カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ海ほたる – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 25 Apr 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 【木更津】海ほたるに海鮮、きみさらずタワーからの絶景と工場見学。木更津を味わい尽くす日帰りドライブ https://blog.carshares.jp/25330/ https://blog.carshares.jp/25330/#respond Wed, 12 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25330 都内からも「東京湾アクアライン」を使うことでアクセスがよい木更津市。その歴史は江戸時代より港町として栄え、近年はアウトレットパークやニュータウンの整備などが進んでいます。

今回ご紹介するドライブコースは、そんな木更津を思いっきり楽しめる日帰りコース! 友人同士のプチ旅行はもちろん、カップルやファミリーにもおすすめしたい「木更津“味わい尽くし”ドライブ」をご紹介します!

〈目次〉
品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!
木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着
はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学
「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい
期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津
帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!

この日はゆっくりと起床し、お昼前からドライブをスタートしました。品川区内のステーションから出発です。木更津のように都内からほど近いスポットは、こうしてゆったりとしたスタートを切れるのもいいところ。カーシェアはレンタカーと違いすべて自分のスマホで完結するため、「寝坊しちゃった!」なんて時も時間を変更しやすいのもメリットです(前後に他の人の予約が入っている場合、予約時間が動かせない場合もありますのでご注意ください)。

まずは東京湾岸道路へ入り、その後首都高速湾岸線へ。東京湾アクアラインへと進み、海を渡り終えるとすぐ木更津です。所要時間は約1時間。アクアラインは道幅も広く、まっすぐな道のためドライブ初心者にもおすすめのコースです。

三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる

木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着

東京湾に面する木更津は、その昔から遠浅な地形を活かし、貝や海苔の出荷が有名でした。現在もその流れは健全で、海沿いには魚市場や海鮮が食べられるお店が建ち並びます。

今回は「木更津魚市場」直営の海鮮食堂「KUTTA(クッタ)」へ! 新鮮でおいしい海鮮料理を、リーズナブルなお値段で楽しめると話題のお店です。

木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた

「KUTTA」に到着したころ、お店の前にはすでに行列ができていました。予約名簿には名前が埋まっており、時間をずらしても30分ほどの待ち時間は必要とのこと。待ち時間は店前にだるまストーブ(冬季のみ)が置いてあるほか、「KUTTA」隣の鮮魚店「うお屋」などを見て時間をつぶせます。

今回は一番人気だという「海鮮丼(特上)」と、「刺身盛り合わせ」を注文しました。

「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう

それぞれのお刺身が分厚い……! そして新鮮な魚は脂乗りがよく、「ちょっと量が多いかな?」と思ったもののぺろりと平らげてしまいました。この他、定食やミックスフライ等、メニューも豊富。何度も足を運びたくなる人気店です。

▼海鮮食堂 KUTTA
住所:千葉県木更津市新田3-3-12
駐車場:無料
定休日:水曜(祝日営業)
URL:https://ghgm000.gorp.jp/

はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学

おなかを満たしたところで、ついつい「甘いもの」を求めたくなってしまうのが人間というもの。クルマを内陸方面に走らせ、向かったのは「はちみつとミードのはちみつ工房」です。

平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房
平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房

「はちみつ」はみなさんのご想像にたやすいと思うのですが、「ミード」はご存じでしょうか? ミードとは、はちみつを原料とする醸造酒で、ワインやビールよりも歴史が長く、旧石器時代から親しまれていたお酒です。ここ、「はちみつ工房」では、水あめなどを混ぜない純粋な「ピュアハニー」のほか、ミードやはちみつ関連製品の生産を行っています。

ここに来たら、なんといっても体験してほしいのが「はちみつ工房見学ツアー」。個人であれば、予約不要・当日参加で楽しめます。今回はみつばちが、はちみつを集めているところを見学できるほか、はちみつの採取・試食が楽しめるツアーに参加してきました!

1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている

▼はちみつとミードのはちみつ工房
住所:千葉県君津市大井305-1
駐車場:無料
URL:https://hachimitsu-koubou.com/

「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい

取材日はまだ寒い季節に行きましたが、そろそろ桜が開花を迎える時期。木更津のシンボルともいわれる「きみさらずタワー」へ向かいます。県道23号を経由し、はちみつ工房からは約30分の道のりです。

「きみさらずタワー」は、木更津市にまつわる伝説にちなんだ建造物で、天空高くそびえる2つの塔の先端に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と弟橘媛(オトタチバナヒメ)の銅像が向かい合って立っています。

春にはこの一帯が桜の名所としても知られ、木更津市内外から多くの人が訪れるそう。

駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる

▼きみさらずタワー
住所:千葉県木更津市太田2-16
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/kikaku/citypromotion/1/2431.html

期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津!

