カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログトヨタ – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Sat, 19 Apr 2025 04:00:00 +0000 ja hourly 1 兼六園や金沢城公園、近江町市場など金沢の定番観光スポットを巡る日帰りドライブ https://blog.carshares.jp/23497/ https://blog.carshares.jp/23497/#respond Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23497 北陸にも三井のカーシェアーズのステーションがオープン!カーシェアを使って、北陸ドライブ旅を楽しんでみませんか?

今回は、金沢駅周辺のステーションを出発し、日帰りで巡る金沢のおすすめの観光ドライブルートを紹介します。

〈目次〉
国内でここだけ!クルマで走る砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」
ドライブがてらおトクに買い物も「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」
歴史の情緒を楽しむ「ひがし茶屋街」で散策×金箔ソフトクリーム
四季の自然を感じられる名庭園「兼六園」「金沢城公園」
まちに開けた現代アートの美術館「金沢21世紀美術館」
日本海の海鮮丼や寿司も味わえる 金沢の台所「近江町市場」
今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ「ハリアー」

国内でここだけ!クルマで走る砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」

「千里浜なぎさドライブウェイ」の波打ち際を走る爽快感は抜群
「千里浜なぎさドライブウェイ」の波打ち際を走る爽快感は抜群

今回のドライブ旅は、金沢駅から700メートルの場所にある「リパーク金沢駅西本町1丁目」から出発します。

車種は、上質感があふれる車内空間でゆったりとした運転が楽しめるトヨタのハリアーを選択。予約時間にクルマへ乗り込んだら、金沢港の方面に向かってクルマを走らせます。

全長約8km、世界でも珍しい砂浜を走行できる千里浜なぎさドライブウェイ
全長約8km、世界でも珍しい砂浜を走行できる千里浜なぎさドライブウェイ

金沢駅から県道60号線を進むと、目の前に日本海が広がります。海に沿ってクルマを進め、40分ほどで到着するのが「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」。国内で唯一、波打ち際をクルマで走ることができるスポットです。

この砂浜は細かく湿った砂の粒子が締め固まっているため、クルマを走らせることができます。全長約8km、砂浜のドライブは4WDでなくても走行可能。通行料金は不要です。

クルマやバイク、自転車や徒歩、馬なども通るため、速度を落とし走行には十分注意しましょう。打ち寄せる波の横を走れますが、近付きすぎるのはNG。波でぬかるんでいる場所、乾きすぎている砂場は避けて走りましょう。颯爽とドライブを楽しむ合間、走行の邪魔にならない場所へ停車して写真撮影もできます。

夕日が落ちる時間はとてもフォトジェニックな風景が広がる
夕日が落ちる時間はとてもフォトジェニックな風景が広がる

千里浜なぎさドライブウェイは、高波など安全に走行できないと判断された場合、クルマで走行することができません。規制状況の確認は「石川みち情報ネット」のサイトへ。「観光道路情報」に規制あり・規制なしの表示がありますので、確認してから行くことをおすすめします。

また、利用中に砂でクルマが汚れてしまった場合や、汚れが気になる場合は洗車をお願いします。カーシェア中に洗車をした場合(上限2,000円)、レシートを撮影して申請すると500円のクーポンがもらえます。詳しくはリンク先をご確認ください。
https://www.carshares.jp/flow/usage/attention/

▼千里浜なぎさドライブウェイ
住所:石川県羽咋市千里浜町~宝達志水町今浜
駐車場:あり(無料)
URL: https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_5818.html

ドライブがてらおトクに買い物も 「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」

高さ50メートルの観覧車が目印の「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」
高さ50メートルの観覧車が目印の「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」

千里浜なぎさドライブウェイからクルマで30分ほどに位置する「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」にも立ち寄ってみませんか? 県道60号を走って、国道8号を経由したら到着です。

国内外のファッションブランドやスポーツブランド、雑貨、グルメなどの店舗が勢ぞろいする屋内型モール。北陸の物産店などもありお土産を選ぶスポットとしてもおすすめ。駐車場は全日無料です。

