カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ都内 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 ja hourly 1 【カーシェア活用術】マイカーやレンタカーと違う三井のカーシェアーズのメリットや使い方! https://blog.carshares.jp/20999/ https://blog.carshares.jp/20999/#respond Wed, 19 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=20999 都市部を中心に、ますます普及が進むカーシェア。すでに全国で460万人以上の人が、カーシェアの会員になっているというデータもあります(2024年3月、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団調べ)。

とはいえ、「使ったことがない」という人もまだまだ多く、「ちゃんと使えるか不安……」「レンタカーもあるし……」と、興味はあっても入会に二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか?

カーシェアには、マイカーやレンタカーとは異なる特徴やメリットがたくさんあります。今回は、マイカーやレンタカーとの違いを比べながら、カーシェアの便利な使い方を紹介していきましょう。まずは、料金や利用開始手続きの面から。

<目次>
三井のカーシェアーズは最短30分から。料金は「使う分」だけ
24時間いつでも利用できる!
ただし、「乗り捨て」はできない…
軽自動車からスポーツカーまで幅広い車種
待ち合わせ場所や出先から乗れる便利さ
首都圏から関西圏を中心に主要都市で使える
冬季はスタッドレスタイヤ装着も配備
アイデア次第で使い方、広がる

三井のカーシェアーズ最短30分から。料金は「使う分」だけ

マイカーを維持するには、車両代とは別に税金や車検・整備代、自動車保険料、駐車場代などが必要です。毎日、利用するならマイカー所有のメリットも光りますが、月に数回しか乗らないとなると、維持費が大きな負担になります。

購入価格を除いても税金や保険、整備代を計算すると、毎月数万円の出費になる
購入価格を除いても税金や保険、整備代を計算すると、毎月数万円の出費になる

レンタカーは、カーシェアと同様に“必要なときだけ”クルマを利用することができますが、料金体系は一般的に最短3時間から。サービス会社によっては、6時間からに設定されています。「ちょっと買い物へ」「雨だから駅まで迎えに」といった短時間での利用では、残りの利用時間がもったいなく感じてしまいます。

三井のカーシェアーズは、30分から利用が可能。ベーシックプランに加入し、ベーシッククラスのクルマを選べば、30分での利用料金はわずか450円です。30分以降は、10分毎(150円加算)に予約設定ができ、6時間以内の利用ならば距離料金が発生しないので、駅までの送迎やちょっとした買い物にも無駄がありません。3人以上で利用するならば、バスや電車より安く済ませることもできます。

>>>料金シミュレーション

24時間いつでも利用できる!

「朝、早いうちに到着したいから出発を深夜にしたい」「終電で帰ってくる家族を迎えに行きたい」などなど、遅い時間にクルマを使いたいときもあるもの。マイカーなら時間は関係ありませんが、レンタカーはお店の営業時間外に出発することができません。

三井のカーシェアーズはスマホアプリ、あるいは三井のカーシェアーズ公式サイトで24時間、いつでも予約可能で、クルマが空いていれば予約後、すぐに利用することができます(一部、深夜入出庫不可のステーションあり)。

予約時間の設定も10分間隔で行えるので、ステーションに到着する時間を見計らって、「今から20分後の23時50分にしよう」などと設定すれば、時間の無駄がありません。また、店舗に赴いて契約や出発の手続きをする必要がなく、スマホアプリで「利用開始」ボタンをタップするだけで出発できるため、ステーションに着いたらすぐに出発できます。

利用するクルマのところにきたらアプリから「利用開始」をタップ
利用するクルマのところにきたらアプリから「利用開始」をタップ

ちなみに、三井のカーシェアーズなら、急な予定変更でクルマを利用する必要がなくなったとしても、予約開始時間の前にキャンセル操作を行えば、キャンセル料はかかりません。ただし、予約開始時間をすぎてからのキャンセルは、予約時間が6時間以内の場合は、キャンセル手続きが完了するまでの時間料金が、予約時間が6時間を超える場合は、全予約時間の時間料金がキャンセル料になりますのでご注意ください。

