カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログカーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 02 Jul 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 【太宰府天満宮ドライブ】福岡観光・食べ歩き・お土産スポットを紹介 https://blog.carshares.jp/18498/ https://blog.carshares.jp/18498/#respond Wed, 02 Jul 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=18498 福岡県内には史跡や由緒ある神社が数多くありますが、今回は全国から例年1,000万人もの参拝者が訪れる太宰府天満宮周辺をドライブ。参道での食べ歩きやおすすめの観光スポットを訪れました。

〈目次〉
博多中心部から約30分。太宰府天満宮へ
参道で食べ歩き。お土産もゲットしよう!
いよいよ太宰府天満宮で参拝祈願
太宰府天満宮周辺のおすすめスポット
福岡県にある三井のカーシェアーズのステーション

博多中心部から約30分。太宰府天満宮へ

今回は博多駅周辺のステーションを出発して、太宰府天満宮を目指します。混雑がなければ30分弱で到着です。

「太宰府駐車センター」の駐車料金は普通車500円(税込み)
「太宰府駐車センター」の駐車料金は普通車500円(税込み)

太宰府天満宮にはいくつか駐車場がありますが、おすすめは「太宰府駐車センター」。

参道の入口に位置しているため、太宰府天満宮での参拝を済ませた帰りでも、気になるお店に立ち寄ることができます。

さらに、周辺のスポットにも移動しやすいなど利便性が高い駐車場です。

参道での食べ歩き。お土産もゲットしよう!

それでは早速参道を進んでいきましょう。

参道の両脇にはお店が立ち並び、梅ヶ枝餅をはじめとする地元系スイーツや、カフェなどの飲食店が数多くあります。

参道沿いはクルマの往来こそあれど、歩道が広く歩きやすい
参道沿いはクルマの往来こそあれど、歩道が広く歩きやすい

参道を歩いていると、建物に大きく「め」と書かれたお店を発見しました。

こちらは福岡のお土産の代名詞としても知られている「めんべい」を製造販売している「福太郎」の太宰府店です。

噛めば噛むほど明太子の風味を味わえるめんべいは、さまざまなバリエーションを楽しめます。

真っ白でシンプルな店構えの大きな「め」が目印。「めんたい焼きおにぎり(200円〜)」なども販売
真っ白でシンプルな店構えの大きな「め」が目印。「めんたい焼きおにぎり(200円〜)」なども販売
「めんべい香味えび2枚×12袋入り(1,000円税込み)」。えびの旨味と明太子の辛味が絶妙にマッチ
「めんべい香味えび2枚×12袋入り(1,112円税込み)」。えびの旨味と明太子の辛味が絶妙にマッチ

2021年は、「めんべい」が誕生してから20周年。それを記念して登場した「めんべい香味えび」を購入してみました。

プレーン味と比較して、えびの風味と塩味、そして明太子の奥深い辛味がいっそう濃くなっている印象です。

店内では、バリエーション豊富な「めんべい」シリーズが販売されていますので、お気に入りを見つけるのも楽しいですね。

2枚ずつの小分け包装になっており、お土産にも選びやすいです。

▼福太郎 太宰府店
住所:福岡県太宰府市宰府1-14-28
URL:https://www.fukutaro.co.jp/shop_information/dazaifu

さらに参道を進んで行くと、「和SWEETS」の暖簾が目印の「太宰府参道 天山本店」があります。

店頭のガラスケースには瑞々しいわらび餅や大粒のあまおうがのった大福などが並び、どれを選ぶか迷ってしまうほど。

冬季は福岡の特産品である苺の「あまおう」を使用したスイーツが楽しめるということで、オリジナルの商品を購入してみました。

左:「あまおういちご大福(500円税込み)」 右:「あまおういちご大福最中(700円税込み)」 ※いちごの市場価格によって販売価格に変動あり。
左:「あまおういちご大福(500円税込み)」 右:「あまおういちご大福最中(700円税込み)」※いちごの市場価格によって販売価格に変動あり。

