「カレコのカーシェアを実際に使ってみた!(前編/後編 )」では、カレコでコストコまでお買い物に行くユーザーさんをレポートしました。この時の利用時間は4時間で、利用料金がとてもお得なことも紹介しました。
では、長時間利用の場合は?
そこで、今回はカレコ会員の笹野さん(仮名)が友達3人と12時間パックを利用して房総半島でのドライブを楽しんだレポートをご紹介します。12時間パックの小旅行ではどんなところに行けるのでしょうか?そして気になる料金は・・・!?
今回体験レポートを書いてくれたカレコ会員の笹野さんはこんな方です。
プロフィール | 男性・20代後半 |
カーシェア歴 | 約2年。 大学時代に免許を取得。クルマが必要な時はレンタカーを使っていたが、よりお得で便利なカレコに2年前に入会。主に土日のレジャー、小旅行、イベントなどでカレコを利用。 今回は友達3人と一緒に房総半島をドライブ! |
また、今回の房総半島プチ旅行は次のようなルートで回りました。
- リパーク西船橋駅前ステーション
- 三井アウトレットパーク木更津
- 鋸山
- 海ほたる
- リパーク西船橋駅前ステーション
カレコでは2014年7月より料金を改定しました。現在の料金プランおよびご利用事例はこちらをご覧ください。
ルート選びとカレコの予約
かねてから行きたいと考えていた房総半島プチ旅行。カレコを使って気の合う友達3人と一緒に遊びに行くことにしました。
今回は、ショッピング、ハイキング、夜景という欲張り企画になりました。行きたいところが多いので、時間は長めの12時間で予約することに。
車の手配はおなじみのスマホサイトからサクッと完了。日曜日の午前10時出発です!

予約もスマホからできる
フリードに乗っていざ出発!
さて、当日はリパーク西船橋駅前ステーションに集合!
念のため9時45分には駅に集合していましたが、今回のカレコのステーションは本当に名前の通り西船橋駅前にありました。北口出てすぐです。隣にコンビニがあったのでジュースやお菓子を買ってスタンバイです。
こちらが今回利用するリパーク西船橋駅前ステーション。三井のリパークにはカレコのクルマが置いてあるステーションがどんどん増えていっているそうです。

この看板が三井のリパークの目印

リパーク西船橋駅前ステーション
今回予約したのはこちらの7人乗りのフリード。

大人数でもラクラク乗れるフリード

今回は4人で、かつみんなそれぞれ荷物も増えると思い大きめの車を選びました。用途に合わせて車種が選べるのは嬉しいですね。カレコには他にも8人乗りのヴォクシーなど、大人数でもゆったり乗れるクルマがあります。
利用開始の手続きもスマホで完結します。ワンタップでこの画面が表示され、通信が完了すれば解錠されます。

ワンタップで利用開始

スマホでクルマのドアをオープンするのが楽しい

出発の前にETCカードをセット。アクアラインなど有料道路を通る場合は、ETCカードだと割引になることがあります。カレコの車両はすべてETC搭載なので、絶対ETCカードは用意しておいたほうお得です。

ETCカードをセット
それでは出発!
三井アウトレットパーク木更津でショッピングを楽しむ
西船橋から1時間くらいで最初の目的地、三井アウトレットパーク木更津に到着です。


三井アウトレットパークでショッピング!
到着後、さっそくお目当てのブランドやお店へ急ぎます。

お店がたくさんあるので計画的にまわろう
私はJINSでメガネ、ナイキでランニングウェア、FAUCHONでブレンドティーなどを購入しました。

欲しかったものをお手ごろ価格でゲット
ちょうどお昼時になったので、フードコートへ。


フードコートでランチしよう
もちろんレストランもありますが、みんな食べたいものがバラバラだったため、好きなものを買って集まることに。これがフードコート内。お昼はやっぱり混んでますね!


