カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログデート – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 ja hourly 1 【木更津】海ほたるに海鮮、きみさらずタワーからの絶景と工場見学。木更津を味わい尽くす日帰りドライブ https://blog.carshares.jp/25330/ https://blog.carshares.jp/25330/#respond Wed, 12 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25330 都内からも「東京湾アクアライン」を使うことでアクセスがよい木更津市。その歴史は江戸時代より港町として栄え、近年はアウトレットパークやニュータウンの整備などが進んでいます。

今回ご紹介するドライブコースは、そんな木更津を思いっきり楽しめる日帰りコース! 友人同士のプチ旅行はもちろん、カップルやファミリーにもおすすめしたい「木更津“味わい尽くし”ドライブ」をご紹介します!

〈目次〉
品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!
木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着
はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学
「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい
期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津
帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!

この日はゆっくりと起床し、お昼前からドライブをスタートしました。品川区内のステーションから出発です。木更津のように都内からほど近いスポットは、こうしてゆったりとしたスタートを切れるのもいいところ。カーシェアはレンタカーと違いすべて自分のスマホで完結するため、「寝坊しちゃった!」なんて時も時間を変更しやすいのもメリットです(前後に他の人の予約が入っている場合、予約時間が動かせない場合もありますのでご注意ください)。

まずは東京湾岸道路へ入り、その後首都高速湾岸線へ。東京湾アクアラインへと進み、海を渡り終えるとすぐ木更津です。所要時間は約1時間。アクアラインは道幅も広く、まっすぐな道のためドライブ初心者にもおすすめのコースです。

三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる

木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着

東京湾に面する木更津は、その昔から遠浅な地形を活かし、貝や海苔の出荷が有名でした。現在もその流れは健全で、海沿いには魚市場や海鮮が食べられるお店が建ち並びます。

今回は「木更津魚市場」直営の海鮮食堂「KUTTA(クッタ)」へ! 新鮮でおいしい海鮮料理を、リーズナブルなお値段で楽しめると話題のお店です。

木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた

「KUTTA」に到着したころ、お店の前にはすでに行列ができていました。予約名簿には名前が埋まっており、時間をずらしても30分ほどの待ち時間は必要とのこと。待ち時間は店前にだるまストーブ(冬季のみ)が置いてあるほか、「KUTTA」隣の鮮魚店「うお屋」などを見て時間をつぶせます。

今回は一番人気だという「海鮮丼(特上)」と、「刺身盛り合わせ」を注文しました。

「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう

それぞれのお刺身が分厚い……! そして新鮮な魚は脂乗りがよく、「ちょっと量が多いかな?」と思ったもののぺろりと平らげてしまいました。この他、定食やミックスフライ等、メニューも豊富。何度も足を運びたくなる人気店です。

▼海鮮食堂 KUTTA
住所:千葉県木更津市新田3-3-12
駐車場:無料
定休日:水曜(祝日営業)
URL:https://ghgm000.gorp.jp/

はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学

おなかを満たしたところで、ついつい「甘いもの」を求めたくなってしまうのが人間というもの。クルマを内陸方面に走らせ、向かったのは「はちみつとミードのはちみつ工房」です。

平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房
平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房

「はちみつ」はみなさんのご想像にたやすいと思うのですが、「ミード」はご存じでしょうか? ミードとは、はちみつを原料とする醸造酒で、ワインやビールよりも歴史が長く、旧石器時代から親しまれていたお酒です。ここ、「はちみつ工房」では、水あめなどを混ぜない純粋な「ピュアハニー」のほか、ミードやはちみつ関連製品の生産を行っています。

ここに来たら、なんといっても体験してほしいのが「はちみつ工房見学ツアー」。個人であれば、予約不要・当日参加で楽しめます。今回はみつばちが、はちみつを集めているところを見学できるほか、はちみつの採取・試食が楽しめるツアーに参加してきました!

1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている

▼はちみつとミードのはちみつ工房
住所:千葉県君津市大井305-1
駐車場:無料
URL:https://hachimitsu-koubou.com/

「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい

取材日はまだ寒い季節に行きましたが、そろそろ桜が開花を迎える時期。木更津のシンボルともいわれる「きみさらずタワー」へ向かいます。県道23号を経由し、はちみつ工房からは約30分の道のりです。

「きみさらずタワー」は、木更津市にまつわる伝説にちなんだ建造物で、天空高くそびえる2つの塔の先端に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と弟橘媛(オトタチバナヒメ)の銅像が向かい合って立っています。

春にはこの一帯が桜の名所としても知られ、木更津市内外から多くの人が訪れるそう。

駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる

▼きみさらずタワー
住所:千葉県木更津市太田2-16
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/shicho/citypromotion/1/2431.html

期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津!

