カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログカーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Thu, 03 Apr 2025 00:23:55 +0000 ja hourly 1 「ほったらかし温泉」富士山を望む絶景の天然温泉へ行く丘陵ドライブ https://blog.carshares.jp/13500/ https://blog.carshares.jp/13500/#respond Thu, 27 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=13500 山梨県山梨市にある、日帰り温泉施設「ほったらかし温泉」。自然の立地のままに作られた天然温泉につかりながら、朝は日の出を拝み、昼は富士山を望み、そして夜は甲府盆地に広がる夜景を見渡せるといった、時間とともに移り変わる眺望が人気のスポットです。

<目次>
「ほったらかし温泉」まで都心から2時間。駐車場も無料
「あっちの湯」と「こっちの湯」の違いは?
お食事処や軽食スタンド、キャンプ施設もある
フルーツ公園で甲州特産品が山盛りのランチを
マカロンを求めて甲府まで丘陵ドライブ
今回のドライブで利用したクルマ:スバル「フォレスターAdvance」

「ほったらかし温泉」まで都心から2時間。駐車場も無料

都心から中央自動車道で勝沼ICへ。一般道へと降りたのち「富士塚通り」、「フルーツライン」を経て、ほったらかし温泉に到着します。2時間かからない程度の道のりです。

 富士塚通り沿いにはフルーツ直売所が軒を連ねる
富士塚通り沿いにはフルーツ直売所が軒を連ねる
 フルーツ畑の光景が広がるフルーツライン。取材時はブドウが真っ盛りだった
フルーツ畑の光景が広がるフルーツライン。取材時はブドウが真っ盛りだった

「山梨県笛吹川フルーツ公園」内を通過し、5分ほど山道を登るとほったらかし温泉に着きます。道が細くカーブも急なので、速度を控え、対向車には十分に注意しましょう。

 「ほったらかし温泉」に到着。亀のオブジェが出迎えてくれる
「ほったらかし温泉」に到着。亀のオブジェが出迎えてくれる

標高およそ700メートルに位置するほったらかし温泉。当初、この地は高齢者に向けた総合保養施設とする予定でしたが、バブル経済の崩壊により中断。温泉を掘りあてた後、温泉を楽しめる設備だけを整え、1999年に日帰り温泉ほったらかし温泉をオープン。少しずつ設備を更新し、現在に至るそうです。

「あっちの湯」と「こっちの湯」の違いは?

オープン当初からある元場の「あっちの湯」。くわえて2003年より新湯「こっちの湯」が開湯しました。それぞれ別の源泉を使用しており、ともに掛け流し。入湯料は両湯別料金で900円。時間の制限はありません。

温泉泉質はどちらも「アルカリ性単純温泉」で、主な適応症に神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、慢性消化器病、痔疾、冷え性などがあげられています。

 どちらのお湯に入るか迷った方のために、サイコロが用意されている
どちらのお湯に入るか迷った方のために、サイコロが用意されている

●こっちの湯

 オープン当初からある「こっちの湯」の入り口。
オープン当初からある「こっちの湯」の入り口。
 富士山を真正面に望む「こっちの湯」。残念ながらこの日は雲に隠れ、望むことはかなわなかった
富士山を真正面に望む「こっちの湯」。残念ながらこの日は雲に隠れ、望むことはかなわなかった

「こっちの湯」のPH値(水素イオン濃度)は9.68のアルカリ性。開放的な露天風呂には「あつ湯」と「ぬる湯」があり、お日様の光と涼風と浴びながら、のんびりと好みのお湯にひたることができます。日差しが気になる人のため、内風呂と日傘も用意されています。10時30分に開場し、平日は17時(最終受付は16時)まで、土日祝は22時(最終受付は21時30分)まで営業しています。