家族連れ、カップルなどで賑わうフードコート
私はすき焼き定食をゲット。湯気と香りが食欲をかきたてます。


すき焼きは肉が命
満腹になったら再び買い物戦線へ。予定の時間いっぱいショッピングを楽しみました。
今回の車はフリードなので、たくさんの荷物があっても問題なく載せることができました。

ガソリンは給油カードを使えばOK!
さて、次なる目的地はハイキングや大仏で有名な鋸山。知人曰く「森田県知事もイチオシの観光スポット」だとか。アウトレットパークから鋸山までだいたい1時間くらい。途中でガソリンが減ってきたのでガソリンスタンドに寄ることにしました。
カレコではガソリン代の利用者負担はありません。給油は、ガソリンが1/2以下になったら車内に置いてある給油カードを利用する仕組みです。返却時に満タン返しの心配をしなくていいのはクセになる快適さです。

給油カードでガソリン代の心配なし

ガソリン満タンで次の目的地へ

鋸山でハイキングを楽しもう
鋸山入り口で渡された地図を手に、いざハイキングへ出発!


鋸山の地図とパンフレット
まずは大仏。想像より大きくてびっくり!


鋸山名物の大仏様。旅が無事終わることを祈願
さらにここから山頂を目指します。ちょうど開花時期だったシャガの花もキレイに咲いていました。

四季折々の花も楽しめる

ひたすら階段を登ります。

頂上を目指してがんばろう!
途中、西国観音や百躰観音などを眺めながら歩くこと20分。やっと山頂に到着!眼前に広がる素晴らしい景色。これは頑張って歩くだけの価値はあります!
そしてこれが鋸山で最も有名な地獄のぞき!


本当に地獄が見えそう・・・
ここからは東京湾や房総半島、そして天気がよければ富士山が見渡せるそうです。

鋸山から絶景を楽しむ
山を下り次の目的地へ向かっている途中で元名海岸へぶらり寄り道。ちょうど日が沈むころで綺麗な夕焼けを楽しむことができました。


沈む夕陽とフリード
海ほたるでお土産をゲット!
今回の旅の最終目的地、海ほたるに到着しました。今回のルートの有料道路のほとんどはETCによる割引が受けられたので気兼ねなく利用する事ができました。
この男心をくすぐる空母のような出で立ちがたまりません。

海ほたるは昼と夜で別の顔
海ほたるはお店も多く、お土産を買いそびれてもここでゲットできます。


ウミナカプラザを見てみよう

千葉県の名産品がたくさん
帰りの道も渋滞知らずで予定の時刻よりも早く帰ってくることができました。返却するときも同様にスマホからアクセス。「完了」と表示されたら鍵がロックされます。


利用終了もスマホから!

ドライブ終了!お疲れ様でした
今回の小旅行はおいくら?
さて、今回の小旅行では、カレコの利用料金はいくらだったのでしょうか。カレコの利用料金は、「時間料金」と「距離料金」の合計です。「時間料金」は予約時間に応じて発生します。「距離料金」は実際にクルマを利用した際の走行距離に応じて発生します。
まず今回の予約時間は、10:00〜22:00なので、12時間パックが適用されます。私の料金プランはバリュープランなので、以下のようになります。
12時間パック = 6,300円
距離料金は、クルマを利用した際の走行距離に応じて発生します。フリードの場合は1km当り17円となります。今回、房総半島小旅行の走行距離は238kmでした。よって、以下のように計算できます。
距離料金 = 238Km×17円 = 4,046円
つまり今回のカレコの利用料金は以下の通りです。
合計 = 6,300円 + 4,046円 = 10,346円
12時間パックを利用したため、4人で割ると1人およそ2,500円で1日楽しむことができてしまいました!これはホントお得感があります。ちなみにレンタカーの場合、フリードサイズのクルマを借りるだけでおよそ10,000円〜15,000円くらいかかります。そこにガソリン代や免責補償費用もかかるので、トータルでは14,000円〜19,000円くらいの金額になるのではないでしょうか。カレコはレンタカーより4,000円〜9,000円ほど安く使えた計算になります。

カレコと大手レンタカーの料金比較(今回の条件で比較した場合)
またちょっとした休みを見つけたらぜひカレコを使って気軽な旅行をしてみたいなと思います。
充実のプチ旅行もカレコで!
12時間パックでここまで充実したプランが組めるとは、ブログ編集部もびっくりしてしまいました。利用料金もお手ごろなので、浮いたお金でお買い物や食事も存分に楽しめたと笹野さんはおっしゃっていました。
もうすぐ始まるゴールデンウィーク! 関東近郊への半日旅行ならカレコで気軽に行けちゃいますね。このお手軽感がカレコの魅力です!