カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ海鮮 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 02 May 2025 11:21:25 +0000 ja hourly 1 熱海ビーチラインを通って熱海日帰りドライブ!熱海城に海鮮&絶品デザートまで。熱海を楽しむドライブ旅 https://blog.carshares.jp/25474/ https://blog.carshares.jp/25474/#respond Wed, 16 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25474 日本有数の温泉街として数えられる熱海市。静岡県最東部に位置し、関東からのアクセスもよい観光地として昔から栄えています。その昔は「阿多美」という地名表記があったそうですが、「海から熱い湯が沸き出ている」といういわれをもとに、江戸時代前後に「熱海」という地名になったようです。

今回ご紹介するのは、東京から熱海への日帰りドライブコース。海に近い熱海ならではのグルメや絶景を思い切り楽しめるコースです。家族や大切な方々との日帰りドライブに、三井のカーシェアーズをぜひご利用ください。

〈目次〉
品川区のステーションから約2時間。海を真横に臨む絶景ドライブで熱海へ!
熱海の玄関口、「熱海銀座商店街」でランチ&お土産探し
熱海城に入ると……そこはレトロな「おもしろ観光スポット」でした!
絶景を見ながら食べる「花の妖精」のパフェは絶品!
花の名所と花火……まだまだ熱海を味わい尽くしたい
今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル e:HEV」

品川区のステーションから約2時間。海を真横に臨む絶景ドライブで熱海へ!

今回は、三井のカーシェアーズの「12時間パック」を利用しました。利用する車種にもよりますが、12時間の時間料金が5,700円~(ベーシッククラスの場合)、それにプラスして距離料金がかかります。朝から夜までしっかり楽しみたいドライブであれば、12時間パックを予約しておくのがおすすめです。

三井のカーシェアーズ専用車室の目印はこの青い看板。クルマを出庫した後はこの看板を駐車場前に戻して出発!
三井のカーシェアーズ専用車室の目印はこの青い看板。クルマを出庫した後はこの看板をカーシェア車室前に戻して出発!

まずはステーションを出発し、首都高速3号渋谷線に入り、その後東名高速道路・小田原厚木道路へ。太平洋をすぐ横に臨める真鶴道路・熱海ビーチラインへと進めば熱海はすぐそこです。所要時間は約2時間。

晴天の日には、青く澄み渡る海を見ながら爽快なドライブが楽しめる
晴天の日には、青く澄み渡る海を見ながら爽快なドライブが楽しめる

真鶴道路と熱海ビーチラインではETCの対応がされていません。事前に現金を用意しておくと安心です。(普通車:真鶴道路は片道200円、熱海ビーチラインは片道500円)。熱海ビーチラインは高波等による通行規制も多いため、事前に情報を確認しておくことをおすすめします。(https://atami-beachline.com/

熱海の玄関口、「熱海銀座商店街」でランチ&お土産探し

熱海の中心部として、多くの観光客でにぎわう「熱海銀座通り」。全長170メートルの商店街に38の店舗が並びます。この日も平日ながら、多くの観光客でにぎわっていました。

「熱海銀座商店街」周辺にはコインパーキングも多く、平日だったこの日はすんなり駐車することができた。利用したのは「タイムズ熱海市営第1親水公園」
「熱海銀座商店街」周辺にはコインパーキングも多く、平日だったこの日はすんなり駐車することができた
「熱海銀座商店街」の玄関口には、レトロな看板が
「熱海銀座商店街」の玄関口には、レトロな看板が

熱海に来たなら、海鮮は外せません! 浜焼き等も楽しめる「とくぞう 熱海さかな横丁 熱海銀座通り店」にお邪魔しました。

熱海周辺を含む下田漁港は「金目鯛」の水揚げ量が日本一。そんな金目鯛を含む一番人気の「魚屋のまかない丼定食」と「漬けサーモンまぐろ丼定食」を注文しました。

「まかない丼」3,000円(税込み)は、金目鯛の大きな切り身を始め、甘エビやいくらなどの切り落としをたっぷりと。さまざまな味が楽しめる、熱海ならではの丼
「まかない丼」3,000円(税込み)は、金目鯛の大きな切り身を始め、甘エビやいくらなどの切り落としをたっぷりと。さまざまな味が楽しめる、熱海ならではの丼
「漬けサーモンまぐろ丼」2,000円(税込み)は、しっかりと漬け込んだサーモンとまぐろが目にも鮮やか。セットとして付いてくるお出汁でお茶漬けにすると、その風味が一層感じられた
「漬けサーモンまぐろ丼」2,000円(税込み)は、しっかりと漬け込んだサーモンとまぐろが目にも鮮やか。セットとして付いてくるお出汁でお茶漬けにすると、その風味が一層感じられた

