カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログドライブルート – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 ja hourly 1 東京ドームホテル周辺のステーション発、東京を楽しむドライブへ!(おトクな6時間パック) https://blog.carshares.jp/24972/ https://blog.carshares.jp/24972/#respond Wed, 12 Feb 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24972 色々な地域に住まう同好の士が集うライブやコンサート。閉演後、仲の良いファン同士で一泊して語り合い、翌日はみんなで東京観光。こんなプランを検討している方も多いのでは?次のライブアフターは趣向を変え、みんなで好きなクルマに乗り合い、東京ドライブを楽しむのはいかがでしょう!

<目次>
今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」
ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方
穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート
お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく
レインボーブリッジで開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」

東京ドームや東京ドームシティホールで、ライブやコンサートが催される東京ドームシティ。今回は推し活後、東京ドームホテルあるいは、周辺の宿泊施設に泊まることを前提に、東京ドームホテル地下駐車場にあるステーション「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」を利用しました。

東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう
東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう

地下駐車場へは東京ドームホテル正面ゲートから入場後、右手にあるフロント奥(ロビーから見てフロントの左)の通路で移動します。ロビーにある階段は基本、地下1階までしか降りることができないので注意しましょう。

フロント奥の通路を進み、正面に見えるエレベーターで地下3階へ。エレベーターを降りて正面の地下駐車場に入場後、通路を左に曲がります。真っ直ぐ進んだ先が、三井のカーシェアーズ専用の駐車エリアです。

返却時、クルマが駐車していたスペースに他のシェアカーが駐車しているかもしれません。その場合、カーシェアーズのスタンドサインの立っている、他の空きスペースに駐車しても問題ありません。

>>>「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」ステーションへの行き方はこちら

ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方

目的地が決まっているお出かけの場合、カーナビに目的地の名称や住所を入力することで、最適なルートが検索されます。今回は都内をぐるりと回るドライブが目的。何度も停車して次の目的地を検索するのは、現実的ではありません。そこでカーナビの機能を活用してのルート設定を行います。

今回、想定したドライブコースは出発後、皇居周辺の景色を楽しみ、渋谷のスクランブル交差点を通過。目黒区を経由してお台場でランチ。その後、レインボーブリッジから銀座を経由し、東京ドームホテルに戻るというもの。

まず「お台場海浜公園中央駐車場」を目的地に設定。続いて「SHIBUYA 109」を経由地登録。示されたルートは目黒区を外れていたので、補正用に品川区の「子供の森公園」を(SHIBUYA 109のあとに)経由地登録。通常、カーナビは高速道路を利用するルートを検索します。一般道でのドライブを行う場合は「ほかのルートを選ぶ」から「通行料金のかからないルート」を選択、あるいはルート設定で「一般道のみで検索する」よう設定します。

お台場からの帰路は「東京ドームホテル」を目的地に設定。「レインボーブリッジ」と「築地場外市場総合案内所」、「二重橋前」を経由地登録しました。

クルマにより目的地や経由地のデータが無い(登録されていない)ケースもあります。その場合は住所や近くの施設を検索し、手動でスクロールさせて目的地を表示。タッチして目的地や経由地として登録します。カーナビの操作方法はクルマによって異なりますが、基本的な操作はおおむね一緒。詳しくは社内に備え付けの操作マニュアルをご参照ください。

▼目的地・経由地の住所(走行順)

●SHIBUYA 109
住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-1
備考:道玄坂にずらして経由地登録

●子供の森公園
住所:東京都品川区北品川3-10-13
備考:都道418号にずらして経由地登録

●お台場海浜公園中央駐車場
住所:東京都港区台場1-4

●レインボーブリッジ

●築地場外市場総合案内所
住所:東京都中央区築地4-16-2
備考:都道50号にずらして経由地登録

●二重橋前
住所:東京都千代田区皇居外苑
備考:二重橋前駅から都道301号にずらして経由地登録

●東京ドームホテル
住所:東京都文京区後楽1-3-61

穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート

東京ドームホテルを出発後、最初の(水道橋)交差点を左折。都道301号を走行し、皇居方面へ向かいます。

通過する神保町は「古書の町」として知られている
通過する神保町は「古書の町」として知られている

神保町で右折し、都道302号を走行。左手にライブやコンサートでおなじみの日本武道館、右手に靖国神社があります。

日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む
日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む

九段坂上を左折し、都道401号~国道20号へ。左手に皇居内堀と皇居外苑を眺めながら進み、三宅坂で右折。国道4号~都道246号で渋谷に向かいます。

皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット
皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット

都道246号では渋谷までの間に、赤坂御所や明治神宮外苑を見ることができます。南青山を過ぎると交通量や通行人がグンと増えるので、慎重な運転を心掛けましょう。

都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)
都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)

