カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログサクラ – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Mon, 03 Feb 2025 00:31:35 +0000 ja hourly 1 【千葉】養老渓谷の滝巡りドライブへ!新緑の中でリフレッシュしよう https://blog.carshares.jp/23006/ https://blog.carshares.jp/23006/#respond Wed, 22 May 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23006 桜もすっかり葉桜となり、新緑のまぶしい季節になりました。本格的な夏が訪れる前に、緑あふれる山里で、心身のリフレッシュなどはいかがでしょう? 今回は養老渓谷(千葉県大多喜町)を中心に、滝巡りとグルメを楽しむドライブコースを紹介します。

<目次>
都心から養老渓谷まで、東京湾アクアライン経由で90分
桜と新緑が周囲を彩る粟又の滝
新しい養老渓谷の名所、金神(こんじん)の滝
和食処「清恵」で、体が喜ぶ旬のタケノコ料理三昧!
「里山のジェラテリア風鈴堂」で極上のジェラートをいただく
今回のドライブに利用したクルマ:マツダ「ロードスター」

都内から養老渓谷まで、東京湾アクアライン経由で90分

都内から養老渓谷までは、東京湾アクアラインを経由しておよそ80km、時間にして90分ほどの道のりです。

ステーションは「新宿サブナード(地下駐車場)」、クルマはマツダのロードスターを利用。オープンカーと一部の車種は、駐車場管理事務室前に配置される
ステーションは「新宿サブナード(地下駐車場)」、クルマはマツダのロードスターを利用。オープンカーと一部の車種は、駐車場管理事務室前に配置される
「新宿サブナード(地下駐車場)」は40台のシェアカーを有する大型ステーション。多くのスペシャリティーカーやスポーツカーが配置されている
「新宿サブナード(地下駐車場)」は400台のシェアカーを有する大型ステーション。多くのスペシャリティーカーやスポーツカーが配置されている

有明JCT、あるいは大井JCTから首都高速湾岸線を利用して横浜方面へ。川崎浮島JCTから東京湾アクアラインに分岐します。海ほたるPAは、養老渓谷までのほぼ中間の距離です。必要に応じて立ち寄り、休憩を取りましょう。

>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

東京湾アクアラインを渡り終えたら、木更津JCTから圏央道(首都圏中央連絡自動車道)に乗り入れます。木更津ICで一般道に下りて、国道410号線を久留里方面(南方面)へ進行。30分ほど走行すると、養老渓谷に到着します。

取材時は多くの場所で桜が咲き誇っていた。桜の季節に訪れるのもおすすめ
取材時は多くの場所で桜が咲き誇っていた。桜の季節に訪れるのもおすすめ
風を感じての走行はオープンカーの特権! 日差しの強い時期は帽子やサングラス、日焼け止めを用意したい
風を感じての走行はオープンカーの特権! 日差しの強い時期は帽子やサングラス、日焼け止めを用意したい

桜と新緑が周囲を彩る粟又の滝

昨年(2023年)9月に発生した記録的な大雨により、養老川沿いの遊歩道は一部が崩れるなどの被害が出ました。現在(2024年4月)も復旧作業の途中にあり、養老川周辺は崩落の危険から、進入禁止になっている箇所が多数あります。通行状況は大多喜町公式サイトや養老渓谷観光協会公式サイト、大多喜町観光協会の公式サイトで確認することができます。お出かけ前には目を通しておきましょう。

>>>大多喜町公式サイト
>>>養老渓谷観光協会公式サイト
>>>大多喜町観光協会公式サイト

取材時は中瀬遊歩道の大部分が進入禁止になっていた(画像は共栄橋から遊歩道を撮影)
取材時は中瀬遊歩道の大部分が進入禁止になっていた(画像は共栄橋から遊歩道を撮影)

最初に向かった中瀬遊歩道は多くの作業員による、復旧作業の真っ最中だったため、粟又の滝を目指します。

清澄養老ライン(県道81号)から、共栄橋に向かう途中にある「共栄・向山トンネル」。「2階建てトンネル」とも呼ばれ、新旧2つのトンネルが縦に並ぶ観光スポットでSNSでも人気
清澄養老ライン(県道81号)から、共栄橋に向かう途中にある「共栄・向山トンネル」。「2階建てトンネル」とも呼ばれ、新旧2つのトンネルが縦に並ぶ観光スポット。SNSでも人気
中瀬遊歩道近くの民間駐車場。平日やシーズンオフは、料金をセルフで支払う無人の駐車場が多い。おつりの出ないよう、事前に小銭を用意しておきたい
中瀬遊歩道近くの民間駐車場。平日やシーズンオフは、料金をセルフで支払う無人の駐車場が多い。おつりの出ないよう、事前に小銭を用意しておきたい

「町営 粟又の滝駐車場」にロードスターを駐車。案内看板に従って粟又の滝へ向かうと、養老渓谷の新しいスイーツスポット「山里のジェラテリア山猫」が見えてきます。粟又の滝の入り口はジェラテリア山猫の一角にあり、滝見テラス席への入り口と供用になっています。

粟又の滝は駐車場を出て右方面。この後に向かう金竜の滝は左方向にある
粟又の滝は駐車場を出て右方面。この後に向かう金竜の滝は左方向にある
2021年にオープンした山里のジェラテリア山猫。地元産の牛乳や果物、野菜を用いたスイーツのおいしさで、たちまち話題のお店に
2021年にオープンした山里のジェラテリア山猫。地元産の牛乳や果物、野菜を用いたスイーツのおいしさで、たちまち話題のお店に
ジェラテリア山猫を利用しなくても、入り口を通って粟又の滝に行くことができる
ジェラテリア山猫を利用しなくても、入り口を通って粟又の滝に行くことができる