「あまおういちご大福最中」は、食べ歩きスタイルで手渡してくれるスイーツメニュー。

天山オリジナルの鬼瓦最中に、粒あんと小さくて柔らかい餅が挟まれています。

「あまおういちご大福」は、持ち帰り用のケースもありますので、お土産にもぴったりです。

夏季は期間限定で「あまおう葛アイスバー」が販売され、食べ歩きグルメとしても人気です。

▼太宰府参道 天山本店
住所:福岡県太宰府市宰府2-7-12
URL:https://www.monaka-de.com/

太宰府といえば「梅ヶ枝餅」というくらいメジャーなお菓子ですが、参道には多くの梅ヶ枝餅を販売する店舗が並んでいます。

その中でも「かさの家」は大正11年創業の人気店で、多くの参拝客が訪れています。

太宰府天満宮に祀られている菅原道真公が好んだ餅が今の姿の元であることから、大宰府に来たらぜひご賞味いただきたいスイーツです。

「梅ヶ枝餅(130円税込み)」。隣接するカフェでは「抹茶セット(650円税込み)」も販売
「梅ヶ枝餅(130円税込み)」。隣接するカフェでは「抹茶セット(650円税込み)」も販売

▼かさの家
住所:福岡県太宰府市宰府2-7-24
URL:http://www.kasanoya.com/

いよいよ太宰府天満宮で参拝祈願

太宰府エリアの観光ではずせないのが太宰府天満宮です。

「学問・文化・芸術の神様」として知られる菅原道真公が祀られている神社で、全国の天満宮約12,000社の総本宮として称えられています。

毎年受験シーズン前や初詣期間中には、全国から多くの参拝客が訪れる有名な神社です。

太宰府天満宮の御神牛(写真提供:太宰府天満宮)
太宰府天満宮の御神牛(写真提供:太宰府天満宮)

参道の最後にある鳥居をくぐると、正面には御神牛がいます。頭を撫でたら知恵を授かれると、長蛇の列となる時間帯もあるとか。

太鼓橋を渡り御本殿へ(写真提供:太宰府天満宮)
太鼓橋を渡り御本殿へ(写真提供:太宰府天満宮)
2つのアーチ状の太鼓橋の間に平橋が存在する(写真提供:太宰府天満宮)
2つのアーチ状の太鼓橋の間に平橋が存在する(写真提供:太宰府天満宮)

御本殿へ進む途中、心字池にかかる鮮やかな朱色のアーチが見えてきます。

3つの橋からなる「太鼓橋・平橋・太鼓橋」を渡りさらに奥へと進むと、手水舎の先に「楼門」が見えてきます。

圧倒的な存在感の楼門(写真提供:太宰府天満宮)
圧倒的な存在感の楼門(写真提供:太宰府天満宮)

楼門をくぐると御本殿の姿が。その脇では、おみくじやお守り・御札を受けることができます。

御本殿の右脇には「飛梅」と呼ばれる御神木があり敷地内に数多くある梅の木の中でも、毎年一番に咲く木として春の訪れを示してくれる存在です。

神聖な御本殿(写真提供:太宰府天満宮)
神聖な御本殿(写真提供:太宰府天満宮)2026年までは改修中のため仮殿での参拝となる

2027年に御祭神 菅原道真公が薨去(こうきょ)なされてから1125年という節目を迎える太宰府天満宮。

この節目となる式年大祭を前に、2023年5月から3年間にわたり、124年ぶりに「御本殿」の大改修が行われています。

改修期間の真っ只中である現在は、御本殿前に「仮殿」が建設されています。

この仮殿の建設は、大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーも務める藤本壮介氏率いる藤本壮介建築設計事務所が担当しているそう。

2026年までの約3年間しか表出しない仮殿での貴重な参拝に、ぜひ訪れてみてください。

▼太宰府天満宮
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
URL:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

太宰府天満宮周辺のおすすめスポット

太宰府エリアにはまだまだおすすめのスポットがあります。

太宰府天満宮の案内所から徒歩7分ほどの場所にあるのが、東京・奈良・京都に次ぐ4番目の国立博物館である九州国立博物館です。

特別企画展が開催される時期だけでなく、博物館内にある『あじっぱ』は、日本と交流があった国々の文化が五感で体感できると、ファミリーや子どもたちに人気のスポットだそう。