>>>クルマのご利用:利用開始

ただし、「乗り捨て」はできない…

三井のカーシェアーズの唯一のデメリットといえるのが、”乗り捨て”ができないこと。A営業所でクルマを借りて、移動した先にあるB営業所で返却を行う。こうした“乗り捨て”ができるのは、レンタカーならではの特徴です。三井のカーシェアーズをご利用の際は、必ず出発したステーションへの返却をお願いしています。

軽自動車からスポーツカーまで幅広い車種

ここからは、利用シーンにおいての特徴やメリットを見ていきましょう。三井のカーシェアーズのカーシェアは、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバン、スポーツカー、輸入車と、さまざまなカテゴリーのクルマを取り揃えています。三井のカーシェアーズ会員なら加入プランに関係なく、多様な車種からクルマを選ぶことができます。

日常の送迎や買い物は、小回りの利く軽自動車やコンパクトカー、家族や友人とのお出かけやレジャーには、多くの荷物を積めるSUVやミニバン。そして、1人でドライブを楽しむときにはスポーツカーを利用……と、目的や用途、気分に合わせて使い分けることができます。

大人数でのお出かけに便利なミニバン(写真は新型ヴォクシー)
大人数でのお出かけに便利なミニバン(写真は新型ヴォクシー)
複数台所有しているかのようなカーライフも楽しめる(写真はロードスター)
複数台所有しているかのようなカーライフも楽しめる(写真はロードスター)
話題のクルマや人気のクルマに乗れる楽しさ(写真はCX-60)
話題のクルマや人気のクルマに乗れる楽しさ(写真はCX-60)

中には、「ディーラーではじっくり試乗できないから」と、購入を検討するための試乗体験として利用する方も。これも、車種ラインアップが広い、三井のカーシェアーズならではの特徴といえるでしょう。

>>>豊富な車種ラインアップ

>>>車種解説の記事はこちら

待ち合わせ場所や出先から乗れる便利さ

友人と一緒にショッピングの約束。けれどカーシェアで迎えに行くには、ちょっと距離が離れている――。

そんなときは、まずお互いの交通の便がいいターミナル駅で待ち合わせ。駅近くのステーションでクルマを予約し、合流してからクルマで出発すれば効率よく移動することができます。

新宿なら大型ステーションの「新宿サブナード」ステーションがある
新宿なら大型ステーションの「新宿サブナード」ステーションがある

>>>「新宿サブナード」ステーションの行き方/帰り方を周辺の道路事情とともに解説【三井のカーシェアーズの使い方】

旅行先や出張先から手軽にカーシェアを利用できるのも、三井のカーシェアーズの特徴のひとつ。出張先で用事を済ませたあと、日帰り温泉で疲れを取りたいときや観光地で効率よくスポットを巡りたいときなど、空いた時間に合わせてカーシェアを予約・利用することができます。

また、「神奈川から千葉へ行きたいけれど、首都高を運転する自信がない」、あるいは「首都高が集中工事で渋滞しているから通りたくない」といった場合には、都心を越えた先にある駅まで電車で移動し、駅近のステーションからクルマを利用するといった使い方もできます。

首都圏から関西圏を中心に主要都市で使える

現在、三井のカーシェアーズのステーションは、北は北海道の札幌市から、南は沖縄県の那覇市にまで設置。今後も広い範囲をカバーできるよう、全国各地でのステーションのオープンを予定しています。

札幌市の中心部に位置するステーション「リパーク札幌駅南口」に設置されているトヨタ「ライズ」
札幌市の中心部に位置するステーション「リパーク札幌駅南口」に設置されているトヨタ「ライズ」

三井のカーシェアーズのカーシェアは、どこのステーションのクルマであっても、特別な手続きや操作は必要ありません。利用したい地域でステーション検索を行ったあとは、いつもと同じ手順でクルマの予約が行えます。

>>>ステーション検索

冬季はスタッドレスタイヤ装着も配備

三井のカーシェアーズでは冬季、一部のクルマにスタッドレスタイヤを装着し、積雪時や冬のレジャーにも対応しています。

スタッドレスタイヤ装着車も料金は同じ
スタッドレスタイヤ装着車も料金は同じ

マイカーを所有していても、「年に1~2回の積雪のためにスタッドレスタイヤは履かない」という人も多いでしょう。降雪の日に出かけなければならない、あるいは所用で降雪のある地域に出かけねばならないときはカーシェアを利用する、といった使い方もできます。このような年に数回の利用ならば、月会費無料プランがオススメです。