徐々に大きくなる滝の音を耳に、つづら折りの坂を下ります。林を抜けると、粟又の滝が目に飛び込んできました。

遊歩道は人が1人、通れる程度の幅。譲り合って通行しよう
遊歩道は人が1人、通れる程度の幅。譲り合って通行しよう

粟又の滝はおよそ100メートルに渡り、水がしぶきをあげて流れ落ちる、ゆるやかな滝です。川沿いの新緑が白い滝を包み、絵画のような美しさをつくります。

粟又の滝のすぐ上流と下流では、川のほとりまで下りることができます。足場が悪くなるので、あらかじめ歩きやすく、滑りにくい靴を履いておきましょう。

粟又の滝と滝つぼの光景。下流に向かって遊歩道が続いているが、この日は増水により進むことができなかった
粟又の滝と滝つぼの光景。下流に向かって遊歩道が続いているが、この日は増水により進むことができなかった
粟又の滝の上から、上流の渓谷を撮影。青々とした木々から清涼感が伝わってくる。紅葉の季節には、また違う景色が広がる
粟又の滝の上から、上流の渓谷を撮影。青々とした木々から清涼感が伝わってくる。紅葉の季節には、また違う景色が広がる

▼粟又の滝
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又157
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.youroukeikoku.com/spot/awamata/

新しい養老渓谷の名所、金神(こんじん)の滝

粟又の滝の景色を楽しんだ後は、「山里のジェラテリア山猫」か、その姉妹店にあたる「山猫かき氷」に寄ろうと思っていたのですが、残念ながら取材日は両店ともにお休みでした。そのまま「金神の滝」まで散策します。

「山猫かき氷」は、ジェラテリア山猫の斜め向かい、滝見苑の敷地内に店舗を構える
「山猫かき氷」は、ジェラテリア山猫の斜め向かい、滝見苑の敷地内に店舗を構える
金神の滝までの道のりは、美しい山里風景を楽しめる
金神の滝までの道のりは、美しい山里風景を楽しめる

金神の滝は、日帰り温泉施設「滝見苑けんこう村ごりやくの湯」の敷地内に位置します。滝を見るだけならば、無料で敷地内を通ることができます。

養老渓谷は数種類の源泉が湧く、温泉郷として知られている。時間があるのなら金神の滝を見た後、ごりやくの湯で温泉や食事を楽しむのもおすすめ。その場合は直接クルマで訪れ、施設内の駐車場を利用しよう
養老渓谷は数種類の源泉が湧く、温泉郷として知られている。時間があるのなら金神の滝を見た後、ごりやくの湯で温泉や食事を楽しむのもおすすめ。その場合は直接クルマで訪れ、施設内の駐車場を利用しよう

「滝見苑けんこう村ごりやくの湯」の敷地内には、金神の滝に続くハイキングコースが整備されています。小川沿いの小径を10分ほど進むと、赤い鳥居と高所から流れ落ちる金神の滝が見えてきます。

金神の滝は発見からまだ間もなく、養老渓谷の新しいスポットとして知られつつある
金神の滝は発見からまだ間もなく、養老渓谷の新しいスポットとして知られつつある
瀑布の落差は、およそ35メートル。天候や水量にもよるが、水しぶきがかかる距離にまで近づくことができる
瀑布の落差は、およそ35メートル。天候や水量にもよるが、水しぶきがかかる距離にまで近づくことができる

▼金神の滝(滝見苑けんこう村ごりやくの湯)
住所:千葉県夷隅郡大多喜町 粟又字ヤシウ176
駐車場:あり
URL:https://www.goriyakunoyu.jp/

和食処「清恵」で、体が喜ぶ旬のタケノコ料理三昧!

この時期、大多喜町をはじめとする千葉県中央部の山里地域では、タケノコと山菜が旬を迎えます。特に粘土質が育む白タケノコは、やわらかくてアクが少なく、味も良いことで有名です。せっかく旬の時期に訪れたのですから、この時季ならではの味覚を味わうことにしました!

タケノコ料理を求めて向かった先は、地元でおいしいと評判の和食処「清恵(きよえ)」です。暖簾をくぐると、落ち着いた雰囲気の店内と、とても感じのいい女将さんが出迎えてくれました。

粟又の滝からは、清澄養老ラインを中瀬遊歩道方面に戻ったところに位置する
粟又の滝からは、清澄養老ラインを中瀬遊歩道方面に戻ったところに位置する

「清恵」は湯葉料理を看板メニューとし、うどんやおそばの他、旬の食材を用いた「季節の御膳」が提供されます。今の季節の御膳は、もちろん地元、大多喜産の白タケノコを用いた「たけのこ御膳」。季節の御膳は日々、提供できる数が決まっています。この日はまだ大丈夫だったので、早速、オーダーしました。

「たけのこ御膳」は1,760円(税込み)。今年、大多喜町ではタケノコが不作で、日によっては、ごく少数しか提供できないそう。
「たけのこ御膳」は1,760円(税込み)。今年、大多喜町ではタケノコが不作で、日によっては、ごく少数しか提供できないそう

御膳の内容は、メインの「たけのこご飯」の他、「たけのこなまり漬け」、「ふき味噌大根」、「小鉢三点盛」、「お新香」、そして「たけのこ味噌汁」。お味噌汁の具は日により替わるようで、この日はタケノコとワラビのお味噌汁でした。

たけのこご飯に顔を近づけると、タケノコの心地良い香りが鼻をくすぐります。評判通り、タケノコはやわらかく、えぐみは感じられません。お味噌汁のワラビからもえぐみはまったくなく、アク取りなどの下処理が、丁寧に行われていることがうかがえます。

たけのこご飯のお米は地元産のコシヒカリ。繊細な味わいと風味を持つタケノコとの相性は抜群で、何杯でも食べれそうな逸品
たけのこご飯のお米は地元産のコシヒカリ。繊細な味わいと風味を持つタケノコとの相性は抜群で、何杯でも食べれそうな逸品

