カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ6時間パック – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 ja hourly 1 東京ドームホテル周辺のステーション発、東京を楽しむドライブへ!(おトクな6時間パック) https://blog.carshares.jp/24972/ https://blog.carshares.jp/24972/#respond Wed, 12 Feb 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24972 色々な地域に住まう同好の士が集うライブやコンサート。閉演後、仲の良いファン同士で一泊して語り合い、翌日はみんなで東京観光。こんなプランを検討している方も多いのでは?次のライブアフターは趣向を変え、みんなで好きなクルマに乗り合い、東京ドライブを楽しむのはいかがでしょう!

<目次>
今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」
ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方
穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート
お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく
レインボーブリッジで開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」

東京ドームや東京ドームシティホールで、ライブやコンサートが催される東京ドームシティ。今回は推し活後、東京ドームホテルあるいは、周辺の宿泊施設に泊まることを前提に、東京ドームホテル地下駐車場にあるステーション「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」を利用しました。

東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう
東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう

地下駐車場へは東京ドームホテル正面ゲートから入場後、右手にあるフロント奥(ロビーから見てフロントの左)の通路で移動します。ロビーにある階段は基本、地下1階までしか降りることができないので注意しましょう。

フロント奥の通路を進み、正面に見えるエレベーターで地下3階へ。エレベーターを降りて正面の地下駐車場に入場後、通路を左に曲がります。真っ直ぐ進んだ先が、三井のカーシェアーズ専用の駐車エリアです。

返却時、クルマが駐車していたスペースに他のシェアカーが駐車しているかもしれません。その場合、カーシェアーズのスタンドサインの立っている、他の空きスペースに駐車しても問題ありません。

>>>「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」ステーションへの行き方はこちら

ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方

目的地が決まっているお出かけの場合、カーナビに目的地の名称や住所を入力することで、最適なルートが検索されます。今回は都内をぐるりと回るドライブが目的。何度も停車して次の目的地を検索するのは、現実的ではありません。そこでカーナビの機能を活用してのルート設定を行います。

今回、想定したドライブコースは出発後、皇居周辺の景色を楽しみ、渋谷のスクランブル交差点を通過。目黒区を経由してお台場でランチ。その後、レインボーブリッジから銀座を経由し、東京ドームホテルに戻るというもの。

まず「お台場海浜公園中央駐車場」を目的地に設定。続いて「SHIBUYA 109」を経由地登録。示されたルートは目黒区を外れていたので、補正用に品川区の「子供の森公園」を(SHIBUYA 109のあとに)経由地登録。通常、カーナビは高速道路を利用するルートを検索します。一般道でのドライブを行う場合は「ほかのルートを選ぶ」から「通行料金のかからないルート」を選択、あるいはルート設定で「一般道のみで検索する」よう設定します。

お台場からの帰路は「東京ドームホテル」を目的地に設定。「レインボーブリッジ」と「築地場外市場総合案内所」、「二重橋前」を経由地登録しました。

クルマにより目的地や経由地のデータが無い(登録されていない)ケースもあります。その場合は住所や近くの施設を検索し、手動でスクロールさせて目的地を表示。タッチして目的地や経由地として登録します。カーナビの操作方法はクルマによって異なりますが、基本的な操作はおおむね一緒。詳しくは社内に備え付けの操作マニュアルをご参照ください。

▼目的地・経由地の住所(走行順)

●SHIBUYA 109
住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-1
備考:道玄坂にずらして経由地登録

●子供の森公園
住所:東京都品川区北品川3-10-13
備考:都道418号にずらして経由地登録

●お台場海浜公園中央駐車場
住所:東京都港区台場1-4

●レインボーブリッジ

●築地場外市場総合案内所
住所:東京都中央区築地4-16-2
備考:都道50号にずらして経由地登録

●二重橋前
住所:東京都千代田区皇居外苑
備考:二重橋前駅から都道301号にずらして経由地登録

●東京ドームホテル
住所:東京都文京区後楽1-3-61

穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート

東京ドームホテルを出発後、最初の(水道橋)交差点を左折。都道301号を走行し、皇居方面へ向かいます。

通過する神保町は「古書の町」として知られている
通過する神保町は「古書の町」として知られている

神保町で右折し、都道302号を走行。左手にライブやコンサートでおなじみの日本武道館、右手に靖国神社があります。

日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む
日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む