▼とくぞう 熱海さかな横丁 熱海銀座通り店
住所:静岡県熱海市銀座町8-7
駐車場:なし
定休日:なし
URL:http://1930.co.jp/amimoto/atamisakana

おなかも満たされたところで、腹ごなしついでにお土産を物色。商店街のなかでも特ににぎわいを見せていたのが「熱海プリン」のお店。シンプルにたまごと牛乳のみで作るなめらかな瓶詰プリンは、食べ歩きグルメとしてもお土産としても大人気なんだそう。

また、この日は定休日でしたが、大正7年創業の老舗和菓子店「熱海 本家ときわぎ」にも注目。店内には保存料を使わない昔ながらの羊羹や餅菓子が並びます。

「熱海プリン」はその店の周りに人だかりができるほどの大盛況。土日には売り切れも発生するほどの人気っぷりなのだとか
「熱海プリン」はその店の周りに人だかりができるほどの大盛況。土日には売り切れも発生するほどの人気っぷりなのだとか
残念ながら取材日と定休日が重なってしまった「熱海 本家ときわぎ」。歴史的な店構えが情緒的で、ぜひ再訪したい
残念ながら取材日と定休日が重なってしまった「熱海 本家ときわぎ」。歴史的な店構えが情緒的で、ぜひ再訪したい

▼熱海プリンカフェ2nd
住所:静岡県熱海市銀座町10-22 沢口ビル 1F
駐車場:なし
URL:http://2nd.atami-purin.com/

▼熱海 本家ときわぎ
住所:静岡県熱海市銀座町14-1
駐車場:なし
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://atami-tokiwagi.com/

熱海城に入ると……そこはレトロな「おもしろ観光スポット」でした!

再びクルマに乗り込み、続いては小高い山の上へ。すると見えてくるのは……日本式の城郭! 熱海の絶景スポットとしてもおなじみの「熱海城」です。

実はここに歴史的に実在したわけではなく、観光のために建てられた城郭
実はここに歴史的に実在したわけではなく、観光のために建てられた城郭

熱海城は1959年に海抜100メートルの位置に建てられた、外観5重、内部9階の鉄筋コンクリート造建築。1階は武家文化資料館、2階には日本城郭資料館が入っており、城郭の歴史や本物の日本刀を握れる体験コーナーがありました。入館料は大人1,200円。

なんといっても見どころは最上階にある「天守閣展望台」。熱海一帯を一望でき、絶景スポットとして人気を集めています。この日はくもり空でしたが、晴れた日には東京スカイツリーや横浜ランドマークタワーも見られるそう。

6階「天守閣展望台」から望む熱海市街地。熱海の山々と旅館・ホテル群が一望できる
6階「天守閣展望台」から望む熱海市街地。熱海の山々と旅館・ホテル群が一望できる
地下にはコインなしで遊び放題のゲームセンターがある。レトロな「ワニワニパニック」、「エアホッケー」などがあるほか、卓球もできる
地下にはコインなしで遊び放題のゲームセンターがある。レトロな「ワニワニパニック」、「エアホッケー」などがあるほか、卓球もできる
熱海城の隣には「熱海トリックアート迷宮館」が設置されており、熱海城への入館チケットで入場できる(共通券)。“映える”写真を撮りに訪れてみるのもよさそうだ
熱海城の隣には「熱海トリックアート迷宮館」が設置されており、熱海城への入館チケットで入場できる(共通券 2,000円)。“映える”写真を撮りに訪れてみるのもよさそうだ

▼熱海城
住所:静岡県熱海市熱海1993
駐車場:有料(500円)
定休日:なし
URL:https://atamijyo.com/

絶景を見ながら食べる「花の妖精」のパフェは絶品!