曲線美の外観が特徴の九州国立博物館
曲線美の外観が特徴の九州国立博物館

▼九州国立博物館
住所:福岡県太宰府市石坂4-7-2
駐車場あり(普通乗用車500円)
URL:https://www.kyuhaku.jp/

国の特別史跡に指定され、地元のパワースポットとしても知られるのが大宰府政庁跡で、春には桜、秋には紅葉と四季折々の自然も楽しめます。

大宰府政庁跡のすぐそばには、大宰府展示館があり、太宰府の歴史や文化などに触れることも。

最初にクルマを停めた「太宰府駐車センター」からは約1.8km。徒歩での移動も可能
最初にクルマを停めた「太宰府駐車センター」からは約1.8km。徒歩での移動も可能

▼大宰府政庁跡
住所:福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
URL:https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/kanko/11415.html

大宰府政庁跡の近くにあるのが、元号「令和」の引用元で万葉集の歌が詠まれたとされる坂本八幡宮です。

「令和」の記念碑も建てられ、「令和」ゆかりのスポットとして親しまれています。

大宰府政庁跡駐車場から450mほどの距離にある「坂本八幡宮」
大宰府政庁跡駐車場から450mほどの距離にある「坂本八幡宮」

▼坂本八幡宮
住所:福岡県太宰府市坂本3-14-23
URL:https://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/sakamoto-hachiman.html

太宰府観光では、太宰府天満宮を中心として神社仏閣や史跡が点在していることがわかりました。

福岡都市高速を使えば、福岡市中心部からのアクセスも良い位置にありますので、ぜひドライブルートの候補に入れてみてくださいね。

福岡県にある三井のカーシェアーズのステーション

今回は、博多中心部からクルマで30分ほどの距離にある太宰府天満宮周辺を観光しました。

三井のカーシェアーズは、2025年7月現在、福岡県内に約60カ所のステーションを設置しています。

「ハリアー」や「新型ヴォクシー」「ヤリスクロス」など、観光にも便利な人気の車種を多数導入しています。

>>>福岡県のステーション

6時間以内の利用でしたら、距離料金はかからず、時間料金のみでご利用いただけます。

三井のカーシェアーズを利用して快適な太宰府観光ドライブをお楽しみください。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドル
・時間料金: 6,900円(12時間パック)
・距離料金: 672円(21円×32km)
合計:7,572円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/18498/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/dazaifutennmangu-550x367.jpg
こんなときどうする?時間指定標識に斜め合流時のウインカー……運転中の「迷い」を解決する知識集 https://blog.carshares.jp/26333/ https://blog.carshares.jp/26333/#respond Wed, 25 Jun 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=26333 細い道路から幹線道路へ、斜めにつながる丁字路交差点。交差する道路との角度が浅いと、ウインカーを進行方向に出すべきか、それとも反対方向に出すべきかを迷ってしまうもの。

ここでは運転に慣れた人でも判断に迷いやすいシチュエーションを取り上げ、正しい解釈や運転の仕方を紹介します。

<目次>
シチュエーション(1):右折待ちをしていたら信号が赤に…
シチュエーション(2):ゼブラゾーンの上は走ってもいい?
シチュエーション(3):片側3車線、どの車線を走るのがベスト?
シチュエーション(4):「7-9」の補助標識、この時間は走行OK? NG?
シチュエーション(5):高速道路の合流は早めにすべき?
シチュエーション(6):斜めの「止まれ」、ウインカーは右?左?
シチュエーション(7):執拗なあおり運転…ドライバーが110番してもいい?
とっさのシチュエーションに迷わないために

シチュエーション(1):右折待ちをしていたら信号が赤に…

交差点で右折待ちをしていたら、信号が赤になってしまった。また青になるまで、待っているべき? それとも曲がってしまうべき?

右折待ちをしていたら赤信号に…そんな時どうすれば?
右折待ちをしていたら赤信号に…そんな時どうすれば?

