カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブロググルメ – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 25 Apr 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 【2025年・関東】ゴールデンウィークにクルマで出かけるおすすめスポット12選 https://blog.carshares.jp/22799/ https://blog.carshares.jp/22799/#respond Fri, 25 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22799 今年のゴールデンウィークの予定は決まりましたか?

今回はこれまで公式ブログで紹介した場所の中から、関東近郊のおすすめのお出かけスポットを紹介します。

ぜひ三井のカーシェアーズでドライブをお楽しみください!

<目次>
【千葉県】子どもから大人までアウトドアやレジャーが楽しめる「清水公園」
【千葉県】「ラピュタの壁」に「地獄のぞき」。絶景とスリルを味わう「鋸山」
【千葉県】ご当地グルメと美しい景色を楽しむ「勝浦ドライブ」
【神奈川県】600万球の光に包まれる「さがみ湖MORI MORI」
【神奈川県】雄大な景色の中アスレチックが楽しめる「長井海の手公園 ソレイユの丘」
【神奈川県】天然マグロと海沿いを周遊ドライブ「三浦半島」
【神奈川県】巨大ダムからの放流に圧倒される「宮ヶ瀬湖」
【東京都】南国を感じるフォトスポットも登場「HANA・BIYORI」
【東京都】森林浴とマイナスイオンに癒される「檜原村」
【東京都】季節の花々と小動物との触れあいを満喫「町田薬師池公園」&「町田リス園」
【茨城県】仏様の胸から世界を見下ろす「牛久大仏」
【茨城県】サメの飼育種類数日本一!水族館「アクアワールド」
初夏のドライブに出かけよう

【千葉県】子どもから大人までアウトドアやレジャーが楽しめる 「清水公園」

水上ポイントもある、フィールドアスレチック「冒険コース」
水上ポイントもある、フィールドアスレチック「冒険コース」

千葉県野田市にある「清水公園」は、フィールドアスレチックにオートキャンプ・バーベキュー場、マス釣りやポニー牧場(リニューアルのため休止中。2026年にオープン予定)など、子どもから大人までレジャーを楽しめる公園です。

4月下旬ごろから見頃を迎えるツツジ
4月下旬ごろから見頃を迎えるツツジ

また「清水公園」は、関東有数のツツジの名所としても知られ、毎年ゴールデンウィーク頃には約20,000株のツツジが色鮮やかに咲き誇ります。

1日満喫できる「清水公園」は、アウトドアを楽しみたい方にぴったりのスポットです!

▼清水公園(しみずこうえん)
住所:千葉県野田市清水906
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.shimizu-kouen.com/

※フィールドアスレチック、アクアベンチャー、オートキャンプ・バーベキュー場は要予約

<関連記事>
>>>千葉県野田市「清水公園」でアスレチックと四季折々の花を楽しむ

【千葉県】「ラピュタの壁」に「地獄のぞき」。絶景とスリルを味わう「鋸山」

鋸山の山頂展望台にある、「地獄のぞき」。真下の地面まで、およそ100メートル
鋸山の山頂展望台にある、「地獄のぞき」。真下の地面まで、およそ100メートル

房総半島の観光名所の「鋸山(のこぎりやま)」。採石された山がノコギリのように見えることから、その名が付いたとされています。

切り出した石材を運搬した道は現在、山歩きコースとなり、迫力ある「石切場跡」を見ようと多くの観光客が訪れます。

北口管理所から5分ほどの所にある石の壁。「ラピュタの壁」とも呼ばれている
北口管理所から5分ほどの所にある石の壁。「ラピュタの壁」とも呼ばれている

絶景とスリルを味わいたい人は、山頂展望台にある「地獄のぞき」へ。

採石が行われていた当時、石切職人の気まぐれで造られたそうで、のぞき込むと自分が高く宙に浮いているよう感覚になります。

ほかにも、石造りとして日本最大の大仏様など、見どころいっぱい。登山自動車道(有料)を利用すると、山頂付近までクルマで行くこともできます。山歩きがしやすい靴で行くのがおすすめです。

▼鋸山 日本寺
住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山
駐車場:あり(無料)※登山自動車道は有料
URL:http://www.nihonji.jp

<関連記事>
>>>そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

【千葉県】ご当地グルメと美しい景色を楽しむ「勝浦ドライブ」

景勝スポット「手弱女平(たおやめだいら)」
景勝スポット「手弱女平(たおやめだいら)」

都内からアクアライン経由で2時間ほどのところにある、千葉県勝浦市。海沿いの絶景が楽しめるだけでなく、ご当地グルメや新鮮な魚介類が味わえる人気の観光地です。

海辺の散策を楽しむなら「鵜原理想郷」がおすすめ。与謝野晶子や三島由紀夫をはじめ多くの文人墨客の心をつかんだといわれる景勝地で、「手弱女平(たおやめだいら)」や「毛戸岬(けどみさき)」、「白鳳岬(はくほうみさき)」、「黄昏の丘(たそがれのおか)」など、絶景スポットを巡ることができます。

美しい景色を堪能した後は、すぐ近くにある「かつうら海中公園」へ。海の上と中から海の様子を観察できます。

鵜原理想郷からクルマで10分ほどのところにある「てっぱつ屋」の勝浦タンタンメン。辛さは5段階から選べる
鵜原理想郷からクルマで10分ほどのところにある「てっぱつ屋」の勝浦タンタンメン。辛さは5段階から選べる

食事は、漁港のある勝浦ならではの新鮮な海鮮もいいですが、「ちば文化遺産」にも登録されているご当地グルメ「勝浦タンタンメン」がおすすめ。

醤油ベースのスープにたっぷりのラー油が特徴で、刺激的な辛さの中に、コクと旨味があり、箸が止まらないおいしさ!ぜひ一度味わってほしい勝浦グルメです。

▼鵜原理想郷
住所:千葉県勝浦市鵜原958-3(駐車場)
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.katsuura.lg.jp/page/1164.html