●あっちの湯

 アニメにもモデルとして登場した「あっちの湯」。いわゆる“聖地”として入浴にくるお客さまもいる
アニメにもモデルとして登場した「あっちの湯」。いわゆる“聖地”として入浴にくるお客さまもいる
 日が暮れた後は、「新日本三大夜景」に認定された甲府盆地の夜景が一望できる
日が暮れた後は、「新日本三大夜景」に認定された甲府盆地の夜景が一望できる

「あっちの湯」のPH値は10.1の高アルカリ性。「こっちの湯」と同様に、露天風呂は「あつ湯」と「ぬる湯」があり、好みのお湯につかることができます。「こっちの湯」のおよそ2倍の広さを持ち、日の出を拝めるよう日の出時間の1時間前より開場し、22時(最終受付は21時30分)まで営業しています。

また、敷地内には「休憩所」も用意されており、温泉から出た後、汗が引くまで一休みすることができます。

 休憩所は冷暖房が完備され、長湯の相方をゆっくり待つことができる
休憩所は冷暖房が完備され、長湯の相方をゆっくり待つことができる

お食事処や軽食スタンド、キャンプ施設もある

ほったらかし温泉の施設内にはお食事処や軽食スタンド、おみやげ屋もあります。さらに近くにはキャンプ施設もあり、ほったらかし温泉を満喫できるようになっていました。

●気まぐれ屋

お食事処の「気まぐれ屋」の人気メニューは、早朝名物の「TKG(卵かけご飯)」と、丹念に仕込まれた「伝説のカレー(仮)」。展望テラスにて甲府の町並みを眺めながらの食事は、一際、美味しく感じられるでしょう。TKGが提供されるのはオープン(日の出時刻)から売り切れるまで。伝説のカレー(仮)が提供されるのは12時から売り切れるまでとなります。

 お食事処「気まぐれ屋」はTKG(卵かけご飯)が名物
お食事処「気まぐれ屋」はTKG(卵かけご飯)が名物

●桃太郎

軽食スタンド「桃太郎」で購入した巨峰ソフトクリームは、まるでジェラートのような濃厚さ。香りと味の濃さに驚かされます。

 桃太郎では、TKGとともにほったらかし温泉の名物となっている「温玉あげ」が食べられる
桃太郎では、TKGとともにほったらかし温泉の名物となっている「温玉あげ」が食べられる
 お風呂上がりに食べるソフトクリームは格別
お風呂上がりに食べるソフトクリームは格別

●おみやげ屋

「おみやげ屋」では、地元産のフルーツやご当地ワイン、その他、数々のご当地ものがずらりと用意されています。帰り道でのお土産を心配することなく、温泉を楽しむことができますね。

 各種フルーツは、周辺の直売所に負けないお値打ち価格
各種フルーツは、周辺の直売所に負けないお値打ち価格
 山梨はぶどうの産地。たくさんのワインが取り揃えられる
山梨はぶどうの産地。たくさんのワインが取り揃えられる

マスコットキャラクターの可愛さに、「ほったらかし温泉」オリジナルのバスタオルを購入してしまいました!

 お殿様のキャラクターが可愛いオリジナルのタオル
お殿様のキャラクターが可愛いオリジナルのタオル

●ほったらかしキャンプ場

これまで「ほったらかし温泉」には宿泊施設がなかったのですが、2016年、歩いてすぐのところに「ほったらかしキャンプ場」がオープンしました。小屋付きサイトには宿泊用の設備があるので、はじめてのキャンプにはもってこいのキャンプ場です。

 キャンプサイト、小屋付きサイトもクルマを置くことができる
キャンプサイト、小屋付きサイトもクルマを置くことができる

▼ほったらかし温泉
住所:山梨県山梨市矢坪1669-18
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.hottarakashi-onsen.com/

