カーシェアの利用時に、どれくらい費用がかかるものか気になる人も多いのではないでしょうか。本記事では基本の料金体系や発生する可能性のある追加費用を解説します。また、利用頻度別の費用シミュレーション、マイカーとの維持費の違いも紹介します。
- カーシェアリングの費用|料金の仕組み
- カーシェアリングの費用一覧
- 【利用頻度別】カーシェアリング費用をシミュレーション
- カーシェアリングをコスパよく利用するポイント
- カーシェアリングの費用内訳を知っておトクに活用しよう
カーシェアリングの費用|料金の仕組み

カーシェアリングは、必要なときだけ車を使い、その時間分の料金を支払うサービスです。具体的には、利用した「時間」と「走行距離」に応じて料金が発生する仕組みです。
カーシェアリング会社によっては、特定の条件内で距離料金は発生しないケースもあります。
例として三井のカーシェアーズでは、6時間以内の予約かつ、6時間以内の利用であれば、走行距離にかかわらず距離料金は発生しません。
使い方もシンプルで、予約が空いていれば24時間365日、好きなときに車を利用できます。余分な出費を抑えながら効率よく車を使うことができるのは、カーシェアリングの魅力です。
カーシェアリングの利用料金に含まれるもの
カーシェアリングの利用料金には、乗車料金以外にも、クルマにかかる費用がすべて含まれています。具体的には、税金や保険料、車検費用、駐車場代、メンテナンス費用、ガソリン代までカバーされています。
たとえば、ガソリン代に関しては専用の給油カードが付いており、そのカードで支払えばガソリン代を自費で払う必要はありません。
カーシェアリングの費用一覧

カーシェアリングで発生する費用の内訳として、初期費用や月会費、利用料金などが挙げられます。また、任意で費用がかかるもの、トラブル発生時に必要になる費用も解説します。
【必須or無料】初期費用
カーシェアリングの会員登録時には、初期費用がかかる場合があります。主に乗車カードの発行手数料として設定されており、一般的には約1,000~2,000円程度が目安です。
しかし、中には初期費用を0円としているカーシェアリング会社も存在します。三井のカーシェアーズも乗車カードの代わりにSuicaとおサイフケータイ、Felicaを利用でき、発行手数料が不要のため、初期費用は0円です。
【必須or無料】月会費
月会費は毎月支払う固定費で、一般的な相場は500~1,000円程度です。
ただし、カーシェアリング会社によっては月会費無料のプランや、利用状況に応じた割引が適用されるプランも用意しています。
例えば三井のカーシェアーズでは、「月会費有料プラン(ベーシックプラン)」と「月会費無料プラン」の2種類から任意で選ぶことができます。
月会費有料プランの場合は、月会費無料プランよりも利用料金が安く設定されており、月会費相当が利用料金から割引される仕組みです。そのため、利用頻度が高い人は実質的に月会費が0円となります。
一方で、利用しない月が多くある、1シーズンに1回や年に1回など、利用頻度が低いのであれば月会費無料プランがおすすめです。
【必須】利用料金
車種のクラスにもよりますが、カーシェアリングの時間料金は15分あたり200円~250円程度の設定が多く、カーシェアリング会社により10分単位や15分単位などで計算されます。
距離料金は1kmあたり20円前後が相場です。さらに一定時間、あるいは一定距離までなら距離料金を免除するカーシェアリング会社もあります。
三井のカーシェアーズの場合、最短30分から10分単位での予約が可能で、6時間以内の予約かつ利用であれば距離料金は発生しません。
【任意】ETC・高速料金
カーシェアリングのクルマにはETC車載器が標準装備されているのが一般的です。
ただし、ETCカード自体は利用者が用意する必要があります。高速道路を走行した場合の料金はすべて自費となるので、高速道路を走行する際はその料金も考慮して準備しましょう。
【トラブル発生時】営業補償
カーシェアリングの利用中に事故、故障、盗難、または車両の汚損、臭気といったトラブルが発生した場合、車両の修理や清掃が必要となります。修理や清掃中は該当車両を利用できなくなってしまうため、トラブル発生時にクルマを利用していた会員(運転者)は使用不可期間に対する営業補償(ノンオペレーションチャージ)の支払い義務が発生します。
営業補償の支払い額は、利用するカーシェアリング会社の規定に基づいて請求されます。費用の目安は10,000~50,000円です。トラブル発生時にも慌てず対応できるよう、公式ホームページにアクセスし、契約内容を十分に確認してから予約をするのをおすすめします。
【利用頻度別】カーシェアリング費用をシミュレーション

