おすすめドライブ

【太宰府天満宮ドライブ】福岡観光・食べ歩き・お土産スポットを紹介

福岡県内には史跡や由緒ある神社が数多くありますが、今回は全国から例年1,000万人もの参拝者が訪れる太宰府天満宮周辺をドライブ。参道での食べ歩きやおすすめの観光スポットを訪れました。

〈目次〉
博多中心部から約30分。太宰府天満宮へ
参道で食べ歩き。お土産もゲットしよう!
いよいよ太宰府天満宮で参拝祈願
太宰府天満宮周辺のおすすめスポット
福岡県にある三井のカーシェアーズのステーション

博多中心部から約30分。太宰府天満宮へ

今回は博多駅周辺のステーションを出発して、太宰府天満宮を目指します。混雑がなければ30分弱で到着です。

「太宰府駐車センター」の駐車料金は普通車500円(税込み)
「太宰府駐車センター」の駐車料金は普通車500円(税込み)

太宰府天満宮にはいくつか駐車場がありますが、おすすめは「太宰府駐車センター」。

参道の入口に位置しているため、太宰府天満宮での参拝を済ませた帰りでも、気になるお店に立ち寄ることができます。

さらに、周辺のスポットにも移動しやすいなど利便性が高い駐車場です。

参道での食べ歩き。お土産もゲットしよう!

それでは早速参道を進んでいきましょう。

参道の両脇にはお店が立ち並び、梅ヶ枝餅をはじめとする地元系スイーツや、カフェなどの飲食店が数多くあります。

参道沿いはクルマの往来こそあれど、歩道が広く歩きやすい
参道沿いはクルマの往来こそあれど、歩道が広く歩きやすい

参道を歩いていると、建物に大きく「め」と書かれたお店を発見しました。

こちらは福岡のお土産の代名詞としても知られている「めんべい」を製造販売している「福太郎」の太宰府店です。

噛めば噛むほど明太子の風味を味わえるめんべいは、さまざまなバリエーションを楽しめます。

真っ白でシンプルな店構えの大きな「め」が目印。「めんたい焼きおにぎり(200円〜)」なども販売
真っ白でシンプルな店構えの大きな「め」が目印。「めんたい焼きおにぎり(200円〜)」なども販売
「めんべい香味えび2枚×12袋入り(1,000円税込み)」。えびの旨味と明太子の辛味が絶妙にマッチ
「めんべい香味えび2枚×12袋入り(1,112円税込み)」。えびの旨味と明太子の辛味が絶妙にマッチ

2021年は、「めんべい」が誕生してから20周年。それを記念して登場した「めんべい香味えび」を購入してみました。

プレーン味と比較して、えびの風味と塩味、そして明太子の奥深い辛味がいっそう濃くなっている印象です。

店内では、バリエーション豊富な「めんべい」シリーズが販売されていますので、お気に入りを見つけるのも楽しいですね。

2枚ずつの小分け包装になっており、お土産にも選びやすいです。

▼福太郎 太宰府店
住所:福岡県太宰府市宰府1-14-28
URL:https://www.fukutaro.co.jp/shop_information/dazaifu

さらに参道を進んで行くと、「和SWEETS」の暖簾が目印の「太宰府参道 天山本店」があります。

店頭のガラスケースには瑞々しいわらび餅や大粒のあまおうがのった大福などが並び、どれを選ぶか迷ってしまうほど。

冬季は福岡の特産品である苺の「あまおう」を使用したスイーツが楽しめるということで、オリジナルの商品を購入してみました。

左:「あまおういちご大福(500円税込み)」 右:「あまおういちご大福最中(700円税込み)」
 ※いちごの市場価格によって販売価格に変動あり。
左:「あまおういちご大福(500円税込み)」 右:「あまおういちご大福最中(700円税込み)」※いちごの市場価格によって販売価格に変動あり。

「あまおういちご大福最中」は、食べ歩きスタイルで手渡してくれるスイーツメニュー。

天山オリジナルの鬼瓦最中に、粒あんと小さくて柔らかい餅が挟まれています。

「あまおういちご大福」は、持ち帰り用のケースもありますので、お土産にもぴったりです。

夏季は期間限定で「あまおう葛アイスバー」が販売され、食べ歩きグルメとしても人気です。

▼太宰府参道 天山本店
住所:福岡県太宰府市宰府2-7-12
URL:https://www.monaka-de.com/

太宰府といえば「梅ヶ枝餅」というくらいメジャーなお菓子ですが、参道には多くの梅ヶ枝餅を販売する店舗が並んでいます。

その中でも「かさの家」は大正11年創業の人気店で、多くの参拝客が訪れています。

太宰府天満宮に祀られている菅原道真公が好んだ餅が今の姿の元であることから、大宰府に来たらぜひご賞味いただきたいスイーツです。

「梅ヶ枝餅(130円税込み)」。隣接するカフェでは「抹茶セット(650円税込み)」も販売
「梅ヶ枝餅(130円税込み)」。隣接するカフェでは「抹茶セット(650円税込み)」も販売