▼ほったらかしキャンプ場
住所:山梨県山梨市矢坪1669-25
駐車場:あり(無料)
URL:https://hottarakashicamp.com/

フルーツ公園で甲州特産品が山盛りのランチを

温泉を堪能した後、お昼ご飯を食べるために「山梨県笛吹川フルーツ公園」へと向かいます。

 「山梨県笛吹川フルーツ公園」は、ほったらかし温泉からクルマで約5分
「山梨県笛吹川フルーツ公園」は、ほったらかし温泉からクルマで約5分

山梨県笛吹川フルーツ公園は、文字通り様々なフルーツの木が園内のいたるところに植えられている公園です。一年を通してフルーツの花や実を楽しめます。

 リンゴの実は赤く色づきはじめていた
リンゴの実は赤く色づきはじめていた
 成熟直前のカリンの実。さまざまなフルーツが、どの時期に花が咲き、実が成熟するのかを、自然と学べる
成熟直前のカリンの実。さまざまなフルーツが、どの時期に花が咲き、実が成熟するのかを、自然と学べる
フルーツだけでなく様々な草花や木々も植えられており、入場者の目を楽しませてくれる
フルーツだけでなく様々な草花や木々も植えられており、入場者の目を楽しませてくれる
「展望★星屑レストラン ガイア」のテラス席では、豊かな自然と眺望を満喫しながら食事ができる
「展望★星屑レストラン ガイア」のテラス席では、豊かな自然と眺望を満喫しながら食事ができる

この日は「展望★星屑レストランガイア」で、「富士桜ポークの味噌クリームほうとうパスタ」と「ガッツリ大人のお子様ランチ」をオーダーしました。

「富士桜ポークの味噌クリームほうとうパスタ」(1,480円)※価格は変更になる可能性があります
「富士桜ポークの味噌クリームほうとうパスタ」(1,480円)※価格は変更になる可能性があります

生パスタをこえる「ほうとう」のもちもちした食感は、驚くほど味噌クリームとマッチ。 富士桜ポークの甘さは地元野菜を引き立てます。

「ガッツリ大人のお子様ランチ」(1,980円 )※価格は変更になる可能性があります
「ガッツリ大人のお子様ランチ」(1,980円 )※価格は変更になる可能性があります

甲州クリスタルポークに富士山麓牛と、甲州特産肉を贅沢に盛り合わせた「ガッツリ大人のお子様ランチ」。30食限定なので、食べたい人はお早めに。

▼山梨県笛吹川フルーツ公園
住所:山梨県山梨市江曽原1488
駐車場:あり(無料)
URL:https://fuefukigawafp.co.jp/

マカロンを求めて甲府まで丘陵ドライブ

お腹も膨れたところで、フルーツラインの運転を楽しみながら甲府を目指します。

サクランボを象った街灯が可愛らしい
サクランボを象った街灯が可愛らしい

向かったのは甲府駅近くにある「スローライフ」。色とりどりのマカロンや焼き菓子が美味しいと評判のパティスリーです。

お土産用にマカロンとオーガニック卵のマドレーヌ「うまれたて」を購入。時期により限定マカロンは入れ替わるそうなので、また機会があったら訪れたい
お土産用にマカロンとオーガニック卵のマドレーヌ「うまれたて」を購入。時期により限定マカロンは入れ替わるそうなので、また機会があったら訪れたい
外はサクサク、中身はしっとりのマカロン。評判になるのも頷ける美味しさ
外はサクサク、中身はしっとりのマカロン。評判になるのも頷ける美味しさ

▼スローライフ
住所:山梨県甲府市朝日5-6-10
駐車場:あり(無料)
URL:http://slowlife-macaron.com/

今回のドライブで利用したクルマ:スバル「フォレスターAdvance」

今回、利用したのはスバルのSUV「フォレスターAdvance」です。アシストモーターを搭載する「e-BOXER」システムにより、パワフルな加速性能と高い燃費を実現。高速道路での追い越しや急な坂道も、軽々とこなしてくれます。