少しずつ春の足音が感じられる3月中旬~下旬にかけて、木更津の海岸付近で潮干狩りが楽しめるように。毎年多くの観光客でにぎわい、手ぶらで楽しめるコースなども多く用意されています。

木更津市の一番北側にある「牛込海岸」や「江川海岸」は、アクアライン・木更津金田ICより5分~15分ほどの距離。駐車場はそれぞれ約1,000台(無料)用意されているほか、休憩施設・食堂・売店・持ち帰り用海水などの設備を整えています。

▼牛込海岸
住所:千葉県木更津市牛込(カーナビ検索:牛込海岸)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.jf-ushigome.or.jp/
※潮干狩りは2025年3月15日(土)にオープン。オープンイベントも開催されます。詳しくは公式サイトでご確認ください。

▼江川海岸
住所:千葉県木更津市江川576-6(カーナビ検索:江川海岸潮干狩場)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.egawa-gyokyou.or.jp/index.html?underlayer=1
※潮干狩り期間:2025年3月29日(土)~6月29日(日)

帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう

おなかも心も満たされたところで、帰路へ。途中で日が傾き始め、いい夕焼けが見られそうな「海ほたる」に寄りました。

こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山

海ほたるはPAとしての機能もさることながら、アミューズメント施設としても優秀! 景色を眺めたあとは休憩しつつ、カフェでお茶をしたり、お土産を買ったり、ゲームセンターでちょっと遊んだりとたっぷり楽しめます。

昼前から夕暮れまで、おなかも心も満たされた木更津ドライブ、いかがでしたか。今回のドライブコースは入り組んだ道がほとんどなく、ドライブ初心者にもおすすめのコースです。「今日は何をしようか」と予定が決まっていない日やふと空いた時間に、お友達やカップル、ご家族でぜひ木更津ドライブを楽しんでみてくださいね。

▼海ほたる
住所:千葉県木更津市中島地先 海ほたる
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.umihotaru.com/

>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル
木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル

トヨタを代表するコンパクトカー「ヤリス」。それを小型クロスオーバーSUVに仕立てた「ヤリスクロス HYBRID」で今回のドライブを楽しみました。2024年に一部改良・マイナーチェンジが行われ、デザインも変更になっています。

通常の「ヤリス」が街乗り・日常使いというイメージがあるのに対し、「ヤリスクロス」は居住性や荷室空間のユーティリティを重視して開発。ボディも「ヤリス」と比較し、少しずつ広くなっています。

しっかりと安定した走りを見せてくれるのが特徴で、ハイブリッドだからこその静かな走行感も心地よいドライブをアシストしてくれます。実際に運転してみると、大きく感じないボディで、長時間のドライブも快適に楽しめました。木更津ドライブのお供に、ぜひ「ヤリスクロス HYBRID」を選んでみてください!

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:2,300円(20円×115km)
合計:8,000円

<関連記事>
>>>【千葉】佐原で舟めぐりと小江戸の風情を感じる日帰り観光ドライブ。駐車場やランチ情報も

>>>【千葉】養老渓谷の滝巡りドライブへ!新緑の中でリフレッシュしよう

>>> そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25330/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-53-550x275.jpg
都内から2時間以内!絶景ドライブも楽しめるおすすめのゴルフ場5選 https://blog.carshares.jp/23553/ https://blog.carshares.jp/23553/#respond Wed, 18 Sep 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23553 スポーツの秋。ゴルフを楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回は、都内から2時間以内で行けるゴルフ場を、おすすめのドライブルートとともにご紹介します。カーシェアでおトクなゴルフドライブをお楽しみください。

<目次>
【千葉県】東京湾アクアラインで行く「房総カントリークラブ房総ゴルフ場」
【千葉県】爽快感抜群!九十九里の海岸線を通る「一の宮カントリー倶楽部」
【千葉県】南国気分を楽しめる「館山カントリークラブ」 
【神奈川県】桜の季節に一度は訪れたい「太平洋クラブ 相模コース」
【神奈川県】紅葉も満喫できる「箱根カントリー倶楽部」
ドライブもゴルフも楽しもう!