▼てっぱつ屋
住所:千葉県勝浦市出水1238
駐車場:あり(無料)

<関連記事>
>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ 

>>>千葉県の「かつうら海中公園」「勝浦朝市」「鴨川シーワールド」を巡る1泊2日のドライブ旅行

【神奈川県】600万球の光に包まれる「さがみ湖MORI MORI」

都心からの70分ほどとアクセスも良く、日帰りレジャースポットとして人気の「さがみ湖MORI MORI」
都心からの70分ほどとアクセスも良く、日帰りレジャースポットとして人気。「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」は、2024年7月13日から「さがみ湖MORI MORI」に名称が変更になった

遊園地、温泉、バーベキュー、キャンプ場まであり、子どもから大人まで楽しめます。見どころのひとつは、「さがみ湖イルミリオン」。関東最大級600万球の中で味わう、体感型イルミネーションです。

2025年は5月11日(日)まで開催中。イルミネーション点灯中も動いているアトラクションもあります。光に包まれながら特別感のあるアトラクションを楽しむのもいいですね。

▼さがみ湖MORI MORI
住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634
駐車場:あり(有料)
URL:http://www.sagamiko-resort.jp/
*「さがみ湖イルミリオン」 2025年5月11日(日) まで

<関連記事>
>>>世界初! すみっコぐらしイルミネーションを見に「さがみ湖イルミリオン」に行こう 

【神奈川県】雄大な景色の中アスレチックが楽しめる「長井海の手公園 ソレイユの丘」

展望台とジップラインを併設した大型アスレチック
展望台とジップラインを併設した大型アスレチック

2023年4月にリニューアルオープンした、横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」。さまざまな遊具、動物との触れ合いや農業体験、BBQ、キャンプ場(宿泊施設)などのアウトドアが体験できる施設を有した、「365日誰もが遊び愉しみ尽くせるエンターテインメントパーク」です。

人気を集めているのは、新設された高さ15メートルの大型アスレチック。高所に用意された36のアトラクションに挑みます。また、全長約300メートルのジップラインと展望台も併設。相模湾や対岸にある箱根の山々まで望むことができ、雄大な景色を堪能できます。

園内では、2025年11月30日(日)まで「恐竜アドベンチャー Vol.2」も開催。全長5メートル越えのティラノサウルスやトリケラトプスがリアルに動く、迫力のアドベンチャー体験を楽しめます。

▼長井海の手公園 ソレイユの丘
住所:神奈川県横須賀市長井4丁目
駐車場:あり(有料)
URL:https://soleil-park.jp/
*恐竜アドベンチャー Vol.2(有料・2025年11月30日(日)まで)

<関連記事>
>>>長井海の手公園 ソレイユの丘&長者ヶ崎、葉山周辺の絶景を楽しむドライブ

【神奈川県】天然マグロと海沿いを周遊ドライブ「三浦半島」

創業80年のマグロ問屋直営のマグロ料理専門店「鮮味楽」で味わえるマグロ丼
創業80年のマグロ問屋直営のマグロ料理専門店「鮮味楽」で味わえるマグロ丼

おいしいマグロを食べに、海岸沿いのドライブに出かけるのはいかがですか。神奈川県の南東部に位置する三浦半島。西岸を相模湾、東岸を東京湾、南岸を太平洋に囲まれた三浦半島は、見どころも多く、海沿いをぐるりと周遊ドライブが楽しめます。

マグロで有名なのが、最南端にある三崎漁港。おいしい天然マグロをはじめ、新鮮な魚介がいただけるお店が並んでいます。

マグロを堪能した後は、漁港にある産直センター「うらりマルシェ」で、海鮮をはじめ三浦の採れたて野菜などのお土産を買うのもおすすめ。

また、1階にある海産物店「さんき」では、マグロ、ワカメ、ひじきなどのジェラートも!グルメを堪能した後は、横須賀や葉山などの観光地を訪れたり、観音埼灯台や浜辺で美しい景色を眺めたりするのもいいですね。

▼鮮味楽
住所:神奈川県三浦市三崎5丁目5-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yajirushi.co.jp/

▼うらりマルシェ
住所:神奈川県三浦市三崎5-3 -1
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.umigyo.co.jp/

<関連記事>
>>>三浦半島でマグロと海沿いドライブを楽しむ日帰りおすすめルート

【神奈川県】巨大ダムからの放流に圧倒される「宮ヶ瀬湖」

神奈川県相模原市にある「宮ヶ瀬湖」は、都心や横浜方面からのアクセスも良く、人気の日帰りドライブスポットです。4月からは、宮ヶ瀬ダムの観光放流も始まり、多くの人が訪れます。宮ヶ瀬ダムへは、神奈川県立あいかわ公園にクルマを停め、遊歩道を歩いて向かいます。

途中にある「石小屋ダム」も必見。石造りの美しいダムを見ることができます。

宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」
宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」

そしていよいよ宮ヶ瀬ダムへ。幅約375メートル、高さ156メートル、東京タワーの展望台とほぼ同じ高さ。広さは約4.6㎢、東京ドーム約100個分という巨大なダムです。ダムの側壁を登る昇降設備「インクライン」に乗ると、宮ヶ瀬ダムを下から上まで隈なく楽しめます。(インクラインは、設備不良のため2025年4月以降~当面の間、運休。)

放流時間は6分間、1秒間に30立方メートルの水が放流される様子は、大迫力!観光放流が行われる日は限られているので、確認してから出かけましょう。

ダイナミックなダムの放流を楽しんだ後は、宮ヶ瀬湖畔へ。食事をしたりアスレチックをしたり、1日たっぷり遊び尽くせます。

▼神奈川県立あいかわ公園
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原5423
駐車場:あり(平日は無料、 土・日・祝日及びGW、夏休み、春休みは有料 )
URL:http://www.aikawa-park.jp/
※利用時間や料金などの詳細はHPでご確認ください。
※宮ヶ瀬ダムの観光放流予定
毎週水曜、第2・第4金曜、第2日曜、イベント放流日の11時~、14時~
URL:http://www.aikawa-park.jp/publics/index/59/