マニュアルモードとパドルシフトの組み合わせは、運転をより楽しいものにしてくれる
マニュアルモードとパドルシフトの組み合わせは、運転をより楽しいものにしてくれる

>>> スバル「フォレスターAdvance」があるステーションはこちら

>>> その他のクルマはこちらから

<関連記事>
>>>【山梨】河口湖周辺から富士山を堪能する絶景ドライブ

>>>運転好き注目!「道志みち」で山中湖へ、走りを楽しむドライブ

>>>八ヶ岳高原大橋に清里テラス、八ヶ岳周辺を楽しむドライブルート

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/13500/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-36-550x275.jpg
トヨタ「新型プリウス」ハイブリッドG!超スタイリッシュなデザインになって使い勝手はどうなった? https://blog.carshares.jp/25405/ https://blog.carshares.jp/25405/#respond Wed, 26 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25405 前衛的なスタイリングや、その走りからも注目されている「新型プリウス」。三井のカーシェアーズでも導入を進めています。

しかし、スポーツカーのようになったスタイリングから、「使い勝手はどうだろう?」「運転しにくいのでは?」と思う人もいるかもしれません。そこで、「新型プリウス」の使い勝手や運転のしやすさをお伝えします。

<目次>
MAZDA3やシビックに近いボディサイズ
「低め」の室内は意外と開放的?
覚えておきたい「新型プリウス」の操作
ゴルフバッグが横向きに載せられる荷室
「思ったより曲がる」独特な走行感覚
「新型プリウス」の料金とステーション

MAZDA3やシビックに近いボディサイズ

トヨタ「プリウス」は、燃費を追求して開発された世界初の量産ハイブリッド車として1997年に誕生した車種です。今回、取り上げる「新型プリウス」は5世代目で、「低燃費のクルマ」から「デザインや走りも追求したクルマ」へと、新しい「プリウス像」を形にしています。なお、今回の車両は「ハイブリッドG」グレードです。

大きく寝かされたフロントガラスと大径のタイヤ・ホイールが特徴的
大きく寝かされたフロントガラスと大径のタイヤ・ホイールが特徴的
全体のプロポーションには以前からの「プリウスらしさ」を感じる
全体のプロポーションには以前からの「プリウスらしさ」を感じる
真横から見るとフロントガラスが寝ていることがよくわかる
真横から見るとフロントガラスが寝ていることがよくわかる

鋭い眼光のLEDヘッドライトや大きく寝かされたフロントガラスが、デザインの大きな特徴。発表時のプレスリリースに「ひと目惚れするデザイン」という記述があることからも、デザインへのこだわりがわかります。

全長4,600mm×全幅1,780mm×全高1,430 mmのボディサイズは、三井のカーシェアーズでは「MAZDA3 FASTBACK」や「シビック」に近いといえばわかるでしょうか。

後席のドアハンドルはウインドウ部分と一体化されていて、内側に電子スイッチがある
後席のドアハンドルはウインドウ部分と一体化されていて、内側に電子スイッチがある

「低め」の室内は意外と開放的?

特徴的な外観を持つ「新型プリウス」は、インテリアも独特です。フロントガラスが後傾しているため、インストルメントパネルは奥行きが深く、シートの座面も低めに設置されています。

スイッチ類が少なく、シンプルで未来的な雰囲気
スイッチ類が少なく、シンプルで未来的な雰囲気

シートが低めとはいっても、室内が狭いわけではなく、乗ってしまえばゆったりした空間が広がります。フロントガラスが大きいため、前席は意外なほど開放感があります。後席は、足元こそゆったりしていますが、サイドウインドウが小さく、ボディも絞られた形状のため、少々タイトな印象を感じられるかもしれません。

シートの形状は一般的なもの。エアコン操作部にシートヒーターのスイッチがある
シートの形状は一般的なもの。エアコン操作部にシートヒーターのスイッチがある
足元の広い後席は、ボディ形状ゆえに頭まわりの余裕は大きくない
足元の広い後席は、ボディ形状ゆえに頭まわりの余裕は大きくない
シートは手動調整式で、前面にスライド操作のバーが、側面にリクライニングと高さ調整のレバーがある
シートは手動調整式で、前面にスライド操作のバーが、側面にリクライニングと高さ調整のレバーがある