【千葉県】東京湾アクアラインで行く「房総カントリークラブ房総ゴルフ場」

途中にある「海ほたるパーキングエリア」は絶景&グルメが楽しめおすすめの立ち寄りスポット
途中にある「海ほたるパーキングエリア」は絶景&グルメが楽しめるおすすめの立ち寄りスポット

都内から約1時間50分ほど、房総半島の中心部に位置する「房総カントリークラブ房総ゴルフ場」。東京湾アクアライン・木更津JCTから、圏央道へ入り、市原鶴舞インターチェンジから15分ほどで到着します。コースは2つ。雄大で豪快なショットが要求される東コース(18ホール)は、長い歳月のなかで熟成された正統派チャンピオンコース。西コース(18ホール)は、地形を巧みに生かしたコースレイアウトで、絶妙なハザードの配置などにより、幅広いプレーヤーが楽しめるコースになっています。

ハウス内にあるレストランは、大きな窓から自然光が差し込む開放的な空間。素材を生かした季節のメニューがいただけます。お土産におすすめなのは、メロンパンです。人気商品なので、早めに注文して帰りに受け取れるようにしましょう。

ゴルフの後は、アクアラインの人気ドライブスポット「海ほたる」へ。東京湾を望む絶景や人気グルメを味わえるほか、足湯も楽しめるので、ゴルフ疲れを癒すのにもおすすめのスポットです。

▼房総カントリークラブ房総ゴルフ場
住所:千葉県長生郡睦沢町妙楽寺2300
URL:https://boso-cc.com/

▼海ほたる
住所:千葉県木更津市中島地先 海ほたる
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.umihotaru.com/

関連記事:
>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめのサービスエリア・パーキングエリア」関東編

【千葉県】爽快感抜群!九十九里の海岸線を通る「一の宮カントリー倶楽部」

海岸線に沿って走る全長17.2kmの「九十九里有料道路」
海岸線に沿って走る全長17.2kmの「九十九里有料道路」

都内から1時間40分ほどのところにある「一の宮カントリー倶楽部」。温暖な気候のため1年を通してプレーできるゴルフ場です。ドライブを楽しむなら、海沿いを爽快に走る「九十九里有料道路」を通るルートがおすすめ。千葉東金道路を東金料金所で降り、国道126号線を東金方面へ。東金九十九里有料道路、九十九里有料道路を乗り継ぎ、一宮料金所から20分ほどで到着します。

「一の宮カントリー倶楽部」は、太平洋をのぞむ高台に広がっており、ゆるやかな丘にゆったりと設計されているので、のびのびとプレーできるのが特徴。湖を巧みに配し、緑豊かで広々としたフェアウェー、戦略性に富んだシーサイドコースの自然の中でゴルフを満喫できます。

帰りは、再び美しい九十九里浜を眺めながらドライブ。太平洋と九十九里浜を一望できる「九十九里ビーチタワー」や、ドライブ休憩に「海の駅 九十九里」に立ち寄ってみては。「海の駅 九十九里」のシンボル、青い円筒型郵便ポストや九十九里ならではのお土産が購入できます。

「海の駅カレー」は750円、九十九里の公式キャラクター「くくりん缶バッジ」は132円(共に税込み)。シーフードのお出汁がたっぷりと味わえる海のカレーは、お土産におすすめ
「海の駅カレー」は750円、九十九里の公式キャラクター「くくりん缶バッジ」は132円(共に税込み)。シーフードのお出汁がたっぷりと味わえる海のカレーは、お土産におすすめ

▼一の宮カントリー倶楽部
住所:千葉県長生郡一宮町東浪見3166
URL:https://www.ichinomiya.co.jp/

▼九十九里ビーチタワー
住所:千葉県山武郡九十九里町不動堂451-11地先海岸(不動堂海岸駐車場)
駐車場:あり(土日祝・7~8月:有料)
URL:https://www.99kankou.com/seeing/spot/beachtower.html

▼海の駅 九十九里
住所:千葉県山武郡九十九里町小関2347-98
駐車場:あり(無料)
URL:https://uminoeki99.com/

関連記事:
九十九里の道の駅巡り!「九十九里有料道路」を通る外房ドライブへ

【千葉県】南国気分を楽しめる「館山カントリークラブ」 

南国リゾート風の景観が広がる「館山カントリークラブ」園内
南国リゾート風の景観が広がる「館山カントリークラブ」園内

南房総最南端、太平洋に面し温暖な気候に恵まれた「館山カントリークラブ」。都内から2時間ほどの近場にありながら、南国の雰囲気いっぱいのゴルフ場です。富津館山道路・富浦インターチェンジから30分ほどで到着しますが、ドライブを楽しむなら海岸沿いの「房総フラワーライン」を通るルートで行くのがおすすめ。1月から春にかけては菜の花、夏にはマリーゴールドなど、四季折々の花々が道沿いを彩ります。