九段坂上を左折し、都道401号~国道20号へ。左手に皇居内堀と皇居外苑を眺めながら進み、三宅坂で右折。国道4号~都道246号で渋谷に向かいます。

皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット
皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット

都道246号では渋谷までの間に、赤坂御所や明治神宮外苑を見ることができます。南青山を過ぎると交通量や通行人がグンと増えるので、慎重な運転を心掛けましょう。

都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)
都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)

青山学院大学を左手に過ぎ、(宮益坂上)交差点で右斜め前の宮益坂へ進路を変更。程なくして渋谷スクランブル交差点です。

道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点

正面のSHIBUYA 109を斜め左の道玄坂に進み、玉川通りへ突き当たったら右折。最初の(神泉町)交差点を左折し、「旧山手通り」こと、都道317号で代官山方面に向かいます。

週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる

代官山を通過後、都道416号を経由して都道317号~都道418号へ。目黒から五反田、大崎を通過します。

国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ
国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ

国道15号を右折後、すぐに左折して都道421~316号へ。京浜運河を渡ったら東京港トンネルに入ります。トンネルから出たら、お台場です。

京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある

お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく

この日のランチは「お台場アクアシティ」にある「ゼストキャンティーナ(以下、ゼスト)」で、いただきます。今回は、お台場海浜公園を散策するため「お台場海浜公園中央駐車場」に駐車しましたが、お台場アクアシティには駐車場があり、施設内の飲食やショッピングで駐車場料金割引サービスが受けられます。

お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい

お台場アクアシティは、お台場海浜公園中央駐車場のすぐ目の前。ゼストは4Fにあります。

ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう

ゼストでは15時までランチタイムとなります。ランチメニューはおトクなAセットとデザートの付くBセットが設定され、メインの料理を(Bセットはデザートを加えて)選んでオーダーします。今回、選んだのは「ゼストバーガー(フライドポテト付き)」と「自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソース」のBセットと、「鉄板焼きチーズタコライス」と「ココナッツアイスクリーム」のBセットです。

Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)

ゼストバーガーのパティは、つなぎのない粗挽き牛肉100%! 風味がギュッと凝縮し、かむほどに脂と赤身の旨みが湧き出てきます。バンズにチリマヨネーズ、パティにBBQソースと、2つのソースを使用。それぞれがおいしいのはもちろんですが、ミックスされることで味わいがグラデーションのように変わります。

鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)
鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)

チーズタコライスが熱々の鉄板に乗っての登場。スパイシーなサルサですが、チーズがやさしく刺激をやわらげ、また味付け挽き肉、トマトとの風味をまとめてくれます。スパイシーさと肉の旨み、そして爽やかなトマトのバランスが一口毎に変わり、最後まで新鮮なおいしさを提供してくれました。

自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内
自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内

ハート型のチュロスは、もっちりとした食感。もちろんバニラアイスとの相性は最高です! ココナッツアイスクリームは、キンキンに冷えた石鍋での提供。スパイシーな料理の後ということもあり、ココナッツミルクの香りと甘さは、とても心地良いものでした。

▼ゼスト キャンティーナ
住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティ4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://zest-cantina.jp/

レインボーブリッジで最高の開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート

お腹もふくれたところで、都内ドライブの再開です。レインボーブリッジは高所を通る首都高11号台場線(有料)と、その下を通る一般部があります。せっかくなので景色を楽しむべく、台場ICから首都高11号台場線を利用します。

台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく

レインボーブリッジの通過後、高速都心環状線に接続。汐留ICから一般道・都道50号を利用し、築地方面に向かいます。

市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている
市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている

(築地四丁目)交差点を左折し、都道304号を銀座方面へ。右手に「歌舞伎座」や「セイコーハウス時計塔」といった、銀座を象徴する建築物が並びます。

歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている

銀座の町並みを抜けて皇居外苑に戻ってきたら、交差点を右折して国道1号へ。(馬場先門)交差点を左折し、内堀通りへと進みます。

銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある

内堀通りを進み、左手の「大手門」を過ぎたら皇居外苑から離れて神田へ。東京ドームホテルからの往路は都道301号を利用しましたが、帰路はひとつ西の通り、雉子橋通り~水道橋西通りを利用します。突き当たった正面が東京ドームシティ。右折し、東京ドームホテルのステーションへとクルマを戻しましょう。