三井のカーシェアーズのクルマで出かけると、「お出かけ特典」が利用できます。対象施設でアプリ内にある会員ページのバナーを提示すると、お買い上げ金額に関わらず200円分の買い物・お食事券がもらえます。(お買物券の受け取りは、1人につき1日1回限り)おトクなお出かけ特典を利用して買い物を楽しみましょう。詳しくはこちらから

▼三井アウトレットパーク 北陸小矢部
住所:富山県小矢部市西中野972-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://mitsui-shopping-park.com/mop/oyabe/

歴史の情緒を楽しむ「ひがし茶屋街」で散策×金箔ソフトクリーム

「ひがし茶屋街」は、重要伝統的建造物群保存地区として保存されている
「ひがし茶屋街」は、重要伝統的建造物群保存地区として保存されている

「三井ショッピングパーク 北陸小矢部」からクルマで国道8号を経由して40分ほどドライブ。向かうのは、金沢屈指の人気観光エリア「ひがし茶屋街」です。

風情ある街並みを着物で歩くのもおすすめ
風情ある街並みを着物で歩くのもおすすめ

和の趣に包まれた街並みには、割烹や町家カフェ、伝統工芸品や金箔を取り扱うセレクトショップ、お土産店などが並んでいます。着物をレンタルできるお店もあるので、和装で街歩きを楽しむのもおすすめです。

金沢に行ったらぜひ食べてほしい「金箔のかがやきソフトクリーム」891(税抜き)
金沢に行ったらぜひ食べてほしい「金箔のかがやきソフトクリーム」891円(税抜き)

「ひがし茶屋街」でぜひ食べたいのが、箔一の金箔ソフトクリームです。金箔を1枚丸ごと使った贅沢なソフトクリームはその美しさに目を奪われます。真っ白なソフトクリームにふんわりと金箔をあしらう様子も必見です。食べる前に写真も欠かせません!金沢名物と言っても過言ではない一品です。

▼ひがし茶屋街
住所:石川県金沢市東山
駐車場:あり(有料) 、駐車場情報はこちら
https://www.parkingguide-kanazawa.com/category/area/101066.html
URL:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10212.html

▼箔一 東山店
住所:石川県金沢市東山1-15-4
URL:https://kanazawa.hakuichi.co.jp/

四季の自然を感じられる名庭園「兼六園」「金沢城公園」

秋にかけて赤く染まる兼六園の景色
秋にかけて赤く染まる兼六園の景色

「ひがし茶屋街」からクルマで5分、日本三名園であり、国の特別名勝に指定されている「兼六園」へ。

春は桜、秋は紅葉と四季を通じて自然の美しさを愛でる大名庭園です。木の枝を積雪の重さから守るために施される「雪吊り」は兼六園の代表的な景観として有名です。

兼六園では、桜の開花に合わせて無料開放と兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園での期間限定ライトアップが行われる
兼六園では、桜の開花に合わせて無料開放と兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園での期間限定ライトアップが行われる
冬は、雪吊りの光景は必見。金沢を代表する景観
冬は、雪吊りの光景は必見。金沢を代表する景観

園内には築山、池、茶室、加賀の郷土料理が食べられる茶店などが点在しています。中心にある池には、蓬莱島という亀の形をした島が浮かんでおり、野鳥を見られることも。眺望台も兼六園の六勝のひとつです。

「菱櫓」に続く「五十間長屋」は、武器や什器などの倉庫だった
「菱櫓」に続く「五十間長屋」は、武器や什器などの倉庫だった

続いて、兼六園から金沢城石川門をくぐって金沢城公園へ。ここは、加賀藩前田家の居城跡につくられた公園です。2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)は金沢城の見どころ。河北門や戌亥櫓(いぬいやぐら)跡から金沢市内の眺望を楽しむことができます。

春は、満開の桜と金沢城がコラボした絶好のお花見スポットに。石川門、大手堀、白鳥路(はくちょうろ)、菱櫓(ひしやぐら)の内堀などは、ビュースポットとして人気があります。