「館山カントリークラブ」は、3コース27ホール。フェアウェイはフラットですが微妙なアンジェレーションと、要所に配置されたバンカーが効いた難易度高めの本格的コースを楽しめます。距離があり戦略性の高い西コース(9ホール)の8番ホールには、クラブのモチーフ「かもめ」のかたちをしたバンカーがあり、撮影ポイントとしても人気を集めています。

四季折々の花が咲く房総フラワーライン。「日本の道100選」にも選ばれている
四季折々の花が咲く房総フラワーライン。「日本の道100選」にも選ばれている

館山には、おすすめの観光スポットがいくつかあります。館山観光をする時間がある場合には、ゴルフ場から20分ほどで到着する城山公園や館山城などに立ち寄るのもおすすめ。

関連記事:
「館山城(八犬伝博物館)」と海鮮ランチを楽しむ秋の房総ドライブ

館山城の最上階からの眺望は必見。空気が澄んだ晴天の日には富士山も望めるそう
館山城の最上階からの眺望は必見。空気が澄んだ晴天の日には富士山も望めるそう

▼館山カントリークラブ
住所:千葉県館山市坂井772-54番地
URL:http://tateyama-cc.com/

関連記事:
房総半島ドライブで春を先取り〜道の駅 保田小学校、館山ファミリーパーク〜

【神奈川】桜の季節に一度は訪れたい「太平洋クラブ 相模コース」

満開の桜が美しい「はだの桜みち」を通って「太平洋クラブ 相模コース」へ
満開の桜が美しい「はだの桜みち」を通って「太平洋クラブ 相模コース」へ

都心から約1時間、ビジターがプレーできる数少ないゴルフ場としても知られる「太平洋クラブ 相模コース」。北に丹沢の山々、南に相模湾や三浦半島、房総半島を望む絶好のロケーションと、四季折々の景色の中プレーを楽しめます。特に桜の季節は美しく、女性プレーヤーにも人気のコースです。

都内を出発し、東名高速道路用賀インターチェンジから伊勢原JCTを通り新東名方面へ。新秦野インターチェンジより伊勢原方面へ降り、5分ほどで到着します。利便性の良いゴルフ場としても人気です。桜が咲く季節にゴルフをするなら、秦野中井インターチェンジで降り、「はだの桜みち」を通るドライブルートがおすすめ。気候もちょうどよい春に桜並木をドライブし、コースでのお花見ラウンドをするのもいいですね。

コースは、全体的に短めですが、変化に富んだ戦略的なホールが多いのが特徴。10〜12月の第3木曜日には「レディースデー」があり、女性客限定でミニギフトのプレゼントもあるので、HPのイベント欄をチェックしてみてください。

▼太平洋クラブ 相模コース
住所:神奈川県秦野市柳川大峯771-1
URL:https://www.taiheiyoclub.co.jp/course/sagami/

関連記事:
クルマ好きの定番「宮ヶ瀬湖」へ! 自然豊かなスポットを楽しむ観光ドライブ

【神奈川県】紅葉も満喫できる「箱根カントリー倶楽部」

はこね金太郎ラインにある「金時見晴パーキング」。天気がよければ山々の景色を一望できる
はこね金太郎ラインにある「金時見晴パーキング」。天気がよければ山々の景色を一望できる

大自然に囲まれてプレーを楽しむことができる「箱根カントリー倶楽部」。大井松田インターチェンジから、2021年に開通した「はこね金太郎ライン」を通るとアクセスも良く、都心から2時間ほどで到着します。途中にある「金時見晴パーキング」は、絶景ポイント。天気がよければ、周辺の山々が一望できます。

また、秋の紅葉シーズンには、南足柄市矢倉沢の地蔵堂地区にある巨木「金太郎大もみじ」に立ち寄るのもおすすめ。晩秋には高さ約20メートル、幹の直径1.3メートルの大もみじが、燃えるような紅色に染まります。