覚えておきたい「新型プリウス」の操作

次に「新型プリウス」を運転するにあたっての操作ガイドをお届けします。車種によって場所がまちまちで迷いがちなエンジンスタートボタン(新型プリウスはハイブリッドなのでPOWERボタン)は、ハンドルの左手側に設置。

POWERボタンはハンドルの左側。ちょうどワイパーレバーの奥にある
POWERボタンはハンドルの左側。ちょうどワイパーレバーの奥にある

シフト操作は、近年のトヨタのハイブリッド車に共通するエレクトロシフトマチックで、操作後もレバーは常に中央に戻ってくるタイプ。P(パーキング)レンジのみ、ボタン操作です。また、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)は電動式で、シフトレバーの後方にスイッチが設置されています。

ドライブモードの切り替えなど、走行関係の操作の多くはここに集約されている
ドライブモードの切り替えなど、走行関係の操作の多くはここに集約されている
ブルーのアンビエントライトは、先行車発進のお知らせなどの注意喚起時に点滅する
ブルーのアンビエントライトは、先行車発進のお知らせなどの注意喚起時に点滅する

カーナビは、ディスプレイオーディオタイプで、USBケーブルを持ち込むことでAndroid Auto、Apple CarPlay、Miracastも使えます(USBソケットはtype-c)。また、Bluetooth接続により、スマホ音源の音楽再生やハンズフリー通話も可能です。

写真はパーキングセンサー作動中。ボリューム以外はタッチパネルで操作する
写真はパーキングセンサー作動中。ボリューム以外はタッチパネルで操作する

また、マップ画面右下のマイクボタン、またはハンドルについているトークスイッチを押すと、エージェント(音声対話サービス)が起動し、カーナビやオーディオ、エアコンなどの音声操作ができます。

「Hey Toyota」と呼びかけることでもエージェントは起動する
「Hey Toyota」と呼びかけることでもエージェントは起動する

「運転席の窓を開けて」「ワイパーを動かして」「カメラ画像を切りかえて」といった、車両の機能も音声コマンドで操作できるので、ぜひいろいろ試してみてください。

ゴルフバッグが横向きに載せられる荷室

よくお問い合わせをいただく荷室の広さについては、「コンパクトカー以上、SUV未満」といったところ。ただし、手前部分に限っては横幅が広く、ゴルフバッグを横に載せることができました。

開口部が広く、荷物の積み下ろしがしやすい
開口部が広く、荷物の積み下ろしがしやすい
手前の部分は横幅が広く、ご覧のようにゴルフバッグの横積みも可
手前の部分は横幅が広く、ご覧のようにゴルフバッグの横積みも可

ゴルフに行くときは、車幅の狭いコンパクトSUVよりも使い勝手はいいかもしれません。もちろん、シートを倒して荷室の奥行きを拡大することもできます。

ゴルフバッグの大きさから奥行きの広さがわかる
ゴルフバッグの大きさから奥行きの広さがわかる
後席シートを倒すレバー、後席シートの肩の部分にある
後席シートを倒すレバー、後席シートの肩の部分にある

ちなみに、大容量バッテリーを搭載するハイブリッドならではの機能として、1500Wまで対応するAC100Vコンセントがあり、荷室と後席に設置されています。

さまざまな家電が使えるAC100Vコンセント
さまざまな家電が使えるAC100Vコンセント

「思ったより曲がる」独特な走行感覚

「新型プリウス」は、走行感覚も独特でした。後傾したフロントガラスによる視界の影響はあまりなく、死角の多さや車両感覚のつかみづらさはありません。一方、独特だと感じたのは、ハンドルの「クイックさ」。ハンドルを切ったときの車両の動きが素早く、乗り始めは「思ったより曲がる」と思うかもしれません。

ハンドルの上にメーターが位置するレイアウトも独特
ハンドルの上にメーターが位置するレイアウトも独特
メーターはフルデジタルで、ハンドルのスイッチで表示する情報が切り替えられる
メーターはフルデジタルで、ハンドルのスイッチで表示する情報が切り替えられる