春は、満開の桜と金沢城がコラボした絶好のお花見スポットに。石川門、大手堀、白鳥路(はくちょうろ)、菱櫓(ひしやぐら)の内堀などは、ビュースポットとして人気があります。
満開の金沢城公園の桜景色は圧巻

▼金沢城・兼六園管理事務所
住所:石川県金沢市丸の内1番1号
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html

まちに開けた現代アートの美術館「金沢21世紀美術館」

金沢21世紀美術館  撮影:石川幸史 提供:金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館  撮影:石川幸史 提供:金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館 外観 撮影:渡邉修 提供:金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館 外観 撮影:渡邉修 提供:金沢21世紀美術館

金沢のまちの中心にあり、誰もが気軽に立ち寄ることができる「金沢21世紀美術館」は、2004年に誕生した施設です。今もなお現代アートを楽しめる施設として全国から足を運ぶ人が絶えません。

ガラス張りの建築は、まちとつながった広場に囲まれています。施設内には展覧会ゾーン、無料で楽しめる交流ゾーンがあります。屋外には恒久展示作品も設けられており、散策しながらアートに触れることができます。

レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004 金沢21世紀美術館蔵 撮影:渡邉修 写真提供:金沢21世紀美術館
レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004 金沢21世紀美術館蔵
撮影:渡邉修 写真提供:金沢21世紀美術館

見どころが多い美術館ですが、アルゼンチン出身の現代アーティスト、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)は必見です。館内にはミュージアムショップ、レストランも併設しています。

※レアンドロ・エルリッヒの《スイミング・プール》の地下部への入場には、当日予約が必要です。

「金沢21世紀美術館」にクルマで行く場合の駐車場は、金沢市役所・美術館駐車場が便利です。駐車台数は319台で、金沢21世紀美術館の地下に通じています。(金沢市役所・美術館駐車場の入出場は午前8時30分から午後11時まで、年中無休)基本料金は、はじめの30分は無料(平日の17:45以降、土日祝、年始は館内の基本料金割引サービスが必要)。以降30分ごとに150円。23:00~翌朝8:30の間は1,000円です。

▼金沢21世紀美術館
住所:石川県金沢市広坂1-2-1
駐車場:あり(金沢市役所・美術館駐車場)、有料
URL:https://www.kanazawa21.jp/

日本海の海鮮丼や寿司も味わえる 金沢の台所「近江町市場」

金沢市民の台所として300年もの歴史がある「近江町市場」(写真提供:近江町市場商店街振興組合)
金沢市民の台所として300年もの歴史がある「近江町市場」(写真提供:近江町市場商店街振興組合)

金沢21世紀美術館からクルマで5分の場所にある、金沢市民の台所として食文化を支えている「近江町市場」へ向かいます。市場は、古くより繁華街として栄えた武蔵ヶ辻にあります。

アーケードの下は、朝から多くの観光客でにぎわっている(写真提供:近江町市場商店街振興組合)
アーケードの下は、朝から多くの観光客でにぎわっている(写真提供:近江町市場商店街振興組合)

鮮魚、野菜、果物などの専門店、日本海で獲れた魚介を使った海鮮丼や寿司が味わえる飲食店など約170の店が軒を連ねています。朝から営業する立ち食い・立ち飲みフードコート「いっぷく横丁」も人気です。

カニ漁は、毎年11月に解禁。金沢の冬を代表する味覚(写真提供:近江町市場商店街振興組合)
カニ漁は、毎年11月に解禁。金沢の冬を代表する味覚(写真提供:近江町市場商店街振興組合)

店頭に並ぶ新鮮な魚介類や果物、揚げ物などは、店頭で購入してすぐに食べることもできます。店の人との会話を楽しみながら買い物できるのも市場の醍醐味! のどぐろや香箱ガニなど、金沢ならではの味を近江町市場で堪能してみては。

日本海側で水揚げされる「ガスエビ」
日本海側で水揚げされる「ガスエビ」

春先から初夏にかけて旬を迎える「ガスエビ」も金沢に行ったらぜひ味わっていただきたい一品です。鮮度を保つのが難しく、なかなか県外に出回ることがないため、「幻のエビ」ともいわれているようです。甘くて濃厚でぷりぷりとした食感はお刺身として食べるのがおすすめ。

