【初めての三井のカーシェアーズ】カーシェアの給油ってどうすればいい?

三井のカーシェアーズを初めて使う人の中には、「ガソリンがなくなったらどうするの?」と不安に思う方もいるかもしれません。三井のカーシェアーズでは、車内に「給油専用カード」が備え付けられているので、会員さんはガソリン代を負担せずに給油することができます。

しかも、10リットル以上かつ満タンに給油していただいた場合、翌月以降の利用料金として利用いただける400円分のクーポン(6ヶ月有効)をプレゼントします。これはうれしいですね!

ここでは、給油専用カードの使い方と、一般的なセルフ式ガソリンスタンドでの給油方法について紹介します。

<目次>
ガソリン残量が1/2以下になったら返却前に給油を!
セルフ式のガソリンスタンドで給油するには?
その他、三井のカーシェアーズの使い方はこちら

ガソリン残量が1/2以下になったら返却前に給油を!

三井のカーシェアーズでは、利用中にガソリン残量が1/2以下になったら、給油をして返却していただくよう、会員の皆さまにお願いしています。帰り道にガソリンメーターが半分より下を指していたら、次に利用する方が安心して乗れるように、ステーションに戻る前にガソリンスタンドで給油します。

ガソリンメーターが1/2以下になったら給油
ガソリンメーターが1/2以下になったら給油

給油の支払いに利用する給油専用カードは、グローブボックス(助手席前の物入れ)の中にある、青色のファイルに入っています。

給油の支払いに利用する給油専用カードは、グローブボックス(助手席前の物入れ)の中にある、青色のファイルに入っています。

このカードは、以下のガソリンスタンドに対応しています。よく見かけるガソリンスタンドでいつでも給油できるのが便利ですね!

・ENEOS
・cosmo
・apollo station
・シェルSS
・出光SS

店舗によって給油・洗車カードがご利用いただけない場合がございますのでご注意ください。

給油時にガソリンスタンドのスタッフにお渡しいただくか、セルフ給油の場合は 「クレジットカード」、「法人カード」、「ビジネスカード(BIS)」を選択いただくことでご利用いただけます。ご利用できない場合はガソリンスタンドのスタッフにご確認ください。
※ガソリンスタンドによって選択する項目が異なります。

ご利用可能な店舗については、カード裏面にあるQRコードから検索いただけます。

カード裏面のQRコードから検索ページにアクセスしてください。
URL:https://ap4.tdc-asp.jp/kumade/portal/0000009b/m-erg/

フルサービス(有人式)のガソリンスタンドでは、給油専用カードをお店の人に渡して油種と数量を伝えてください。三井のカーシェアーズのクルマは車種によって異なり、「レギュラー(もしくはハイオク)満タンで!」と言えばOKです。どの油種を入れるかは青色ファイルの「車種ごとの操作方法」のQRコードよりにご確認ください。カードのサインを求められたら、ご自身のお名前を記入してください。

給油が終わったら、WEBから申請が行えます。詳しいやり方はこちらをご参照ください。

セルフ式のガソリンスタンドで給油するには?

ガソリンスタンドの中には、給油の作業を自分で行うセルフ式のスタンドも少なくありません。一度、経験してしまえば誰にでも簡単にできるものですが、初めてチャレンジする人にとってはドキドキです。では、セルフ式スタンドでの給油方法をご説明していきましょう!

(1)駐車枠の中にクルマを停め、エンジンを切る

最近のセルフ式スタンドは、長いホースを採用しているお店が多いので、給油口の位置を気にせず、右側でも左側でもどちらに停めても大丈夫です。

黄色い枠がクルマの停車位置

(2)給油口の位置を確認して給油口を開ける

いよいよ給油の準備です。まずは給油口を開けるところから。左右、どちらに給油口があるかは、運転席に貼り付けてあるステッカー、もしくは燃料計内の給油機マークのところにある三角の向きで確認しましょう。

カレコのクルマには給油口の位置を示すステッカーが貼られています
三井のカーシェアーズのクルマには給油口の位置を示すステッカーが貼られている
ガソリンメーターの給油マークの三角の方向が給油口がある方を示している

給油口の開け方は、運転席下のレバーで開けるのもの、給油口を押して開けるものなど、車種によって違いがあります。給油口の開け方が分からない場合は、青色ファイルの「車種ごとの操作方法」のQRコードからご確認ください!

レバー式の場合。給油のマークがついているレバーを引くと給油口が開く

(3)給油専用カードを給油機に通し、油種と数量を選択

給油専用カードを給油機に入れたら、タッチパネルで油種と数量(「満タン」)を選択。三井のカーシェアーズの場合は「レギュラー」のクルマがほとんどですが、一部のクルマは「ハイオク」なので、青色ファイルの「車種ごとの操作方法」のQRコードから油種を確認してください。給油終了後、給油専用カードの取り忘れにご注意を。

油種と数量を選択

(4)給油口の中の給油キャップを取り外す

給油口には、給油キャップが取り付けられているので外します。

給油口を開き、給油キャップを外した状態
給油口を開き、給油キャップを外した状態

(5)ノズルをしっかり奥まで差し込みレバーを握ります

給油のためのノズルを給油口に差し込み、レバーを握ると給油がスタートします。満タンになると、カチっと音がして自動的に給油が止まるので、ノズルを取り出し元の位置に戻してください。

油種によってノズルが異なるので間違えないようにしよう
油種によってノズルが異なるので間違えないようにしよう
いよいよ給油開始。給油ノズルをしっかり差し込む
いよいよ給油開始。給油ノズルをしっかり差し込む

(6)給油キャップと給油口を閉めて、レシートを取り出す

給油キャップは「カチカチ」と音が鳴るまで、しっかり回してください。給油キャップをつけたら給油口を締めます。

給油キャップは確実に閉めよう
給油キャップは確実に閉めよう

給油機からレシートが出てきたら、レシートを取り出しましょう。お店によっては、レシートではなく精算券が出てきて、店内でサインをする場合もあります。

セルフ式スタンドでの給油は、一度やってみれば簡単にできることに気づくでしょう。最近はセルフ式スタンドも増えていますし、給油手順を覚えておけば、フルサービスのお店を探すことなくどこでも給油ができて、安心してドライブを楽しめますね!

その他、三井のカーシェアーズの使い方はこちら

まずはクルマを予約してみよう!

利用開始~利用終了までの流れ

Bluetoothでカーナビとスマートフォンを接続してみよう!

豊富な車種ラインアップ

料金について

クルマの使い方動画はこちら

<最新情報は三井のカーシェアーズ公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

関連記事
>>>給油に洗車…「セルフ式ガソリンスタンド」の使い方をマスターしよう!

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。