▼宮ヶ瀬湖
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野
駐車場:あり
URL:https://www.miyagase.or.jp/publics/index/20/

<関連記事>
>>>クルマ好きの定番「宮ヶ瀬湖」へ! 自然豊かなスポットを楽しむ観光ドライブ

【東京都】南国を感じるフォトスポットも登場「HANA・BIYORI」

ベゴニア、ペチュニア、ゼラニウムなどが彩る、日本最大級のフラワーシャンデリアを楽しめる「HANA・BIYORI館」
ベゴニア、ペチュニア、ゼラニウムなどが彩る、日本最大級のフラワーシャンデリアを楽しめる「HANA・BIYORI館」

1年を通して美しい花々を体感できるフラワーパーク「HANA・BIYORI」。都心からも近く、日頃の疲れを癒しに出かけるのにおすすめのスポットです。3月には、日帰り天然温泉施設「花景の湯(かけいのゆ)」(有料)もオープンし、身も心もほっこり過ごせるのがうれしいですね。

4月26日(土)~5月6日(火祝)には、隣にある「よみうりランド遊園地」とのコラボイベント「沖縄・九州&北海道WEEK!!2025」を開催。期間中、フラワーシャンデリアのある「HANA・BIYORI館」では、カフェのテーブル席やフォトスポットがイベント装飾でより華やかに。「花景の湯」でも、岩盤浴アロマ水や水風呂などがイベント仕様で、ご当地気分がたっぷりと味わえます。

▼「HANA・BIYORI」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(HANA・BIYORI利用で3時間無料、当日最大1,500円)
URL:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

▼遊園地「よみうりランド」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(平日:1,500円/土日祝:2,000円)
URL:https://www.yomiuriland.com/

<関連記事>
>>>新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」へ癒しのドライブ

【東京都】森林浴とマイナスイオンに癒される「檜原村」

険しい岩肌と深い緑に覆われた払沢の滝
険しい岩肌と深い緑に覆われた払沢の滝

新緑の季節、森林浴に出かけるのはいかがでしょう。都心から2時間ほどの場所にある「檜原村(ひのはらむら)」は、面積の93%が林野という自然豊かな地域で、四季折々の景色を楽しめます。

山道の途中でクルマを停めて、新緑の中を散策。高さ100メートルの岩盤がそそり立つ奇勝「神戸岩(かのといわ)」を眺めたり、東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれた「払沢の滝」でマイナスイオンを浴びたりするのもいいですね。

お土産には、檜原村の特産品「ジャガイモ」もおすすめ。「特産物直売所やまぶき屋」には、ジャガイモの他、さまざまな特産品が並び、お土産選びも楽しくなります。

▼神戸岩
住所:東京都西多摩郡檜原村神戸8020
駐車場:あり(無料)
URL:https://hinohara-kankou.jp/spot/kanotoiwa/

▼払沢の滝
住所:東京都西多摩郡檜原村本宿5545
駐車場:あり(無料)
URL:https://hinohara-kankou.jp/spot/hossawanotaki/

▼特産物直売所やまぶき屋
住所: 東京都西多摩郡檜原村柏木野 847
駐車場:あり(無料)
URL:https://yamabukiya.net/

<関連記事>
>>>東京の秘境、檜原村の自然を満喫するリフレッシュドライブ

【東京都】季節の花々と小動物との触れあいを満喫「町田薬師池公園」&「町田リス園」

200匹のタイワンリスと触れ合える「リス園」
200匹のタイワンリスと触れ合える「リス園」

都心から1時間ほどのところにある「町田薬師池公園」。「東京都指定名勝」、「日本の歴史公園100選」にも選ばれる、美しい庭園のある公園で、四季折々の花が楽しめます。

例年、4月中旬〜5月上旬には「ぼたん園」が開園(有料)。約330種類のぼたんと、約60種類のしゃくやくが美しく咲きほこります。公園の中心となる薬師池のほとりをのんびり散策したり、「やくし茶屋」で、抹茶やお団子などをいただいたり、ゆったりとした時間が過ごせます。

家族連れに人気なのが、隣接している「町田リス園」。200匹のタイワンリスが放し飼いにされている「リス放し飼い広場」で餌やり体験もできます。

また、2020年に開園した新エリア「四季彩の杜 西園」にある「ウェルカムゲート」では、芝生広場でのピクニック、44APARTMENT薬師池店の「薬師バーガー」「薬師ミルクソフトクリーム」など、町田グルメも楽しめます。

▼町田薬師池公園
住所:東京都町田市野津田町3270
駐車場:あり(1時間まで無料。当日最大800円)
URL:https://machida-shikisainomori.com/

▼町田リス園
住所:東京都町田市薬師台1-733-1
駐車場:なし(町田薬師池公園駐車場を利用)
URL:https://www.machida-risuen.com

▼44APARTMENT薬師池店
住所:東京都町田市本町田3105
URL:https://www.44apartment.com

<関連記事>
>>>町田の観光スポット! 町田薬師池公園を楽しむ週末ドライブ

【茨城県】仏様の胸から世界を見下ろす「牛久大仏」

高さ120メートルの青胴製立像「牛久大仏」を見上げよう
高さ120メートルの青胴製立像「牛久大仏」を見上げよう

世界一の高さを誇る大仏に会いに出かけませんか。圏央道、つくば牛久インターチェンジあたりから、その大きな頭が見えてきます。

茨城県牛久市、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺にある「牛久大仏」。高さ120メートルと、奈良の大仏が手のひらに乗ってしまうほどの大きさです。

