本記事では、カーシェアの利用を検討している学生に向けて、利用するメリットやサービスを選ぶ際のポイントを解説します。カーシェアの基本的な利用方法もご紹介!
- カーシェアは学生でも利用できる?
- 学生がカーシェアに入会するメリット
- 学生がカーシェアを利用する際の基本的な手順
- 学生がカーシェアサービスを選ぶ際のポイント
- 学生がカーシェアに入会する際の注意点
- 学生におすすめのカーシェアは三井のカーシェアーズ
- さらに!三井のカーシェアーズは学生のカーシェアライフを安全にサポート
カーシェアは学生でも利用できる?
カーシェアリング(以下、カーシェア)とは、複数の会員が車両を共同で利用するサービスのことです。利用には、事前の会員登録が必要です。
入会時には初期費用や基本料金が必要ですが、登録後は空車状況に応じて24時間いつでも予約・利用が可能です。運転免許を保有していれば、学生でも利用が可能で、学生向けのプランや割引を用意している会社もあります。
学生がカーシェアに入会するメリット
カーシェアを学生時代から利用を開始すると以下のようなメリットがあります。
学生向けプランを利用できる
学生プランの主な内容は、月会費や初期費用が0円になる、というものが多いです。
三井のカーシェアーズでは学生割引制度があり、利用開始月またはプランの変更月から4年間が対象となります。(※)例えば、大学4年生の22歳時に入会すると大学を卒業後、26歳まで学生割引制度が適用されます。
学生向けプランや割引の内容はサービス会社ごとに異なるため、複数社を比較し、自分に合ったサービス会社を選ぶといいでしょう。
※お申し込み日に24歳以下の方のみが対象となります。
車を所有するよりもコスパがいい
学生のうちにカーシェアに入会するメリットの一つは、マイカーを所有するよりもコストパフォーマンスが高いことです。車を手軽に使えるようになれば、生活はより楽しく便利になります。買い物やデートなど、さまざまなシーンに活用できます。
車を所有すると初期費用や維持費がかかるため、学生の収入で賄うのは難しいかもしれません。
しかし、カーシェアであれば、利用者が負担するのは毎月の基本料金と利用料金のみです。これらの料金には保険料や税金、ガソリン代などが含まれているため、コストをおさえつつ、必要なときに車を利用できる環境を実現できます。
入会や予約がしやすい
多くのカーシェアサービスでは、入会手続きから利用までスマートフォンのアプリやホームページで完結します。
好きな場所から好きな時間に入会・予約できるため、学業やアルバイトで忙しい学生にとっても便利です。
予約後のキャンセルも各社の規定に基づき、アプリやホームページで手続き可能です。ただし、キャンセル可能な期限や条件はサービス会社によって異るため、確認しておきましょう。
学生がカーシェアを利用する際の基本的な手順
車を利用したい学生にとって、カーシェアは便利なサービスです。カーシェアをスムーズに利用するためにも、基本的な手順を把握しておきましょう。学生がカーシェアを利用する際の基本的な手順は、次のとおりです。
- 学割制度を確認・会員登録する
- 車を予約する
- 必要に応じて給油する
- 車を清掃して返却する
それでは、各STEPを詳しく見ていきましょう。
STEP1:学割を確認・会員登録する
会員登録 カーシェアの利用には事前の会員登録が必要です。学生割引制度を適用するには、一定の条件を満たす必要があるため、各サービス会社の条件を確認しましょう。
例えば学生証の証明書類が提出できること、申し込み時に一定の年齢以下であることなどがあります。
また、入会方法もサービス会社ごとに異なりますが、アプリやホームページなどオンラインで手続きするのが一般的です。実際に三井のカーシェアーズは、公式ホームページの個人入会ページから手続きできます。
STEP2:車を予約する
会員登録完了後は、会員ページより車を予約できる状態になります。車は、カーステーションと呼ばれる場所にあり、主に駅周辺や街中の駐車場であるケースが多いです。予約時は以下の項目を入力します。
【予約時に入力・確認する項目】
- 利用場所(ステーション)
- 利用希望日時
- 車両タイプ(車種の選択)
まずは、自分が利用したい最寄りのカーステーションを探しましょう。