大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある

今回、提案したルートは、スムーズに進めば2時間ほどで東京ドームホテルへと戻ってくることができます。途中で昼食や休憩をはさむと、およそ4時間のドライブ行程。距離料金のかからない6時間パックで予約するのがおすすめです。

ルートには道が入り組んだ箇所もあります。間違えそうになったから急停車する、あるいはUターンで戻るのは大変危険な行為です。間違えても目的に行けるよう、カーナビはリルートしてくれます。道を間違えても焦らずそのまま進み、カーナビが再検索したルートで目的地に向かいましょう。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン
湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン

搭載する1.5リッター直噴ターボエンジンは182psを発揮し、伸びのある爽快な加速を実現。また高剛性なボディが安定した姿勢を作り、街乗りから高速道路、ワインディングと、どのような場所でも運転を楽しくしてくれます。

今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける
今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける

フロントにワイドビューカメラを備え、くわえて前後に8つのソナーセンサーとレーダーを装備。連動する衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、誤発進抑制機能といった、さまざまな予防安全機能がドライバーをアシストします。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 5,080円(6時間パック)
・距離料金: 0円(6時間以内の予約かつ利用の場合)
合計:5,080円

<関連記事>
>>>東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】

>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~

>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24972/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-52-550x275.jpg
東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】 https://blog.carshares.jp/23049/ https://blog.carshares.jp/23049/#respond Thu, 24 Oct 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23049 実は「東京の観光名所をちゃんと観光したことがない」という人も多いのでは?いつでも行けると思っているからこそ、なかなか重い腰が上がらない……。そんな方のために、今回は東京の観光スポットを巡るドライブコースをご紹介。距離料金がかからないおトクな6時間パックで出かけてきました。

「急に予定が空いた休日に、友人と」
「せっかくなら近場でドライブデートをしたい」
「クルマで東京観光を楽しみたい」

そんな希望を叶える東京ドライブのご提案です。

〈目次〉
せっかくの東京ドライブ、“ちょっとイイクルマ”で!
まずは“世界一の電波塔”、「東京スカイツリー」へ
日本の「海の幸の玄関口」築地で海鮮丼を楽しみたい
レインボーブリッジは「わたる」のもいいけど「見る」のも良い!
最後は「THE東京」のランドマーク「東京タワー」へ
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「レクサス UX」

せっかくの東京ドライブ、“ちょっとイイクルマ”で!

今回は、JR新宿駅直結の「新宿サブナード(地下駐車場)」を利用しました。新宿の地下に約400台収容できる駐車場を用意している新宿サブナード。三井のカーシェアーズは、新宿サブナードの広さを活かし、コンパクトカーやミニバン・軽自動車はもちろん、レクサス、シビック、ロードスター、GRなど、なかなかカーシェアではお目にかかれない車種も導入しています。いつもとは違うクルマのラインアップにワクワク!この日はせっかくなので「レクサス UX」を選びました。プチリッチなドライブに、さあ出発です!

新宿サブナード駐車場は、とても広いので迷子になりやすい。三井のカーシェアは右側のオレンジのスペースに多く収容されている
新宿サブナード駐車場は、とても広いので迷子になりやすい。三井のカーシェアは右側のオレンジのスペースに多く収容されている
本日のパートナー「レクサス UX」。パワフルで乗り心地もゆったりした1台
本日のパートナー「レクサス UX」。パワフルで乗り心地もゆったりした1台

ドライブのお供、「レクサス UX」を見つけたところでトラブルが発生。スマートフォンでの開錠がなかなかうまくいかず、立ち往生してしまいました。

そんなときは、24時間対応のサポートセンターへ電話。すぐに遠隔で開錠してくれました。サポートの方によると、「地下駐車場は電波の関係で開錠ができない時がたまに発生します」とのこと。サポートの方もとても親切に対応してくれ、安心してドライブがスタートできました。

>>> 「新宿サブナード」ステーションの行き方/帰り方を周辺の道路事情とともに解説【三井のカーシェアーズの使い方】

まずは“世界一の電波塔”、「東京スカイツリー」へ

「新宿サブナード(地下駐車場)」を出発し、靖国通り、都道302号、430号、4号と東に進み約40分。目の前が開けると見えるのは、日本が世界へ誇る電波塔、東京スカイツリーです。