交通量の多い道路では対向車が多く、右折できないまま信号が赤になってしまうことがあります。

また、青信号になるまで待つべきか、それとも曲がってしまうべきかは、自身のクルマがどこで停止しているかによって決まります。

道路交通法施行令第1章第2条によると、停止線を越え、交差点内で停止して右折待ちをしていた場合、「赤信号になっても進んでいい」とされています。これは、交差点内に留まるのは危険で、周囲に迷惑をかけてしまうため。

信号が変わってからも交差点内に留まると、「交差点等進入禁止違反」で罰則を受けるおそれがあります。停止線より手前で停止している場合は、そのまま次の青信号になるまで待ちましょう。

>>>都内を一人で運転するときに使えるドライブテクニック~基本編〜

シチュエーション(2):ゼブラゾーンの上は走ってもいい?

交差点の手前や車線が合流する地点の手前などに描かれる、シマシマ模様の「ゼブラゾーン」。

このゼブラゾーンは走行していいの? いけないの?

右折車線の前などにあるゼブラゾーンは入ってもいい?
右折車線の前などにあるゼブラゾーンは入ってもいい?

ゼブラゾーンは通称で、正式な呼称は「導流帯(どうりゅうたい)」。国家公安委員会告示の『交通の方法に関する教則』には、導流帯を「車の通行を安全で円滑に誘導するため、車が通らないようにしている道路の部分であること」と説明しています。

走行しないことが望ましい導流帯ですが、道路交通法では(地域による例外はあるものの)導流帯の走行を禁止しておらず、走行しても罰則の対象となりません。

なお、道路上のシマシマ模様は、消防署や警察署の前などにも描かれています。

消防署や警察署前のシマシマ部分は「停止禁止部分」
消防署や警察署前のシマシマ部分は「停止禁止部分」

こちらは導流帯ではなく「停止禁止部分」で、わずかな時間であっても停止すると罰則の対象となります。信号などで停止が予想される場合は手前で停止し、出動する緊急車両の邪魔にならないよう心がけましょう。

>>>「センターライン」の種類(白、オレンジ、破線)と意味をおさらいしよう

シチュエーション(3):片側3車線、どの車線を走るのがベスト?

キープレフトとはいうけれど、片側3車線の道路で走るべき車線は左・中央・右のどれでしょうか?

空いている車線を選べばいい…わけではない
空いている車線を選べばいい…わけではない

道路交通法第20条第1項(車両通行帯)によると、一般道、高速道路ともに車両は左側端から数えて、一番左の車両通行帯(車線)の走行が原則です。

また、片側3車線以上を有した道路では「速度に応じ、一番右側の車線以外を走行することができる」とあります。これは、一般道での一番右側の車線は追越し、右折、分岐のためのもので、理由なく走行することはできない、ということ。

“速度に応じ”の一文から、一番左側の車線での流れ(速度)が遅い場合、右隣の車線(第二走行車線)を走行することができます。

市街地や交通量の多い道路では、左折車や路上駐車などにより、左側車線の流れが悪くなることも。そのような場合、第二走行車線を走行しても問題がないことを覚えておきましょう。

>>>二車線に右折レーン…「大きな道路」を走るポイントとテクニックを解説

シチュエーション(4):「7-9」の補助標識、この時間は走行OK? NG?

標識の下に、「7-9」など時間の書かれた補助標識がついていることがあります。

この場合、7~9時の間、走ってもいい? それともこの時間帯は走れない?

ここでは、下の画像の標識を例に解説していきます。

瞬時に判断しづらいだけに、読み方を知っておくことは大事
瞬時に判断しづらいだけに、読み方を知っておくことは大事

まず、上の青い標識は「歩行者専用道路」であることを表し、認められた車両以外は通行することができません。

通行が認められた車両とは、緊急車両や身体障がい者の送迎車、集配車、沿道に車庫があることを認められたクルマなどです。

「歩行者専用道路」の下の標識は「補助標識」で、補足情報を表記しています。

歩行者専用道路はクルマだけでなく、バイクや原動機付自転車、自転車を含む軽車両も通行できませんが、画像の道路は「自転車を除く」、つまり「自転車は通行できる」ことを表しています。

「土・日曜、休日を除く7-9 13-16」の表記は歩行者専用道路が実施される日時などの条件を記したもの。この場合は、土・日・休日を除いた月曜日から金曜日の7~9時までと、13~16時が歩行者専用道路となることを示します。

つまり、補助標識にある条件に合致するときが、「この標識が有効である」ということです。

では、次の標識は何を示しているでしょうか?