利用するステーションを決めたら、利用したい日の利用開始時間と利用終了時間を選択し、最後に車両タイプや車種を選びます。なお、三井のカーシェアーズの場合、公式ホームページとアプリから車の予約が可能です。
>>>公式ホームページでの予約はこちら
>>>公式アプリのダウンロードはこちら(ios)
>>>公式アプリのダウンロードはこちら(Android)
STEP3:車を利用する
予約時間になったら、カーステーションに向かい、車の解錠をおこないます。解錠方法はサービス会社によって異なりますが、会員カードやアプリなどで解錠できるケースがほとんどです。
車内には、助手席付近にグローブボックスと呼ばれるボックスがあり、その中に車の鍵が入っているケースが多いです。車に異常がないかを事前に確認したら、エンジンをかけ車を利用しましょう。
また、三井のカーシェアーズでは、スマートフォンと乗車カードといった2種類の解錠方法をご用意しています。スマートフォンの場合、会員ページにログインし、「利用開始」をタップすることで解錠できます。乗車カードの利用には、事前登録が必要です。
必要に応じて給油する
車の利用中にガソリンの残量が少なくなったら、ガソリンスタンドで給油する必要があります。ガソリンメーターの1/2、1/3など、サービス会社によってそれぞれ給油のタイミング指定されているので事前に確認しておきましょう。
三井のカーシェアーズでは、返却時にガソリンメーターの1/2以上が必要です。そのため、ガソリンが残り1/2になったら、返却までに給油または充電するようにしましょう。
給油する際には、車内にある給油専用カードを使用します。カーシェアの場合、利用料金にガソリン代が含まれているため、利用者負担はありません。なお、利用開始時に1/2以上のガソリンがあるものの、目的地までに給油が必要そうな場合にガソリンを給油しても問題ありません。
また、三井のカーシェアーズでは利用中に給油をした場合、6カ月間有効の利用クーポンを進呈しています。給油をするだけでカーシェアをおトクに利用できるので、給油する機会があればどんどん活用しましょう。
STEP4:車を清掃して返却する
カーシェアで利用した車は、事前に登録した利用終了時間までにカーステーションに返却します。ただし、サービス会社のカーステーションであれば、どこに返却してもいいわけではありません。車は、原則、借りたときと同じカーステーションに返却する必要があります。
車を降りる前には次の利用者が快適に利用できるよう、車内にある清掃キット等で簡易清掃をしましょう。最後にグローブボックスに鍵を戻し、会員カードやアプリなどで施錠します。
なお、利用終了時間までの返却が難しい場合は、アプリやカーナビなどから延長手続きの申請をおこないましょう。ただし、次の予約が入っている場合など、延長ができないケースもあります。利用終了時間にはカーステーションに戻れるよう、計画的に利用することを心がけましょう。
学生がカーシェアサービスを選ぶ際のポイント
近年はニーズの高まりを受け、カーシェアサービスを運営する企業が増えています。サービス会社が多いため、どこを選ぶべきか迷う人も多いはず。そんな時は、以下のポイントを押さえておくと、自分に適したサービスを見つけられるので参考にしてみてください。
自分の生活圏内にカーステーションがあるか
カーステーションの場所や数は、サービス会社ごとに異なります。カーシェアサービスを選ぶ際には、最寄りにどのサービスのカーステーションがあるかを確認しておくことが大切です。カーシェアの利便性は、ステーションの位置に大きく左右されます。自宅や学校周辺、よく行く場所の近くにステーションがあるかどうかを最初に確認しましょう。
また、ステーションの数も重要です。ステーション数が多いほど、予約の取りやすさや利用のしやすさにつながります。
さらに、提供されている車種も確認ポイントです。買い物や近距離移動に適したコンパクトカー、アウトドアに適したSUV、大人数に適したミニバンなど、目的に応じた車種が選べるかどうかをチェックしましょう。
プランや割引の内容
各サービス会社で提供している学生向けプランを比較検討することが重要です。学生割引の内容や適用期間は十分に確認しましょう。特に、卒業後の料金プラン移行条件は、長期的な利用を考える場合の判断材料となります。