おいしくてどこか懐かしく、また食べに来たくなる味……。食事を終えてお店から出るとき、しみじみと感じました。

▼和食処「清恵」
住所:千葉県夷隅郡大多喜町葛藤578-3
駐車場:あり(無料)
URL:http://kiyoe.net/
*残念ながら、今年のタケノコ料理の提供は終了したようですが、2024年の6月上旬からは夏の御膳「鮎料理」が提供される予定とのことです。

金神の滝から「清恵」へ移動している途中で目にした、山の駅「喜楽里(きらり)」。気になったので、改めて向かいます。

看板の隣に見えるのはキッチンカー。こちらで販売される「BIG ONEバーガー」は、喜楽里の新しい名物だ
看板の隣に見えるのはキッチンカー。こちらで販売される「BIG ONEバーガー」は、喜楽里の新しい名物だ

取材日はオープンで走行していたロードスター。駐車場に入るや、焼き魚の香りが出迎えてくれます。見れば店頭では鮎の塩焼きを販売中。養老川は鮎釣りができる川としても知られています。これからが旬の鮎。まだお腹に余裕があったので、いただくことにしました。

鮎は炭火でじっくりと焼かれ、とてもおいしそう
鮎は炭火でじっくりと焼かれ、とてもおいしそう

この日、扱っていたのは「子持ち鮎の塩焼き」のみ。熱々をかぶりつくと、鮎特有の爽やかな香りと淡泊な旨みが口の中に広がります。もちろん臭味はまったく感じられません。店員さんの「頭から尻尾まで食べられますよ」とのアドバイスの通り、鮎は全身がやわらかく、きれいに完食できました!

鮎の塩焼きは700円、子持ち鮎の塩焼きは800円(ともに税込み)
鮎の塩焼きは700円、子持ち鮎の塩焼きは800円(ともに税込み)

店内の売店には大多喜町を中心とした、地域の特産品が多数、取り揃えられていました。残念ながらタケノコはなかったのですが、タケノコの加工食品はいくつかあったので、お土産に「筍ごはんの素」と「大多喜カリー」を購入します。

筍ごはんの素は600円、大多喜カリーは600円(ともに税込み)
筍ごはんの素は600円、大多喜カリーは600円(ともに税込み)

▼山の駅 喜楽里
住所:千葉県夷隅郡大多喜町小田代148-24
駐車場:あり(無料)
URL:https://yourokeikoku-kirari.jp/

「里山のジェラテリア風鈴堂」で極上のジェラートをいただく

そろそろ体が甘いものを欲してきたので、帰り道に立ち寄れる、人気のスイーツ専門店「里山のジェラテリア風鈴堂(ふうりんどう)」へとロードスターを走らせます。

養老渓谷を抜けると、広々とした走りやすい景色が広がる
養老渓谷を抜けると、広々とした走りやすい景色が広がる
「山の駅 喜楽里」から30分ほどで「里山のジェラテリア風鈴堂」に到着
「山の駅 喜楽里」から30分ほどで「里山のジェラテリア風鈴堂」に到着

新鮮な卵と牛乳をふんだんに使った「きみつプリン」と「きみつソフトクリーム」で、数々のメディアに取り上げられた「きみつ風鈴堂」。「里山のジェラテリア風鈴堂」は、昨年「きみつ風鈴堂」より分かれて営業を開始しました。

扱うジェラートにはノーマルフレーバーとプレミアムフレーバーがあり、ノーマルフレーバーは「きみつミルク」や「千葉ぴーなっつ」など、日により10種類前後のメニューが用意されます。プレミアムフレーバーは季節で変わる限定メニューで、取材日は「いちごのミルフィーユ」でした。

入店後、券売機でチケットを購入するシステム。店舗前の立て看板を見てメニューを決め、入店しましょう。

選んだジェラートは、プレミアム(いちごのミルフィーユ)シングル。ベースとなるミルクジェラートは濃厚なミルク感と、さっぱりとした甘みがマッチする自信作だそう。

プレミアムシングルは680円(税込み)。使用されている牛乳は富津産、イチゴは君津産。他のジェラートも含め、素材には極力、地元産を利用している
プレミアムシングルは680円(税込み)。使用されている牛乳は富津産、イチゴは君津産。他のジェラートも含め、素材には極力、地元産を利用している

口に運ぶと、なるほどミルクの濃厚さとイチゴの酸味が、それぞれしっかりと主張しているのですが、ジェラートのさっぱりとした風味が両者を包むことで、ほどよく協調。グラデーションのように移り変わる味わいと甘さが心を喜ばせ、楽しくも幸せな気持ちにさせてくれます。

「きみつ風鈴堂」の看板商品である「きみつプリン」も、こちらで購入できるそうなので、お土産に購入しました。

きみつプリン(6個入り)は2,100円(税込み)
きみつプリン(6個入り)は2,100円(税込み)

▼里山のジェラテリア風鈴堂
住所:千葉県君津市糸川1619-4
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.instagram.com/gelateria_fuurindou/

美しい山里の風景や水のせせらぎ、野鳥のさえずりに、心身を癒やされた今回のお出かけ。千葉県の観光と聞くと、真っ先に海や海鮮グルメが思い浮かびます。けれど中央部の山里にも、海沿いに負けない魅力とグルメがあることを、再確認させてくれました。いずれ、のんびりと温泉につかるのを目的に再訪したいと思います。

今回のドライブに利用したクルマ:マツダ「ロードスター」

「人馬一体」を標榜し、軽量化や低重心など、走って楽しいクルマを徹底的に突き詰めたマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツカーとして、世界中から高い評価を受けている一台です。