補助標識はさまざまな標識につけられているので注意したい
補助標識はさまざまな標識につけられているので注意したい

答えは「8~20時の間は直進のみ」です。早朝や深夜は、右左折ができます。

>>>駐停車禁止に時間指定……忘れがちな標識をおさらい

シチュエーション(5):高速道路の合流は早めにすべき?

IC(インターチェンジ)やJCT(ジャンクション)、SA・PA(サービスエリア・パーキングエリア)など、付加車線から本線への合流や、車線の減少による車線変更など、高速道路ではたびたび合流の機会が訪れます。

これらの合流ポイントで車線変更を行うタイミングは、早く行うべきか、それとも遅く(付加車線や減少する車線の終端くらい)行うべきか……。ドライバーの考え方や感情の問題もあり、長く討論されてきました。

タイミングが難しい合流のキーワードは「ファスナー合流」
タイミングが難しい合流のキーワードは「ファスナー合流」

2019年にNEXCO中日本が渋滞緩和策として「ファスナー合流」大作戦を実施。合流を遅く行うよう、初めて合流のタイミングについてのアナウンスが行われました。

ファスナー合流とは、合流する側の車両が付加車線の終端まで進み、本線側の車両と1台ずつ交互に合流するといったもの。その様が締まるときのファスナーに似ていることから名付けられました。

「ファスナー合流」大作戦により、渋滞を起因とする損失時間が3割、減少し、NEXCO中日本では本格的にファスナー合流を推奨。NEXCO東日本とNEXCO西日本、JAFやいすゞ自動車もファスナー合流の推奨を開始しました。

「ファスナー合流」大作戦では、ファスナー合流は渋滞時のみを対象としていましたが、現在では渋滞の有無に関わらず、合流ポイントでのファスナー合流を呼びかけています。

>>>【運転の苦手克服】ETCゲートの入り方から合流や車線変更まで、高速道路の「怖い」を解消するポイント8+1

>>>クイズで覚える間違いやすい交通ルール ~高速道路編~

シチュエーション(6):斜めの「止まれ」、ウインカーは右?左?

細い道路から幹線道路へ、斜めにつながる丁字路の交差点。接続する道路の角度が浅いと、付加車線からの車線変更のように「進行(曲がる)方向とは逆側に、ウインカーを点灯しなくてはならないのでは?」と、迷ってしまうもの。

ウインカーを進行方向に出すか、それとも反対方向に出すかは、道路の接続場所が交差点か、それとも付加車線や側道の合流ポイントかで判断します。

側道から国道への合流や河川沿いの道路でよくあるシーン
側道から国道への合流や河川沿いの道路でよくあるシーン

道路交通法第1章第2条5項にて、交差点は「十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう」と定義されています。

要約すると「交差点は2本以上の道路が交わっている場所」。一方、交差点でない道路の接続場所は、付加車線(側道)から本線に接続する合流ポイントが該当します。

道路の接続場所が交差点ならば、ウインカーは進行方向(曲がりたい方向)に出す。

付加車線の合流ポイントならば車線変更として、合流する車線がある側にウインカーを出します。つまり、今回のシチュエーションでは「左」というわけ。

停止線があるかどうかで判断できる
停止線があるかどうかで判断できる

正しくウインカーを出すには、道路の接続場所が交差点か合流ポイントかを判断する必要があります。

交差点ならば、多くの場合、停止線や一時停止(止まれ)の標識、信号機があります。走行している道路が本線と平行して走り、接続場所に白い破線(車線境界線)が引かれている場合は合流ポイントになります。付加車線に停止線や信号機が設けられているケースもあり、この場合は交差点として扱います。

道路交通法では、右左折の合図と車線変更の合図は区別されており、間違った方向にウインカーを出すと罰則を受けるおそれがあります。

また、右左折を知らせるウインカーは交差点の30メートル手前から出す。車線変更を知らせるウインカーは3秒前から出すとされているので、こちらにも注意しましょう。

シチュエーション(7):執拗なあおり運転…ドライバーが110番してもいい?