例えば、学生のときだけ利用したい場合は、その期間に限って割引が適用されるサービスをでも問題ないでしょう。一方で社会人になっても引き続き利用したい場合は、卒業後もプランが継続されるサービスを選ぶのがおすすめです。
また、サービス会社の中には学生向けプランや学生割引以外にも、利用できる特典が用意されていることもあります。実際に三井のカーシェアーズでは、友達から紹介を受けた場合に、1,000円分のクーポンを進呈するサービスを提供しています。
学生がカーシェアに入会する際の注意点
一度カーシェアに登録しておくと必要に応じて車を利用できるため、マイカーの所有が難しい学生にとっては便利なサービスです。しかし、入会には条件があります。事前に以下の点を確認しておきましょう。
入会は運転免許を取得してから
学生の中には、今現在運転免許を取得中の人もいるかもしれません。しかし、カーシェアサービスに入会できるのは運転免許を取得済みの人に限られるため、運転免許を取得中(仮免許)の人は入会できません。
また、運転免許を取得してからの期間に制限が設けられていないサービス会社の場合は、取得して間もない場合でも入会可能です。ただし、取得から1年未満の会員に対し、自身で初心者マークを用意することが必要なサービス会社もあります。
三井のカーシェアーズの場合、運転免許取得後1年未満の人は入会できません。また、海外発行の運転免許証や国際免許証、サポートカー限定条件付きの運転免許証も対象外となります。
本人名義のクレジットカードが必要
カーシェアサービスに入会する際には、基本的に本人名義のクレジットカードが必要です。
なお、2024年4月以降、成人年齢の引き下げにより、保護者の同意がなくてもクレジットカードを作れるようになっています。そのため、学生でも18歳以上であれば、本人名義のクレジットカードを作ることが可能です。
なお、デビットカードやプリペイドカードでは、カーシェアサービスに入会できないので注意しましょう。ちなみに、三井のカーシェアーズの利用料金を提携クレジットカードで支払うと、ポイントがおトクに貯まります。
>>>三井のカーシェアーズ おトクなクレジットカード払いの詳細はこちら
学生におすすめのカーシェアは三井のカーシェアーズ
学生でカーシェアを始めてみたい・・・そんな方は、ぜひ三井のカーシェアーズをご検討ください!三井のカーシェアーズは、首都圏と関西の三井のリパークを中心に、24時間いつでも最短30分から利用でき、30分以降は10分単位で利用できるカーシェアです。
【メリット1】学生割引を利用できる
三井のカーシェアーズでは、学生割引制度をご用意しています。学生であれば、ベーシックプランの月会費が最大4年間無料になる特典を利用可能。申し込み日に24歳以下の学生であれば誰でも学生割引を利用できます。
また、申し込み日に学生であれば、4年間は学生割引を引き継ぐことが可能です。例えば大学4年生の22歳で入会した場合、卒業後の26歳までは学生割引が利用できます。期間終了後はプラン変更や申し出がない限り、一般的なベーシックプランへ移行します。
ただし、学生割引を受けるには学生証などの証明書が必要です。
【メリット2】カーステーションの数が豊富
三井のカーシェアーズは、三井不動産リアルティ株式会社が運営する、時間貸駐車場事業「三井のリパーク」をカーシェアステーションの起点とし、首都圏を中心に全国の主要都市部に展開してきました。
2024年12月末時点では、21箇所のエリアにてカーステーションを展開しています。
【メリット3】選べる車種が豊富
三井のカーシェアーズでは、コンパクトカーから、SUV、ミニバンまで幅広いラインアップを取り揃えています。利用目的や気分に応じて車種を選ぶことができるのも、うれしいメリットです。
【利用シーンと車種の例】
- 友だちとアウトレットショッピング・・・運転しやすい「軽自動車」や「コンパクトカー」でサクッと。狭い道や駐車場もラクラク
- デート・・・「セダン」で大人っぽさを演出。格上の乗り心地ですてきな時間を
- グループで日帰り旅行・・・「ミニバン」で人数が多くても広々快適!荷物もたっぷり積み込める
- アウトドア仲間とキャンプ…「SUV」で山道でも安定したハンドル操作で安心。スポーツタイプだとさらに使いやすい!