「箱根カントリー倶楽部」は、全域が富士箱根伊豆国立公園内に位置し、360度山々の自然に囲まれた世界でも稀有のロケーション。野の草花や小鳥たちのさえずり、リスやウサギ、タヌキやキツネに出会えることもあるなど、大自然を感じられるコースが広がっています。フラットで広々としたホールが多く、フェアウェイがとても広いのが特徴。これからの季節は、山々の美しい紅葉を眺めながらのゴルフもおすすめです。

ゴルフ場で販売されているお土産も充実しており、箱根カントリー倶楽部特製の苺ジャムや、足柄牛入り金太郎メンチをはじめ、箱根名店のお土産を買うことができます。

▼箱根カントリー倶楽部
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1245
URL:https://www.hakonecc.com/

関連記事:
箱根のおすすめドライブルート! 足柄、芦ノ湖……クルマで行く日帰り観光

ドライブもゴルフも楽しもう!

スポーツの秋はカーシェアでゴルフを楽しもう
スポーツの秋はカーシェアでゴルフを楽しもう

秋も近づき、クルマで出かけるのも気持ちのいい季節。ドライブを楽しみながら、自然豊かなコースでゴルフを満喫しに、ぜひ三井のカーシェアーズを使ってお出かけください。ゴルフバックの荷積みに関しては、こちらのブログで車種別にご確認いただけます。

関連記事:
「ゴルフバック」どうやって載せる? ミニバン、SUV、コンパクトカー…車種別おすすめの積み方/上手な積み方

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23553/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title01-1-550x309.jpg
SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめのサービスエリア・パーキングエリア」関東編 https://blog.carshares.jp/23330/ https://blog.carshares.jp/23330/#respond Wed, 24 Jul 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23330 長距離ドライブの強い味方、サービスエリア(以下SA)・パーキングエリア(PA)。それぞれの地域のお土産やご当地グルメにあふれていて、ちょっと寄るだけでも十分に楽しめる場所ですよね。とはいえ、SAやPAをお目当てにドライブをするということはあまりなく、「お手洗い休憩のついでに」といった程度でしか行かれたことのない方も多いのでは?

そんな読者のみなさんに「ちょっと待った!」の声を上げたのが、SA・PAの達人、山形みらいさんです。

今回は山形さんに、SA・PAの楽しみ方や、関東近郊のおすすめSA・PAを教えていただきました!

<プロフィール>

SA・PAの達人 山形みらいさん
都市間高速道路研究者。日本サぱ協会会長
高速道路をこよなく愛する「唯一無二のハイウェイタレント」
https://www.n-sapa.com/
https://www.office-morion.com/

〈目次〉
そもそもSA・PAってなに? 最新のSA・PA事情
休憩だけじゃない! SA・PAの楽しみ方とは?
おすすめSA・PA関東10選
SA・PAも旅の目的のひとつとして取り入れて、さらに楽しいドライブを!

そもそもSA・PAってなに? 最新のSA・PA事情

編集部:今日はSA・PAの達人に来ていただきました! さっそく、前提としてSA・PAについて教えてください。

山形さん:まずSAは、高速道路の建設時に約50kmごとに設置を計画します。その際に、近くに景勝地があればそこを優先的にSAにします。例えば東北自動車道の佐野SAは、上下線を片方の土地に集約して、景勝地としての三毳山(みかもやま)が眺められるようにしてあります。


そしてSAの役割は、トイレや休憩所、フードコート、売店(ショップ)だけでなく、レストランやガソリンスタンドなど、比較的大規模で「人とクルマが休息するための施設」であることが多いと言えます。

一方でPAは、そのSAの間を補完するように、約15km~25kmごとに設置されて、その役割はトイレや小さな売店のみの箇所もあるなど、主に「人が休憩するための施設」となります。

このような役割から、SAは大規模、PAは小規模と思われがちですが、例えば交通量が少ない路線ではSAでもガソリンスタンドが無かったり、逆に利用状況からPAに大きなフードコートが設置されたりするなど、規模感が逆転していることがあります。

編集部:そうなのですね! てっきり、大規模なのがSA、小規模なのがPAなのだと思っていました。

山形さん:そう思っている方が多いのですが、設置距離や利用者数によって充実度が異なるんです。

一方で、新しいことにチャレンジすることにも積極的で、例えば東名高速道路にある日本平PA(上り)では、2024年5月に施設内に「chocoZAP(チョコザップ)」がオープン。チョコザップの業務形態を活かし、運転疲れの回復や運動不足の解消、気分転換など、安全運転に繋げる役割も担っているそうですよ。

現在PA唯一のチョコザップ店舗となる「日本平PA(上り)店」
現在PA唯一のチョコザップ店舗となる「日本平PA(上り)店」

さらに2024年7月、東名高速道路の足柄SA(上り/下り)に少人数制カラオケ「COCOKARA」がオープン。カラオケで思いっきり歌ってストレス解消や気分転換することで眠気防止にもなります。SA・PAのエンタメの進化が止まりませんね。

SAでは全国初のカラオケブース(足柄SA(下り)で山形が撮影)
SAでは全国初のカラオケブース(足柄SA(下り)で山形が撮影)

休憩だけじゃない! SA・PAの楽しみ方とは?