「あおり運転(妨害運転)」とは、後方から車間距離をつめて威嚇する、前に割り込み急ブレーキをかけて走行妨害、幅寄せといった、悪質で危険な運転行為を指します。

あおり運転を受けた際、同乗者がいるのなら携帯電話で110番してもらい、警察の指示に従います。問題はドライバーしかいないとき。

あおり運転を通報したいけど、車内には自分ひとり…そんなときは?
あおり運転を通報したいけど、車内には自分ひとり…そんなときは?

運転中の電話は「ながら行為」に該当し、道路交通法第71条(運転者の遵守事項)5の5にて禁じられています。

しかし、「傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く」ともあるので、危険なあおり運転を受けての通報は必ずしも罰則の対象とならないのです。

とはいえ、通報のためであっても、運転しながらの携帯電話の操作が危険であることに変わりありません。

まずは速度を落として路肩によるなど、後続車に追い抜きを促し、それでもあおり運転が続くようなら、SA・PAやコンビニエンスストアの駐車場、警察署や派出所に避難することをすすめます。

決してその場で停車せず、ひとけのある場所へ避難しよう
決してその場で停車せず、ひとけのある場所へ避難しよう

もし、相手のクルマがついてきたら、ひとけのある場所にクルマをとめて110番します。安全のためドアをロックして車外に出ず、相手のドライバーの要求には一切、応じないようにしてください。

あおり運転だと判断する前に注意してほしいのが、自身の出している速度です。

高速道路の本線には「最低速度」が設けられており、違反する速度で走り続けると「最低速度違反」として罰則の対象になるだけでなく、あおり運転を“している側”と見なされる場合もあります。

なお、多くの携帯電話には、すぐに緊急通報ができる機能が備わっています。操作方法は機種によって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

>>>あおり運転「しない・させない」安全運転のポイント

とっさのシチュエーションに迷わないために

クルマを運転していると、実にさまざまな場所や出来事に遭遇します。中には「こんなときどうすれば……」と、判断に迷うシーンもあるでしょう。

今回、取り上げたシチュエーションは代表的なもの。頭に入れておくことで、迷わずにすむ場面もある……かもしれません。このページをブックマークし、定期的に見返すのもおすすめです。

>>>教習所では習わない「運転上達のコツ」で運転の達人になろう!

>>>運転がうまい人は何が違う? コツを知って運転スキルを向上させよう

>>>その他「ドライブの知識」に関する記事はこちらから

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/26333/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/pixta_125956626_L-550x309.jpg
劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブ~国立天文台 野辺山周辺~ https://blog.carshares.jp/26294/ https://blog.carshares.jp/26294/#respond Wed, 18 Jun 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=26294 幅広い世代から愛される国民的アニメ「名探偵コナン」。テレビアニメ放送開始の翌年・1997年からは、毎年劇場版映画が公開されています。2025年は、4月18日に最新作「名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)」が公開され、全国的に大ヒット上映中です。

劇場版では実在の場所や施設が登場することも多く、その際には現地が「聖地巡礼」の観光客でにぎわうことも。そして2025年の映画の舞台は……長野県にある「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。

そこで、今回は「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブコースを紹介します。映画のネタバレは避けていますので、映画を見た方も、見る前に聖地巡礼ドライブに行きたい方もお楽しみください!