下から見上げ、圧倒的な大きさを堪能したあとは、エレベーターで地上85メートルの展望台に登ってみましょう。大仏の胸の部分にあたる窓からは、お天気次第では、富士山やスカイツリーも見渡すこともできます。

また、日曜祝日には、「ふれあい動物園」や「マジックショー」も開催されるので、牛久大仏HPで確認してお出かけください。

▼牛久大仏(浄土真宗東本願寺派本山東本願寺)
住所:茨城県牛久市久野町2083
駐車場:あり(無料)
URL:https://daibutu.net/

<関連記事>
>>>【茨城】牛久大仏を見に行く観光ドライブ! 周辺のおすすめスポットも紹介

【茨城県】サメの飼育種類数日本一!水族館「アクアワールド」

イルカの豪快なジャンプ!迫力のショーが楽しめる「アクアワールド」
イルカの豪快なジャンプ!迫力のショーが楽しめる「アクアワールド」

茨城県大洗町は、都内から2時間ほどで行ける日帰り観光スポットです。

「因幡の白ウサギ」に登場する「大己貴命(おおなむちのみこと)」を祀る大洗磯前神社、神磯の鳥居と並んで、大洗を代表する名所となっているのが「アクアワールド」。大小60の水槽に、およそ580種の生き物が飼育されています。

悠々と泳ぐシロワニ(ネズミザメ目)
悠々と泳ぐシロワニ(ネズミザメ目)

アクアワールドで必見なのは、サメ。飼育種類数は日本で一番多く、アクアワールドのシンボルマークも、サメをモチーフにしています。

日本で唯一、シロワニ(ネズミザメ目)の繁殖に成功した水族館としても知られています。豪快なパフォーマンスが人気の「イルカ・アシカオーシャンライブ」もおすすめです。プログラムのスケジュールを確認してから出かけください。

帰りは、「大洗シーサイドステーション」にある「大洗まいわい市場」へ。地域で収穫された農産物をはじめ、茨城の特産品「干し芋」を使った「干し芋ソフトクリーム」もおすすめです。

▼アクアワールド茨城県大洗水族館
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.aquaworld-oarai.com/

▼大洗まいわい市場
住所:茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2(大洗シーサイドステーション)
駐車場:あり(無料)
URL:https://oarai-maiwai.com/

<関連記事>
>>>【茨城】水族館に大洗海岸、海鮮を堪能する海沿いドライブ

初夏のドライブに出かけよう

海へ、山へ、公園へ。お出かけが楽しくなる季節です。ゴールデンウィークは、混雑も予想されますので、時間に余裕を持ってドライブをお楽しみください。

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22799/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/gwtop-550x309.jpg
八王子にあるWater Hill Garden!ガーデン&マルシェ&カフェで1日過ごせるまったりスポットへ https://blog.carshares.jp/23888/ https://blog.carshares.jp/23888/#respond Wed, 13 Nov 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23888 創業100周年を迎えた、八王子にある「Water Hill Garden(以下、ウォーターヒルガーデン)」は、敷地内に観賞魚にガーデン、カフェやマルシェが軒を連ねる、小さなアミューズメントパーク。のんびり過ごしたい、癒されたい、体が喜ぶ食事がしたいときに、おすすめのスポットです。

ふと予定の空いたこの日、三井のカーシェアーズのアプリから10分でシェアカーを予約し、気になっていたウォーターヒルガーデンに向かいました。ドライブのお供はホンダのフィットです。

<目次>
都内からウォーターヒルガーデンまで、クルマで60分ほど
良質な井戸水で繋がるウォーターヒルガーデンの各施設
屋台気分で金魚や錦鯉を鑑賞できる吉田観賞魚
良質の井戸水を用い、低温調理されたローストビーフが絶品のオコジュ
季節の鉢植えからインテリア雑貨まで揃うグリーンギャラリーガーデンズ
地産の新鮮な野菜や果物、加工品を取り揃えたセレクトショップのマルシェ
ウォーターヒルガーデン周辺のおすすめスポット
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「フィット」

都内からウォーターヒルガーデンまで、クルマで60分ほど

今回のドライブは埼玉県のステーションを出発し、一般道を利用します。クルマで1時間10分ほどの距離でした。都内から出発する場合は、最寄りのステーションから首都高速を利用し、高速4号新宿線を経由して中央自動車道へ。国立府中(くにたちふちゅう)インターチェンジから一般道を利用します。野猿街道(国道20号線)を南大沢・町田方面へ進行。20分ほどでウォーターヒルガーデンに到着できます。時間にして60分ほどの道のりです。

利用したステーションは、「埼玉県にある『リパーク新座新堀3丁目(自転車可)』。ホンダのフィットでドライブへ
利用したステーションは、「埼玉県にある『リパーク新座新堀3丁目(自転車可)』。ホンダのフィットでドライブへ

良質な井戸水で繋がるウォーターヒルガーデンの各施設

ウォーターヒルガーデンは敷地内に「吉田観賞魚」、「グリーンギャラリーガーデンズ」、「ガーデンズマルシェ(以下、マルシェ)」、「ガーデンカフェAu coju(以下、オコジュ)」の4つの施設が営業しています。これらの施設の繋がりは、良質な井戸水。100年以上昔、敷地内に湧いた井戸水を利用し、吉田観賞魚の前身にあたる観賞魚養殖場が開業。それ以降、グリーンギャラリーガーデンズに繋がる園芸店、マルシェ、オコジュがオープンし、現在のスタイルになりました。

吉田観賞魚はもちろん、グリーンギャラリーガーデンズでは植物の灌水に、マルシェでは購入することができ、ガーデンカフェのオコジュでは、料理やお冷やに井戸水が使用されています。