青山学院大学を左手に過ぎ、(宮益坂上)交差点で右斜め前の宮益坂へ進路を変更。程なくして渋谷スクランブル交差点です。

道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点

正面のSHIBUYA 109を斜め左の道玄坂に進み、玉川通りへ突き当たったら右折。最初の(神泉町)交差点を左折し、「旧山手通り」こと、都道317号で代官山方面に向かいます。

週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる

代官山を通過後、都道416号を経由して都道317号~都道418号へ。目黒から五反田、大崎を通過します。

国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ
国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ

国道15号を右折後、すぐに左折して都道421~316号へ。京浜運河を渡ったら東京港トンネルに入ります。トンネルから出たら、お台場です。

京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある

お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく

この日のランチは「お台場アクアシティ」にある「ゼストキャンティーナ(以下、ゼスト)」で、いただきます。今回は、お台場海浜公園を散策するため「お台場海浜公園中央駐車場」に駐車しましたが、お台場アクアシティには駐車場があり、施設内の飲食やショッピングで駐車場料金割引サービスが受けられます。

お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい

お台場アクアシティは、お台場海浜公園中央駐車場のすぐ目の前。ゼストは4Fにあります。

ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう

ゼストでは15時までランチタイムとなります。ランチメニューはおトクなAセットとデザートの付くBセットが設定され、メインの料理を(Bセットはデザートを加えて)選んでオーダーします。今回、選んだのは「ゼストバーガー(フライドポテト付き)」と「自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソース」のBセットと、「鉄板焼きチーズタコライス」と「ココナッツアイスクリーム」のBセットです。

Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)

ゼストバーガーのパティは、つなぎのない粗挽き牛肉100%! 風味がギュッと凝縮し、かむほどに脂と赤身の旨みが湧き出てきます。バンズにチリマヨネーズ、パティにBBQソースと、2つのソースを使用。それぞれがおいしいのはもちろんですが、ミックスされることで味わいがグラデーションのように変わります。

鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)
鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)

チーズタコライスが熱々の鉄板に乗っての登場。スパイシーなサルサですが、チーズがやさしく刺激をやわらげ、また味付け挽き肉、トマトとの風味をまとめてくれます。スパイシーさと肉の旨み、そして爽やかなトマトのバランスが一口毎に変わり、最後まで新鮮なおいしさを提供してくれました。

自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内
自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内

ハート型のチュロスは、もっちりとした食感。もちろんバニラアイスとの相性は最高です! ココナッツアイスクリームは、キンキンに冷えた石鍋での提供。スパイシーな料理の後ということもあり、ココナッツミルクの香りと甘さは、とても心地良いものでした。

▼ゼスト キャンティーナ
住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティ4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://zest-cantina.jp/

レインボーブリッジで最高の開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート

お腹もふくれたところで、都内ドライブの再開です。レインボーブリッジは高所を通る首都高11号台場線(有料)と、その下を通る一般部があります。せっかくなので景色を楽しむべく、台場ICから首都高11号台場線を利用します。

台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく

レインボーブリッジの通過後、高速都心環状線に接続。汐留ICから一般道・都道50号を利用し、築地方面に向かいます。

市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている
市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている

(築地四丁目)交差点を左折し、都道304号を銀座方面へ。右手に「歌舞伎座」や「セイコーハウス時計塔」といった、銀座を象徴する建築物が並びます。

歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている

銀座の町並みを抜けて皇居外苑に戻ってきたら、交差点を右折して国道1号へ。(馬場先門)交差点を左折し、内堀通りへと進みます。

銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある

内堀通りを進み、左手の「大手門」を過ぎたら皇居外苑から離れて神田へ。東京ドームホテルからの往路は都道301号を利用しましたが、帰路はひとつ西の通り、雉子橋通り~水道橋西通りを利用します。突き当たった正面が東京ドームシティ。右折し、東京ドームホテルのステーションへとクルマを戻しましょう。

大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある

今回、提案したルートは、スムーズに進めば2時間ほどで東京ドームホテルへと戻ってくることができます。途中で昼食や休憩をはさむと、およそ4時間のドライブ行程。距離料金のかからない6時間パックで予約するのがおすすめです。

ルートには道が入り組んだ箇所もあります。間違えそうになったから急停車する、あるいはUターンで戻るのは大変危険な行為です。間違えても目的に行けるよう、カーナビはリルートしてくれます。道を間違えても焦らずそのまま進み、カーナビが再検索したルートで目的地に向かいましょう。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン
湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン

搭載する1.5リッター直噴ターボエンジンは182psを発揮し、伸びのある爽快な加速を実現。また高剛性なボディが安定した姿勢を作り、街乗りから高速道路、ワインディングと、どのような場所でも運転を楽しくしてくれます。