アイデア次第で使い方、広がる

マイカー、レンタカー、カーシェアは、それぞれに特徴やメリットがあるものです。その中で、短時間から利用できる料金体系や、自由にステーションやクルマを選べる自由度の高さが三井のカーシェアーズのメリットであり大きな強み。

カレコのカーシェアを活用して、充実したライフスタイルを!
三井のカーシェアーズのカーシェアを活用して、充実したライフスタイルを!

今回、挙げた活用例以外にも、アイデア次第でライフスタイルにあった方法が見つかるかもしれません。月会費無料プランもあるので、まずは「お試し」で使ってみてはいかがでしょうか?

>>>初期費用・月会費・ガソリン代0円、三井のカーシェアーズのカーシェア

>>>「三井のカーシェアーズの使い方」の記事はこちら

>>>三井のカーシェアーズの車種ラインアップ

<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/20999/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-171-1-550x366.jpg
東京ドームホテル周辺のステーション発、東京を楽しむドライブへ!(おトクな6時間パック) https://blog.carshares.jp/24972/ https://blog.carshares.jp/24972/#respond Wed, 12 Feb 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24972 色々な地域に住まう同好の士が集うライブやコンサート。閉演後、仲の良いファン同士で一泊して語り合い、翌日はみんなで東京観光。こんなプランを検討している方も多いのでは?次のライブアフターは趣向を変え、みんなで好きなクルマに乗り合い、東京ドライブを楽しむのはいかがでしょう!

<目次>
今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」
ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方
穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート
お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく
レインボーブリッジで開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」

東京ドームや東京ドームシティホールで、ライブやコンサートが催される東京ドームシティ。今回は推し活後、東京ドームホテルあるいは、周辺の宿泊施設に泊まることを前提に、東京ドームホテル地下駐車場にあるステーション「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」を利用しました。

東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう
東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう

地下駐車場へは東京ドームホテル正面ゲートから入場後、右手にあるフロント奥(ロビーから見てフロントの左)の通路で移動します。ロビーにある階段は基本、地下1階までしか降りることができないので注意しましょう。

フロント奥の通路を進み、正面に見えるエレベーターで地下3階へ。エレベーターを降りて正面の地下駐車場に入場後、通路を左に曲がります。真っ直ぐ進んだ先が、三井のカーシェアーズ専用の駐車エリアです。

返却時、クルマが駐車していたスペースに他のシェアカーが駐車しているかもしれません。その場合、カーシェアーズのスタンドサインの立っている、他の空きスペースに駐車しても問題ありません。

>>>「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」ステーションへの行き方はこちら

ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方

目的地が決まっているお出かけの場合、カーナビに目的地の名称や住所を入力することで、最適なルートが検索されます。今回は都内をぐるりと回るドライブが目的。何度も停車して次の目的地を検索するのは、現実的ではありません。そこでカーナビの機能を活用してのルート設定を行います。

今回、想定したドライブコースは出発後、皇居周辺の景色を楽しみ、渋谷のスクランブル交差点を通過。目黒区を経由してお台場でランチ。その後、レインボーブリッジから銀座を経由し、東京ドームホテルに戻るというもの。

まず「お台場海浜公園中央駐車場」を目的地に設定。続いて「SHIBUYA 109」を経由地登録。示されたルートは目黒区を外れていたので、補正用に品川区の「子供の森公園」を(SHIBUYA 109のあとに)経由地登録。通常、カーナビは高速道路を利用するルートを検索します。一般道でのドライブを行う場合は「ほかのルートを選ぶ」から「通行料金のかからないルート」を選択、あるいはルート設定で「一般道のみで検索する」よう設定します。