良質な井戸水で育てられたハーブはどのような味わいか気になる
良質な井戸水で育てられたハーブはどのような味わいか気になる

屋台気分で金魚や錦鯉を鑑賞できる吉田観賞魚

ウォーターヒルガーデンの第一駐車場(P1)から入園すると、まずは色鮮やかな錦鯉たちが迎えてくれます。

水がきれいなおかげか、敷地に入っても生臭さはまったく感じられない。錦鯉のお触りは厳禁! ちなみに、この生け簀の錦鯉は一匹5万円と高価格
水がきれいなおかげか、敷地に入っても生臭さはまったく感じられない。錦鯉のお触りは厳禁! ちなみに、この生け簀の錦鯉は一匹5万円と高価格

屋外は基本的に錦鯉を展示。お買い得なものから立派な評会用まで、さまざまな錦鯉が取り揃えられています。販売だけでなく、お子さんに向けた金魚すくいや小魚すくい、鯉のエサやりといった体験コーナーも用意されています。

金魚すくいは1回300円(税込み)。金魚を飼えない人向けに、3回300円(税込み)で、持ち帰りのない「金魚すくい道場」も実施されている
金魚すくいは1回300円(税込み)。金魚を飼えない人向けに、3回300円(税込み)で、持ち帰りのない「金魚すくい道場」も実施されている
金魚すくいの花形、黒デメキンは「高級金魚すくい」でゲットできる。1回500円(税込み)
金魚すくいの花形、黒デメキンは「高級金魚すくい」でゲットできる。1回500円(税込み)
鯉のエサやりは1回(1袋)200円(税込み)。エサは専用の麩で、火曜日はお休み
鯉のエサやりは1回(1袋)200円(税込み)。エサは専用の麩で、火曜日はお休み
エサを求めて集まってくる錦鯉たちのかわいらしさに、心が癒やされる
エサを求めて集まってくる錦鯉たちのかわいらしさに、心が癒やされる

金魚や熱帯魚といった小型の観賞魚や水棲生物、水草は屋内にて展示、販売が行われています。

環境の変化に強いメダカやザリガニは、建物の屋外側に展示されている
環境の変化に強いメダカやザリガニは、建物の屋外側に展示されている
屋内に展示されている金魚は希少な品種揃い。静かに鑑賞しよう
屋内に展示されている金魚は希少な品種揃い。静かに鑑賞しよう
錦鯉や金魚だけでなく、熱帯魚やカエル、ウーパールーパーなどの水棲の生物も扱っている
錦鯉や金魚だけでなく、熱帯魚やカエル、ウーパールーパーなどの水棲の生物も扱っている
さまざまな水生植物も扱っており、アクアリウムの相談にものってくれる
さまざまな水生植物も扱っており、アクアリウムの相談にものってくれる
テラリウムやビオトープに向いた植物も数多く展示されており、実物を確認してから購入できる
テラリウムやビオトープに向いた植物も数多く展示されており、実物を確認してから購入できる

良質の井戸水を用い、低温調理されたローストビーフが絶品のオコジュ

オコジュは「カフェ」との名称ですが、ドリンクや軽食だけでなく、パスタやピザ、ハンバーグ、ローストビーフといった、ボリュームのあるメニューも用意されています。

オコジュの営業は11時からです。取材日は平日だったのですが、11時の少し前にはオープンを待つ人たちがいました。全席が埋まるほどではなかったのですが、休日に訪れるならば事前に予約を入れておくか、早めに訪れた方がよさそうです。

テラス席からは観葉植物を眺めながらの食事ができる
テラス席からは観葉植物を眺めながらの食事ができる

オコジュのオーダーは先払い式になります。入店して席を決めたのち、レジカウンターでメニューを選んで注文。料金を支払ったのち、席に戻って配膳を待ちます。

この日、選んだのは「ガーデンプレート」と「白神こだま酵母の自家製ナポリピッツァ マルゲリータ」です。

「ガーデンプレート」はスープ、ドリンク付きで1,780円(税込み)
「ガーデンプレート」はスープ、ドリンク付きで1,780円(税込み)

オコジュで使用される野菜は、新鮮な地産品です。ローストビーフはじっくりと低温調理で仕上げた自慢の一品だそう。本来、プレートには低温調理のサーモンが付いているのですが、この日は入荷の問題で焼きエビに変更となりました。

野菜は歯ごたえが心地良く、しっかりとした味わい。焼きエビもプリプリで臭味がありません。そしてローストビーフはやわらかく、噛むほどに旨みと脂の甘さが口の中いっぱいに広がる逸品でした。

「白神こだま酵母の自家製ナポリピッツァ マルゲリータ」はサラダ、ドリンク付きで1,380円(税込み)
「白神こだま酵母の自家製ナポリピッツァ マルゲリータ」はサラダ、ドリンク付きで1,380円(税込み)

モッツァレラチーズとの相性は抜群! 食べた人を幸せにしてくれるおいしさです。

オコジュでもデザートメニューが用意されていますが、マルシェ内で営業する洋菓子店「アトリエ ゼロ」のケーキも選んでもいいそうなので、そちらをいただくことにしました。

猫の顔がかわいい「しゅーくりーむ」。お土産用に後で買おうと思っていたら、売り切れに。早めに購入するのがおすすめ
猫の顔がかわいい「しゅーくりーむ」。お土産用に後で買おうと思っていたら、売り切れに。早めに購入するのがおすすめ

注文のシステムですが、まず「アトリエ ゼロ」に訪れ、ケーキを選びます。店員さんにオコジュでいただく旨を告げると、チケット(注文票)をもらえます。オコジュでのオーダー時にチケットを渡せば注文完了。ケーキの代金は「アトリエ ゼロ」ではなく、オコジュで支払います。

かわいらしくもおいしそうなショーケース内のケーキたち。色々と悩んだ末、「CUTE(キュート)」と「モンブラン」を選びました。

オコジュでいただく場合は「CUTE」と「モンブラン」ともに600円(税込み)。単品(テイクアウト)の場合は、ともに620円(税込み)。
オコジュでいただく場合は「CUTE」と「モンブラン」ともに600円(税込み)。単品(テイクアウト)の場合は、ともに620円(税込み)。