今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける
今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける

フロントにワイドビューカメラを備え、くわえて前後に8つのソナーセンサーとレーダーを装備。連動する衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、誤発進抑制機能といった、さまざまな予防安全機能がドライバーをアシストします。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 5,080円(6時間パック)
・距離料金: 0円(6時間以内の予約かつ利用の場合)
合計:5,080円

<関連記事>
>>>東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】

>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~

>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24972/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-52-550x275.jpg
運転好き注目!「道志みち」で山中湖へ、走りを楽しむドライブ https://blog.carshares.jp/16034/ https://blog.carshares.jp/16034/#respond Wed, 31 Jan 2024 10:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=16034 神奈川県相模原市から山梨県富士吉田市をつなぐ国道413号線。山梨県南東部の道志村を横断するこの道は「道志みち」とも呼ばれ、運転を楽しめる峠道として知られています。

そこで今回は、「道志みち」を通るドライブの楽しさや立ち寄りスポット、道志みちを抜けた先のおすすめルートを紹介します。

<目次>
橋本から出発!1時間半で「道の駅どうし」に到着
道志みちは運転が楽しい
「道の駅どうし」に到着!
道志みちも後半。山中湖でランチ
有名観光スポット「忍野八海」とは
道志みちドライブの帰りは高速道路で
今回利用したクルマ:トヨタ「ハリアー」

橋本から出発!1時間半で「道の駅どうし」に到着

今回は神奈川県相模原市にある「リパーク橋本3丁目」ステーションのトヨタ「ハリアー」を利用しました。都心を中心に展開しているカレコですが、少しずつ郊外のステーションも増えています。

 2020年10月現在、同ステーションには新型ハリアーのほか、トヨタ「シエンタ」が配置されている
2024年1月現在、相模原市にあるカレコのステーションは2つ。「リパーク橋本3丁目第5(自転車可)」と「リパーク橋本6丁目(自転車可)

道志みちは運転が楽しい

ステーションを出発したら、まずは津久井方面へ。津久井湖の手前で国道413号線に入ります。

 西沢大橋を渡ったあたりから、景色は緑に包まれる
西沢大橋を渡ったあたりから、景色は緑に包まれる

「道志みち」は相模原市から富士吉田市へ、約60kmにわたって走る峠道。カーブやアップダウンも多く、運転が好きな人には走ることが楽しい道です。標高が高くなるにつれ次第に景色が変わり、見る人を飽きさせません。

 取材時した時期は夏の終わり。深い緑はもうじき秋色に一変する
取材時した時期は夏の終わり。深い緑はもうじき秋色に一変する

道志みちの路面は全域にわたって整っていますが、狭くなっているところもあるので、注意して走りましょう。

道沿いにはキャンプ場や渓流釣り場、温泉といったレジャースポットや、吊り橋といった観光スポットがいくつもあります。ドライブと一緒に日帰り温泉やオートキャンプを楽しむのもおすすめです。

 道志みち観光スポットのひとつに挙げられる「野原の吊り橋」。森の中のハイキングコースは「久保の吊り橋」に続いている
道志みち観光スポットのひとつに挙げられる「野原の吊り橋」。森の中のハイキングコースは「久保の吊り橋」に続いている

「道の駅どうし」に到着!

「リパーク橋本3丁目」ステーションより50km弱、時間にして約1時間半で「道の駅どうし」に到着します。

 休日には多くのドライブ客やライダー、サイクリストが訪れ賑わいを見せる
休日には多くのドライブ客やライダー、サイクリストが訪れ賑わいを見せる
 入口ではマスクをしたマスコットキャラクター「チャリたぬ君」がお出迎え
入口ではマスクをしたマスコットキャラクター「チャリたぬ君」がお出迎え

特産品直売所では、道志村と近隣の地域で採れた野菜や特産品、お菓子といったお土産がずらり。週末や祝祭日は屋外に出店屋台が並び、道志ポークの串焼きや季節の川魚の塩焼きなど、ご当地グルメが販売されます。

  採れたての地元野菜は、ほとんどが夕方までに売り切れてしまう
採れたての地元野菜は、ほとんどが夕方までに売り切れてしまう
 地元で作られたほうとうやクレソン蕎麦も定番のお土産
地元で作られたほうとうやクレソン蕎麦も定番のお土産

レストラン「手づくりキッチン」では採れたての野菜や、道志ポークといった地元の特産品を扱ったオリジナルのメニューを多数、用意しています。

この日は「駅長おすすめメニュー」に「鮎ご飯」が登場。おすすめデザートにはゴルビー、ピオーネ、シャインマスカットを、それぞれ数粒ずつ盛り込んだミニパックが提供されていました。

