますが、どんどん上がる標高と共に開ける景色にドライブのテンションも上がること間違いないでしょう。

頂上地点にある「日の丸展望台」、独特な形状が楽しい
頂上地点にある「日の丸展望台」、独特な形状が楽しい

登る途中で、いくつかの展望スポットや駐車場がありますが、最も高い所にあるのが「日の丸展望台」です。らせん状になったスロープが印象的でした。

反時計回りのスロープをひたすら歩く。それほど急じゃないので体力に自信がなくても安心
反時計回りのスロープをひたすら歩く。それほど急じゃないので体力に自信がなくても安心

延々とスロープを進んでいくと……。

澄んだ青空に映える絶景。大阪が一望できる
澄んだ青空に映える絶景。大阪が一望できる

視界いっぱいに広がる大阪の景色にしばらく見惚れてしまいました。写真の真ん中にある建物の無いエリアは、大阪国際空港こと伊丹空港です。この「日の丸展望台」から飛行機の離発着も見えます。五月山ドライブウェイには他にもいくつかの展望台があり、中でも「秀望台」は標高が低いながらも遮る木々が少ないため、夜景スポットとして人気です。

▼五月山ドライブウェイ
住所:大阪府池田市綾羽2丁目
URL:https://www.ikedashi-kanko.jp/satsukiyama
料金:普通自動車 300円(税込み)
駐車場:あり

大阪の玄関口「大阪国際空港」へ

五月山から見えた飛行機をもっと間近で見たくなり、大阪国際空港(伊丹空港)に向かうことにしました。「五月山ドライブウェイ」からクルマを走らせ約20分で到着です。

大阪の玄関口、大阪国際空港(伊丹空港)
大阪の玄関口、大阪国際空港(伊丹空港)

国際空港としての機能は全て関西国際空港に譲り、国内線の就航のみとなった今も正式名称は大阪国際空港ですが、大阪の中心部に近く、日本各地に行くための空港として、重要な役割を果たす空港です。

2020年に大規模なリニューアルが行われ、ターミナル内のレストランなどが大充実! 今では観光目的で立ち寄っても楽しめる空港になりました。

展望デッキ「ラ・ソーラ」から、間近に見える滑走路が大迫力
展望デッキ「ラ・ソーラ」から、間近に見える滑走路が大迫力

4階の展望デッキ「ラ・ソーラ」も大改修が行われ、2018年にリニューアルオープン。全長400m、総面積7,700平方メートルと改修前の1.5倍も広くなり、木材が敷き詰められたウッドデッキとして無料で開放されています。

大型のジェット機から小型のプロペラ機までさまざまな飛行機が離発着する様子は、なかなかの見応えがありますよ。

▼大阪国際空港(伊丹空港)
住所:大阪府豊中市螢池西町3丁目555
URL:https://www.osaka-airport.co.jp/
駐車場:あり

北摂エリアのおすすめスポット

大阪の中心部から少し離れた北摂エリアですが、まだまだおすすめのドライブスポットがあります!池田市にある「カップヌードルミュージアム」は、インスタントラーメンの歴史をさまざまな表現方法で展示したミュージアム。元祖インスタントラーメンの「チキンラーメン」発明秘話から、一世を風靡した「カップヌードル」、そして世界のインスタントラーメンの展示がされています。自分好みのカップヌードルが作れる「マイカップヌードルファクトリー」で、あなただけのカップヌードルを作ってみるのも楽しいですよ!

全てはチキンラーメンから始まった! 「カップヌードルミュージアム」
全てはチキンラーメンから始まった! 「カップヌードルミュージアム」

▼カップヌードルミュージアム 大阪池田
住所:大阪府池田市満寿美町8-25
URL:https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
駐車場:あり
入場料:無料

ドライブの疲れを癒すには、やっぱり温泉が最高です。日帰り温泉施設「神州温泉 あるごの湯」では、展望風呂や6種類の内湯、そしてロウリュも楽しめるサウナもあります。温泉で体を温めた後に、自家製の手打ち蕎麦が楽しめるレストラン「四季旬菜かんざき」で旅の思い出を振り返るのも良いでしょう。

地元でも人気の「神州温泉 あるごの湯」
地元でも人気の「神州温泉 あるごの湯」

▼神州温泉 あるごの湯
住所:大阪府豊中市神州町1-16
URL:http://www.algo7.jp/spa/
駐車場:あり (無料)

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「アルファード」

3列シートと両側スライドドアを持ち、ゆったりとした空間に最大7人まで乗れるミニバン、アルファード。乗り心地の良さや静粛性の高さは、さすが高級ミニバンといったゴージャスな雰囲気を楽しめます。

ボディサイズは全長 4,945-4,950 mm、全幅 1,850 mm、全高 1,935-1,950 mm。利用できない立体駐車場もあるので注意
ボディサイズは全長 4,945-4,950 mm、全幅 1,850 mm、全高 1,935-1,950 mm。利用できない立体駐車場もあるので注意
アルファードの運転座席は、視界も良好で運転がしやすい
アルファードの運転座席は、視界も良好で運転がしやすい

ドライビングポジションの設定も柔軟にでき、左右の視界も良好なので、初めての方でも違和感なく運転できる一台です。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:プレミアム
・時間料金: 9,800円(12時間パック)
・距離料金: 1,440円(20円×72km)
合計:11,240円

<カレコについて>
ご利用の流れ https://www.careco.jp/flow/

料金について https://www.careco.jp/plan/

車種ラインアップ https://www.careco.jp/car/

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/19085/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/02-46-550x309.jpg