▼近江町市場
住所:石川県金沢市上近江町50
駐車場:あり(有料、近江町市場直結の駐車場は3カ所)
https://ohmicho-ichiba.com/parking/
URL:https://ohmicho-ichiba.com/

今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ「ハリアー」

SUVならではの目線の高さで、運転席からの見晴らしがよいのも特徴
SUVならではの目線の高さで、運転席からの見晴らしがよいのも特徴

都市型SUVに求められる上質感、高級感にさらに磨きをかけた4代目ハリアー。TNGA新プラットフォームを採用し、重厚でしなやかな乗心地を実現しています。

安定感のあるシートとゆったりとした車内空間は、初めての土地での長距離ドライブも疲れ知らずでした。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 8,100円(12時間パック)
・距離料金: 2,247円(21円×107km)
合計:10,347円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23497/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/kanazawa-550x309.jpg
トヨタ「新型プリウス」ハイブリッドG!超スタイリッシュなデザインになって使い勝手はどうなった? https://blog.carshares.jp/25405/ https://blog.carshares.jp/25405/#respond Wed, 26 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25405 前衛的なスタイリングや、その走りからも注目されている「新型プリウス」。三井のカーシェアーズでも導入を進めています。

しかし、スポーツカーのようになったスタイリングから、「使い勝手はどうだろう?」「運転しにくいのでは?」と思う人もいるかもしれません。そこで、「新型プリウス」の使い勝手や運転のしやすさをお伝えします。

<目次>
MAZDA3やシビックに近いボディサイズ
「低め」の室内は意外と開放的?
覚えておきたい「新型プリウス」の操作
ゴルフバッグが横向きに載せられる荷室
「思ったより曲がる」独特な走行感覚
「新型プリウス」の料金とステーション

MAZDA3やシビックに近いボディサイズ

トヨタ「プリウス」は、燃費を追求して開発された世界初の量産ハイブリッド車として1997年に誕生した車種です。今回、取り上げる「新型プリウス」は5世代目で、「低燃費のクルマ」から「デザインや走りも追求したクルマ」へと、新しい「プリウス像」を形にしています。なお、今回の車両は「ハイブリッドG」グレードです。

大きく寝かされたフロントガラスと大径のタイヤ・ホイールが特徴的
大きく寝かされたフロントガラスと大径のタイヤ・ホイールが特徴的
全体のプロポーションには以前からの「プリウスらしさ」を感じる
全体のプロポーションには以前からの「プリウスらしさ」を感じる
真横から見るとフロントガラスが寝ていることがよくわかる
真横から見るとフロントガラスが寝ていることがよくわかる

鋭い眼光のLEDヘッドライトや大きく寝かされたフロントガラスが、デザインの大きな特徴。発表時のプレスリリースに「ひと目惚れするデザイン」という記述があることからも、デザインへのこだわりがわかります。

全長4,600mm×全幅1,780mm×全高1,430 mmのボディサイズは、三井のカーシェアーズでは「MAZDA3 FASTBACK」や「シビック」に近いといえばわかるでしょうか。

後席のドアハンドルはウインドウ部分と一体化されていて、内側に電子スイッチがある
後席のドアハンドルはウインドウ部分と一体化されていて、内側に電子スイッチがある

「低め」の室内は意外と開放的?