 「鮎ご飯」はこの時期のみの特別限定メニュー
「鮎ご飯」はこの時期のみの特別限定メニュー
 100円で3種類のブドウを味わうことができる
100円で3種類のブドウを味わうことができる

私たちも、ここで一息入れることに。暑かったのでソフトクリームとピーチソフトクリーム、そして「本日のおすすめデザート」を注文しました。

 ソフトクリームは350円(税込)、ピーチソフトクリームは370円(税込)
ソフトクリームは350円(税込み)、ピーチソフトクリームは370円(税込み)
 「本日のおすすめデザート」は100円(税込)。お土産にどのブドウを買うか、参考にできる
「本日のおすすめデザート」は100円(税込み)。お土産にどのブドウを買うか、参考にできる

近年、「疫病退散」の力を持つとして、妖怪の「アマビエ」が人気を博しました。山梨県にも同様の力を持った「ヨゲンノトリ」の伝承があり、これにあやかったお土産が販売されていました。せっかくなのでレトルトカレー「ヨゲンノトリカレー:555円(税込み)」を購入。パッケージに描かれたヨゲンノトリを朝夕に拝めば、難を逃れることができるそうです。

 ヨゲンノトリはレトルトカレーの他、クッキーやゼリーなど、多くの商品が販売されている
ヨゲンノトリはレトルトカレーの他、クッキーやゼリーなど、多くの商品が販売されている
 「道の駅どうし」の裏手には道志川が流れ、春には川沿いの桜が満開になる
「道の駅どうし」の裏手には道志川が流れ、春には川沿いの桜が満開になる

▼道の駅どうし
住所:山梨県南都留郡道志村9745
駐車場:あり(無料)
URL: http://www.michieki-r413.com/

道志みちも後半へ。山中湖でランチ

「道の駅どうし」を越えると、道志みちもいよいよ終盤。カーブの続く道を進むと、程なくして山伏峠に到達。山伏峠は道志村と山中湖村の境にあり、以降は緩やかな下り坂が続きます。

 山伏峠の標高は1100メートル。山中湖の標高は980メートルあるので、神奈川県側と比べて勾配は緩やか
山伏峠の標高は1100メートル。山中湖の標高は980メートルあるので、神奈川県側と比べて勾配は緩やか

山中湖と富士山の絶景を一度に楽しむべく、山梨県道730号線(通称:山中湖小山線)にある「パノラマ台駐車場」へと向かいます。山中湖へと出る直前の交差点で山梨県道729号線に入り、すぐに右折して730号線へ。三国山に向かう急な上り坂の途中に「パノラマ台駐車場」はあります。

 茂ったススキが、一足早く秋の訪れを告げる
茂ったススキが、一足早く秋の訪れを告げる

天気のいい日ではあったのですが、残念ながら富士山には厚い雲がかかり続け、その姿を拝むことはできませんでした。

▼パノラマ台駐車場
住所:山梨県南都留郡山中湖村平野
駐車場:あり(無料)

富士五湖中、もっとも広い面積を有する山中湖。ボートや遊覧船を楽しむことができ、湖畔にはレストランやスイーツショップ、お土産専門店、宿泊施設が並びます。この日は湖畔から少し離れたところにある「森のなかのソーセージやさん古志路(こしじ)」でランチにしました。

 テラス席はペットも同伴できる
テラス席はペットも同伴できる

オーダーしたのは「ハムとソーセージの盛り合わせ」と「ビーフシチュー」。それぞれにAセットをプラスします。まずは前菜としてAセットの盛り合わせが運ばれます。

 Aセットは「古志路の牛タンの燻製」「スモークチーズ」「スモークサーモン」「名前のないサラミ」「照り焼きチキン」「燻製古志路のいかの塩辛」の盛り合わせ。それに「サラダ」とパンもしくはライスがプラスされる
Aセットは「古志路の牛タンの燻製」「スモークチーズ」「スモークサーモン」「名前のないサラミ」「照り焼きチキン」「燻製古志路のいかの塩辛」の盛り合わせ。それに「サラダ」とパンもしくはライスがプラスされる

「ハムとソーセージの盛り合わせ」はハム、ソーセージともに化学調味料を使用しないポーク100%の逸品! 味付けの塩はドイツ産の岩塩を使用しているそうです。焼き加減も完璧で、香ばしさと脂のやさしい甘さが口の中に広がります。

 「ハムとソーセージの盛り合わせ」は単品で1200円(税込)。プラスAセットは2400円(税込)
「ハムとソーセージの盛り合わせ」は単品で1,200円(税込み)。プラスAセットは2,400円(税込み)

2週間ほど煮込んで作られた自家製デミグラスソース。「ビーフシチュー」は、先のデミグラスソースで牛肉を煮込むという、さらに時間と手間をかけたもの。一口食べただけで濃厚なコクと旨みのとりこになりました。