鋭敏はハンドルの感覚にさえ慣れてしまえば、走りやすさはやはりトヨタ車。モーターとバッテリーの強化により、これまでのプリウスよりもEV走行できる範囲が広がり、より静かで燃費もよく走れるようになったといえます。

レーダークルーズコントロール(アダプティブ・クルーズコントロール)も搭載
レーダークルーズコントロール(アダプティブ・クルーズコントロール)も搭載

横・後方にいるクルマやバイクの存在をミラー部の光で教えてくれるブラインドスポットモニターをはじめ、安全装備や運転支援機能も充実しており、安心感の高いクルマといえるでしょう。

「新型プリウス」の料金とステーション

トヨタのこだわりが詰まった「新型プリウス」、三井のカーシェアーズでの車種クラスは「ミドル」で、ベーシックプランの場合、下記の料金でご利用いただけます。2025年4月以降はこちらの料金をご参照ください。

先鋭のハイブリッドシステムや意外に広い荷室は、きっと日常やレジャーのドライブを快適にしてくれるでしょう。「新型プリウス」やハイブリッド車の購入を検討している方の「ゆったり試乗」にもおすすめです。

2025年3月20日現在、首都圏中心に19台+仙台に1台を設置
2025年3月20日現在、首都圏中心に19台+仙台に1台を設置

>>>「新型プリウス」のあるステーション

>>>「新型プリウス」のあるステーション(仙台)

>>>その他の車種ラインアップ

>>>料金について詳しくはこちら

<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25405/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-173-550x309.jpg
ミニ鉄道や大型遊具が充実!川口市立グリーンセンターへ、家族で遊びに行こう! https://blog.carshares.jp/13408/ https://blog.carshares.jp/13408/#respond Thu, 20 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=13408 お天気が良い日も増えて、公園遊びが楽しくなる季節になりました。今回は大型遊具もある公園、埼玉県川口市にある「川口市立グリーンセンター」に、ブログ編集部のAさん家族が行ってきました。

昭和46年オープンという歴史ある公園は、15.8ヘクタールの広さの敷地に四季折々の花が楽しめる広いフラワーパークがあり、子ども向けの遊具も充実しています。2019年3月にリニューアルされた大型遊具にも注目です。

<目次>
都心から約1時間のドライブで川口市立グリーンセンターへ
花壇広場から「大温室」へ
ミニ鉄道でわんぱく広場をのんびり一周
スリル満点!「展望スベリ台」
暑い日に嬉しい水遊びイベント「スプラッシュ広場」
「大空のキッズワンダーランド」で遊ぼう
まるで秘密基地のような大型遊具「夢ふうせん」
「わんぱく広場」の周りには、施設も充実
子どもがいるファミリーならきっと楽しめる「川口市立グリーンセンター」
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「フリード」

都心から約1時間のドライブで川口市立グリーンセンターへ

川口市立グリーンセンターへは、JR京浜東北線川口駅からバスで25分かかるので、クルマでのお出かけがおすすめです。クルマで行く場合、都心から約1時間。東京外環自動車道 川口中央ICからは約1km、わずか3分程の場所に位置します。駐車場は890台の無料駐車場があります。

自動券売機で入園券を購入

正門にある券売機で入園券を買って入場します。入園料は、一般が310円、4歳~高校生が100円、3歳以下は無料です。園内はとても広いので、園内マップで現在地と行先を確認してから、散策に出発しましょう。

今回はまず、正門から入ってすぐ右手にある「レストラン緑屋」に立ち寄りました。(2021年10月にうどん屋さんにリニューアルしています)洋食・丼物・ラーメン・お子さまランチなど、豊富なメニューが用意されています。窓際の席からは、花壇広場がよく見えるので、きれいな花々を眺めながら食事を楽しめます。

レストランの入り口までスロープになっているので、ベビーカーや車椅子でも安心して利用できる
ボリューム満点の「カツカレー」
「お子さまランチ」はおもちゃつきで子どもに大人気