カーシェアリングを利用する場合、実際どれくらい費用がかかるものなのでしょうか。
ここでは、三井のカーシェアーズの料金プランを例に、利用頻度別の費用シミュレーションを紹介します。自身の利用状況に近くなりそうなパターンを見て参考にしてください。
平日に2時間ずつ乗る場合
子どもの送迎や毎日の買い出しなどで平日に2時間ずつ乗った場合、1か月でどれくらいの費用がかかるのかをシミュレーションしてみましょう。
三井のカーシェアーズでは「ベーシックプラン(月会費有料)」と「月会費無料プラン」の二つを用意しており、それぞれでシミュレーションした結果が次の表です。
プラン名 | 料金 | 2時間あたりの費用 | 1か月間、平日2時間利用した場合の費用 |
ベーシックプラン | 10分150円 | 1,800円 | 37,800円 |
月会費無料プラン | 10分180円 | 2,160円 | 45,360円 |
※車種クラスベーシックで算出
※1か月のうち平日は21日間あるとして算出
このように、1回2時間の利用であれば1回あたり2,000円前後でカーシェアリングを利用できます。平日に毎日使う場合、月会費無料プランより月会費有料プランのほうが安くなります。
なお、毎日は使用しないという方は、1回あたり2,000円程度を軸に、1か月で利用する日数で計算してみると目安がつくでしょう。
週末だけ6時間乗る場合
続いて、レジャーや週末の買い物、デートなどでの利用を想定し、週末だけ6時間乗る場合の費用をシミュレーションしてみましょう。
プラン名 | 6時間あたりの費用(パック料金利用時) | 1か月間、週末のみ6時間利用した場合の費用 |
ベーシックプラン |
4,280円 | 34,240円 |
月会費無料プラン |
5,280円 | 42,240円 |
※車種クラスベーシックで算出
※1か月のうち週末(土日・祝)は8日間あるとして算出
毎週、週末だけ6時間乗る場合、月間のトータルは平日2時間乗る場合と費用に大きな差は発生しません。6時間内の予約かつ利用であればパック料金を利用できるほか、距離料金も発生しないためおトクに乗れるのが魅力です。
なお、上記の表は土日のどちらも乗るものとして計算しているため、毎週週1回の利用であれば、ベーシックプランは1か月あたり17,120円、月会費無料プランは21,120円になります。
月1回だけ6時間乗る場合
最後に、家族や友人とのお出かけ、あるいはドライブなどで月1回程度で利用したい場合、どれくらい費用がかかるのかシミュレーションしてみましょう。
プラン名 | 6時間あたりの費用(パック料金利用時) |
ベーシックプラン |
4,280円 |
月会費無料プラン |
5,280円 |
※車種クラスベーシックで算出
こちらも、月会費有料プランと月会費無料プランでは費用差が1,000円あるため、毎月乗る予定がある場合は月会費有料プランのほうがおトクです。
一方、月1回に満たない利用で、乗らない月がある場合は月会費無料プランのほうが費用を抑えられます。乗る頻度に応じ、最適なプランを見つけましょう。
カーシェアリングをコスパよく利用するポイント

カーシェアリングは、工夫するとさらにコスパよく利用できます。利用時間や料金プランの選び方、予約時の工夫など、具体的なポイントを紹介するので参考にしてください。
利用は1回あたり6時間以内が特におトク
カーシェアリングの料金は短時間利用のニーズも想定されており、1回あたり6時間以内などの短時間利用もコスパのよい傾向にあります。10分や15分単位(※)で料金が計算されるため、近所への買い物や送迎などにも使いやすい設定になっています。そのため、レンタカーと比べても、短時間であればカーシェアのほうが割安になるケースが多くあります。
また、カーシェアリング会社によっては12時間パック、24時間パックなど、長時間でもおトクになるプランやパック料金も用意していることがあります。長時間乗る場合は、パック料金を積極的に活用しましょう。
※三井のカーシェアーズは最低30分からのご利用となります
利用頻度に応じた料金プランを選ぶ
カーシェアリング会社はユーザーに合わせてさまざまな料金プランを用意しています。それぞれのプランを比較して、利用頻度に応じた最適なプランを選びましょう。
三井のカーシェアーズでも、「月会費無料プラン」と「月会費有料プラン(ベーシックプラン)」の二つを用意しています。数か月に1回程度の利用であれば、固定費が不要の月会費無料プランがおトクです。
一方、ベーシックプランでは月会費が発生しますが、月会費相当の利用料金の割引が適用されます。さらに、利用料金も月会費無料プランより安くなっているため、頻繁に利用する方はこちらのほうがおトクになります。
このように、利用頻度に合ったプランを選ぶと、余分なコストを抑えられます。月にどれくらい利用するかを考慮した上で、最適なプランを選びましょう。
夜間パックを活用する
カーシェアリングには、夜間の利用料金が安くなる夜間パックを用意している会社もあります。
例えば、三井のカーシェアーズでは18時~翌9時まで定額の夜間パックを提供しており、通常は10分150円(1時間あたり900円)の車種でも、夜間パックを利用すれば時間料金は最大15時間で3,200円(1時間あたり約213円)です。
夜間パックを活用すれば、夜間の移動や深夜のドライブ、宿泊を伴う旅行の移動手段としてもカーシェアリングを使いやすくなります。ただし、6時間以上の利用では距離料金が必要なため、その点を考慮しておきましょう。
余裕を持って予約時間を設定する
カーシェアリングは、次の予約者がいると延長ができません。万が一、渋滞や予定変更などで返却が遅れる場合は、ペナルティとしての超過料金がかかってしまいます。
多くのカーシェアサービスでは、超過料金は通常料金の2倍に設定しているため、予約時間を短く設定しすぎると、結果的に予約時間を超過してしまい割高になる可能性があります。予約時間はギリギリに設定するのではなく、余裕を持つようにしましょう。また、返却時間に間に合うように余裕を持った行動を心がけることも大切です。
なお、終了予定時間より早く返却した場合、未使用時間分の料金が返金されるかどうかはカーシェアリング会社によって異なります。事前に利用規約を確認しておくと安心です。
カーシェアリングの費用内訳を知っておトクに活用しよう