 「ビーフシチュー」は単品で1,600円(税込)。プラスAセットは2,800円(税込)
「ビーフシチュー」は単品で1,600円(税込み)。プラスAセットは2,800円(税込み)

レストランの向かいの建物「燻製工房 古志路」では、レストランで食べたハムやソーセージを購入することができます。

 レストランで食事をしなくても、ハムやソーセージを購入できる
レストランで食事をしなくても、ハムやソーセージを購入できる

▼森の中のソーセージやさん古志路
住所:山梨県南都留郡山中湖村平野508-375
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.kosiji-jp.com/

ここで、もう一度、富士山の撮影に挑戦! 今度は山中湖のほとりにあり、富士山の撮影スポットとして有名な「長池親水公園(ながいけしんすいこうえん)」にクルマを走らせます。

 移動中の空は快晴! 山中湖も青く輝き「今度こそ美しい富士山の写真が撮れる」との期待が高まる
移動中の空は快晴! 山中湖も青く輝き「今度こそ美しい富士山の写真が撮れる」との期待が高まる

山中湖の北側に位置する「長池親水公園」。しかし、ここでも富士山には厚い雲がかかった状態。しばらく様子を見ていたのですが、残念ながら雲が晴れることはありませんでした。

 「長池親水公園」は条件が整えば山中湖に映る逆さ富士や、ダイヤモンド富士が撮影できる
「長池親水公園」は条件が整えば山中湖に映る逆さ富士や、ダイヤモンド富士が撮影できる

▼長池親水公園
住所:山梨県南都留郡山中湖村平野
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/pub/pvp038.html

有名観光スポット「忍野八海」とは?

山中湖の周辺には「山中湖テディベアワールドミュージアム」や「山中湖クリスマスの森サンタクロースミュージアム」といった、有名な観光スポットが数多くあります。今回はその中のひとつ「忍野八海(おしのはっかい)」を見て回ることにしました。

 水源が湧水である忍野八海。どの池もとても澄んでいる
水源が湧水である忍野八海。どの池もとても澄んでいる

山中湖にほど近い忍野村にある「忍野八海」。1934年に国の天然記念物に指定された、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。

「八海」は「出口池」「お釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」、そして「菖蒲池」と、近隣に湧く8つの湧水池を指しています。八海以外にも湧水池や池(人工的に作られたものも含む)、小川といった多くの水場があり、観光客を楽しませてくれます。

 「八海」はそれぞれが霊場(禊ぎの場)とされ、画像の「湧池」は「五番霊場」に位置づけられている
「八海」はそれぞれが霊場(禊ぎの場)とされ、画像の「湧池」は「五番霊場」に位置づけられている
 湧水は桂川に集まり、山中湖へと注がれる
湧水は桂川に集まり、山中湖へと注がれる

「忍野八海」にはいくつもの売店があり、八海巡りで疲れたら一息つくことができます。お土産専門店もあるので、ここでお土産を購入することもできます。

 静岡の老舗コーヒー卸店・トミヤコーヒーの豆を使用し、富士山の湧泉で抽出したアイスコーヒー
静岡の老舗コーヒー卸店・トミヤコーヒーの豆を使用し、富士山の湧泉で抽出したアイスコーヒー
 敷地内にあるお土産専門店は規模が大きく、忍野村だけでなく近隣の特産品も扱っている
敷地内にあるお土産専門店は規模が大きく、忍野村だけでなく近隣の特産品も扱っている

「忍野八海」を含め、忍野村で見ることのできる富士山は「忍野富士」とも呼ばれ、美しい水場や昔ながらの集落の姿と一緒に撮影できることから、有数の撮影スポットとして知られています。

本来ならば夕日に照らされる富士山を見ることができる時間だったのですが、やはり厚い雲は晴れることはなく、撮影は叶いませんでした。

▼忍野八海
住所:山梨県南都留郡忍野村忍草
駐車場:民間駐車場あり(有料)

道志みちドライブの帰りは高速道路で

帰路は、山中湖からなら山中湖ICより東富士五湖道路を使用し、忍野村からなら、河口湖ICより中央自動車道を使って帰ります。

 中央自動車道での帰り道。東京方面には無数のレンズ雲が浮かんでいた
中央自動車道での帰り道。東京方面には無数のレンズ雲が浮かんでいた

八王子JCTで首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に分岐し、相模原ICで一般道に降ります。空いていたので1時間ほどで橋本のステーションに到着。道志みちを中心に、たっぷりとドライブを楽しむことができました!