2012年に竣工された東京スカイツリーは、高さ約634メートル。日本の建造物としては第一位、世界の建造物でも世界第三位の高さを誇ります。

浅草・雷門前を通るルート。途中正面に、東京スカイツリー、アサヒビール本社と有名な「聖火台の炎」モニュメントが見える
浅草・雷門前を通るルート。途中正面に、東京スカイツリー、アサヒビール本社と有名な「聖火台の炎」モニュメントが見える

東京スカイツリーは電波塔ですが、その近辺には商業施設「東京ソラマチ」やオフィスビル「東京スカイツリーイーストタワー」が併設され、「東京スカイツリータウン」が形成されています。東京スカイツリー近辺には、コインパーキングも多くありますが、歩行者が多かったり道幅が狭かったりするため、今回は「東京スカイツリータウン」の駐車場を利用しました。

この日は、平日でしたが、スカイツリー周辺はややにぎわっている印象。子どもや家族連れ、外国人観光客も多く見られました。近辺の道路は歩道以外のところを歩行者が歩いていることも多く、十分注意しての運転が必要です。

大迫力の東京スカイツリー。スマートフォンでの撮影は「広角レンズ」がおすすめ
大迫力の東京スカイツリー。スマートフォンでの撮影は「広角レンズ」がおすすめ
併設される「東京ソラマチ」。ショッピング施設はもちろん、レストランも充実している。取材日は多くのこいのぼりが空を泳いでいた
併設される「東京ソラマチ」。ショッピング施設はもちろん、レストランも充実している。取材日は多くのこいのぼりが空を泳いでいた

▼東京スカイツリー
住所:東京都墨田区押上1丁目1−2
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.tokyo-skytree.jp/

日本の「海の幸の玄関口」築地で海鮮丼を楽しみたい

東京スカイツリーがある墨田区に流れる、隅田川。隅田川を渡り、クルマは東京湾方向へ。お楽しみのランチタイムは、築地で海鮮丼を楽しみましょう。

築地市場は1935年、戦前から利用されていた公設の卸売市場。2018年までの83年にわたって使用されており、2018年10月6日、営業を終了しました。その後も隣接する「築地場外市場」に位置する店舗は衰えを見せず、今も午前中を中心に活気あふれる海鮮の街として栄えています。

今回のご飯処に選んだのは、築地場外市場からほど近い「河岸頭」
今回のご飯処に選んだのは、築地場外市場からほど近い「河岸頭」

「河岸頭」の店主さんは、もともと場内のマグロの競り場・仲買を務めていた目利きの方。なかなか食べられないネタはもちろん、新鮮さにも定評があるんだとか。店主さんはとても気さくな方で、初めて伺ったにも関わらず、あたたかく声をかけてくださいました。

さまざまな種類の海鮮丼がありましたが、今回は「サーモン丼」を選択。さらに、丼にはそれぞれ「トッピング」ができるというのもうれしいポイントです。今回は欲張って「ネギトロ」「とびっこ」「釜揚げシラス」「ほたて」をトッピング。なんとも豪華な丼をいただけました!

こちらが「サーモン丼」。ほたてはトッピングのうえ出てきた
こちらが「サーモン丼」。ほたてはトッピングのうえ出てきた
「サーモン丼」1,650円(税込み)。さらにトッピングをドーン! 元あるサーモンが見えなくなるほどの豪華丼に大変身
さらにトッピングをドーン! 元あるサーモンが見えなくなるほどの豪華丼に大変身。「サーモン丼」トッピング込みで2,350円(税込み)。

▼河岸頭
住所:東京都中央区築地4丁目12番2号 
駐車場:なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
URL:https://www.tsukiji.or.jp/shoplist/cat-d/cat-13/452/
営業時間:11:00-14:00、18:00-23:00

レインボーブリッジは「わたる」のもいいけど「見る」のも良い!

東京都内のドライブコースとして人気の「レインボーブリッジ」。実際に「渡ったことはある」という方も多いはず。橋上の景観はもちろん、長くまっすぐな橋は疾走感もあり、人気のドライブコースのひとつでもあります。

そのレインボーブリッジを「見る」ために、今回は築地から品川方面へ。都道316号を経由し、「品川ふ頭」に向かいます。

品川ふ頭は1967年から供用開始している日本初のコンテナふ頭。物流のかなめとして、今もアジア圏と日本を結ぶ、日本最大級のふ頭です。

青空に映えるレインボーブリッジもきれい
青空に映えるレインボーブリッジもきれい

▼品川ふ頭
住所:東京都品川区東品川5丁目
駐車場:なし

最後は「THE東京」のランドマーク「東京タワー」へ

レインボーブリッジを後にし、しばらく都心方向へ向かうと見えてくるのが「東京タワー」。東京スカイツリーができ、電波塔としての役目は終えましたが、今も東京のシンボルとして多くの観光客でにぎわっています。