さらに!三井のカーシェアーズは学生のカーシェアライフを安全にサポート
学生のうちにカーシェアに入会する大きなメリットは、学生向けプランや学生割引を利用できることです。ただし、学生向けプランや学生割引の内容はサービス会社ごとに異なるため、複数社を比較して検討するようにしましょう。
多くのサービス会社では、学生向けプランや学生割引以外の特典も用意しています。三井のカーシェアーズでは、学生以外にも給油すると6カ月間有効の利用クーポンを進呈しているため、おトクに利用することが可能です。
また、車を運転する限り、事故を起こしたり事故に遭ったりする危険性があります。このようなリスクに備え、三井のカーシェアーズではサポート体制を強化しています。快適かつ安全にカーシェアライフを送るためにも、ぜひ三井のカーシェアーズをご検討ください。
料金
三井のカーシェアーズでは、「月会費+時間料金+距離料金」を基本とした料金体系に加え、お客さまのニーズに合わせて選べる2つのプランと、おトクなパック料金を用意しています。
「ベーシックプラン」は、頻繁にカーシェアをご利用される方向けのプランです。月会費は980円ですが、その金額分が毎月のご利用料金から割引されるため、実質的におトクにご利用いただけます。
【ベーシックプラン料金表】
※2024年12月末時点の情報です。変更の可能性もございます。
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております。
一方で、数か月に1回、あるいは月に1回30分程度の低頻度のご利用で、月会費相当の割引を十分に活用できない場合には、「月会費無料プラン」をおすすめいたします。時間料金は少し高めですが、月会費がかからないため、スポット利用に最適です。
【月会費無料プラン料金表】
※2024年12月末時点の情報です。変更の可能性もございます。
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております。
豊富な車種
三井のカーシェアーズを利用する魅力の一つは、豊富な車種を取り揃えていることです。特に人気のある車種は、次のとおりです。
- 安さ重視!お手頃料金の車…スズキ「ハスラー」、ホンダ「N-BOX」
- 格好良さ重視!SUV…トヨタ「ヤリスクロス」、スバル「フォレスターAdvance」
- 人数重視!7人乗り以上の車…ニッサン「セレナ」、ホンダ「ステップワゴン AIR」
- 乗りやすさ重視!コンパクトカー…トヨタ「ヤリス」、三菱「デリカミニ」
- ECO重視!電気自動車…ニッサン「リーフ」、トヨタ「bZ4X」
若い世代には、特にSUVやミニバンが人気です。利用目的や気分に応じて、さまざまな車を利用してみましょう。
さらに安心を追加「トラブルあんしんサポート」
三井のカーシェアーズでは、追加のサポートサービスを活用すればより安全、安心に車をご利用できます。「トラブルあんしんサポート」では、予約時に追加費用を支払えば営業補償(ノン・オペレーションチャージ=NOC)の費用が免除されます。費用と負担免除される項目は、次のとおりです。
※タイヤのパンク・損傷時に発生した金額については、一旦会員さまに立替払いいただきます。
※三井のカーシェアーズの会員である間に事故を2回以上起こされた場合は、営業補償は免除となりますが、修理費用、もしくは車両リース解約金相当額は、シェアカーの損害に対する修理費用などのサポート制度が適用されないケースに従い、会員にご負担いただく場合があります
また、トラブルあんしんサポートの加入料金は以下のとおりです。
※加入料金は利用時間ではなく、予約時間に基づき計算されます
※72時間を超えた予約も、24時間ごとに550円加算されます
最安550円の追加費用で最大50,000円の支出が免除となります。事故やトラブル時の失費をできる限り抑え、安心して車を利用されたい方は、本オプションへの加入を検討することをおすすめいたします。
24時間の受付対応
三井のカーシェアーズでは、24時間体制のサポートダイヤルを設置しており、専任スタッフが常駐しています。そのため、深夜や早朝、年末年始なども事故やトラブルの対応をいたします。
特に、事故を起こした直後はパニックで正常な判断ができない場合もあるでしょう。専任スタッフによる的確なサポートをいたしますのでご安心ください。
いかがだったでしょうか? ・友達と遠出したいけど、車を持っていない ・複数人で旅行するので、大きめの車を借りたい ・記念日デートでちょっと特別感を出したい このような悩みがある方は、三井のカーシェアーズがおすすめです。学生割引でおトクにカーシェアを利用しちゃいましょう! |
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。