排気量1.5リットルのエンジンは、ロードスターのために開発されたもの。力強く、そしてスムーズに回転し、気持ちのいいアクセルレスポンスを実現
排気量1.5リットルのエンジンは、ロードスターのために開発されたもの。力強く、そしてスムーズに回転し、気持ちのいいアクセルレスポンスを実現

スポーツカーであっても、充実した安全支援装備を搭載するロードスター。ペダルの踏み間違いによる誤発進の抑制機能や、アクセルやブレーキ操作を行わなくても、先行車と車間距離を保って追従、あるいは設定した速度で巡航を行う「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」を備えます。

ソフトトップの開閉はとても簡単。慣れれば30秒程度で行える
ソフトトップの開閉はとても簡単。慣れれば30秒程度で行える
頭上に広がる景色を楽しめるのは、オープンカーならでは
頭上に広がる景色を楽しめるのは、オープンカーならでは

<今回のお出かけのカーシェア料金>
・車種クラス:プレミアム
・プラン:ベーシック
・時間料金:9,800円(12時間パック)
・距離料金:4,400円(22円×200km)
合計:14,200円

>>>マツダ「ロードスター」のあるステーション

<関連記事>
>>>「館山城(八犬伝博物館)」と海鮮ランチを楽しむ秋の房総ドライブ! 

>>>そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ

<カーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ

>>>料金について

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23006/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-40-550x275.jpg
【2024年・関東】クルマで行く人気&穴場のお花見スポット11選 https://blog.carshares.jp/20583/ https://blog.carshares.jp/20583/#respond Wed, 20 Mar 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=20583 いよいよ、桜の季節到来です!今回は、これまで公式ブログでご紹介したスポットの中から、クルマで行くおすすめのお花見スポットを紹介します。
今年のお花見は、三井のカーシェアーズのクルマを使ってお楽しみください!

<目次>
【千葉】子どもから大人まで楽しめる千葉県屈指の桜スポット「清水公園」
【千葉】春のドライブとお城と桜のコラボを楽しむ「館山城」
【神奈川】起伏に富む地形を活かしたお花見が楽しめる「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」
【神奈川】桜並木の参道を歩く「鶴岡八幡宮」
【神奈川】お城見物に遊園地まで楽しめる「小田原城址公園」
【東京】江戸っ子も愛した桜の名所「上野恩賜公園」
【東京】隅田川沿いをお花見散歩「隅田公園」
【東京】お花見と温泉でのんびり過ごす癒しの空間「HANA・BIYORI」
【東京】車窓から桜を眺めるお花見ドライブへ「奥多摩湖」
【東京】お花見の穴場スポット「町田薬師池公園」
【茨城】世界最大の仏像と桜のコラボ「牛久大仏」
お花見ドライブに出かけよう

【千葉】子どもから大人まで楽しめる千葉県屈指の桜スポット「清水公園」

お花見しながらピクニックするなら第1公園広場がおすすめ
お花見しながらピクニックするなら第1公園広場がおすすめ

広い園内に約50種2,000本の桜が植えられ、「日本さくら名所100選」にも選ばれている「清水公園」。全国でも有数の桜の名所として知られています。桜の下でお弁当を広げてのんびり過ごすのはもちろん、園内にはフィールドアスレチックや屋根付きのBBQ棟があるキャンプ・バーベキュー場、ニジマス釣りができる釣り堀など、レジャースポットも豊富なので、子どもから大人まで1日楽しめます。

公園内に咲く桜を見ながらアスレチックが楽しめる
公園内に咲く桜を見ながらアスレチックが楽しめる

また、2024年4月7日(日)まで、「さくらまつり」を開催。園内の桜を見ながら散策を楽しむのもいいですね。第2駐車場の横、金上院にある樹齢140年を越える「劫初(ごうしょ)の桜」は必見!一度枯れた古木から新しい芽が出て成長した「奇跡の桜」といわれ親しまれています。

樹齢140年を超えるシダレザクラ
樹齢140年を超えるシダレザクラ

清水公園には、有料の駐車場が5カ所設けられています。特に、第3駐車場は、キャンプ・バーベキュー場・マス釣りを利用する方向けの駐車場となっており、メインの桜スポットからは少し離れています。そのため、お花見をメインで楽しみたい方は、第3駐車場以外にクルマを停めるのがおすすめです。

▼清水公園(しみずこうえん)
住所:千葉県野田市清水906
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.shimizu-kouen.com/
*「さくらまつり」2024年4月7日(日)まで

<関連記事>
>>>千葉県野田市「清水公園」でアスレチックと四季折々の花を楽しむ

【千葉】春のドライブとお城と桜のコラボを楽しむ「館山城」

お城の白壁と桜のピンクが青空に映える絶景フォトスポット
お城の白壁と桜のピンクが青空に映える絶景フォトスポット

都内からも近く、春のドライブに人気のスポット、房総半島。春の風を感じながら、海岸沿いをドライブするのもいいですね。桜の名所として知られているのが、館山市街にある城山公園。山頂には戦国時代の武将、里見氏の居城「館山城」があります。天守閣を囲むように桜が植えられ、毎年、多くの花見客が訪れます。園内には桜のアーチを楽しめる場所もあるので、のんびりと散歩をするのもおすすめです。関東でも一足早く春の訪れを感じられる房総半島でのお花見は格別です。

城山公園でのお花見を楽しんだ後は、海沿いをドライブ。城山公園からクルマで5分ほどのところにある「渚の駅たてやま」では、館山湾を一望できる展望デッキに、「渚の駅たてやま」の名誉駅長を務めるさかなクンの世界に触れられるギャラリー、地元で採れた野菜や海鮮類をいただけるレストランなどが充実。お花見後に、ぜひ立ち寄りたいスポットです。

▼館山城(城山公園)
住所:千葉県館山市館山362番地
駐車場:あり(無料)
URL:https://tateyamacastle.jp/

▼渚の駅たてやま
住所:千葉県館山市館山1564-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.tateyama.chiba.jp/minato/page100034.html

<関連記事>
>>>「館山城(八犬伝博物館)」と海鮮ランチを楽しむ秋の房総ドライブ!