都道480号を走らせると、正面に東京タワーが
都道480号を走らせると、正面に東京タワーが

東京タワーには隣接する地上駐車場・地下駐車場があり、今回は地上駐車場へ案内されました。地上駐車場は小さいながらも、東京タワーのアクセスが良いことから、クルマの混雑はこの日は見られず。快適に駐車することができました。

1958年に開業し、去年開業65周年に。高さ333メートルで、完成当初は日本一高い建造物だった
1958年に開業し、去年開業65周年に。高さ333メートルで、完成当初は日本一高い建造物だった

▼東京タワー
住所:東京都港区芝公園四丁目2番8号
駐車場:あり(最初の1時間 / 600円。以降30分毎に300円追加)
URL:https://www.tokyotower.co.jp/

東京都心を大きくぐるりと回るコースでしたが、三井のカーシェアーズの「6時間パック」でちょうど回りきれるルートです。また、高速道路を使用しないため、首都高速道路に苦手意識がある方でも問題なくドライブが楽しめると思います。

これを機に、東京の 観光スポットを巡る東京ドライブに出かけてみてはいかがでしょうか。 新しい東京の魅力発見につながるかもしれません!

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「レクサス UX」

2018年に販売が開始された、レクサスのコンパクトサイズクロスオーバーSUV。レクサス最小のSUVで、エントリーモデルとしての役割もあり、「レクサスデビュー」にはもってこいな1台です。

UXシリーズは、レクサス初の女性チーフエンジニアが開発を進めたモデルでもあります。比較的大きな車体のSUVであるにも関わらず、女性でも乗り降りしやすく、小回りが利くのが特徴。今回は都内の狭い道路であっても、安心して運転することができました。

ちょっぴりリッチなドライブを味わうなら、レクサスはもってこい!
ちょっぴりリッチなドライブを味わうなら、レクサスはもってこい!

今回、三井のカーシェアーズで初めてレクサスを利用しましたが、ゆったりとした座面は長時間の運転も疲れを感じさせないゆとりがありました。「ちょっとリッチなドライブをしたい」なら、三井のカーシェアーズでレクサスを選んでみるのはいかがでしょうか。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・プラン:ベーシック
・車種クラス:プレミアム
・時間料金:8,280円(6時間パック)
合計:8,280円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

<関連記事>
>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

>>>12時間パックで満喫! おすすめのドライブスポット9選【関東】

>>>奥多摩周遊道路を通る絶景ドライブへ! 奥多摩の自然でリフレッシュ

>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~

]]>
https://blog.carshares.jp/23049/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/001-5-550x309.jpg
人気記事をもう一度!2023年「カレコ公式ブログ」ランキング https://blog.carshares.jp/22094/ https://blog.carshares.jp/22094/#respond Wed, 03 Jan 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22094 皆さま、あけましておめでとうございます。新年最初のカレコ公式ブログは、毎年「人気記事ランキング」をお届けしています。

開設から10周年を迎えた2023年の公開記事は、全48本。「おすすめドライブ」「クルマ・サービス」「ドライブの知識」のカテゴリーごとに、トップ5をご紹介します!

<目次>
「おすすめドライブ」の人気記事トップ5
「クルマ・サービス」の人気記事トップ5
「ドライブの知識」の人気記事トップ5
さらに「楽しく・役立つ」ブログを目指して

「おすすめドライブ」の人気記事トップ5

カレコ公式ブログ編集部が注目したエリアやスポットを紹介する「おすすめドライブ」。取材をもとにドライブルートを提案する記事や人気スポットのまとめ記事など、さまざまな形でドライブ情報や観光情報をお届けしています。

■第1位:大河ドラマ「どうする家康」ゆかりの地を巡る岡崎ドライブ

徳川家康公生誕の地、愛知県岡崎市で、家康公ゆかりの地をめぐるドライブコースを紹介しました。JR・地下鉄千種(ちくさ)駅近くのステーションから「シエンタ」に乗り、伊賀八幡宮、大樹寺、岡崎公園へ。2024年1月8日を持って閉館となる、「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」の内部が見られるのは、今や貴重かもしれません。