特徴的な外観を持つ「新型プリウス」は、インテリアも独特です。フロントガラスが後傾しているため、インストルメントパネルは奥行きが深く、シートの座面も低めに設置されています。

スイッチ類が少なく、シンプルで未来的な雰囲気
スイッチ類が少なく、シンプルで未来的な雰囲気

シートが低めとはいっても、室内が狭いわけではなく、乗ってしまえばゆったりした空間が広がります。フロントガラスが大きいため、前席は意外なほど開放感があります。後席は、足元こそゆったりしていますが、サイドウインドウが小さく、ボディも絞られた形状のため、少々タイトな印象を感じられるかもしれません。

シートの形状は一般的なもの。エアコン操作部にシートヒーターのスイッチがある
シートの形状は一般的なもの。エアコン操作部にシートヒーターのスイッチがある
足元の広い後席は、ボディ形状ゆえに頭まわりの余裕は大きくない
足元の広い後席は、ボディ形状ゆえに頭まわりの余裕は大きくない
シートは手動調整式で、前面にスライド操作のバーが、側面にリクライニングと高さ調整のレバーがある
シートは手動調整式で、前面にスライド操作のバーが、側面にリクライニングと高さ調整のレバーがある

覚えておきたい「新型プリウス」の操作

次に「新型プリウス」を運転するにあたっての操作ガイドをお届けします。車種によって場所がまちまちで迷いがちなエンジンスタートボタン(新型プリウスはハイブリッドなのでPOWERボタン)は、ハンドルの左手側に設置。

POWERボタンはハンドルの左側。ちょうどワイパーレバーの奥にある
POWERボタンはハンドルの左側。ちょうどワイパーレバーの奥にある

シフト操作は、近年のトヨタのハイブリッド車に共通するエレクトロシフトマチックで、操作後もレバーは常に中央に戻ってくるタイプ。P(パーキング)レンジのみ、ボタン操作です。また、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)は電動式で、シフトレバーの後方にスイッチが設置されています。

ドライブモードの切り替えなど、走行関係の操作の多くはここに集約されている
ドライブモードの切り替えなど、走行関係の操作の多くはここに集約されている
ブルーのアンビエントライトは、先行車発進のお知らせなどの注意喚起時に点滅する
ブルーのアンビエントライトは、先行車発進のお知らせなどの注意喚起時に点滅する

カーナビは、ディスプレイオーディオタイプで、USBケーブルを持ち込むことでAndroid Auto、Apple CarPlay、Miracastも使えます(USBソケットはtype-c)。また、Bluetooth接続により、スマホ音源の音楽再生やハンズフリー通話も可能です。

写真はパーキングセンサー作動中。ボリューム以外はタッチパネルで操作する
写真はパーキングセンサー作動中。ボリューム以外はタッチパネルで操作する

また、マップ画面右下のマイクボタン、またはハンドルについているトークスイッチを押すと、エージェント(音声対話サービス)が起動し、カーナビやオーディオ、エアコンなどの音声操作ができます。

「Hey Toyota」と呼びかけることでもエージェントは起動する
「Hey Toyota」と呼びかけることでもエージェントは起動する

「運転席の窓を開けて」「ワイパーを動かして」「カメラ画像を切りかえて」といった、車両の機能も音声コマンドで操作できるので、ぜひいろいろ試してみてください。

ゴルフバッグが横向きに載せられる荷室

よくお問い合わせをいただく荷室の広さについては、「コンパクトカー以上、SUV未満」といったところ。ただし、手前部分に限っては横幅が広く、ゴルフバッグを横に載せることができました。

開口部が広く、荷物の積み下ろしがしやすい
開口部が広く、荷物の積み下ろしがしやすい
手前の部分は横幅が広く、ご覧のようにゴルフバッグの横積みも可
手前の部分は横幅が広く、ご覧のようにゴルフバッグの横積みも可

ゴルフに行くときは、車幅の狭いコンパクトSUVよりも使い勝手はいいかもしれません。もちろん、シートを倒して荷室の奥行きを拡大することもできます。

ゴルフバッグの大きさから奥行きの広さがわかる
ゴルフバッグの大きさから奥行きの広さがわかる
後席シートを倒すレバー、後席シートの肩の部分にある
後席シートを倒すレバー、後席シートの肩の部分にある