「CUTE」はフランボワクリームをライチクリームで包んだしっとりとしたケーキ。ライチクリームの爽やかさとフランボワクリームの酸味がグラデーションのように味わいを変え、舌を楽しませてくれます。

モンブランは無糖の生クリームを栗のクリームで包んだ、秋の定番ケーキ。栗のクリームの濃厚な甘さとネットリとした食感を、無糖の生クリームがやさしく受け止め、ほかのケーキではまねのできないおいしさを演出します。

お昼過ぎには売り切れるケーキやスイートが続出するのも、納得のおいしさでした。

季節の鉢植えからインテリア雑貨まで揃うグリーンギャラリーガーデンズ

第二(P2)、第三(P3)駐車場から入園すると、庭園のように配置された、グリーンギャラリーガーデンズの観葉植物が出迎えてくれます。

敷地のあちこちにかわいらしいオブジェや、思わず笑ってしまうようなユーモラスなオブジェが配置されている
敷地のあちこちにかわいらしいオブジェや、思わず笑ってしまうようなユーモラスなオブジェが配置されている
敷地内に入ると木花、草花の香りが漂い、季節を再確認させてくれる
敷地内に入ると木花、草花の香りが漂い、季節を再確認させてくれる

グリーンギャラリーガーデンズは造園全般を手がける業者で、訪れた人が花苗、植木、観葉植物を楽しみながら見て回れるよう展示しています。また、花壇や庭園に背景を演出する、さまざまな植木鉢や雑貨を世界中から取り揃えているそう。

10月半ばの取材日は、クリスマスを彩るさまざまなシクラメンが揃えられていた
10月半ばの取材日は、クリスマスを彩るさまざまなシクラメンが揃えられていた

雑貨やアンティーク、寒さに弱い植物たちは、屋内にて展示、販売されています。数々のアイテムは見ているだけでも楽しく、時間が経つのを忘れてしまいます。

白と金を基調とした、シンプルながら厳かなクリスマス用アイテム
白と金を基調とした、シンプルながら厳かなクリスマス用アイテム
思わず釘付けになる、かわいらしい動物のアイテムたち
思わず釘付けになる、かわいらしい動物のアイテムたち
建物の二階でアンティークを展示。掘り出し物が見つかるかも?
建物の二階でアンティークを展示。掘り出し物が見つかるかも?
観葉植物のプレートには名称だけでなく、品種の由来や飼育方法など、色々な豆知識などが印されていた
観葉植物のプレートには名称だけでなく、品種の由来や飼育方法など、色々な豆知識などが印されていた

地産の新鮮な野菜や果物、加工品を取り揃えたセレクトショップのマルシェ

町田市や相模原市などで収穫される、地産の朝採り野菜や果物、加工品を揃えたセレクトショップのマルシェ。見ていて楽しくなるよう配置された野菜や果物から、店側の「お客さんを飽きさせない」という想いが感じられました。

店構えや店内の陳列は、パリのマルシェ(市場)をイメージしたそう
店構えや店内の陳列は、パリのマルシェ(市場)をイメージしたそう
店頭には新鮮な地産野菜や旬の特産品が陳列される
店頭には新鮮な地産野菜や旬の特産品が陳列される
野菜や果実がおいしそうなのはもちろん、その色鮮やかな配置に、思わず目を奪われる
野菜や果実がおいしそうなのはもちろん、その色鮮やかな配置に、思わず目を奪われる
犬と猫がモチーフになったお茶とコーヒーコーナー。揃えられたパッケージのかわいらしさに見入ってしまう
犬と猫がモチーフになったお茶とコーヒーコーナー。揃えられたパッケージのかわいらしさに見入ってしまう

建物内には、先ほどケーキを購入した洋菓子店の「アトリエ ゼロ」のほか、手作りパンの「Sala(サラ)ブレッドハウス」が営業しています。

サラブレッドハウスの定休日は、他の施設とは異なり土曜日。週末に訪れるなら注意しよう
サラブレッドハウスの定休日は、他の施設とは異なり土曜日。週末に訪れるなら注意しよう

サラブレッドハウスのパンは、白神山地の特別な天然酵母「こだま酵母菌」を使用。国産の小麦にきび砂糖、天然塩を用い、天板や食型にも離剥油を使わずに焼き上げているそう。先ほどオコジュで食べたパンも陳列されていました。ほんのりと甘くてきめの細かい、とてもおいしいパンだったので、お土産に購入することにしました。

レーズンパンは250円、イングリッシュマフィンは400円(ともに税込み)
レーズンパンは250円、イングリッシュマフィンは400円(ともに税込み)

▼Water Hill Garden(ウォーターヒルガーデン)
住所:東京都八王子市松木15-3
駐車場:あり(無料)
URL:https://waterhillgarden.com/

「ちょっと気晴らしになれば」と思って訪れたウォーターヒルガーデンですが、想像以上に見どころが多く、丸一日、楽しめました。心残りのグルメやスイーツも多く、季節が変わり草花や雑貨も入れ替わる頃、再訪したいと思います。

ウォーターヒルガーデン周辺のおすすめスポット

今回のウォーターヒルガーデンをはじめ、近隣には人気の観光スポットがあります。ウォーターヒルガーデンからクルマで5分の場所にあるのが、親子で遊べる屋内型遊園地の「東京 あそびマーレ」。そして、ウォーターヒルガーデンからクルマで40分ほどの場所には、フラワーパーク「HANA・BIYORI」や遊園地「よみうりランド」があります。八王子・稲城エリアは、おでかけスポットが多いので、後楽が楽しめるこの時期にぜひ訪れてみてください。

「HANA・BIYORI」には天然温泉の日帰り施設「花景の湯(かけいのゆ)」がオープン。心身ともに癒されるスポットに
「HANA・BIYORI」には天然温泉の日帰り施設「花景の湯(かけいのゆ)」がオープン。心身ともに癒されるスポットに