熱海城から峰を1つ変え、絶景レストランへ。“伊豆一の絶景カフェ”とお店がうたうように、その窓からは熱海の海を一望できました。

駐車場は台数が限られており、昼時は駐車場の空き待ちが発生することもあるそう。時間に余裕をもって訪れたい
駐車場は台数が限られており、昼時は駐車場の空き待ちが発生することもあるそう。時間に余裕をもって訪れたい
案内された席からはこの海を一望できる。ほぼすべての座席が窓際に設置されているのもポイントだ
案内された席からはこの海を一望できる。ほぼすべての座席が窓際に設置されているのもポイントだ

今回は「花の妖精」の名物だという「プリンア・ラ・モード」と、数量限定の「季節のフルーツパフェ」(時価)を注文。絶景を眺めつつ、レトロで落ち着いた店内を楽しみながら、ゆっくりとカフェタイムを味わえました。

「プリンア・ラ・モード」1,800円(税込み)は、あえて固めに仕上げたプリンが特徴。旬のフルーツをふんだんに使い、プリンの甘さとフルーツのさっぱりさが一緒に堪能できる名物メニュー
「プリンア・ラ・モード」1,800円(税込み)は、あえて固めに仕上げたプリンが特徴。旬のフルーツをふんだんに使い、プリンの甘さとフルーツのさっぱりさが一緒に堪能できる名物メニュー
「季節のフルーツパフェ」は、その時々の旬のフルーツをたっぷり使ったパフェ。今回は熱海産の「橙」を使ったジュレをホワイトチョコレートムース・パンナコッタとともに楽しめるパフェ
「季節のフルーツパフェ」は、その時々の旬のフルーツをたっぷり使ったパフェ。今回は熱海産の「橙」を使ったジュレをホワイトチョコレートムース・パンナコッタとともに楽しめるパフェ

▼花の妖精
住所:静岡県熱海市熱海1993-65
駐車場:あり(無料)
定休日:水曜日
URL:https://hotel-new-akao.com/restaurant/hananoyousei/

花の名所と花火……まだまだ熱海を味わい尽くしたい

取材当日はまだ寒いなかでしたが、そろそろツツジが咲き始めるポカポカ陽気に。熱海に来たなら、ツツジの名所・姫の沢公園で初夏の訪れを先取りしてみてはいかがでしょうか。春にはツツジが広大な山の斜面をピンク色に染め上げます。

公園内には子どもも楽しめる巨大アスレチックコースがあり、花を楽しむ以外にも満喫できる

▼姫の沢公園
住所:静岡県熱海市伊豆山字姫の沢1164-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.seibu-la.co.jp/himenosawa/

1日熱海を楽しんだら、すっかり日も暮れて外も真っ暗……そんなときは夜空を見上げてみると、花火が見えるかもしれません。熱海海上花火大会は1952年に始まった歴史のある花火大会。夏だけではなく、年間を通して10回以上開催されています。夜空に広がる花火や、フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」が名物です。

▼熱海海上花火大会
会場:熱海湾・雨天決行
駐車場:なし(近隣コインパーキングを利用)
URL:https://www.ataminews.gr.jp/event/8/
※スケジュールは公式HPをご確認ください。

朝から夜まで大満足の熱海ドライブ! 12時間パックのクルマ返却時間に間に合うように都内へ戻ってくることができました。長時間のドライブは疲れも溜まりがちです。途中、SAやPAでしっかり休みをとりつつ安全運転を心掛けましょう!

<関連記事>
>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめサービスエリア・パーキングエリア」中部編

>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめのサービスエリア・パーキングエリア」関東編

今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル e:HEV」

ホンダが製造・販売するコンパクトSUVの「ヴェゼル」。2021年にフルモデルチェンジ、2024年にマイナーモデルチェンジし、現在の「新型ヴェゼル」に
ホンダが製造・販売するコンパクトSUVの「ヴェゼル」。2021年にフルモデルチェンジ、2024年にマイナーモデルチェンジし、現在の「新型ヴェゼル」に

運転席・助手席はもちろん、後部座席も足元が広く、ゆったりとした車室空間が特徴です。長距離ドライブの際はどうしても物理的な狭さから疲れや窮屈さを感じがちですが、新型ヴェゼルは長距離ドライブにぴったりの車種といえそうです。