編集部:普段は「お手洗いに行きたくなったら次のSA・PAに寄る」という利用の仕方をしている人が多いように思います。ついでにお土産を見たりもしますが、SA・PAってどこも品ぞろえが同じなんじゃないかとも思ってしまいますし……。

山形さん:ほとんどの方は、そういった使い方をされると思います(笑)。ただ、私たちは「それだけじゃもったいない!」と思うんです。

編集部:例えば、どんな楽しみ方があるのでしょうか?

山形さん:私がよくやるのは、「地元の人」の気持ちになってSA・PAを楽しむことです。高速道路からSA・PAへ入る方法の他に、一般道路から入ることのできるSA・PAも増えてきました。つまり「地元の人に向けてゲートを設けて食事やショッピングを楽しめる」ようになっているということなんです。

例えば、地元の新鮮な野菜を売っていたり、食品の取り扱いが充実していたり……。子ども向けのレジャー施設が整備されているところもあるんです。

編集部:なるほど!つまり、「ドライブのついで」ではなく「SA・PAを目的にして遊びに行く」としても楽しめる施設が増えてきたということですね。

おすすめSA・PA関東10選

編集部:ここからはぜひ、山形さんがおすすめするSA・PAについて教えてください!

山形さん:もちろんです!「SA・PAを目的に」遊びに行けるような施設を10箇所ご紹介します。

圏央道・菖蒲PA

山形さん:菖蒲PAは内回り、外回り両方から利用できる集約型PAです。先ほどお伝えしたように、高速道路からだけではなく一般道路からのアクセスもできるPAなんです。

フードコートとお土産売り場が大変充実しているのが特徴です。スタッフの方が「お土産の研究」を熱心にしていて、今流行りのお土産から地元のお土産、東北地方のものなども取りそろえていて、行くたびに新しい発見ができますよ。

毎月「野菜特売の日」があるのも面白いポイントです。地元の新鮮な野菜や果物を安く楽しめるとして、毎月大盛況なんですよ!

菖蒲PAは2023年10月に開業8周年を迎え、埼玉県のマスコットキャラクターを呼んでイベントを行うなど、地元を楽しくする活動を積極的に行っているPAなんです。

菖蒲PA開業8周年を埼玉県のキャラクター(ふっかちゃん、コバトン&さいたまっち)と一緒に盛り上げた
菖蒲PA開業8周年を埼玉県のキャラクター(ふっかちゃん、コバトン&さいたまっち)と一緒に盛り上げた

もうすでに10周年に向けて面白いことをやろうとスタッフの方が動いているそうですよ(笑)。

▼菖蒲PA
住所:埼玉県久喜市菖蒲町下栢間859-3
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/214K/214K093/1/

首都高速道路・川口ハイウェイオアシス

山形さん:こちらは川口PAと川口市が運営する「イイナパーク川口(公園)」が連結し、2022年4月に誕生した、首都高初のハイウェイオアシスです。ハイウェイオアシスとは、高速道路の休憩施設と都市公園などを一体的に整備し、高速道路の利用者だけでなく、地元の方の利用も促進する施設なんですよ。

その言葉どおり、川口ハイウェイオアシスは基本的なPAの設備だけでなく、屋内あそび場や緑豊かな公園もあり、親子連れにやさしいハイウェイオアシスとなっています。

イイナ川口にあるフワフワドーム。3歳から小学生までを対象とした遊具
イイナ川口にあるフワフワドーム。3歳から小学生までを対象とした遊具

私のイチオシは、川口ハイウェイオアシスの看板メニューになっている、埼玉県名物「肉汁うどん」です。トラックドライバーさんに、どのくらいの量でお腹が満たされるかアンケートをとって、普通サイズを400gに設定し、物足りなさを感じさせないようにしているのです。そのため、普通の飲食店よりも量を多くしているのです。麺は少ない量も選べるので、よりご家族向けにも楽しんでいただけるようになりました。