店頭では、しゃぼん玉やお砂場セットなどのおもちゃの他に、絆創膏・傘・レインコート・レジャーシート・紙おむつなども購入できます。うっかり、忘れてしまっても園内で購入することができるのは助かりますね。      

花壇広場から「大温室」へ

おなかがいっぱいになったら、園内を散策。取材時、花壇広場ではブルーサルビアが見ごろでした。

美しい紫色のブルーサルビア
花壇広場では四季折々の花が楽しめる

大温室の前にある大きな花時計は、季節ごとにさまざまな花に彩られ日によって違う雰囲気を楽しめます。

季節ごとに表情を変える花時計

次に、大温室の中へ。ガラス張りの温室の中には、子どもの背丈ほどある大きなサボテンや多肉植物など、普段なかなか見ることのできない熱帯の植物が栽培されています。

大温室への案内板
大きなサボテンがたくさん並んでいるのは迫力がある

身近な果物のバナナが、木(正確には「草」だという説明書きがありました)に実っている様子には、子どもも興味津々でした。

通路までせり出したサンジャクバナナの実は、間近で見ることができる

大温室を出て、隣接するバードセンターに立ち寄りました。こちらは鳥だけを集めた小動物園になっています。クジャクやギンケイ、ハッカン、カモなど、珍しい鳥から身近な鳥まで、いろいろな鳥を鑑賞することができます。

クジャクが羽を広げた姿には残念ながら遭遇できなかった

※大温室とバードセンターは2022年3月に閉館になりました。

ミニ鉄道でわんぱく広場をのんびり一周

バードセンターを出たらいよいよ「わんぱく広場」へ。さっそく、「わんぱく広場」の入り口にある「ミニ鉄道」に乗車しました。

ミニ鉄道の始発駅

ミニ鉄道はチケット制なので券売機で購入しましょう。乗車料は、年齢に関係なく1回券が220円、3回券が530円です。3回券は1人で3回乗車しても、複数人で利用してもOK。運行ダイヤは15分おきです。

こちらの券売機でチケットを購入

始発の「うめが丘駅」を出発すると、トンネルをくぐり、鉄橋を渡り、踏切を超えて「山百合峠駅」まで約600mの線路を走り抜けていきます。

公園内の景色をゆっくりと楽しめる「ミニ鉄道」の旅
終着駅では、カメラを構えて出迎えるパパやママの姿が

スリル満点!「展望スベリ台」

ミニ鉄道の後は、赤くそびえたつ「展望スベリ台」へ移動しました。この滑り台は、20mの高さから爽快なスピードで滑り降りる子どもに大人気の遊具です。

存在感抜群のスベリ台

5歳以上なら1人で滑ることができますが、5歳未満のお子さんは必ず大人と一緒に滑りましょう。また、ケガの恐れがあるので、靴下を履かないと滑ることができません。もし忘れてしまった場合は、「休憩所花と緑のグリーンプラザ」で大人用・子ども用それぞれの靴下を購入できます。

展望滑り台の上からの眺め。わんぱく広場全体を見渡すことができる
すべり台の出口は絶好のフォトスポット

入り口でマットとひじ当てを係員から借りて、階段を上り、滑り台から急降下。まるで、プールのウォータースライダーのようなスピード感で、何度も上っては滑りを繰り返している子どもがたくさんいました。

高さやスピードが怖いお子さんも大人と一緒に滑れば安心です

親子で滑るときは、2人で一緒のマットに乗って、脚の間に子どもを乗せて滑ります。大人でもスリルを感じる速さですが、入り口・滑り口それぞれに係員がいるので、安心して遊べます。

暑い日に嬉しい水遊びイベント「スプラッシュ広場」

「スプラッシュ広場」の案内。園内の掲示もチェックしましょう

「さくら広場(芝生)」では9月29日(日)までの期間限定イベント「スプラッシュ広場」を開催していました。2基あるスプリンクラーから水が噴き出していて、水鉄砲を持ち込んで水遊びを楽しむことができます。園内にもタイムスケジュールが掲示されていますが、イベントの詳細や注意事項などはホームページをご確認ください。