お台場からの帰路は「東京ドームホテル」を目的地に設定。「レインボーブリッジ」と「築地場外市場総合案内所」、「二重橋前」を経由地登録しました。

クルマにより目的地や経由地のデータが無い(登録されていない)ケースもあります。その場合は住所や近くの施設を検索し、手動でスクロールさせて目的地を表示。タッチして目的地や経由地として登録します。カーナビの操作方法はクルマによって異なりますが、基本的な操作はおおむね一緒。詳しくは社内に備え付けの操作マニュアルをご参照ください。

▼目的地・経由地の住所(走行順)

●SHIBUYA 109
住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-1
備考:道玄坂にずらして経由地登録

●子供の森公園
住所:東京都品川区北品川3-10-13
備考:都道418号にずらして経由地登録

●お台場海浜公園中央駐車場
住所:東京都港区台場1-4

●レインボーブリッジ

●築地場外市場総合案内所
住所:東京都中央区築地4-16-2
備考:都道50号にずらして経由地登録

●二重橋前
住所:東京都千代田区皇居外苑
備考:二重橋前駅から都道301号にずらして経由地登録

●東京ドームホテル
住所:東京都文京区後楽1-3-61

穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート

東京ドームホテルを出発後、最初の(水道橋)交差点を左折。都道301号を走行し、皇居方面へ向かいます。

通過する神保町は「古書の町」として知られている
通過する神保町は「古書の町」として知られている

神保町で右折し、都道302号を走行。左手にライブやコンサートでおなじみの日本武道館、右手に靖国神社があります。

日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む
日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む

九段坂上を左折し、都道401号~国道20号へ。左手に皇居内堀と皇居外苑を眺めながら進み、三宅坂で右折。国道4号~都道246号で渋谷に向かいます。

皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット
皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット

都道246号では渋谷までの間に、赤坂御所や明治神宮外苑を見ることができます。南青山を過ぎると交通量や通行人がグンと増えるので、慎重な運転を心掛けましょう。

都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)
都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)

青山学院大学を左手に過ぎ、(宮益坂上)交差点で右斜め前の宮益坂へ進路を変更。程なくして渋谷スクランブル交差点です。

道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点

正面のSHIBUYA 109を斜め左の道玄坂に進み、玉川通りへ突き当たったら右折。最初の(神泉町)交差点を左折し、「旧山手通り」こと、都道317号で代官山方面に向かいます。

週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる

代官山を通過後、都道416号を経由して都道317号~都道418号へ。目黒から五反田、大崎を通過します。

国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ
国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ

国道15号を右折後、すぐに左折して都道421~316号へ。京浜運河を渡ったら東京港トンネルに入ります。トンネルから出たら、お台場です。

京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある

お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく

この日のランチは「お台場アクアシティ」にある「ゼストキャンティーナ(以下、ゼスト)」で、いただきます。今回は、お台場海浜公園を散策するため「お台場海浜公園中央駐車場」に駐車しましたが、お台場アクアシティには駐車場があり、施設内の飲食やショッピングで駐車場料金割引サービスが受けられます。

お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい

お台場アクアシティは、お台場海浜公園中央駐車場のすぐ目の前。ゼストは4Fにあります。

ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう

ゼストでは15時までランチタイムとなります。ランチメニューはおトクなAセットとデザートの付くBセットが設定され、メインの料理を(Bセットはデザートを加えて)選んでオーダーします。今回、選んだのは「ゼストバーガー(フライドポテト付き)」と「自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソース」のBセットと、「鉄板焼きチーズタコライス」と「ココナッツアイスクリーム」のBセットです。

Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)

ゼストバーガーのパティは、つなぎのない粗挽き牛肉100%! 風味がギュッと凝縮し、かむほどに脂と赤身の旨みが湧き出てきます。バンズにチリマヨネーズ、パティにBBQソースと、2つのソースを使用。それぞれがおいしいのはもちろんですが、ミックスされることで味わいがグラデーションのように変わります。

鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)
鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)

チーズタコライスが熱々の鉄板に乗っての登場。スパイシーなサルサですが、チーズがやさしく刺激をやわらげ、また味付け挽き肉、トマトとの風味をまとめてくれます。スパイシーさと肉の旨み、そして爽やかなトマトのバランスが一口毎に変わり、最後まで新鮮なおいしさを提供してくれました。