ちなみに、大容量バッテリーを搭載するハイブリッドならではの機能として、1500Wまで対応するAC100Vコンセントがあり、荷室と後席に設置されています。

さまざまな家電が使えるAC100Vコンセント
さまざまな家電が使えるAC100Vコンセント

「思ったより曲がる」独特な走行感覚

「新型プリウス」は、走行感覚も独特でした。後傾したフロントガラスによる視界の影響はあまりなく、死角の多さや車両感覚のつかみづらさはありません。一方、独特だと感じたのは、ハンドルの「クイックさ」。ハンドルを切ったときの車両の動きが素早く、乗り始めは「思ったより曲がる」と思うかもしれません。

ハンドルの上にメーターが位置するレイアウトも独特
ハンドルの上にメーターが位置するレイアウトも独特
メーターはフルデジタルで、ハンドルのスイッチで表示する情報が切り替えられる
メーターはフルデジタルで、ハンドルのスイッチで表示する情報が切り替えられる

鋭敏はハンドルの感覚にさえ慣れてしまえば、走りやすさはやはりトヨタ車。モーターとバッテリーの強化により、これまでのプリウスよりもEV走行できる範囲が広がり、より静かで燃費もよく走れるようになったといえます。

レーダークルーズコントロール(アダプティブ・クルーズコントロール)も搭載
レーダークルーズコントロール(アダプティブ・クルーズコントロール)も搭載

横・後方にいるクルマやバイクの存在をミラー部の光で教えてくれるブラインドスポットモニターをはじめ、安全装備や運転支援機能も充実しており、安心感の高いクルマといえるでしょう。

「新型プリウス」の料金とステーション

トヨタのこだわりが詰まった「新型プリウス」、三井のカーシェアーズでの車種クラスは「ミドル」で、ベーシックプランの場合、下記の料金でご利用いただけます。2025年4月以降はこちらの料金をご参照ください。

先鋭のハイブリッドシステムや意外に広い荷室は、きっと日常やレジャーのドライブを快適にしてくれるでしょう。「新型プリウス」やハイブリッド車の購入を検討している方の「ゆったり試乗」にもおすすめです。

2025年3月20日現在、首都圏中心に19台+仙台に1台を設置
2025年3月20日現在、首都圏中心に19台+仙台に1台を設置

>>>「新型プリウス」のあるステーション

>>>「新型プリウス」のあるステーション(仙台)

>>>その他の車種ラインアップ

>>>料金について詳しくはこちら

<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25405/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-173-550x309.jpg
「レクサス新型NX」のサイズ感や内装・使い勝手をチェック!プレミアムな車種も三井のカーシェアーズで https://blog.carshares.jp/24129/ https://blog.carshares.jp/24129/#respond Wed, 18 Dec 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24129 メルセデス・ベンツやBMWなどと肩を並べる日本のプレミアムブランド「レクサス」。中でも、トヨタ「ハリアー」などと近いサイズのミドルクラスSUV、「レクサスNX」は人気のクルマです。

これまでも三井のカーシェアーズで導入したことのあるモデルですが、新たにフルモデルチェンジにより2代目となった「レクサス新型NX」を導入しました!

<目次>
「ハリアー」よりもコンパクト!? 「レクサスNX」サイズ
上質なインテリアには14インチの大型ディスプレイも
ゴルフバックを横向きに載せられる広い荷室
「レクサス新型NX」の特徴的な操作や機能
パワフルで重厚な走りと乗り心地
「レクサス新型NX」は大阪、名古屋、札幌にも設置!

「ハリアー」よりもコンパクト!? 「レクサスNX」サイズ

三井のカーシェアーズで導入したのは、「レクサスNX250」というグレード。ハイブリッドではない、2.5リッターガソリンエンジンを搭載する仕様です。

先代モデルよりもやわらかな曲面が印象的なスタイリング
先代モデルよりもやわらかな曲面が印象的なスタイリング
「LEXUS」のバラ文字エンブレムが最新のレクサス車に共通するリヤまわり
「LEXUS」のバラ文字エンブレムが最新のレクサス車に共通するリヤまわり

ボディサイズは、全長4,660mm×全幅1,865mm×全高1,660mm。「ハリアー」が全長4,740mm×全幅1,855mm×全高1,660 mmですから、車幅はほぼ同じで全長が少し短いサイズ感です。サイズを比較してみると80mm短いのみですが、実際に運転してみると実寸以上にコンパクトに感じられました。