▼川口ハイウェイオアシス
住所:埼玉県川口市赤山501-1
*カーナビ検索時は「埼玉県川口市赤山986」と検索してください。
URL:https://www.kawaguchi-highwayoasis.com/

常磐自動車道・パサール守谷 守谷SA

山形さん:こちらは休憩するためのスペースが広く取られ、くつろぎに特化したSAです。フードコートも充実しており、地元の食材を使った料理も楽しめます。

私のお気に入りは、「肉の大山」の「特製大山メンチバーガー」です。お肉の質がとてもよくてボリュームもあり、お腹も心も満たされます。

ひとつ食べるとまたひとつ食べたくなる「特製大山メンチバーガー」450円(税込み)守谷SA(下り)で山形が撮影
ひとつ食べるとまたひとつ食べたくなる「特製大山メンチバーガー」450円(税込み)守谷SA(下り)で山形が撮影

また、守谷SAは上り・下りでそれぞれ違うショップやお土産店が入っているので、行き帰りどちらも寄ってほしいですね。

▼パサール守谷SA
上り:茨城県守谷市大柏166
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1400/1400016/1/
下り:茨城県守谷市野木崎97-3
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1400/1400016/2/

東北自動車道・佐野SA(下り)

山形さん:2023年7月にフルリニューアルしたきれいなSAです。建物内は通路が広く取られていて、ゆっくりくつろげるスペースがあるんです。

入口では、天明鋳物で出来た栃木県佐野市のブランドキャラクター「さのまるくん」がお出迎えしてくれます。ぜひ一緒に写真を撮ってくださいね。

2023年4月22日に佐野SA(下り)リニューアルを記念して設置された「さのまる像(天明鋳物製)」
2023年4月22日に佐野SA(下り)リニューアルを記念して設置された「さのまる像(天明鋳物製)」

さらに佐野といえば、やっぱり「佐野ラーメン」。SA内で佐野ラーメンが楽しめるほか、「麺ソファ」というくつろぎスペースも……。これがなかなかこだわっていて、たまご麺のような色をしていて、ソファの傍らにはラーメンの具材を模したテーブルがあるんです。「映え」を求めに行ってみるのも楽しいですよ。

「さのまるくん」も座った麺ソファ。ここで記念写真を撮りつつひと休み
「さのまるくん」も座った麺ソファ。ここで記念写真を撮りつつひと休み
広々とした緑の芝生の上に、カラフルで思わず座りたくなる「さのいろソファ」
広々とした緑の芝生の上に、カラフルで思わず座りたくなる「さのいろソファ」

▼佐野SA下り
住所:栃木県佐野市黒袴町1021
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1040/1040056/2/

東北自動車道・パサール蓮田 蓮田SA(上り)

山形さん:こちらはNEXCO東日本エリアの中でも特に充実しているSAです。東北地方のお土産がほとんどそろっているので、埼玉県にいながら、東北地方を感じることができるんです。

ここの特徴は、お肉やお刺身、生鮮食品はもちろん、色んなお惣菜を取り扱っていることです。旅の余韻が残っているときに、ここでお惣菜を買って帰ればそのまま自宅でも旅の続きが楽しめます。都内まであとひと踏ん張りという場所にあるので、とても使い勝手のよいSAですね。

地元の方が利用しやすいように、SA直結バスが出ているので、スーパーの代わりに利用されているのもお見かけします。

▼蓮田SA上り
住所:埼玉県蓮田市大字川島370
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1040/1040021/1/

常磐自動車道・友部SA(上り)

山形さん:友部SAは「茨城のグルメを堪能するSA」。何といってもレストラン「珠蔵」に注目です。こちらはNEXCO東日本エリアのメニューコンテスト「ハイウェイめし甲子園」でグランプリを受賞したメニューが味わえるんですよ。

また、茨城県は納豆も有名。売店では納豆の取り扱いも充実しているほか、「納豆ドッグ」の販売や納豆グッズの取り扱いもあります。納豆好きにはぜひ訪れてほしいSAです。

▼友部SA上り
住所:茨城県笠間市長兎路梶山久保1059-6
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1400/1400071/1/

関越自動車道・パサール三芳 三芳PA(上り)