>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

【神奈川】起伏に富む地形を活かしたお花見が楽しめる「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」

観覧車に乗りながらお花見が楽しめる「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」
観覧車に乗りながらお花見が楽しめる「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」

2024年4月14日(日)まで「さがみ湖桜まつり」が開催されている「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」。遊園地、キャンプ場、温泉施設などが楽しめるレジャースポットですが、春には約2,500本もの桜が咲き誇る、関東有数の桜の名所としても知られています。こちらで人気なのが園内の起伏に富んだ地形を活かしたお花見。桜のアーチをくぐり抜ける「桜の天の川」や、リフトから桜の絨毯を見下ろす「空飛ぶ花見」など、他にはないお花見を楽しめます。

園内を彩るイルミネーションも人気
園内を彩るイルミネーションも人気

「夜桜イルミリオン」は2024年3月16日(土)~4月14日(日)まで開催され、2024年5月12日(日)までは「さがみ湖イルミリオン」も開催中です。関東最大級、600万球のイルミネーションと夜桜を鑑賞でき、1日たっぷり楽しめるのもうれしいですね。

▼さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト
住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634
駐車場:あり(普通車1台1,000円)
URL:http://www.sagamiko-resort.jp/
*「さがみ湖桜まつり」2024年4月14日(日)まで
*「さがみ湖イルミリオン」2024年5月12日(日)まで

<関連記事>
>>>世界初! すみっコぐらしイルミネーションを見に「さがみ湖イルミリオン」に行こう 

【神奈川】桜並木の参道を歩く「鶴岡八幡宮」

「二の鳥居」から「三の鳥居」まで続く段葛の桜並木
「二の鳥居」から「三の鳥居」まで続く段葛の桜並木

歴史散策や神社仏閣巡りから、グルメ、ショッピングまで楽しめる人気の観光スポット、鎌倉。四季折々の風景が楽しめますが、一度は訪れたいのが春の鎌倉。なかでも、鶴岡八幡宮は桜の名所としても人気のスポットです。由比ガ浜方面から鶴岡八幡宮に続く参道「若宮大路」の中央は、一段高い道「段葛(だんかずら)」となっています。段葛の両脇には桜の木が植えられ、春には桜のアーチを歩くことができます。

源平池にかかる、赤い太鼓橋が桜に映える
源平池にかかる、赤い太鼓橋が桜に映える

境内の桜の見どころは、入り口の三の鳥居をくぐった先にある源平池。池の周りに桜が植えられ、散策が楽しめます。池に浮かぶ島には、鎌倉・江ノ島七福神の一つ「旗上弁財天社」があり、必勝祈願のパワースポットとしても知られています。参拝の後は、若宮大路周辺を散策しながら、食事やお買い物と、春の1日をのんびり過ごしたいですね。

▼鶴岡八幡宮
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
駐車場:あり
URL:https://www.hachimangu.or.jp/

<関連記事>
>>>NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地と絶景を眺める鎌倉ドライブ

【神奈川県】お城見物に遊園地まで楽しめる「小田原城址公園」

約300本の桜が咲き誇る小田原城
約300本の桜が咲き誇る小田原城

都心から近く、日帰りで小旅行気分を味わえる観光スポット小田原。海と山に囲まれた自然豊かな街として、また、戦国期から近代にいたる、各時代の歴史観光が楽しめる街としても親しまれています。お花見スポットとしても人気なのが小田原城址公園。小田原城の天守閣やお堀の周辺に、およそ300本の桜が咲きほこり、毎年多くの花見客でにぎわいます。相模湾が一望できる天守閣から、桜色に染まる園内を眺めるのもいいですね。鎧兜や打掛・忍者衣装が身につけられる「甲冑着付け体験」(有料)もあるので、桜の下で戦国武将や姫に扮して写真を撮ってみてはいかがでしょうか。小さなお子さん連れには、豆汽車やバッテリーカーなどの遊具で遊べる「こども遊園地」(有料)もおすすめです。

夜はライトアップされた堀端を散策したい
夜はライトアップされた堀端を散策したい

桜の開花時期には「小田原桜まつり」も開催されます。小田原城址公園、お堀外周などで、ぼんぼりの設置やライトアップが行われ、幻想的な夜桜を楽しめます。

▼小田原城址公園
住所:神奈川県小田原市城内6−1
URL:https://odawaracastle.com/Overview/
駐車場:周辺にあり(小田原駅周辺駐車場一覧)
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/c-planning/parking_p/annai/p14961.html
*「小田原桜まつり」 2024年3月下旬~4月上旬まで(予定)

<関連記事>
>>>お花見シーズン到来!カレコで行きたいおすすめお花見スポット

【東京】江戸っ子も愛した桜の名所「上野恩賜公園」

不忍池のほとりを彩る桜
不忍池のほとりを彩る桜

東京の桜の名所といえば「上野恩賜公園」。毎年、開花の状況がテレビのニュースなどでも取り上げられる、有名なお花見スポットです。江戸の昔から人々に親しまれてきた上野の桜は約800本。上野の山から不忍の池方面へ下っていく桜並木を歩いたら、不忍池にまわり、弁天堂まで続く桜並木へ。弁天堂の前にあるボート乗り場からボート(有料)に乗って、池の上から桜を眺めるのもおすすめです。

お花見の後は、園内にある博物館や美術館、動物園に出かけたり、「アメ横」で食事をしたり買い物をしたりするのもいいですね。

▼上野恩賜公園
住所:東京都台東区上野公園・池之端三丁目
駐車場:あり
URL:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html