〈目次〉
品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道
「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面
天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ
地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ
おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう
まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道

都内から長野県への日帰りドライブかつ、取材日は土曜日。渋滞を見込み、お昼どきに現地に着けるよう、朝9時に品川区内にあるステーションを出発しました。

車種は迷いましたが、長時間のドライブでも運転手と同乗者が快適に過ごせるよう、車室の広さとコンパクトさを両立したトヨタの「ライズ」を選択。

今回のライズは赤いボディで、 ちょっと遠出をする気分と目立つボディカラーでドライブのテンションも高まります。

この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える
この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える

首都高速道路から中央自動車道方面へ向かい、そのままひたすらまっすぐ山梨県・甲府方面へと走行します。長坂ICで高速道路を降り、その後は国道141号線へ。この辺り一帯を指す「八ヶ岳」の名称通り、野辺山周辺は標高が高いのですが、国道141号線はまっすぐな道が続きます。山道のぐねぐねと曲がった道路の運転が苦手な方も、安心して運転できるのがうれしいところです。

品川区から目的地までは約2時間半の道のり。まっすぐな道が多いことから、ドライバーの眠気にはご注意を。道中、談合坂SAをはじめとしたSA・PAが多くありますので、適宜休憩をとりつつ運転を楽しんでください。

人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった
人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面

最初にやってきたのは、映画でも大きなカギを握る「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。1969年に開所し、現在に至るまで「日本の電波天文学の聖地」として稼働を続けています。

現在、映画の影響で見学客が急増しているため、平日と土日祝で利用できる駐車場が異なりますのでご注意ください。平日は天文台にほど近い駐車場(天文台へは徒歩圏内・無料)に駐車できますが、土日祝は旧野辺山スキー場臨時駐車場(無料)へ駐車する必要があります。

臨時駐車場からはコナン映画のラッピングが施されたシャトルバスが天文台へと案内してくれます。バスに乗るのも「映画の聖地巡礼」を楽しむ方にはうれしいですね。

ただし、今回取材で伺った日は土曜日にも関わらず、雨が降り続く天気と見学客の少なさから、天文台駐車場に通していただけました。その日の状況によって利用できる駐車場の案内が変わるため、現地の看板や案内係の方の指示に従いましょう。詳しくはこちらの駐車場情報をご覧ください。

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」内では、見学コースが敷かれています。広大な土地に広がる多数の電波望遠鏡を間近で見られるほか、展示室も。取材日は、所長によるガイドツアーも開催されていました。

なかでも一番の目玉は施設最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。1982年に完成し、ミリ波を観測する電波望遠鏡としては当時世界最大級。現在も世界的に重要な観測成果を出し続けています。

電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
施設の最奥に位置する45m電波望遠鏡。想像以上に大きい
施設の最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。想像以上に大きい
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった

展示室では、どのように観測が行われているのか、実際に観測に使われる機器が展示されていました。さらに、コナン映画の特別展示も! 出演者が天文台に訪れた際の様子や、原作者である青山剛昌先生の色紙が確認できました。

実際に観測に使われる機器が間近で見られる
実際に観測に使われる機器が間近で見られる
触れられる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
触ることができる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい

▼国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
駐車場:あり(詳細はHPを確認ください)
定休日:なし (12月29日〜1月3日を除く)
URL:https://www.nro.nao.ac.jp/

天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ

天文台をしっかり見学したら、ぜひ訪れたいのが隣接する「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」。八ヶ岳・野辺山高原に位置するプラネタリウム施設です。こちらは、「名探偵コナン 隻眼の残像」に登場したスポットではありませんが立ち寄ってみました。

土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている
土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている

現在は、プラネタリウムのプログラムを『名探偵コナン 閃光の宇宙船(せんこうのペイロード)』として上映中。定員は最大125名、料金は大人700円、小中学生350円です。

ぜひ、ドームシアターで名探偵コナンの物語を楽しんでみてください。(「名探偵コナン 閃光の宇宙船」は、ベジタボール・ウィズの限定上映ではなく、全国各地のプラネタリウムで上映されています)

なお、こちらでは国立天文台のお土産も多数ラインアップされています。現在は映画に合わせたコナンコラボ商品があることもあって、お土産売り場は大盛況でした。

注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた
注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた

もうひとつ、コナンファンならぜひチェックしてほしいのがお土産売り場すぐそばにあるレストラン。ここでは現在、「特製ソフトクリーム」が食べられます。コナンのカップはお土産に持ち帰りOK! ぜひほっと一息つくシーンで訪れてみてはいかがでしょう。

「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ
「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ

▼南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山412-1
駐車場:あり(国立天文台の駐車場表示に従ってください)
定休日: 5月~9月無休、10月~4月:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)

URL:https://star-nobeyama.com/

地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ

朝からのロングドライブ、国立天文台の見学とたくさん動き回ったところで、おなかが空いてきました。国道141号線沿いには、観光地ということもあり多くの飲食店が建ち並びます。今回は地元の方に愛されるお店「はるきや」に伺いました。

国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店
国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店

名物は野辺山産の青ネギをのせた「野辺山産やわらか青ネギラーメン」とこちらも野辺山産のレタスを使った「野辺山産レタスのせ冷やし中華」だそうなのですが、どちらも夏季限定のメニュー。伺った日はまだ始まっていませんでした……。ぜひとも再チャレンジしたいところです。雨に打たれ冷えたこともあり、「みそバターラーメン」をいただきました。

良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ

▼はるきや
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山126-13
駐車場:あり
定休日:水曜日、ほか不定休

おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう

ラーメンを食べると、身体が温かくなってきてしまうのが人間というもの。名探偵コナンの映画には出てきませんが、ここ一帯で人気という、「ヤツレン」のソフトクリームを目指します。

八ヶ岳・野辺山高原は標高1,300メートルの高原。ここらで飼育されている牛から搾られる生乳を素早く製品化し、販売するのがヤツレンです。

ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった

▼株式会社 ヤツレン
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山 79-7
駐車場:あり(無料)
営業時間:9:00~17:00
URL:https://www.yatsuren.jp/

まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット

今回は日帰りドライブのため、長野方面には行きませんでしたが、映画には長野県警も登場します。長野県庁の1階では、名探偵コナンの作者である青山先生のサインやコナングッズが展示されています。また、映画にも登場した県庁の10階にある食堂に足を運ぶファンもいるそう。

さらに、劇中に登場した長野県の人気観光スポット「善光寺」。言わずと知れた観光名所ですが、劇中で好きなキャラクターが座っていたところと同じ場所で、同じポーズをとって写真撮影を楽しむコナンファンもいるのだとか。

創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット
創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット

長野駅から善光寺までは、クルマで約10分。善光寺から長野県警までもクルマで10分ほどの距離です。三井のカーシェアーズでは、長野駅周辺にもいくつかステーションがありますので、観光の際に、ぜひご利用ください。

▼善光寺
住所:長野県長野市大字長野元善町491-イ
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.zenkoji.jp/

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった
長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった

今回はトヨタの「ライズ」をドライブのお供に選びました。決めてはやはり、「運転しやすさ」と「車室の快適度」。運転席・助手席だけでなく、後部座席も足元が広いのが特徴のライズ。比較的小回りも利き、その車体の大きさからは感じられないほどの「街乗りの便利さ」もしっかり受け取れました。

八ヶ岳・野辺山高原を楽しみ尽くせた今回の聖地巡礼ドライブ。聖地巡礼した後に、また映画を見に行きたくなりました。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・料金プラン:ベーシック
・時間料金:7,300円(24時間パック)
・距離料金:7,917円(21円×377km)
・トラブルあんしんサポート:550円
合計:15,767円

<関連記事>
>>>長野駅を出発!松本城や安曇野など松本市周辺をドライブで巡る日帰り観光

>>>「ほったらかし温泉」富士山を望む絶景の天然温泉へ行く丘陵ドライブ

>>>【山梨】河口湖周辺から富士山を堪能する絶景ドライブ

>>>運転好き注目!「道志みち」で山中湖へ、走りを楽しむドライブ

>>>八ヶ岳高原大橋に清里テラス、八ヶ岳周辺を楽しむドライブルート

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/26294/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/77d0d6a051d6497df8380beb1c9e20b3-10-550x275.jpg