>>>新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」へ癒しのドライブ

▼東京 あそびマーレ
住所:東京都八王子市別所2丁目1番 ビア長池新館
駐車場:あり
URL:https://asobimare.jp/tokyo/

▼「HANA・BIYORI」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(2時間無料)
URL:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

▼遊園地「よみうりランド」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(平日:1,500円/土日祝・特定日:2,000円)
URL:https://www.yomiuriland.com/
※「HANA・BIYORI」および遊園地「よみうりランド」の運営時間は、お出かけ前に各ホームページでご確認ください。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「フィット」

愛嬌のあるフロントフェイスが特徴
愛嬌のあるフロントフェイスが特徴

コンパクトハッチバックのフィット。最小回転半径は4.9メートルで、狭い駐車場でも取り回しは良好です。1.5Lエンジンは軽快でパワーも十分! 高速道路での加速は力強くし、また急な勾配の峠道も楽々と登ります。

コンパクトカーでも、しっかりとアダプティブクルーズコントロールを装備。高速道路での運転を支援してくれる
コンパクトカーでも、しっかりとアダプティブクルーズコントロールを装備。高速道路での運転を支援してくれる
荷室も広く、ショッピングの荷物くらいなら楽々と積める
荷室も広く、ショッピングの荷物くらいなら楽々と積める

前方のカメラと前後のセンサーによる安全運転支援システム「Honda SENSING」を搭載。ペダルの踏み間違い防止や衝突軽減ブレーキといった機能で、ドライバーをサポートしてくれます。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ベーシック
・時間料金: 5,700円(12時間パック)
・距離料金: 960円(20円×48km)
合計:6,660円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23888/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/hatiojitop-550x309.jpg
横浜中華街&大さん橋の夜景を楽しむ横浜ドライブ!おトクな【夜間パック】利用 https://blog.carshares.jp/23474/ https://blog.carshares.jp/23474/#respond Wed, 28 Aug 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23474 その流れは幕末に開港された横浜港を擁する湾港都市。関東の玄関口として今もにぎわう横浜は、昼と夜とで違った顔を見せる街でもあります。

そんな横浜はアクセスのよさから「夜ドライブ」にもうってつけのスポットです。今回は平日の仕事終わりの時間から、おトクな夜間パックを使って横浜ドライブをスタート!横浜中華街のグルメと美しい夜景を望む横浜の夜ドライブコースをご紹介します!

〈目次〉
品川区のステーションから横浜まで約1時間。夜ドライブのスタート!
まずは腹ごしらえ! 横浜が誇る中華街に舌鼓
中華でホットになったら、ソフトクリームでクールダウン
横浜の夜景を楽しむなら「大さん橋」は外せない!
まだまだあるおすすめの夜景ドライブスポット
今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル」

品川区のステーションから横浜まで約1時間。夜ドライブのスタート!

金曜日の仕事終わり、今週も一週間がんばった!と伸びをしてから、友人と東急目黒線「不動前駅」で待ち合わせ。夜18時以降から出発しても、ゆったり楽しめるのが横浜ドライブのいいところです。今回は、不動前駅から徒歩4分の場所にある「リパーク西五反田5丁目第2(自転車可)」を利用しました。

予約していた新型ヴェゼルに乗り、横浜ドライブのスタートです。まずは、国道1号をまっすぐ南下し、横浜市神奈川区へ。村雨橋が見えてきたら、山下町方面へクルマを走らせます。高速道路は使用せず、所要時間は約1時間でした。

夏の夕暮れを楽しみつつ、友人との待ち合わせ場所へ
夏の夕暮れを楽しみつつ、友人との待ち合わせ場所へ
今回選んだのはホンダ「新型ヴェゼル」のホワイト。夜の運転はブラック以外の色を選ぶとテンションが上がる
今回選んだのはホンダ「新型ヴェゼル」のホワイト。夜の運転はブラック以外の色を選ぶとテンションが上が
クルマのバックに付いている「三井のカーシェアーズ」マークが目印
クルマのバックに付いている「三井のカーシェアーズ」マークが目印

まずは腹ごしらえ! 横浜が誇る中華街に舌鼓

横浜の食処はたくさんありますが、やはり観光と共に楽しみたいのが「横浜中華街」です。日本最大かつアジア最大の中華街で、150年ほどの長い歴史があります。

中華街近くにはコインパーキングが点在しており、平日夜の取材日は比較的どこでも空車が目立つような状況。今回は50年以上の歴史がある「中華街パーキング」へ駐車し、夜の中華街へ繰り出しました。

1972年に建設された「中華街パーキング」。このあたり一帯では規模も大きく、観光バスなどの駐車にもよく利用される
1972年に建設された「中華街パーキング」。このあたり一帯では規模も大きく、観光バスなどの駐車にもよく利用される
目にも鮮やかな中華街「市場通り門」。この他に朝陽門や朱雀門などの牌楼が点在する
目にも鮮やかな中華街「市場通り門」。この他に朝陽門や朱雀門などの牌楼が点在する

中華街には約500店舗が軒を連ね、年間来訪者数は2,100万人を超えるといわれています。飲食店以外にも、占いなどのお店が軒を連ねるのが中華街の特徴です。

今回夕ご飯のお店に選んだのは、市場通りを一本小道に入ったところにある「青海星 新館」。本店は大通り沿いにありますが、こちらの新館はよりこぢんまりとしていていい雰囲気でした。

広東料理とは掲げていながらも、中に入ると中華全般を扱うお店のようだった
広東料理とは掲げていながらも、中に入ると中華全般を扱うお店のようだった

店主のおすすめという「選べるセット」1,628円(税込み)をオーダー。冷菜や点心、メインが選べてこの価格は、さすが中華街というべきコスパの良さです。一品ずつコース料理のように提供されました。