自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内
自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内

ハート型のチュロスは、もっちりとした食感。もちろんバニラアイスとの相性は最高です! ココナッツアイスクリームは、キンキンに冷えた石鍋での提供。スパイシーな料理の後ということもあり、ココナッツミルクの香りと甘さは、とても心地良いものでした。

▼ゼスト キャンティーナ
住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティ4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://zest-cantina.jp/

レインボーブリッジで最高の開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート

お腹もふくれたところで、都内ドライブの再開です。レインボーブリッジは高所を通る首都高11号台場線(有料)と、その下を通る一般部があります。せっかくなので景色を楽しむべく、台場ICから首都高11号台場線を利用します。

台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく

レインボーブリッジの通過後、高速都心環状線に接続。汐留ICから一般道・都道50号を利用し、築地方面に向かいます。

市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている
市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている

(築地四丁目)交差点を左折し、都道304号を銀座方面へ。右手に「歌舞伎座」や「セイコーハウス時計塔」といった、銀座を象徴する建築物が並びます。

歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている

銀座の町並みを抜けて皇居外苑に戻ってきたら、交差点を右折して国道1号へ。(馬場先門)交差点を左折し、内堀通りへと進みます。

銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある

内堀通りを進み、左手の「大手門」を過ぎたら皇居外苑から離れて神田へ。東京ドームホテルからの往路は都道301号を利用しましたが、帰路はひとつ西の通り、雉子橋通り~水道橋西通りを利用します。突き当たった正面が東京ドームシティ。右折し、東京ドームホテルのステーションへとクルマを戻しましょう。

大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある

今回、提案したルートは、スムーズに進めば2時間ほどで東京ドームホテルへと戻ってくることができます。途中で昼食や休憩をはさむと、およそ4時間のドライブ行程。距離料金のかからない6時間パックで予約するのがおすすめです。

ルートには道が入り組んだ箇所もあります。間違えそうになったから急停車する、あるいはUターンで戻るのは大変危険な行為です。間違えても目的に行けるよう、カーナビはリルートしてくれます。道を間違えても焦らずそのまま進み、カーナビが再検索したルートで目的地に向かいましょう。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン
湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン

搭載する1.5リッター直噴ターボエンジンは182psを発揮し、伸びのある爽快な加速を実現。また高剛性なボディが安定した姿勢を作り、街乗りから高速道路、ワインディングと、どのような場所でも運転を楽しくしてくれます。

今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける
今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける

フロントにワイドビューカメラを備え、くわえて前後に8つのソナーセンサーとレーダーを装備。連動する衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、誤発進抑制機能といった、さまざまな予防安全機能がドライバーをアシストします。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 5,080円(6時間パック)
・距離料金: 0円(6時間以内の予約かつ利用の場合)
合計:5,080円

<関連記事>
>>>東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】

>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~

>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24972/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-52-550x275.jpg
都市部でも凍結は起こる!? スタッドレスタイヤ装着の目安と冬のドライブの注意点まとめ https://blog.carshares.jp/20289/ https://blog.carshares.jp/20289/#respond Fri, 10 Jan 2025 10:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=20289 都市部や雪のあまり降らない地域に住んでいると、「冬のドライブの注意点」と聞いても、「寒い地域に出かけなければ大丈夫」と、考えてしまいがち。でも、冬ならではの注意が必要なのは、都市部であっても変わりません。

凍結は、気温が0度以下で発生するからです。実は、フロントウインドウや路面の表面温度は気温よりも低くなるため、3度以下(高い場合は5度)でも凍結は発生します。つまり、日本の冬期は、ほとんどの地域で夜間から明け方にかけて、凍結のおそれがあるのです。

だから、冬期特有のアクシデントへの対応策を知っておくことは大切。今回は、都市部や温暖な地域に住んでいるドライバーに向けた、冬のドライブの注意点をお伝えします。

<目次>
フロントウインドウやリアウインドウが凍りついていたら
動き始めたクルマは起床したばかりの身体と一緒
スタッドレスタイヤ装着車を利用する必要はある?
フロントウインドウの内側が曇ってしまったら
出先で駐車するときは日当たりのよい場所を選ぼう
アクシデントを予測して落ち着いて安全に