<関連記事>
>>>「アメ横」「上野恩賜公園」「不忍池」をまる1日楽しむ上野散策

【東京】隅田川沿いをお花見散歩「隅田公園」

スカイツリーを望む隅田川の桜並木
スカイツリーを望む隅田川の桜並木

外国人観光客も多く訪れる浅草。隅田川の両岸沿いに広がる「隅田公園」は、春のお花見、夏の花火大会と、江戸時代から人々に愛され親しまれてきました。吾妻橋から桜橋あたりまで、約1kmの桜並木が続きます。現在は、墨田区側に約300本、台東区側に約600本の桜が植えられています。浅草側から、桜と東京スカイツリーのコラボレーションを楽しむのもおすすめです。

墨田区側、桜橋近くにある「長命寺桜もち」で桜餅を買って、お花見をしながら食べるのもいいですね。桜の開花時期には、「墨堤さくらまつり」も開催されます。期間中、夜には園内の桜がライトアップされるので、夜桜散歩も楽しめます。

▼隅田公園
住所:東京都墨田区向島1−2−5
駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)
URL:http://visit-sumida.jp/spot/6133/
*墨堤さくらまつり 2024年3月16日(土)~2024年4月7日(日)まで
https://visit-sumida.jp/event/sakuramatsuri2024/

<関連記事>
>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

【東京】お花見と温泉でのんびり過ごす癒しの空間「HANA・BIYORI」

桜とアトラクションが楽しめる「HANA・BIYORI」と「よみうりランド」
桜とアトラクションが楽しめる「HANA・BIYORI」と「よみうりランド」

隣接する「よみうりランド」と併せてお花見を楽しめる、新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」。都心からも近く、カップルや家族連れにも人気のスポットです。年間通してお花を楽しめる場所ですが、桜の季節はより華やかになります。桜並木を散策したり、お弁当を広げてお花見をしたりと楽しみ方はいろいろです。

また、2024年3月、「HANA・BIYORI」に天然温泉の日帰り施設「花景の湯(かけいのゆ)」(有料)がオープン。泉質は「美人の湯」「美肌の湯」とも言われる弱アルカリ性の炭酸水素塩泉です。標高約100mにある「絶景露天風呂」からは都心も一望できます。お花見&温泉の組み合わせは、のんびりと過ごしたい方におすすめです。

▼「HANA・BIYORI」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(2時間無料)
URL:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

▼遊園地「よみうりランド」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(平日:1,500円/土日祝・特定日:2,000円)
URL:https://www.yomiuriland.com/

<関連記事>
>>>新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」へ癒しのドライブ

【東京】車窓から桜を眺めるお花見ドライブへ「奥多摩湖」

エメラルドグリーンの湖面に映える桜
エメラルドグリーンの湖面に映える桜

四季折々の景色を楽しめる奥多摩湖。春には、山々がピンク色に染まり、約4,000本の桜が湖畔を彩る、美しい風景が広がります。奥多摩周遊道路を走れば、車窓から桜を眺めることができ、カップルにも人気のお花見ドライブスポットです。

ぜひ立ち寄りたいのが日本最大級を誇る「小河内ダム」。展望塔からは、迫力ある眺めと山々を彩る桜を堪能できます。エメラルドグリーンの湖面と桜の写真を撮るなら、奥多摩湖の東側にあるドラム缶橋、全長200mの「麦山の浮橋」がおすすめ。浮き橋を歩きながらお花見を楽しめるのは奥多摩ならではの光景です。

小河内ダムと湖畔に咲き誇る桜
小河内ダムと湖畔に咲き誇る桜

▼奥多摩湖
住所:東京都西多摩郡奥多摩町原
URL:https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/

<関連記事>
>>>奥多摩周遊道路を通る絶景ドライブへ! 奥多摩の自然でリフレッシュ

【東京】お花見の穴場スポット「町田薬師池公園」

桜咲く里山の景色を眺めながらのんびり過ごしたい
桜咲く里山の景色を眺めながらのんびり過ごしたい

混雑を避けてのんびりお花見を楽しむなら「町田薬師池公園」は、いかがでしょう。「東京都指定名勝」、「日本の歴史公園100選」にも選ばれる、町田市を代表する公園。東京郊外でお花見が楽しめる穴場スポットとしても人気です。薬師池周りの散策路には約250本の桜が植えられています。江戸時代の古民家や、水車小屋などが移築された園内は、のどかな里山の風景が広がり、都会の喧騒を忘れさせてくれます。池のほとりにある「やくし茶屋」で、桜を眺めながら甘酒、抹茶、お団子などをいただくのもおすすめです。

▼町田薬師池公園
住所:東京都町田市野津田町3270
駐車場:あり(1時間まで無料。当日最大800円)
URL:https://machida-shikisainomori.com/

<関連記事>
>>>町田の観光スポット! 町田薬師池公園を楽しむ週末ドライブ

【茨城】世界最大の仏像と桜のコラボ「牛久大仏」

桜の花を見下ろすように佇む牛久大仏
桜の花を見下ろすように佇む牛久大仏

世界一の高さを誇り、奈良の大仏が手のひらにのってしまうほど大きな牛久大仏。春には、大仏の足元に桜と芝桜が咲き乱れ、まるで極楽浄土のような景色が拝めると、毎年多くの花見客が訪れる人気のスポットです。桜色の雲の上に立っているかのような大仏を見上げた後は、体内巡りをしてエレベーターで地上85mの展望台へ。大仏の胸の部分にあたる窓からは、天気が良ければ、富士山やスカイツリーも見渡すことができます。浮世離れしたお花見気分を味わいたい方におすすめです。

▼牛久大仏(浄土真宗東本願寺派本山東本願寺)
住所:茨城県牛久市久野町2083
駐車場:あり(無料)
URL:https://daibutu.net/

<関連記事>:
【茨城】牛久大仏を見に行く観光ドライブ! 周辺のおすすめスポットも紹介

お花見ドライブに出かけよう

江戸の昔から、日本人が楽しんできたお花見。淡いピンク色に染まった桜の下を歩くだけで、心が華やいでくるようです。今年の桜は今年だけのもの。ご家族で、カップルで、春の風物詩を満喫しに、三井のカーシェアーズをぜひご活用ください!