三井のカーシェアーズで導入している「新型ハリアー」
三井のカーシェアーズで導入している「新型ハリアー」

上質なインテリアには14インチの大型ディスプレイも

高級感あふれるインテリアは、レクサス車の真骨頂ともいえる部分。素材によっては安っぽさを感じさせるブラック基調の内装でも、洗練された上質さを感じられます。ドライバーのほうに向けて設置される大型ディスプレイは、14インチというまるでノートパソコンのような大きさです。

レザー巻きとなるハンドルの肌触りもよく、「いいモノ感」を感じさせてくれる
レザー巻きとなるハンドルの肌触りもよく、「いいモノ感」を感じさせてくれる

運転席に座って各部を操作してみると、エアコンの温度設定やオーディオのボリュームといった「よく使う機能」を物理スイッチで、それ以外の操作はディスプレイで、と使いやすく考えられていることがわかります。シート、ハンドル(チルトステアリング/テレスコピックステアリング)ともに無段階で調整できる電動式のため、運転しやすいドライビングポジションが取れるのも、うれしいポイントです。

「L tex」と呼ばれる合皮のシートは収まりがよく、長時間でも疲れにくい印象
「L tex」と呼ばれる合皮のシートは収まりがよく、長時間でも疲れにくい印象
後席は3人がゆったり座れる空間があるだけでなく、エアコンの吹き出し口やUSBポートもあり快適
後席は3人がゆったり座れる空間があるだけでなく、エアコンの吹き出し口やUSBポートもあり快適

実際にシートに座ってドアを閉めてみると、密閉感が高い印象で、走り出す前から「静かさ」を予感させてくれます。

ゴルフバックを横向きに載せられる広い荷室

長時間ドライブでも快適な「レクサス新型NX」だけに、たくさんの荷物を載せてのドライブ旅行やゴルフに使ってみたい方もいるでしょう。実際に荷物をチェックしてみると、幅広くて使い勝手が良い印象でした。

広さだけでなく、床面・側面ともに凹凸が少ない使い勝手のよさもポイント
広さだけでなく、床面・側面ともに凹凸が少ない使い勝手のよさもポイント

レクサス公式の寸法データによると、荷室幅は最小1,006mm、最大では1,387mm。実際に125cmほどのゴルフバックを持ち込んでみたところ、横向きに積載することができました。

ゴルフバックが横向きに載るのはうれしいポイント。ただし、奥の方がタイヤの張り出しがあり狭くなる
ゴルフバックが横向きに載るのはうれしいポイント。ただし、奥の方がタイヤの張り出しがあり狭くなる

さらに後席シートを倒して、荷室を拡大することも可能。左右別々に倒せるので、「3人+荷物」といった使い方もできます。シートを倒したときの床面がフラットなので、車中泊にも対応します。

段差ができずにフラットになる床面は、荷物の積載だけでなく車中泊にも使いやすい
段差ができずにフラットになる床面は、荷物の積載だけでなく車中泊にも使いやすい
後席シートを倒すときは、シート両端にあるレバーを操作する
後席シートを倒すときは、シート両端にあるレバーを操作する

「レクサス新型NX」の特徴的な操作や機能

さまざまな機能が搭載される「レクサス新型NX」だけに、事前に知っておきたいことがあります。「レクサス新型NX」の特徴的な操作や機能を紹介しましょう。まずは、「ドアの開け方」から。

ノブ自体を引くのはなく、ノブ裏のボタンを握るように押す「e-ラッチアウトサイドドアハンドル」
ノブ自体を引くのはなく、ノブ裏のボタンを握るように押す「e-ラッチアウトサイドドアハンドル」

一見、普通のドアハンドルに見えますが、ノブを引いてあけるのではなく、ノブの裏側にあるボタンを押して(握るように押す)開ける電子スイッチ式になっています。同様に、車内から開けるときも電子スイッチ式となっています。