フロントウインドウやリアウインドウが凍りついていたら

冷え込んだ朝。クルマのフロントウインドウやリアウインドウが凍結していた。乗り込んだものの、運転席からなにも見えない――。

朝、クルマに乗ろうとするとガラスが凍っている……
朝、クルマに乗ろうとするとガラスが凍っている……

いくら急用があっても、この状態で出発するのは大変危険です。ウインドウッシャーを利用することで、一時的に氷や霜を溶かすことはできますが、すぐに再凍結してしまいます。たまに、「熱湯をかけて溶かす」という人もいますが、これはもっともやってはいけない行為。ガラスが割れてしまうおそれがあります。

フロントウインドウやリアウインドウが凍結していたときは、エンジンを始動し、デフロスター(デフォッガー)のスイッチを入れましょう。最優先でフロントウインドウやリアウインドウを暖めて、氷や霜を溶かします。

「新型ハリアー」の操作パネル。FRONT、REARの表示があるのがデフロスタースイッチ
「ハリアー」の操作パネル。FRONT、REARの表示があるのがデフロスタースイッチ

リアウインドウのデフロスターは電熱式ですが、フロントウインドウのデフロスターが有効に働くには、エンジンが暖まっている必要があります。寒さにもよりますが、温風が出るようになるまで5分ほどかかるので、冷え込んだ日は時間に余裕をもって、クルマに乗りましょう。

動き始めたクルマは起床したばかりの身体と一緒

かつて、クルマはエンジンを始動したのち、エンジンの回転が安定するまで暖機する(エンジンをかけたまま出発しない)ことが必要とされていました。しかし、技術の進歩により、現代のクルマはエンジンを始動してすぐに出発しても、故障に直結することはありません。

始動直後はいつも以上に急発進や急加速を控えてやさしく走る
始動直後はいつも以上に急発進や急加速を控えてやさしく走る

とはいえ、始動直後の冷えたエンジンは、本来の性能を発揮できない状態です。高回転での空ぶかしや急な加速を行うと、大きな負担をかけてしまいます。トランスミッションやサスペンション、ブレーキも、冷えている状態では性能を発揮することができません。

これはモーター駆動のハイブリッド車や電気自動車であっても同様です。エンジンやトランスミッションなどが暖まってくるまでは、クルマをいたわるように「急」のつく操作を避けた運転を行いましょう。

「アルファード」の水温計。C(COLD)とH(HOT)の中間に針がきたら暖まった証拠
「アルファード」の水温計。C(COLD)とH(HOT)の中間に針がきたら暖まった証拠

エンジンをはじめクルマの各部が暖まったかどうかは、デフロスターが効き始める、もしくは水温計・水温ランプで知ることができます。水温計の針がゲージの中央付近を示す、あるいは青色の水温ランプが消えたら、十分に暖まった合図です。水温計や水温計ランプのない電気自動車も、10分くらいは穏やかな運転を行うといいでしょう。

スタッドレスタイヤ装着車を利用する必要はある?

凍結した路面や雪道を走行するなら、欠かすことのできないスタッドレスタイヤ。三井のカーシェアーズでも冬期に限り、スタッドレスタイヤ装着車をステーションに配備しています。では、都市部を走るときにスタッドレスタイヤ装着車を選ぶべきでしょうか?

カレコでは冬期にスタッドレスタイヤ装着車を配備
三井のカーシェアーズでは冬期にスタッドレスタイヤ装着車を配備

行き先までの道のりも含めて降雪の予報がなく、氷点下にならない日中のドライブであれば、スタッドレスタイヤ装着車を選ぶ必要はありません。

ただし、雨や雪が降ってから数日は、日かげの水たまりが凍っていたり、踏み固められた雪が残って凍結路になっている場合があります。見通しの悪い交差点やカーブ、あるいは日差しのない道路を走行する際は凍結を想定し、十分に速度を落としてから進入するようにしてください。