今回熱海を訪れた際には、早咲きの桜があたり一面をピンク色に染めていました。桜のピンクと新型ヴェゼルの黒いボディの相性も抜群! これからの季節はツツジを始め、春~夏の花が一面を染めていきます。ぜひ、新型ヴェゼルで熱海のドライブを楽しんでみてくださいね。

<関連記事>
>>>【静岡】浜名湖周辺を日帰りで楽しむおすすめドライブスポット

>>>見て・食べて・学べて楽しい!クルマで行くおすすめの工場見学6選

>>>日本最長のつり橋「三島スカイウォーク」から絶景を!静岡県三島市へドライブ

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドル
・時間料金:6,900円(12時間パック)
・距離料金:4,452円(21円×212km)
合計:11,352円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25474/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-54-550x293.jpg
【木更津】海ほたるに海鮮、きみさらずタワーからの絶景と工場見学。木更津を味わい尽くす日帰りドライブ https://blog.carshares.jp/25330/ https://blog.carshares.jp/25330/#respond Wed, 12 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25330 都内からも「東京湾アクアライン」を使うことでアクセスがよい木更津市。その歴史は江戸時代より港町として栄え、近年はアウトレットパークやニュータウンの整備などが進んでいます。

今回ご紹介するドライブコースは、そんな木更津を思いっきり楽しめる日帰りコース! 友人同士のプチ旅行はもちろん、カップルやファミリーにもおすすめしたい「木更津“味わい尽くし”ドライブ」をご紹介します!

〈目次〉
品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!
木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着
はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学
「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい
期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津
帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!

この日はゆっくりと起床し、お昼前からドライブをスタートしました。品川区内のステーションから出発です。木更津のように都内からほど近いスポットは、こうしてゆったりとしたスタートを切れるのもいいところ。カーシェアはレンタカーと違いすべて自分のスマホで完結するため、「寝坊しちゃった!」なんて時も時間を変更しやすいのもメリットです(前後に他の人の予約が入っている場合、予約時間が動かせない場合もありますのでご注意ください)。

まずは東京湾岸道路へ入り、その後首都高速湾岸線へ。東京湾アクアラインへと進み、海を渡り終えるとすぐ木更津です。所要時間は約1時間。アクアラインは道幅も広く、まっすぐな道のためドライブ初心者にもおすすめのコースです。

三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる

木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着

東京湾に面する木更津は、その昔から遠浅な地形を活かし、貝や海苔の出荷が有名でした。現在もその流れは健全で、海沿いには魚市場や海鮮が食べられるお店が建ち並びます。

今回は「木更津魚市場」直営の海鮮食堂「KUTTA(クッタ)」へ! 新鮮でおいしい海鮮料理を、リーズナブルなお値段で楽しめると話題のお店です。

木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた

「KUTTA」に到着したころ、お店の前にはすでに行列ができていました。予約名簿には名前が埋まっており、時間をずらしても30分ほどの待ち時間は必要とのこと。待ち時間は店前にだるまストーブ(冬季のみ)が置いてあるほか、「KUTTA」隣の鮮魚店「うお屋」などを見て時間をつぶせます。

今回は一番人気だという「海鮮丼(特上)」と、「刺身盛り合わせ」を注文しました。

「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう

それぞれのお刺身が分厚い……! そして新鮮な魚は脂乗りがよく、「ちょっと量が多いかな?」と思ったもののぺろりと平らげてしまいました。この他、定食やミックスフライ等、メニューも豊富。何度も足を運びたくなる人気店です。

▼海鮮食堂 KUTTA
住所:千葉県木更津市新田3-3-12
駐車場:無料
定休日:水曜(祝日営業)
URL:https://ghgm000.gorp.jp/

はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学

おなかを満たしたところで、ついつい「甘いもの」を求めたくなってしまうのが人間というもの。クルマを内陸方面に走らせ、向かったのは「はちみつとミードのはちみつ工房」です。

平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房
平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房

「はちみつ」はみなさんのご想像にたやすいと思うのですが、「ミード」はご存じでしょうか? ミードとは、はちみつを原料とする醸造酒で、ワインやビールよりも歴史が長く、旧石器時代から親しまれていたお酒です。ここ、「はちみつ工房」では、水あめなどを混ぜない純粋な「ピュアハニー」のほか、ミードやはちみつ関連製品の生産を行っています。

ここに来たら、なんといっても体験してほしいのが「はちみつ工房見学ツアー」。個人であれば、予約不要・当日参加で楽しめます。今回はみつばちが、はちみつを集めているところを見学できるほか、はちみつの採取・試食が楽しめるツアーに参加してきました!