「選べるセット」1,628円(税込み)に付いてくる点心
「選べるセット」1,628円(税込み)に付いてくる点心
なんとも絶品だったのが、こちらのメイン・担々麺。辛いものが苦手な筆者ですが、これはほとんど辛くなく、ゴマの味わいが濃厚でもちもちの麺との相性ばっちり
なんとも絶品だったのが、こちらのメイン・担々麺。辛いものが苦手な筆者ですが、これはほとんど辛くなく、ゴマの味わいが濃厚でもちもちの麺との相性ばっちり

▼横浜中華街
住所:神奈川県横浜市中区
駐車場:近隣のコインパーキングを利用
URL:https://www.chinatown.or.jp/

▼青海星 新館
住所:神奈川県横浜市中区山下町148
駐車場:近隣のコインパーキングを利用
定休日:年中無休
URL:https://gh3u101.gorp.jp/

中華でホットになったら、ソフトクリームでクールダウン

まだまだ夜も残暑厳しい日に伺ったため、店内から一歩足を踏み出すと感じるべっとりとした暑さ。こうなると、どうしても食べたいのがアイスクリームですよね。

ソフトクリームを取り扱うお店が多くある横浜中華街で、今回は中華街餃子館で販売されている「杏仁ソフト」をチョイス。杏仁の香りがしっかりとするソフトクリームは中華街でも人気のメニューなんだそう。

「杏仁アイス」380円(税込み)。夏の夜はアイスが溶けるのが早い!
「杏仁アイス」380円(税込み)。夏の夜はアイスが溶けるのが早い!
お店のネオンがきらびやかなのも中華街ならでは。「中華街餃子館」では、小籠包の食べ放題もやっている
お店のネオンがきらびやかなのも中華街ならでは。「中華街餃子館」では、小籠包の食べ放題もやっている

▼中華街餃子館
住所:神奈川県横浜市中区山下町147
駐車場:近隣のコインパーキングを利用
URL:https://gyoza-kouki.owst.jp/

横浜の夜景を楽しむなら「大さん橋」は外せない!

お腹を満たしたら、次は夜の横浜を楽しみに行きましょう!横浜の夜景スポットはいくつかありますが、そのなかでもひときわ人気があるのが「大さん橋」。世界各国のクルーズ船も寄港する、国内有数の客船ターミナルで、国内外のクルーズ客船が頻繁に停泊しています。その他、24時間開放されている屋上は、極上の夜景スポットとしても人気です。

駐車場から屋上へ続く道は板張りになっており、歩くと小気味よい音が鳴り響く
駐車場から屋上へ続く道は板張りになっており、歩くと小気味よい音が鳴り響く
赤レンガ倉庫やランドマークタワー、コスモクロック21などが一望できる眺めは絶景。周囲にはウェディングフォトの撮影に訪れている人や、ランニングを楽しむ地元の人などでにぎわっていた
赤レンガ倉庫やランドマークタワー、コスモクロック21などが一望できる眺めは絶景。周囲にはウェディングフォトの撮影に訪れている人や、ランニングを楽しむ地元の人などでにぎわっていた

▼横浜港大さん橋国際客船ターミナル
住所:神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4
駐車場:あり(有料)
URL:https://osanbashi.jp/

まだまだあるおすすめの横浜夜景ドライブスポット

横浜といえば、大さん橋のほかにもおすすめの夜景スポットがあります。横浜中華街から近い場所にあるのが「港の見える丘公園」。園内の展望台からは、正面にベイブリッジと大黒ふ頭の灯り、左側にはみなとみらいエリアの夜景が見えます。園内にあるベンチに座り、のんびり夜景を楽しむのにおすすめです。

終日解放されている「港の見える丘公園」からはベイブリッジなど横浜らしい夜景が楽しめる
終日解放されている「港の見える丘公園」からはベイブリッジなど横浜らしい夜景が楽しめる

▼港の見える丘公園
住所:神奈川県横浜市中区山手町114
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/koen/daihyoteki/kouen007.html

そして、横浜デートの定番スポットいえば「よこはまコスモワールド」。きらびやかなアミューズメント夜景に囲まれながら夜の横浜が楽しめます。観覧車「コスモクロック21」では、約15分間、360度横浜の夜景を堪能できます。

「コスモクロック21」に乗って、上空から横浜の夜景を楽しむのもおすすめ
「コスモクロック21」に乗って、上空から横浜の夜景を楽しむのもおすすめ

▼よこはまコスモワールド
住所:神奈川県横浜市中区新港2丁目8番1号
駐車場:近隣のコインパーキングを利用
URL:http://cosmoworld.jp/

夜の横浜を遊び尽くしたら、終電に間に合うようステーションへ。帰り道は上り方面なので、比較的クルマも空いていて快適なドライブが楽しめました。がんばった週の自分へのご褒美に、仕事終わりのリフレッシュに、夜間パックでおトクなドライブに出かけてみませんか。

今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル」

 2021年から販売されているホンダの新型ヴェゼル
2021年から販売されているホンダの新型ヴェゼル

新型ヴェゼルでは、小回りの利きやすさなどは従来のモデル通りで、自動運転アシスト機能である「Honda SENSING」の機能が向上しました。フロントワイドビューカメラなどが新たに採用され、安全性がぐんと増しています。2020年代といえば、国内外問わずクロスオーバーSUVが次々の発売されていたほどのブーム。そのなかでもより運転しやすく、小回りの利きやすいモデルに仕上がっています。

今回は夜のドライブということで、色はホワイトを選びました。暗闇のなかでも自分のクルマが見つけやすく、安心して走行できたように思います。特に初心者の夜ドライブには、黒以外のカラーリングがおすすめです!

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドル
・時間料金:3,600円(夜間パック)
合計:3,600円

※新型ヴェゼルの取扱いは終了いたしました。現在の車種ラインアップはこちらから。

>>>「新型ヴェゼル e:HEV」があるステーションはこちら

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23474/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-44-550x367.jpg