今回は道志みちで山中湖まで行き、そこから忍野八海へぐるりと回るルートを紹介しました。 他にも道志みち沿いにある日帰り温泉につかって引き返してくる6時間パックでも楽しめるプラン 、オートキャンプや宿泊をするプラン、さらに足をのばして河口湖や御殿場方面を楽しむプランなど、色々な楽しみ方ができそうです。

今回利用したクルマ:トヨタ「ハリアー」

 横から見た流麗なクーペフォルムは、こだわりぬいたデザインの真骨頂
横から見た流麗なクーペフォルムは、こだわりぬいたデザインの真骨頂

2020年の6月に登場したトヨタ「ハリアー」。足回りの特性を追求したという、重厚感としなやかさをあわせ持つ乗り心地が印象的です。また、クルマ全体とシートに守られているような、力強さを感じることができます。後ろの席や荷室もゆったりしているので、お友達同士やファミリーでのドライブにも最適です。

 「+-」のシーケンシャルシフトによるシフトのアップダウンはとてもスムーズ。今回の道志みちではその真価を存分に発揮し、楽しく走行することができた
「+-」のシーケンシャルシフトによるシフトのアップダウンはとてもスムーズ。今回の道志みちではその真価を存分に発揮し、楽しく走行することができた

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドルプラス
・プラン:ベーシック
・時間料金:7,900円(12時間パック)
・距離料金:2,880円(18円×160km)
合計:10,780円

>>>トヨタ「ハリアー」のあるステーション

>>>その他の車種ラインアップはこちらから

>>>「カレコ・カーシェアリングクラブ」の料金

>>>おすすめドライブの記事一覧はこちら

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

カレコのカーシェアなら初期費用・月会費0円


]]>
https://blog.carshares.jp/16034/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/ph92-1-550x275.jpg
 奥多摩周遊道路を通る絶景ドライブへ! 奥多摩の自然でリフレッシュ https://blog.carshares.jp/17944/ https://blog.carshares.jp/17944/#respond Tue, 30 Jan 2024 10:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=17944 都心から2時間かからずに行ける奥多摩エリアは、四季折々の絶景が広がる眺望スポットや、奥多摩ならではの自然を体験できる施設が多数あります。今回は、適度なワインディングを有する奥多摩周遊道路を通り、運転と景色の両方を楽しみながら奥多摩ドライブへ行ってきました。

<目次>
都心から浅間尾根駐車場まで100分ほど
奥多摩周遊道路で緑のアーチと駐車場からの絶景を楽しむ
奥多摩周遊道路を抜け、奥多摩湖にかかる浮橋を渡る
奥多摩グルメの新定番「だしまき玉子専門店 卵道」で遅めのランチを
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「ヤリスクロス」

都心から浅間尾根(せんげんおね)駐車場まで100分ほど

最初の目的地である浅間尾根駐車場までは都心から100分ほどで到着します。中央自動車道で大月方面へ向かい、「上野原」インターチェンジで一般道へ。浅間尾根駐車場のある奥多摩周遊道路は、夜間の通行が禁止されています。利用時間は夏期(4月1日~9月30日)8時~19時、冬季(10月1日~3月31日)9時~18時と制限されているので、朝早くに出発するのなら、まず「上野原」インターチェンジに向かい、通行可能時間になってから、あらためて設定するとよいでしょう。

「上野原」インターチェンジで一般道に降りたのち、上野原あきる野線から檜原街道を利用して北上します。徐々に道幅が狭くなり急なカーブが多くなるので、対向車には十分に注意し、安全運転を心がけてください。

奥多摩周遊道路で緑のアーチと駐車場からの絶景を楽しむ

「上野原」インターチェンジから30分ほどで「多摩周遊道路」が始まります。

秋には紅葉に包まれたワインディングが楽しめる

奥多摩周遊道路は奥多摩町と檜原村を繋ぐ、およそ20キロの都道です。1973年に東京都初の有料道路として開通し、1990年に無料化されました。秩父多摩甲斐国立公園内の山々と奥多摩湖が育んだ自然の中を通る奥多摩周遊道路。急なカーブの多いワインディングですが、道路環境のよさと車道の広さのおかげで運転と四季の織りなす自然美に包まれた風景を楽しむことができます。ドライブだけでなくツーリング、自転車コースとしての人気も高く、週末には多くの観光客が訪れるスポットです。

▼奥多摩周遊道路
URL:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/nishiken/Okutama-Hp/Okutama-Hp-Top.html

奥多摩周遊道路に入り10分ほどで、浅間尾根駐車場に到着しました。浅間尾根駐車場は奥多摩周遊道路に点在する駐車場の中で、月夜見(つきよみ)第一駐車場と並んで眺望がいいといわれています。

 200メートルほど歩いて下ると、奥多摩周遊道路で唯一の富士山眺望スポットがある
200メートルほど歩いて下ると、奥多摩周遊道路で唯一の富士山眺望スポットがある
いつまでも眺めていたくなるほど美しい木々の緑と青空の景色