1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている

▼はちみつとミードのはちみつ工房
住所:千葉県君津市大井305-1
駐車場:無料
URL:https://hachimitsu-koubou.com/

「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい

取材日はまだ寒い季節に行きましたが、そろそろ桜が開花を迎える時期。木更津のシンボルともいわれる「きみさらずタワー」へ向かいます。県道23号を経由し、はちみつ工房からは約30分の道のりです。

「きみさらずタワー」は、木更津市にまつわる伝説にちなんだ建造物で、天空高くそびえる2つの塔の先端に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と弟橘媛(オトタチバナヒメ)の銅像が向かい合って立っています。

春にはこの一帯が桜の名所としても知られ、木更津市内外から多くの人が訪れるそう。

駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる

▼きみさらずタワー
住所:千葉県木更津市太田2-16
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/kikaku/citypromotion/1/2431.html

期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津!

少しずつ春の足音が感じられる3月中旬~下旬にかけて、木更津の海岸付近で潮干狩りが楽しめるように。毎年多くの観光客でにぎわい、手ぶらで楽しめるコースなども多く用意されています。

木更津市の一番北側にある「牛込海岸」や「江川海岸」は、アクアライン・木更津金田ICより5分~15分ほどの距離。駐車場はそれぞれ約1,000台(無料)用意されているほか、休憩施設・食堂・売店・持ち帰り用海水などの設備を整えています。

▼牛込海岸
住所:千葉県木更津市牛込(カーナビ検索:牛込海岸)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.jf-ushigome.or.jp/
※潮干狩りは2025年3月15日(土)にオープン。オープンイベントも開催されます。詳しくは公式サイトでご確認ください。

▼江川海岸
住所:千葉県木更津市江川576-6(カーナビ検索:江川海岸潮干狩場)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.egawa-gyokyou.or.jp/index.html?underlayer=1
※潮干狩り期間:2025年3月29日(土)~6月29日(日)

帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう

おなかも心も満たされたところで、帰路へ。途中で日が傾き始め、いい夕焼けが見られそうな「海ほたる」に寄りました。

こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山

海ほたるはPAとしての機能もさることながら、アミューズメント施設としても優秀! 景色を眺めたあとは休憩しつつ、カフェでお茶をしたり、お土産を買ったり、ゲームセンターでちょっと遊んだりとたっぷり楽しめます。

昼前から夕暮れまで、おなかも心も満たされた木更津ドライブ、いかがでしたか。今回のドライブコースは入り組んだ道がほとんどなく、ドライブ初心者にもおすすめのコースです。「今日は何をしようか」と予定が決まっていない日やふと空いた時間に、お友達やカップル、ご家族でぜひ木更津ドライブを楽しんでみてくださいね。

▼海ほたる
住所:千葉県木更津市中島地先 海ほたる
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.umihotaru.com/

>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル
木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル

トヨタを代表するコンパクトカー「ヤリス」。それを小型クロスオーバーSUVに仕立てた「ヤリスクロス HYBRID」で今回のドライブを楽しみました。2024年に一部改良・マイナーチェンジが行われ、デザインも変更になっています。

通常の「ヤリス」が街乗り・日常使いというイメージがあるのに対し、「ヤリスクロス」は居住性や荷室空間のユーティリティを重視して開発。ボディも「ヤリス」と比較し、少しずつ広くなっています。

しっかりと安定した走りを見せてくれるのが特徴で、ハイブリッドだからこその静かな走行感も心地よいドライブをアシストしてくれます。実際に運転してみると、大きく感じないボディで、長時間のドライブも快適に楽しめました。木更津ドライブのお供に、ぜひ「ヤリスクロス HYBRID」を選んでみてください!

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:2,300円(20円×115km)
合計:8,000円

<関連記事>
>>>【千葉】佐原で舟めぐりと小江戸の風情を感じる日帰り観光ドライブ。駐車場やランチ情報も

>>>【千葉】養老渓谷の滝巡りドライブへ!新緑の中でリフレッシュしよう

>>> そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25330/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-53-550x275.jpg