手持ちのスマートフォン(スマホ)をカーナビのディスプレイ上で操作できる、Apple CarPlayとAndroid Auto。
使い慣れたアプリを車内で使えるこのシステムは、さまざまな車種を利用するカーシェアユーザーにもうれしい機能です。
そこで今回は、スマホの接続方法からApple CarPlay/Android Autoの起動、使用方法までを動画を使って解説します。
<目次>
・Apple CarPlay/Android Autoのメリット
・スマートフォンとの接続方法
・Apple CarPlayでのアプリの操作
・Android Autoでのアプリの操作
・利用終了時の注意点
・Apple CarPlay/Android Autoでドライブをさらに楽しく快適に!
※一部、非対応車種がありますので予めご了承ください。また、安全のため走行中の動画の視聴は行わないようお願いいたします。
※OSのアップデートにより画面や表示が変わる場合があります。最新情報については、AppleまたはGoogle(Android)へお問い合わせください。
Apple CarPlay/Android Autoのメリット
スマホの地図アプリが優秀なカーナビとして機能してくれるようになって、クルマでも地図アプリを使う人が増えています。
特に、利用する車種によって車載カーナビの機種が異なるカーシェア・レンタカーユーザーにとって、スマホの地図アプリは強い味方です。
そんな地図アプリの使い勝手をさらに高めてくれるのが、Apple CarPlay/Android Auto。
それぞれ、iPhoneとAndroidスマホに対応する機能で、スマホのアプリを車載ディスプレイで操作することができます。

地図アプリだけでなく、通話やメッセージ、音楽アプリによる再生機能など、“日常”を車内に持ち込むことができます。
日常に密接な存在であるスマホが、クルマの移動中も使えるのであれば、より便利であることは間違いありません。
スマートフォンとの接続方法
Apple CarPlay/Android Autoを利用するには、スマホと車載ナビとを接続する必要があります。
接続の方法は2通り。USBケーブルを使った有線接続、もしくはBluetooth(近距離無線通信規格)を使った無線接続です。
■USBケーブルによる有線接続
有線接続の場合は、USBケーブルでスマホと車両のUSBジャックをつなぐだけでOK。
このとき注意したいのは、「データ転送用」のUSBジャックを使うこと。
下の写真は「新型ヴォクシー」のUSBジャックですが、左側が充電用のType-C、右がデータ転送用のType-Aジャックです。

もうひとつの注意点は、車種により「Type-Cのみ」「Type-A」のみ、「両方あるがデータ転送はType-Aのみ」と、USBジャックの形態はさまざまであること。
三井のカーシェアーズでは、USBケーブルはお客さまのご用意になりますので、Type-C、type-Aどちらにも対応できるUSBケーブルを準備しておくといいでしょう。
なお、USBケーブルにも充電のみに対応するタイプがあります。ケーブルを購入する際も、仕様を確認してください。

どちらを利用する場合も、最新のディスプレイオーディオではスマホを接続すると自動的に起動しますが、ディスプレイオーディオや車載ナビの機種によっては、車載器側の設定でどちらを利用するかを選択しておく必要があるものもあります。自動的に起動しない場合は、設定メニューを確認してみてください。
■Bluetoothでの接続
Bluetoothでの無線接続は、スマホと車載ナビ同士を通信できる状態にする「ペアリング」作業が必要となります。
接続手順をまとめると、以下のとおり。
(1) ナビの設定画面からBluetoothのメニューに進む
(2)スマホを登録するメニューに進む
(3)スマホのBluetoothメニューで車載ナビの名前が表示されると接続可能
(4)お互いの画面にペアリング用の番号が表示されたら実行
Apple CarPlay/Android Autoのどちらを利用する場合でも、ここまでは同じです。
Apple CarPlayでのアプリの操作
接続が完了したら、どのような機能が利用できるのでしょうか。操作感は、このようにスマホの画面と変わりません。
地図アプリや通話、メッセージなど、スマホにプリインストールされているアプリのほか、Apple MusicやAmazon Music、LINE MUSICなどの音楽ストリーミングアプリも利用可能で、ドライブミュージックもばっちり。ただし、Youtubeなどの動画アプリは走行中の安全の観点から、視聴はできません。

なお、すべてのアプリが使用できるわけではなく、Apple CarPlayに対応したアプリのみがホーム画面に表示されます。
Android Autoでのアプリの操作
Android Autoの操作も、基本的にはiPhoneと同じです。
しかし、接続時にいくつか注意点があります。
Androidスマホはいろいろなメーカーが製造し、またOSのバージョンもさまざまであるため、Appleのみが製造し、OSも基本的に一種類であるiPhoneと比較すると、車載カーナビとの相性によりスムーズに使えない場合があります。
そのほかにも、スマホや車載ナビの機種によって下記のような操作が必要になることも。


Android Autoも、Apple CarPlayと同様、Googleマップや通話、メッセージなどのアプリが利用できます。
なお、Android Autoに対応するOSは「Android 6」以降で、Android Autoが標準搭載となる「Android 10」よりも古いバージョンでは、アプリをあらかじめインストールしておく必要があります。
また、Apple CarPlayとも共通することですが、常に屋外でモバイルデータ通信を使用すること、位置情報が有効であることが前提ですので、走行する環境によっては、車載ナビの方がカーナビの制度が高い場面もあります。
利用終了時の注意点
Apple CarPlayとAndroid Autoともに、車載ナビに接続した端末の情報は、削除をするまで残ってしまいます。利用終了時に、削除することを忘れないようにしましょう。

>>>削除の詳しい方法はこちら
Apple CarPlay/Android Autoでドライブをさらに楽しく快適に!
Apple CarPlay/Android Autoによって、運転中も、いつものスマホ機能が使えることで移動時間を充実させることができます。
車両が変わっても同じアプリが使えることなどメリットも多いため、カーシェアユーザーなら、ぜひ覚えておきたい機能です。

「聞いたことはあったけどよくわからない」という方も、カーシェアの車両を借り出すときにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? きっといつものスマホがドライブをより良くサポートしてくれる存在となるはずです。
<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ
>>>車種ラインアップ
<最新情報は公式SNSで>
Facebook、X(Twitter)、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。