※記事内容は公開時のものです。情報が変更になることがありますので、訪問前に施設や自治体の公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。

<三井のカーシェアーズについて>
>>> ご利用の流れ|三井のカーシェアーズ (carshares.jp)

>>>料金について

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

]]>
https://blog.carshares.jp/20583/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/sakura.title_-550x275.jpg
【2022年・春】クルマで行きたい人気のお花見スポット6選≪首都圏版≫ https://blog.carshares.jp/18665/ https://blog.carshares.jp/18665/#respond Wed, 23 Feb 2022 21:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=18665 梅の花も見頃を迎え、次はいよいよ桜の季節がやってきます。今年はどこでお花見をしようか楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。今回は、これまでカレコ編集部で紹介した場所の中から、クルマで行きやすいお花見にぴったりな6つのドライブスポットを紹介します。

<目次>
【千葉】奇跡の桜が見物できる「清水公園」
【神奈川】100万枚の桜吹雪を体感! 「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」
【神奈川】風情ある日本庭園で桜を満喫「三溪園」
【東京】湖に写る桜化粧に春の訪れを体感「奥多摩湖」
【東京】のんびり散策できる「町田薬師池公園」
【埼玉】山頂から春の秩父を一望「美の山公園」
春を迎える喜びを感じに

【千葉】奇跡の桜が見物できる「清水公園」

見ごたえのある清水公園のシダレザクラ
見ごたえのある清水公園のシダレザクラ

ソメイヨシノ、シダレザクラ、オオシマザクラなど約50種2,000本の桜が咲き誇る、清水公園。「日本さくら名所100選」にも選ばれた、千葉県屈指の人気お花見スポットです。清水公園へは、東武野田線の清水公園駅から続く桜並木を通るのがおすすめ。駅が開業した昭和4年に植樹され、樹齢90年以上という見事な桜並木を堪能できます。

お花見スポットが点在している清水公園ですが、シートを広げてお花見を楽しみたいときは、第一公園広場へ。お弁当を食べながらのんびり過ごすことができます。また、第2駐車場の横にある金上院境内にある「劫初(ごうしょ)の桜」は必見。樹齢140年を越える古木で、一度は枯れたものの、新しい芽を出し成長した「奇跡の桜」といわれ親しまれています。

お花見のハシゴをするなら、清水公園からクルマで30分ほどのところにある大落古利根川堤の桜並木をドライブするのはいかがでしょう。約1.5km続く桜並木が楽しめます。

▼清水公園(しみずこうえん)
千葉県野田市清水906
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.shimizu-kouen.com/

<関連記事>
桜見物やお花見の人気スポット&穴場スポットを紹介!【2021年・関東】
https://blog.careco.jp/16914/

大人も子どもも楽しめる!清水公園でフィールドアスレチック&巨大迷路
https://blog.careco.jp/7773/

千葉県野田市「清水公園」でアスレチックと四季折々の花を楽しむ
https://blog.careco.jp/15223/

【神奈川】100万枚の桜吹雪を体感! 「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」

観覧車から見下ろす桜景色は格別
観覧車から見下ろす桜景色は格別

神奈川県相模原市にある「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」は、遊園地、キャンプ場、温泉施設などが楽しめるレジャースポット。春になると、約2,500本もの桜が咲き誇る、関東有数の桜の名所としても知られています。

こちらのスポットでは、起伏に富んだ地形を活かして、いろいろな角度からお花見ができるのがポイント。桜のアーチをくぐり抜ける「桜の天の川」や、リフトから桜の絨毯を見下ろす「空飛ぶ花見」など桜の魅力がたっぷり感じられます。桜吹雪の中、アスレチックを楽しむのもいいですね。

3月19日(土)からは、さがみ湖桜まつりが開催され、夜には600万球のイルミネーションと夜桜を鑑賞できます。

幻想的な夜桜のライトアップ
幻想的な夜桜のライトアップ

クルマで10分ほどの距離には、相模湖があるので周辺をドライブしたり、県立相模湖公園でボートに乗ったりと、春を感じるドライブとなるでしょう。

▼さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト
神奈川県相模原市緑区若柳1634
駐車場:あり(普通車1台1,000円)
URL:http://www.sagamiko-resort.jp/
*さがみ湖桜まつり
2022年3月19日(土)~4/17(日)予定

<関連記事>
絶景アスレチックにGO!さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト「マッスルモンスター」
https://blog.careco.jp/9831/

【神奈川】風情ある日本庭園で桜を満喫「三溪園」

旧燈明寺三重塔(重要文化財)と桜のコラボが美しい
旧燈明寺三重塔(重要文化財)と桜のコラボが美しい

1906(明治39)年、実業家の原三溪によって公開された「三溪園」。2007年には国指定名勝にも選ばれています。園内には歴史的建造物を配した美しい日本庭園が広がり、桜の季節には多くの花見客が訪れるお花見スポットです。

三溪園は、歩きながら景色を鑑賞する回遊式庭園になっているので、園内をのんびりお散歩しながらお花見が楽しめます。見頃を過ぎてからは、池の水面を流れる花筏を眺めるのも、風情が感じられます。