>>>記事を読む

■第2位:東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

カレコのおトクな料金パック「6時間パック」で行くドライブとして、「東京湾アクアライン」の「海ほたるPA」へ。海ほたるPAは、房総半島へ行く途中の休憩スポットとしてはもちろん、海ほたる自体を目的地としても楽しめるスポットです。「リパーク東久留米本町1丁目(自転車可)」ステーションから、「カローラクロス」でドライブしました。

>>>記事を読む

■第3位:【2023年・関東】クルマで行く人気のお花見スポット6選

関東圏のクルマで行けるお花見スポットをまとめて紹介しました。取り上げたのは、館山城(千葉)、清水公園(千葉)、相模湖プレジャーフォレスト(神奈川)、奥多摩湖(東京)、HANA・BIYORI(東京)、牛久大仏(茨城)の6スポット。2024年3月にはHANA・BIYORI施設内に「よみうりランド眺望温泉 花景の湯」がオープンするそうで、今年も注目のスポットとなりそうです。

>>>記事を読む

■第4位:【2023年・関西】クルマで行く人気の紅葉スポット6選

関東のお花見スポットに続いて多く読まれたのは、関西の紅葉スポットの記事でした。取り上げた6つのスポット、大原三千院(京都)、五老ヶ岳公園(京都)、万博記念公園(大阪)、五月山ドライブウエイ(大阪)、生石高原(和歌山)、伊吹山ドライブウェイ(岐阜)は、どの場所もお花見のシーズンにもいいかもしれません。ぜひ、記事をご覧ください。

>>>記事を読む

■第5位:【練馬】大型鮮魚店「魚屋シュン」へ!旬を見つけるショッピングドライブ

「練馬の鮮魚店?」と思われるかもしれません。この「魚屋シュン」は、都内最大級の敷地面積を有する魚屋さんで、手頃な値段でおいしい魚が購入できると評判のお店なのです。シュンの代表取締役を務める大川戸さんにお話を聞きながら、シュンを(おいしく)楽しみました。見ているだけでよだれが出てくる写真も注目です!

>>>記事を読む

>>>そのほか「おすすめドライブ」の記事はこちら

「クルマ・サービス」の人気記事トップ5

カレコの車種ラインアップに加わった新型車の詳しい解説や、カーシェアをより便利にお使いいただくための車種ガイドなどをお届けする「クルマ・サービス」カテゴリー。2023年は人気の新車の導入も多く、以下のようなランキングになりました。

■第1位:「新型シエンタ」さらに使いやすくなったコンパクトミニバンで家族のお出かけを快適に!

コンパクトカー感覚で運転できる7人乗りとして人気の「シエンタ」。その新型をカレコでもさっそく導入し、ブログで詳しく解説しました。おしゃれ雑貨のようなデザインの中に、使いやすさや運転のしやすさを高める工夫がたくさん! ぜひこの記事で「新型シエンタ」をチェックしてみてください。

>>>記事を読む

■第2位:「新型ヴォクシー」導入!広さも走りもレベルアップした人気ミニバンを紹介

「新型シエンタ」の次に多く読まれた「クルマ・サービス」の記事は、同じトヨタのミドルクラスミニバン「新型ヴォクシー」の解説記事でした。フルモデルチェンジによってひと回り大きくなった「新型ヴォクシー」は、室内も広々。シートバックテーブルを始めとした、ドライブにうれしい装備も満載です。

>>>記事を読む

■第3位:フォルクスワーゲン「T-Cross」人気のコンパクトSUVに乗ってみよう!

「T-Cross(ティークロス)」は、「ヤリスクロス」や「ヴェゼル」などに近いサイズのコンパクトなSUV。フォルクスワーゲンらしい長距離ドライブにも適した走行性の面はもちろん、気軽に乗れる輸入車としてもおすすめの1台です。「T-Cross」は、「丸の内トラストシティ駐車場(地下3階)」ステーションと「新宿サブナード」ステーションから乗れますので、ぜひ一度乗ってみてください。

>>>記事を読む

■第4位:「軽自動車」小さくて運転しやすい…だけじゃない!使い勝手の高さをフル活用しよう

写真の「ハスラーHYBRID」のほか、「スペーシアギアHYBRID」「N-BOX」「ムーヴキャンバス」と、カレコでもラインアップを充実させている軽自動車。コンパクトなボディによる取り回しのよさや、日常ユースに適した使い勝手など、今や軽自動車は独自の魅力を備えた、クルマのカテゴリーとなっています。その使い勝手のよさに迫った記事が第4位にランクイン。