カーシェアリングはシンプルで明快な料金設定が魅力です。初めて利用する方でも、税金やガソリン代などを計算せずに済むため予算計画を立てやすいでしょう。
コスパよく利用するには、パック料金の活用や適切な料金プランの選択、余裕を持った予約時間の設定なども大切です。カーシェアリングとマイカーの間で悩んでいる場合は、マイカーの維持費やカーシェアリングを利用する時間なども考慮しながらコスパのよいほうを選びましょう。家族構成によっては2台クルマが必要な家庭もあるかもしれません。その場合は、必要に応じて併用するのもおすすめです。
最後に、三井のカーシェアーズの料金やサポート体制についてあらためて紹介します。
料金
三井のカーシェアーズでは、「月会費+時間料金+距離料金」を基本とした料金体系に加え、お客さまのニーズに合わせて選べる2つのプランと、おトクなパック料金を用意しています。
「ベーシックプラン」は、頻繁にカーシェアをご利用される方向けのプランです。月会費は880円ですが、その金額分が毎月のご利用料金から割引されるため、実質的におトクにご利用いただけます。
【ベーシックプラン料金表】

※2025年4月1日時点の情報です。変更の可能性もございます
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております
一方で、数か月に1回、あるいは月に1回30分程度のご利用で、月会費相当の割引を十分に活用できない場合には、「月会費無料プラン」をおすすめいたします。時間料金は少し高めですが、月会費がかからないため、スポット利用に最適です。
【月会費無料プラン料金表】

※2025年4月1日時点の情報です。変更の可能性もございます
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております
さらに安心を追加「トラブルあんしんサポート」
三井のカーシェアーズでは、追加のサポートサービスを活用すればより安全、安心にクルマをご利用できます。「トラブルあんしんサポート」では、予約時に追加費用を支払えば、営業補償(ノン・オペレーションチャージ)の費用が免除されます。費用と負担免除される項目は、次のとおりです。

※タイヤのパンク・損傷時に発生した金額については、一旦会員様に立替払いいただきます
※1回目の事故によるご請求のメールを当社より送信した翌月から6か月間は、トラブルあんしんサポートにお申し込みいただくことはできません
※ご利用時の事故から6か月以内に再度事故を起こされた場合は、シェアカーを借り受けた状態とするために要する費用を、会員または登録運転者にご負担いただきます また、トラブルあんしんサポートの加入料金は以下のとおりです。

※加入料金は利用時間ではなく、予約時間に基づき計算されます
※72時間を超えた予約も、24時間ごとに550円加算されます
最安550円の追加費用で最大50,000円の支出が免除となります。事故やトラブル時の失費をできる限り抑え、安心して車を利用されたい方は、本オプションへの加入を検討することをおすすめいたします。
24時間の受付対応

三井のカーシェアーズでは、24時間体制のサポートダイヤルを設置しており、専任スタッフが常駐しています。そのため、深夜や早朝、年末年始なども事故やトラブルの対応をいたします。
特に、事故を起こした直後はパニックで正常な判断ができない場合もあるでしょう。専任スタッフによる的確なサポートをいたしますのでご安心ください。
カーシェアリングなら、近所の買い物からレジャー・旅行までリーズナブルに楽しめます。三井のカーシェアリングではシンプルで使いやすい二つの料金プランをご用意! 以下より詳細をご確認ください。 |
※記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。