▼スプラッシュ広場(PDF)最新情報は公式SNSでご確認ください。
http://greencenter.1110city.com/img/event/2019/0810splash/01.pdf

スプラッシュタイムには、2基のスプリンクラーから水が噴き出す

「大空のキッズワンダーランド」で遊ぼう

カラフルでピカピカの遊具は空のモチーフ。斜面を利用したミニアスレチック

2019年3月にリニューアルされた遊具「大空のキッズワンダーランド」へ。空をイメージしたペイントの上に設置されたカラフルな遊具は、傾斜を利用したすべり台と輪くぐり、ネットなど小さいお子さんでも遊べるミニアスレチックです。

「キューポラタワー」は全長25mの直滑降すべり台。リニューアル前からあるが、よく滑る素材が使われていてスピード感を楽しめる

まるで秘密基地のような大型遊具「夢ふうせん」

大型遊具「夢ふうせん」は、ローラーすべり台や水晶バルーン、小さい子向けのすべり台などが合わさった複合型遊具です。まるで秘密基地のような作りで、子どもたちは大喜びでした。

全長35mのローラーすべり台「水晶バルーン」
小さな子ども向けの遊具「ロッキンパピー・ワイドすべり台」
迷路のように入り組んだ遊具

さらに、2022年には全22種類のフィールドアスレチックが楽しめる「冒険の森」がオープン。遊具の充実度もぐっと上がりました。また、チョウやトンボ、カブトムシが集まる森を整備し、水辺や森のデッキに集まる生きものたちを観察できる「昆虫の森」もオープンし、1日たっぷりと遊べるスポットになっています。

「わんぱく広場」の周りには、施設も充実

遊び疲れたら売店「スマイル」で一休み。ポテトフライやアメリカンドックなどの軽食やスナックを購入して、すぐ脇にあるテーブルスペースで食べられます。

営業時間に注意、1月・3月~12月は10:30~15:30 2月は10:30~14:00

また、「わんぱく広場」内には、「授乳&オムツ交換ハウス キャット」があり、カーテン付きの半個室で座ってゆっくり授乳できるので、赤ちゃん連れにも安心です。

独立した建物になっている「授乳&オムツ交換ハウス キャット」

東門事務所内にも授乳室があり、オムツ交換台のあるトイレは園内にたくさんあります。赤ちゃん連れにも便利な設備が充実しているのも嬉しいですね。

小さな子どもがいるファミリーならきっと楽しめる「川口市立グリーンセンター」

ハロウィンやクリスマスなど園内の装飾も季節によって異なり 、年間を通して楽しむことができます。施設によって営業時間が異なりますし、見ごろの花やイベントの開催情報なども随時更新されるので、お出かけ前にホームページをご確認ください。

▼川口市立グリーンセンター
住所:埼玉県川口市大字新井宿700
駐車場:あり(無料)
URL:http://greencenter.1110city.com/

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「フリード」

今回、利用したのはホンダのコンパクトなミニバン、「フリード」です。3列シートで室内は広々としていますが、小回りが利くので狭い道でも運転しやすいのが特徴。家族でのドライブにもぴったりです。

コンパクトな7人乗りミニバン旧型「フリード」。三井のカーシェアーズでは、フルモデルチェンジしたフリードを導入している

▼ホンダ「フリード」があるステーションはこちら
https://www.carshares.jp/car/honda-new-freed/

▼料金についてはこちら
https://www.carshares.jp/plan/

<関連記事>
>>>続日本100名城!「のぼうの城」で有名な忍城へ。行田花手水やランチ&観光スポットも

>>>埼玉の人気「おふろcafé utatane」でのんびり温まるドライブ

>>>その他の「おすすめドライブ」はこちら!

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/13408/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-34-550x275.jpg