空気の澄んだ日は新宿の高層ビル街や東京スカイツリーまで望むことができるそう。景色を堪能した後、再びヤリスクロスを走らせ、およそ5km先にある月夜見第一駐車場へと向かいました。

人気の駐車場のため、週末はクルマがいっぱいになることも。200mほど下りたところに月夜見第二駐車場がある

眼下に奥多摩湖を見下ろし、奥多摩や奥秩父の雄大な山々が望める月夜見第一駐車場は、奥多摩周遊道路でもっとも眺望のいい駐車場と称されています。運がよければオオタカやクマタカといった希少な野鳥とも出会うことができるため、バードウォッチングで訪れる人も多いそう。

月夜見第一駐車場の標高は933メートルあり、都心よりも一足早く秋や冬が訪れる

駐車場からの眺望を満喫したところで、奥多摩周遊道路沿いにある「山のふるさと村」で一休みすることにしました。

キャンプやBBQ、湖畔遊びなど、友人やファミリーでアウトドアレジャーを楽しむならうってつけの施設

「山のふるさと村」は、正式には「東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村」と呼びます。1990年、奥多摩の豊かな自然を紹介し、関心を深めてもらうことを目的にオープンしました。キャンプ宿泊施設のほか、ビジターセンターやクラフトセンター、自然散策を楽しむトレイルが設置されています。

▼山のふるさと村
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yamafuru.com/

この日はカフェの利用にとどまりましたが、おすすめは「奥多摩ヤマメ」を使ったフードメニュー

レストラン「ごはんcaféやませみ」でケーキセットをオーダーしたのですが、開店時間の直後ということもあり、ケーキが焼けるまで1時間ほどかかるとのこと。焼きたてのケーキを食べられるチャンスだったのですが、その後の予定もあるので泣く泣く断念。ご当地スイーツの「奥多摩わさび」とアイスコーヒーをオーダーしました。

「奥多摩わさび」275円(税込み)、「アイスコーヒー」330円(税込み)

「奥多摩わさび」は、武蔵村山市にある「手作りアイス工房ヴェルデ」にて製造されたもの。ヴェルデは酪農も営んでおり、新鮮な自家製ミルクと奥多摩町特産のわさびを使用したジェラートです。口にふくむとミルクの風味とやさしい甘さが広がり、爽やかなわさびの香りがアクセントに。ほのかに感じられるわさびの辛さは、ミルクのコクの引き立て役に徹していました。

▼ごはんcaféやませみ
URL:https://okutama-yamasemi.cafe/

奥多摩周遊道路を抜け、奥多摩湖にかかる浮橋を渡る

「山のふるさと村」を後にし、奥多摩湖にかかる二つの浮橋を目指します。最初の浮橋は奥多摩湖の西側にかかる「留浦(とずら)の浮橋」です。

小河内村はダムに沈み、村にあったおよそ1,000世帯は各地へ転居した

観光地として人気の奥多摩湖は、「奥多摩湖」の名称で広く知られていますが、正式には「小河内(おごうち)貯水池」と呼称します。東京府(現・東京都)の水瓶として、旧・小河内村に造られました。1938年に起工し、第二次世界大戦による工事の中断を経て1957年に竣工。「留浦の浮橋」は、留浦の集落から対岸への通行路として設置されました。

「留浦の浮橋」の全長は212m。20世帯ほどの留浦の集落の光景が、のどかな気持ちにさせてくれる

「留浦の浮橋」は誰でも自由に渡ることができます。吊り橋のような揺れ具合を想像していたのですが、実際に渡り始ると思いのほか安定して揺れは少なく、渡りやすい印象でした。現在は浮橋の浮力にポリエチレンや発泡スチロールの浮子を使用していますが、かつてはドラム缶を使用していたため「ドラム缶橋」とも呼ばれていました。

浮橋の中ほどから北西方面を望んだ風景

▼留浦の浮橋
住所:東京都西多摩郡奥多摩町留浦
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/

続いてもう一つの浮橋、「麦山(むぎやま)の浮橋」へと向かいます。

「麦山の浮橋」の全長は220m。湖面を撫でる風は涼しく、心地良い

「奥多摩湖のドラム缶橋」として知名度が高いのは、奥多摩湖の東寄りに位置する「麦山の浮橋」です。「留浦の浮橋」と同様に、地元に住む人が対岸に渡るために設置されたもので、現在は誰でも利用することが可能。先ほど訪れた「山のふるさと村」とハイキングコースで繋がっており、40分ほどで訪れることができます。