車内から開けるときは、一般的にノブを引いて開けますが、「レクサス新型NX」では、ノブがボタンになっていて、押して開けます(バッテリー上がり時などの緊急用に引いて開けることもできる)。

e-ラッチインサイドドアハンドルといってノブの部分を押して開ける
e-ラッチインサイドドアハンドルといってノブの部分を押して開ける

エンジンスタートボタンは、ハンドルの左手側の奥。ディスプレイのすぐ右にあります。操作自体はごく一般的なもので、ブレーキペダルを踏みながらボタンを押すことで、エンジンが始動します。

エンジンスタートボタンはハンドルの左手側。メーターフードに近い上のほうにある
エンジンスタートボタンはハンドルの左手側。メーターフードに近い上のほうにある

e-ラッチアウトサイド/インサイドドアハンドルとともに特徴的な操作が、ステアリングスイッチです。 左手側がオーディオ、右手側が運転支援機能という配置はよくあるものですが、スイッチの上に指を置くと、フロントウィンドウに映し出されるヘッドアップディスプレイに操作機能が表示されます。下部にある□が2つ重なったようなスイッチを押すと、各スイッチに割り当てられる機能が変わるのが、特殊な部分です。

見た目にはごく一般的なステアリングスイッチだが、目線をフロントウィンドウに移すと…
見た目にはごく一般的なステアリングスイッチだが、目線をフロントウィンドウに移すと…
各スイッチの機能が表示される。さらに下部の□を押すと割り当てられる機能は変わる
各スイッチの機能が表示される。さらに下部の□を押すと割り当てられる機能は変わる

カーナビやオーディオ、運転支援機能の設定などを行うセンターディスプレイは、タッチパネル式。スワイプ操作もできるので、スマホ感覚で操作可能です。

運転支援機能はひと通りのものが付いていて安心感が高い
運転支援機能はひと通りのものが付いていて安心感が高い
駐車時には解像度が高く見やすいバックモニターに加え、360度カメラも搭載
駐車時には解像度が高く見やすいバックモニターに加え、360度カメラも搭載

ちなみに、高速道路を載るときに欠かせないETC車載器は、ハンドル右奥、下にある小物入れの中にあります。

知らないと探してしまうが、カード挿入状況が外から見えないためセキュリティ性が高い
知らないと探してしまうが、カード挿入状況が外から見えないためセキュリティ性が高い

パワフルで重厚な走りと乗り心地

運転した印象も簡単にお伝えしておきましょう。2.5リッターのエンジンは、パワー十分。8速もあるATのおかげもあって常に静かで、アクセルを踏めばグンと力強く加速していきます。また、走行時の静かさも印象的で、「ハリアー」よりも重厚な乗り心地が感じられるでしょう。

パドルシフトやドライブモードセレクターもついており、走りの自由度も高い
パドルシフトやドライブモードセレクターもついており、走りの自由度も高い

「レクサス新型NX」は大阪、名古屋、札幌にも設置!

「レクサス新型NX」は、2024年12月現在、東京、大阪、名古屋、札幌で計8台を設置しています。車種クラスは、「クラウン スポーツ HYBRID」や「クラウン クロスオーバー」「新型アルファード」などと同じ、プレミアムプラスです。

料金クラスは、「ベーシック」です。

同じプレミアムプラスの「クラウン スポーツ HYBRID」はもちろん、「ハリアー」「RAV4」「CX-60」「ZR-V」など、 三井のカーシェアーズではさまざまなSUVをラインアップしています。

「クラウン スポーツ HYBRID」
「クラウン スポーツ HYBRID」
ホンダ「ZR-V」
ホンダ「ZR-V」
マツダ「CX-60」
マツダ「CX-60」

ドライブのたびに違うクルマに乗って比較してみると、新たなクルマの楽しさが見つかるかもしれません。ぜひ、いろいろなクルマに乗ってみてください!

>>>「レクサス新型NX」のあるステーション

>>>三井のカーシェアーズの料金体系

>>>三井のカーシェアーズの車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: MicrosoftTeams-image-1-1.jpg
]]>
https://blog.carshares.jp/24129/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-167-550x309.jpg