>>>記事を読む

■第5位:「ステップワゴンAIR」運転しやすさへのこだわりが詰まったオシャレなミニバン

「新型ヴォクシー」と近いタイミングで登場したのが、「ステップワゴンAIR」です。以前からカレコで導入していた「ステップワゴンスパーダ」が、クールでスポーティなデザインなのに対し、この「ステップワゴンAIR」はモダンであたたかみのあるテイストが特徴。シートアレンジなど、使い勝手とあわせて新しくなった「ステップワゴン」を紹介しました。

>>>記事を読む

>>>そのほか「クルマ・サービス」の記事はこちら

「ドライブの知識」の人気記事トップ5

カレコユーザーさんはもちろん、一般のペーパードライバーや運転初心者からも支持されている「ドライブの知識」では、さまざまなシチュエーションでの運転の注意点や、クルマの基本的な操作方法などをお伝えしています。苦手克服のバイブルにもなる、人気のカテゴリーです。

■第1位:教習所では習わない「運転上達のテクニック」で運転の達人になろう!

運転のうまい人には、共通する操作や心がけがあるもの。でも、それは必ずしも教習所(自動車学校)で習うこととは限らない……。そこで、ウインカー操作のタイミングからミラーでの確認方法、道を間違えたときのリカバリーまで、「運転の達人」になるためのテクニックを紹介しました。運転初心者だけでなく、ベテランドライバーの方にも改めて読んでいただきたい記事となっています。

>>>記事を読む

■第2位:メーカー別「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」の使い方まとめ

近年、「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」を搭載するクルマが増えてきました。カレコでも、軽自動車からスポーツカーまで多くの車種に搭載されています。高速道路などで疲労低減や安全性向上につながる便利な機能である反面、車種によって使い方が微妙に異なり、戸惑ってしまうのも事実。そこで、カレコがラインアップする代表車種を例に、その使い勝手を解説しました。

>>>記事を読む

■第3位:首都高をスムーズに走るには? 走行のポイントや注意点を解説!

日頃から運転している人でも、「難しい」という人が多い首都高速。そこで、「なぜ、首都高の運転は難しい?」という理由から、実際に首都高を走行する上でのポイントやテクニックをまとめました。首都高の仕組みや特徴から攻略方法を模索した、ユニークな記事です。首都高を頻繁に利用する方でも、新たな発見があるかもしれません。

>>>記事を読む

■第4位:初見でも迷わない!「今どきのクルマ」の操作方法まとめ

リモコンキーやシフトレバーから、運転支援機能まで、多機能化が進んだ現代のクルマは、初見では操作方法がわからない場合もあるもの……。そこで、カレコでラインアップするクルマを例に、「今どきのクルマの操作方法」をまとめた記事をお届けしました。豊富な車種ラインアップのカレコをフル活用するためにも、役立つ記事となっています。

>>>記事を読む

■第5位:【カーシェア活用術】マイカーやレンタカーと違うカレコのメリットや使い方!

カーシェアが普及した今も、やはり「レンタカーとどう違うの?」「どっちがお得?」といった疑問を持つ人は少なくありません。そこで、改めてカーシェアの特徴やメリット、マイカーやレンタカーとの違いと解説しました。今カーシェアを検討している人はもちろん、すでに利用している方も改めて読んでみると、別の視点での気づきがあるかもしれません。

>>>記事を読む

>>>そのほか「ドライブの知識」の記事はこちら

その他、2023年は「カレコの使い方」として、「法人でカーシェアを契約する3つのメリット」という記事もお届けしました。個人で使われる場合と同様、カーシェアは会社での利用にもメリットがたくさんあります。

さらに「楽しく・役立つ」ブログを目指して

コロナ禍があけ、「4年ぶりの◯◯」という言葉がよく聞かれた、2023年。2024年も、旅行、観光、イベント……と、まだまだいろいろな「◯◯」があるのではないでしょうか?

カレコ公式ブログでは、引き続き皆さまの暮らしに寄り添う、便利で楽しい情報をお届けいたします。2024年も、カレコ公式ブログとカレコ・カーシェアリングクラブをよろしくお願いいたします!

<カレコについて>
>>>ご利用の流れ

>>>料金について

>>>車種ラインアップ

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22094/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-140-550x275.jpg