浮橋の中ほどから西方面を望んだ風景。オレンジ色の橋は麦山橋

▼麦山の浮橋
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野
駐車場:あり(峰谷橋無料駐車場を利用)
URL:https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/

続いて、「奥多摩 水と緑のふれあい館」に立ち寄りました。館内にあるパノラマショップ「ブナの森では、奥多摩町の公式Webサイトに記載されている「奥多摩町の特産品」が販売されています。特産品の一つ「治助(じすけ)イモ」を見かけたので、お土産に購入しました。「男爵いも」や「メ-クイン」と比べて小粒で、ほっこりとした味わいと滑らかな舌触りが特徴的なジャガイモでした。

奥多摩町特産品の「治助イモ」300円(税込み)

▼奥多摩 水と緑のふれあい館
住所:東京都西多摩郡奥多摩町原5
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/pr/okutama/

奥多摩グルメの新定番「だしまき玉子専門店 卵道」で遅めのランチを

気が付けば時刻は14時近くになっていました。ランチに予定していた「だしまき玉子専門店 卵道」へと急ぎます。

奥多摩湖からおよそ13km、クルマで20分くらいの距離にある「だしまき玉子専門店 卵道」

「だしまき玉子専門店 卵道」は店名の通り、だし巻き卵の専門店です。食事メニューは3種類のだし巻き卵の定食のみで、デザートには「自家製ぷりん」もオーダーできます。2019年のオープン直後から話題になり、これまでに多くのメディアに取り上げられた人気店。取材日は平日にも関わらず、数名のお客さんがお店の前で入店待ちをしていました。

選べるメニューは「だしまき定食」と「白だしまき定食」、そして限定数の「烏骨鶏だしまき定食」。「はじめての方は、だしまき定食を」とのお店のすすめに従い、「だしまき定食」をオーダーしました。

「だしまき定食」1,100円(税込み)。大根おろし、わさび漬け、ねり梅から付け合わせを選べる

「だしまき定食」1,100円(税込み)。大根おろし、わさび漬け、ねり梅から付け合わせを選べる

椎茸に昆布、カツオ節、煮干しで取っただしは、濃厚な卵のコクと抜群の相性を発揮! 互いの旨みを存分に引き出します。卵を4つも使ったボリュームとしっかりとした味わいは白米のお供にぴったり。評判になるのも納得のおいしさでした。デザートの「自家製ぷりん」は持ち帰り用として購入しました。

「自家製ぷりん」330円(税込み)

▼だしまき玉子専門店 卵道
住所:東京都西多摩郡奥多摩町小丹波549
駐車場:あり(無料)
URL:https://ranway-dashimaki.com/

奥多摩の緑と美しい眺望、そして浮橋からの奥多摩湖の景色と涼風を楽しんだ今回の奥多摩周遊ドライブ。春には、ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約4,000本の桜が湖畔を彩り、奥多摩周遊道路をドライブしながら車窓からのお花見も楽しめます。

桜が満開のときの奥多摩の景色
桜が満開のときの奥多摩の景色

紅葉の季節や空気のよく澄んだ季節には、また違った姿を見せてくれます。秋が深まり紅葉が楽しめる時期に訪れるのもおすすめです。

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「ヤリスクロス」

トヨタのスポーティなコンパクトカー「ヤリス」。ヤリスクロスはヤリスのSUVバージョンに位置づけられます。ヤリスより車内空間はひと回り広く、SUVらしい快適な居住性を有します。

無駄をそぎ落とし精練されたデザイン。アウトドアはもちろん、都会でも存在感を発揮

荷室空間も広く、大きなリアハッチにより使い勝手も向上。荷物の増える買い物やレジャーで困ることはありません。

後部座席を倒すことで、大きな荷物も収納できる

「ヤリス」ゆずりの走行性能もあり、キビキビとした操作性とシフトのすばやい反応により、場所を選ぶことなく楽しい運転を提供してくれます。まさにおいしいとこ取りを極めた一台です。

シーケンシャルシフトマチックでシフトダウンを行うと、即座にエンジンブレーキが反応。勾配の多い山道では積極的に活用すると便利

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:4,140円(18円×230km)
合計:9,840円

>>>トヨタ「ヤリスクロス」のあるステーション

>>>「カレコ・カーシェアリングクラブ」の料金

<関連記事>
>>>驚異の自然美!東京で見られる鍾乳洞「日原鍾乳洞」に行こう

>>>奥多摩へ日帰りドライブ!「Café Kuala(カフェクアラ)」でカレーを食べよう!

>>>選べる1日/半日コースで多摩川を満喫!フォレスト&ウォーター奥多摩

>>> 東京の秘境、檜原村の自然を満喫するリフレッシュドライブ

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

カレコのカーシェアなら初期費用・月会費0円
]]>
https://blog.carshares.jp/17944/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-5-550x275.jpg