「冷えると固くなる」というゴムの特性上、夏タイヤ(ラジアルタイヤ)は気温が5度を下回ると性能が落ち始めるのに対し、スタッドレスタイヤは低い気温でも性能が落ちにくいよう作られています。行き先に降雪がなくても、主な移動時間が夜間であったり、一日を通して気温が低い地域を走行する場合は、安全のためにスタッドレスタイヤ装着車を選んでおくことをおすすめします。

ちなみに、スタッドレスタイヤは凍結には強いものの、雨で濡れた路面には弱い(グリップ力が低下する)ので注意が必要です。スタッドレスタイヤ装着車を利用しているときは、夏タイヤ装着車のとき以上に丁寧な運転を心がけましょう。

また、都市部での生活だけでなく、スキーやアウトドアなど遠出をする際に、路面がどの程度凍結しているか知りたいときは、路面凍結予報を活用するのがおすすめ。事前に道路状況を知った上で運転することで、凍結よる事故を未然に防ぐことができます。

フロントウインドウの内側が曇ってしまったら

雨の日、車内に濡れた傘を持ち込んだときや服が濡れているとき、あるいは多くの人が乗ったときなど、フロントウインドウをはじめ四方のウインドウが曇り、ドライバーの視界を妨げることがあります。

ウインドウガラスが曇ると外がまったく見えなくなってしまう……
ウインドウガラスが曇ると外がまったく見えなくなってしまう……

ウインドウの曇りは車内と車外の気温差が大きく、くわえて車内の湿度が高いと発生します。かつてはタオルを持ち込み、フロントウインドウの内側を拭きながら運転したものですが、現在のクルマは高い性能を持ったエアコンを装備しています。

「GR86」のエアコン操作パネル。ACがエアコンのスイッチ
「GR86」のエアコン操作パネル。ACがエアコンのスイッチ

暖房にヒーターを使用しているのなら、ACスイッチをオンにしてエアコンを作動させることで除湿が行われ、ウインドウの曇りが除去されます。このとき、エアコンを「外気導入モード」にすると除湿の効果が強くなり、より早くウインドウの曇りを除去できます。

「ライズ」のモードの切り替えはレバー式。風を示す矢印が外から車内へ向かっているのが外気導入モード
車種によってはレバーで操作するタイプも。風を示す矢印が外から車内へ向かっているのが外気導入モード

エアコンを使用していても、状況によっては除湿が追いつかず、ウインドウが曇ってしまう場合もあります。そんなときはデフロスターを使用し、エアコンの風をじかにフロントウインドウにあてて曇りを取りましょう。

フロントウインドウの曇りが取れたらデフロスターをオフにしますが、まだ車内の湿度は高い状態にあります。しばらくの間、エアコンを「外気導入モード」にし、除湿の効果を強くしておきましょう。

出先で駐車するときは日当たりのよい場所を選ぼう

お出かけ先の気温が低い場合や、一晩、駐車するような場合は、なるべく日当たりのいいスペースにクルマを止めると、車内の温度低下を抑えられるだけでなく、ウインドウの凍結も防いでくれます。

フロントウインドウに朝日が当たる向きに駐車するとガラスの凍結を最小限に抑えられる
フロントウインドウに朝日が当たる向きに駐車するとガラスの凍結を最小限に抑えられる

夜中、駐車するならば、フロントウインドウを東や南に向けて駐車するのもいい方法です。翌朝、早くから太陽の光を浴びさせることができ、より早くウインドウの凍結を溶かしてくれます。

アクシデントを予測して落ち着いて安全に

気温が0度以下にならない、あるいは降雪がなくても、冬期特有のアクシデントは起こります。けれどもアクシデントを予測し、落ち着いて対処することで取り返しの付かない事態への発展を防げるものです。冬のお出かけは「都心だから大丈夫」と思わず、いつも以上に安全な運転を心がけましょう。

<関連記事>
>>>夜の運転を安全に!暗さだけじゃないナイトドライブのポイント

>>>「スタッドレスタイヤ」装着車を運転するときのテクニックと注意点

>>>その他「ドライブの知識」の記事一覧

>>>「三井のカーシェアーズ使い方」の記事一覧

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/20289/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-2-550x275.jpeg