▼かさの家
住所:福岡県太宰府市宰府2-7-24
URL:http://www.kasanoya.com/

いよいよ太宰府天満宮で参拝祈願

太宰府エリアの観光ではずせないのが太宰府天満宮です。

「学問・文化・芸術の神様」として知られる菅原道真公が祀られている神社で、全国の天満宮約12,000社の総本宮として称えられています。

毎年受験シーズン前や初詣期間中には、全国から多くの参拝客が訪れる有名な神社です。

太宰府天満宮の御神牛(写真提供:太宰府天満宮)
太宰府天満宮の御神牛(写真提供:太宰府天満宮)

参道の最後にある鳥居をくぐると、正面には御神牛がいます。頭を撫でたら知恵を授かれると、長蛇の列となる時間帯もあるとか。

太鼓橋を渡り御本殿へ(写真提供:太宰府天満宮)
太鼓橋を渡り御本殿へ(写真提供:太宰府天満宮)
2つのアーチ状の太鼓橋の間に平橋が存在する(写真提供:太宰府天満宮)
2つのアーチ状の太鼓橋の間に平橋が存在する(写真提供:太宰府天満宮)

御本殿へ進む途中、心字池にかかる鮮やかな朱色のアーチが見えてきます。

3つの橋からなる「太鼓橋・平橋・太鼓橋」を渡りさらに奥へと進むと、手水舎の先に「楼門」が見えてきます。

圧倒的な存在感の楼門(写真提供:太宰府天満宮)
圧倒的な存在感の楼門(写真提供:太宰府天満宮)

楼門をくぐると御本殿の姿が。その脇では、おみくじやお守り・御札を受けることができます。

御本殿の右脇には「飛梅」と呼ばれる御神木があり敷地内に数多くある梅の木の中でも、毎年一番に咲く木として春の訪れを示してくれる存在です。

神聖な御本殿(写真提供:太宰府天満宮)
神聖な御本殿(写真提供:太宰府天満宮)2026年までは改修中のため仮殿での参拝となる

2027年に御祭神 菅原道真公が薨去(こうきょ)なされてから1125年という節目を迎える太宰府天満宮。

この節目となる式年大祭を前に、2023年5月から3年間にわたり、124年ぶりに「御本殿」の大改修が行われています。

改修期間の真っ只中である現在は、御本殿前に「仮殿」が建設されています。

この仮殿の建設は、大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーも務める藤本壮介氏率いる藤本壮介建築設計事務所が担当しているそう。

2026年までの約3年間しか表出しない仮殿での貴重な参拝に、ぜひ訪れてみてください。

▼太宰府天満宮
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
URL:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

太宰府天満宮周辺のおすすめスポット

太宰府エリアにはまだまだおすすめのスポットがあります。

太宰府天満宮の案内所から徒歩7分ほどの場所にあるのが、東京・奈良・京都に次ぐ4番目の国立博物館である九州国立博物館です。

特別企画展が開催される時期だけでなく、博物館内にある『あじっぱ』は、日本と交流があった国々の文化が五感で体感できると、ファミリーや子どもたちに人気のスポットだそう。

曲線美の外観が特徴の九州国立博物館
曲線美の外観が特徴の九州国立博物館

▼九州国立博物館
住所:福岡県太宰府市石坂4-7-2
駐車場あり(普通乗用車500円)
URL:https://www.kyuhaku.jp/

国の特別史跡に指定され、地元のパワースポットとしても知られるのが大宰府政庁跡で、春には桜、秋には紅葉と四季折々の自然も楽しめます。

大宰府政庁跡のすぐそばには、大宰府展示館があり、太宰府の歴史や文化などに触れることも。

最初にクルマを停めた「太宰府駐車センター」からは約1.8km。徒歩での移動も可能
最初にクルマを停めた「太宰府駐車センター」からは約1.8km。徒歩での移動も可能

▼大宰府政庁跡
住所:福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
URL:https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/kanko/11415.html

大宰府政庁跡の近くにあるのが、元号「令和」の引用元で万葉集の歌が詠まれたとされる坂本八幡宮です。

「令和」の記念碑も建てられ、「令和」ゆかりのスポットとして親しまれています。

大宰府政庁跡駐車場から450mほどの距離にある「坂本八幡宮」
大宰府政庁跡駐車場から450mほどの距離にある「坂本八幡宮」

▼坂本八幡宮
住所:福岡県太宰府市坂本3-14-23
URL:https://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/sakamoto-hachiman.html

太宰府観光では、太宰府天満宮を中心として神社仏閣や史跡が点在していることがわかりました。

福岡都市高速を使えば、福岡市中心部からのアクセスも良い位置にありますので、ぜひドライブルートの候補に入れてみてくださいね。

福岡県にある三井のカーシェアーズのステーション

今回は、博多中心部からクルマで30分ほどの距離にある太宰府天満宮周辺を観光しました。

三井のカーシェアーズは、2025年7月現在、福岡県内に約60カ所のステーションを設置しています。

「ハリアー」や「新型ヴォクシー」「ヤリスクロス」など、観光にも便利な人気の車種を多数導入しています。

>>>福岡県のステーション

6時間以内の利用でしたら、距離料金はかからず、時間料金のみでご利用いただけます。

三井のカーシェアーズを利用して快適な太宰府観光ドライブをお楽しみください。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドル
・時間料金: 6,900円(12時間パック)
・距離料金: 672円(21円×32km)
合計:7,572円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。