山形さん:ここは、レストランやお土産、野菜や果物の産直販売があるなど、バラエティー豊かなPAなんです。

高速道路上にある休憩施設で、2店舗しかない「オートバックス」がテナントに入っています。
クルマのくもり止めクリーナーやクッション、スマホ充電器などのドライブに役立つカー用品やカーアクセサリーが購入できます。同乗者の方も楽しめるようにトミカのミニカーやかわいい雑貨が売っているのもポイントです。

また、パサール三芳のゆるくてシブイキャラクター「ぽて父さん」がこちらのPAの応援キャラクターなので、運が良ければ会えるかもしれません。

▼三芳PA上り
住所:埼玉県入間郡三芳町大字上富2204
URL:https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/

東京湾アクアライン・海ほたるPA

山形さん:言わずと知れた「遊びに行きたいPA」ですよね、ここはハズせない施設のひとつです。東京湾アクアラインは、川崎から木更津まで繋がっていて、中間の海ほたるPAで遊んだあと、Uターンすることができます。

足湯や回転寿司がPA内にあるのが面白いところで、海ほたるPAならではのグルメ「いわしバーグ」もおすすめです。私は元々いわしが食べられなかったのですが、ここの「いわしバーグ」でいわし嫌いを克服しました!

4階にある足湯エリア「足ゆ」。営業時間内なら、誰でも無料で利用できる。ドライブで疲れた体を癒したいときはぜひ
4階にある足湯エリア「足ゆ」。営業時間内なら、誰でも無料で利用できる。ドライブで疲れた体を癒したいときはぜひ
海ほたるの夜景もきれい。1日遊び尽くせるスポット
海ほたるの夜景もきれい。1日遊び尽くせるスポット

▼海ほたるPA
住所:千葉県木更津市中島地先海ほたる
URL:https://www.umihotaru.com/

関連記事
>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

首都高速道路・平和島PA(上り)

山形さん:首都高には意外と有人のPAが無いと思っている方が多いんですよ。

こちらは営業車やタクシー運転手さんを主なターゲットとしたPAで、料理を素早く提供することがコンセプトです。食堂は料理好きのパートさんが提案した「生姜焼き定食」や「おばんざい定食」が人気です。首都高はどこのPAもご飯がおいしいと私は思います。

また、映画「シン・ゴジラ」にてゴジラが品川方面へ街を破壊しながら進むシーンがありました。そこで平和島PAでは、ゴジライベントなどもやっているんです。映画を観た方にはぜひ行ってみてほしいPAです。

▼平和島PA上り
住所:東京都大田区平町
URL:https://www.shutoko-sv.jp/parking_area/pa/?id=1427349218-187074

中央自動車道・談合坂SA(上り)

山形さん:山梨県の魅力が存分に楽しめて、レストラン、フードコートのメニューも充実している素晴らしいSAで、とても気に入っています。

お土産の点数も多く、選ぶ楽しさがあるのも魅力のひとつです。その他にも野菜の直売があったり、土日祝はイベントが多く開かれていたり……。いつ訪れても飽きません。

私のおすすめは、ほうとうが食べられるレストラン「ゆるり庵」。ここのほうとうもおいしいのですが、果汁100%のぶどうジュースが楽しめるところが、「フルーツ王国の山梨に来た!」という感じがしていいですね。

「ぶどう液」ご当地ジュースが楽しめるのもSAならでは(談合坂SA(上り)山形が撮影)
「ぶどう液」ご当地ジュースが楽しめるのもSAならでは(談合坂SA(上り)で山形が撮影)

高速道路で飲むぶどうジュースは格別です。

▼談合坂SA上り
住所:山梨県上野原市大野4943
URL:https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=96

SA・PAも旅の目的のひとつとして取り入れて、さらに楽しいドライブを!

編集部:おすすめのSA・PAを10箇所ご紹介していただきましたが、こう見るとそれぞれのSA・PAに特徴があって面白いですね!

山形さん:興味を持ってもらえてうれしいです! その他にも、「ハイウェイスタンプ」が設置されていて、上り・下り線、集約式でも色やデザインが違うので、これを集めていくのも楽しいですよ。それから、SA・PAの形状や建物にも特徴があるのも面白いですよね。

SA・PAはトイレ休憩だけと思っていた方には、ぜひこの記事をきっかけにSA・PAを思いっきり楽しんでいただきたいです!

編集部:ありがとうございました!

<関連記事>
>>>鬼平犯科帳の世界観!羽生パーキングエリア「鬼平江戸処」を楽しむ

>>>「おすすめドライブ」紹介中!

>>>「三井のカーシェアーズ」について

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23330/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-42-550x367.jpg