お散歩の休憩は園内にある茶店で。お団子や季節の甘味を味わえます。また、三溪記念館にあるミュージアムショップでは、三溪園のシンボル、旧燈明寺三重塔を型押しした落雁など、お土産選びも楽しめるスポットです。

三溪園の周辺道路にも桜が植えられているので、車内からもお花見を楽しめます。本牧通りから三溪園正門まで続く桜並木も見どころのひとつ。「桜道」と呼ばれる見事な桜のトンネルをくぐることができます。

▼三溪園
横浜市中区本牧三之谷58-1
駐車場:あり(当日最大1,000円)
URL:https://www.sankeien.or.jp/

<関連記事>
9月8日は中秋の名月。夜間パックでお月見ドライブ!
https://blog.careco.jp/3290/

【東京】湖に写る桜化粧に春の訪れを体感「奥多摩湖」

桜のピンク色が湖に映える
桜のピンク色が湖に映える

都心からもアクセスが良く、日帰りドライブスポットとして人気の奥多摩湖。春には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが湖畔を彩り、山々がピンク色に染まります。奥多摩湖に点在するお花見スポットうち、日本最大級を誇るダム「小河内ダム」周辺での見物は外せません。展望塔からは、迫力ある眺めと山々を彩る桜はまさに圧巻です。

小河内ダムと湖畔に咲き誇る桜
小河内ダムと湖畔に咲き誇る桜

奥多摩湖の東寄りに位置する「麦山の浮橋」からも、お花見が楽しめます。ドラム缶橋としても知られる浮き橋を渡って見る、湖面に映る美しい桜は見ごたえ抜群。

「麦山の浮橋」の近くにある「山のふるさと村」でのお花見もおすすめ。山の春を感じながら散策したり、レストラン「ごはんcaféやませみ」で、食事やお茶をしたり、のんびりした時間を過ごすことができます。

▼奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町
URL:https://www.okutama.gr.jp/site/

▼麦山の浮橋
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野
駐車場:あり(峰谷橋無料駐車場を利用)
URL:https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/

▼山のふるさと村
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yamafuru.com/

<関連記事>
奥多摩の自然でリフレッシュ! 奥多摩周遊道路を通る絶景ドライブ
https://blog.careco.jp/17944/

奥多摩へ日帰りドライブ!「Café Kuala(カフェクアラ)」でカレーを食べよう!
https://blog.careco.jp/6440/

【東京】のんびり散策できる「町田薬師池公園」

昔話に出てきそうな風景の中で桜を堪能
昔話に出てきそうな風景の中で桜を堪能

「町田薬師池公園」は、「東京都指定名勝」、「日本の歴史公園100選」にも選ばれる、町田市を代表する公園です。自然豊かな園内には、移築された江戸時代の古民家や、水車小屋などもあり、東京とは思えない里山の風景をのんびり散策することができます。

園の中心にある薬師池周辺には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラ、シダレザクラなどが植えられ、東京郊外でお花見が楽しめる穴場スポットとしても人気。池のほとりにある「やくし茶屋」で、桜を眺めながら甘酒、抹茶、お団子などをいただくのもいいですね。

薬師池公園でお花見の後は、桜並木のある尾根緑道までドライブ。菜の花と桜のコラボレーションを楽しむことができます。

菜の花と桜の春景色に癒される
菜の花と桜の春景色に癒される

▼薬師池公園
住所:東京都町田市野津田町3270
駐車場:あり(1時間まで無料。当日最大800円)
URL:https://machida-shikisainomori.com/

<関連記事>
町田の観光スポット! 町田薬師池公園を楽しむ週末ドライブ
https://blog.careco.jp/18627/

【埼玉】山頂から春の秩父を一望「美の山公園」

ため息が出てしまうほど雄大な景色
ため息が出てしまうほど雄大な景色

お花見ドライブにおすすめのスポット、最後は埼玉県秩父市にある「美の山公園」です。埼玉県秩父市と皆野町にまたがる「蓑山(みのやま)」の山頂を整備して造られた県立自然公園で、1年を通して四季折々の草花が楽しめます。

春には8,000本の桜が咲き誇り、山がピンク色に。ソメイヨシノやヤマザクラをはじめ、ヤエザクラ、緑色のギョイコウ、花びらが300枚もあるケンロクエンキクザクラなど、約70種の桜が植えられ、4月上旬から5月中旬までお花見が楽しめるのもうれしいポイント。山頂まではクルマで行くこともでき、展望台からは秩父エリアも一望できます。

「美の山公園」でのお花見を楽しんだ後は、奥秩父の自然の中にあらわれる、美しいループ橋「雷電廿六木橋」や、全長が530mにも及ぶ大規模な斜張橋「秩父公園橋」まで足を伸ばしてドライブを楽しむのもおすすめです。

▼美の山公園
住所:埼玉県秩父市黒谷2372
駐車場:あり(無料)
URL: http://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/

<関連記事>
「初日の出」の人気スポットや穴場スポットを紹介!【2021年・関東】
https://blog.careco.jp/16461/
「秩父」で絶景・グルメ・アニメ聖地を楽しむドライブ
https://blog.careco.jp/15885/#minoyama

春を迎える喜びを感じに

古来より、日本人が楽しんできたお花見。長い冬の終わりと、春の訪れを告げる桜の花は、私たちの心を浮きたたせ、春を迎える喜びを与えてくれます。ドライブを楽しみながら、あなただけの春を探しに出かけてみませんか?

※記事内容は公開時のものです。情報が変更になることがありますので、訪問前に施設や自治体の公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。

<最新情報はカレコ公式SNSで>

FacebookTwitterInstagramLINE

<カレコについて>
>>>ご利用の流れ

>>>料金について

>>>車種ラインアップ

]]>
https://blog.carshares.jp/18665/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/pixta_40180464_M-550x367.jpg