少しずつ春の足音が感じられる3月中旬~下旬にかけて、木更津の海岸付近で潮干狩りが楽しめるように。毎年多くの観光客でにぎわい、手ぶらで楽しめるコースなども多く用意されています。

木更津市の一番北側にある「牛込海岸」や「江川海岸」は、アクアライン・木更津金田ICより5分~15分ほどの距離。駐車場はそれぞれ約1,000台(無料)用意されているほか、休憩施設・食堂・売店・持ち帰り用海水などの設備を整えています。

▼牛込海岸
住所:千葉県木更津市牛込(カーナビ検索:牛込海岸)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.jf-ushigome.or.jp/
※潮干狩りは2025年3月15日(土)にオープン。オープンイベントも開催されます。詳しくは公式サイトでご確認ください。

▼江川海岸
住所:千葉県木更津市江川576-6(カーナビ検索:江川海岸潮干狩場)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.egawa-gyokyou.or.jp/index.html?underlayer=1
※潮干狩り期間:2025年3月29日(土)~6月29日(日)

帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう

おなかも心も満たされたところで、帰路へ。途中で日が傾き始め、いい夕焼けが見られそうな「海ほたる」に寄りました。

こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山

海ほたるはPAとしての機能もさることながら、アミューズメント施設としても優秀! 景色を眺めたあとは休憩しつつ、カフェでお茶をしたり、お土産を買ったり、ゲームセンターでちょっと遊んだりとたっぷり楽しめます。

昼前から夕暮れまで、おなかも心も満たされた木更津ドライブ、いかがでしたか。今回のドライブコースは入り組んだ道がほとんどなく、ドライブ初心者にもおすすめのコースです。「今日は何をしようか」と予定が決まっていない日やふと空いた時間に、お友達やカップル、ご家族でぜひ木更津ドライブを楽しんでみてくださいね。

▼海ほたる
住所:千葉県木更津市中島地先 海ほたる
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.umihotaru.com/

>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル
木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル

トヨタを代表するコンパクトカー「ヤリス」。それを小型クロスオーバーSUVに仕立てた「ヤリスクロス HYBRID」で今回のドライブを楽しみました。2024年に一部改良・マイナーチェンジが行われ、デザインも変更になっています。

通常の「ヤリス」が街乗り・日常使いというイメージがあるのに対し、「ヤリスクロス」は居住性や荷室空間のユーティリティを重視して開発。ボディも「ヤリス」と比較し、少しずつ広くなっています。

しっかりと安定した走りを見せてくれるのが特徴で、ハイブリッドだからこその静かな走行感も心地よいドライブをアシストしてくれます。実際に運転してみると、大きく感じないボディで、長時間のドライブも快適に楽しめました。木更津ドライブのお供に、ぜひ「ヤリスクロス HYBRID」を選んでみてください!

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:2,300円(20円×115km)
合計:8,000円

<関連記事>
>>>【千葉】佐原で舟めぐりと小江戸の風情を感じる日帰り観光ドライブ。駐車場やランチ情報も

>>>【千葉】養老渓谷の滝巡りドライブへ!新緑の中でリフレッシュしよう

>>> そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25330/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-53-550x275.jpg
東京ドームホテル周辺のステーション発、東京を楽しむドライブへ!(おトクな6時間パック) https://blog.carshares.jp/24972/ https://blog.carshares.jp/24972/#respond Wed, 12 Feb 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24972 色々な地域に住まう同好の士が集うライブやコンサート。閉演後、仲の良いファン同士で一泊して語り合い、翌日はみんなで東京観光。こんなプランを検討している方も多いのでは?次のライブアフターは趣向を変え、みんなで好きなクルマに乗り合い、東京ドライブを楽しむのはいかがでしょう!

<目次>
今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」
ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方
穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート
お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく
レインボーブリッジで開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」

東京ドームや東京ドームシティホールで、ライブやコンサートが催される東京ドームシティ。今回は推し活後、東京ドームホテルあるいは、周辺の宿泊施設に泊まることを前提に、東京ドームホテル地下駐車場にあるステーション「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」を利用しました。

東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう
東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう

地下駐車場へは東京ドームホテル正面ゲートから入場後、右手にあるフロント奥(ロビーから見てフロントの左)の通路で移動します。ロビーにある階段は基本、地下1階までしか降りることができないので注意しましょう。

フロント奥の通路を進み、正面に見えるエレベーターで地下3階へ。エレベーターを降りて正面の地下駐車場に入場後、通路を左に曲がります。真っ直ぐ進んだ先が、三井のカーシェアーズ専用の駐車エリアです。

返却時、クルマが駐車していたスペースに他のシェアカーが駐車しているかもしれません。その場合、カーシェアーズのスタンドサインの立っている、他の空きスペースに駐車しても問題ありません。

>>>「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」ステーションへの行き方はこちら

ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方

目的地が決まっているお出かけの場合、カーナビに目的地の名称や住所を入力することで、最適なルートが検索されます。今回は都内をぐるりと回るドライブが目的。何度も停車して次の目的地を検索するのは、現実的ではありません。そこでカーナビの機能を活用してのルート設定を行います。

今回、想定したドライブコースは出発後、皇居周辺の景色を楽しみ、渋谷のスクランブル交差点を通過。目黒区を経由してお台場でランチ。その後、レインボーブリッジから銀座を経由し、東京ドームホテルに戻るというもの。

まず「お台場海浜公園中央駐車場」を目的地に設定。続いて「SHIBUYA 109」を経由地登録。示されたルートは目黒区を外れていたので、補正用に品川区の「子供の森公園」を(SHIBUYA 109のあとに)経由地登録。通常、カーナビは高速道路を利用するルートを検索します。一般道でのドライブを行う場合は「ほかのルートを選ぶ」から「通行料金のかからないルート」を選択、あるいはルート設定で「一般道のみで検索する」よう設定します。

お台場からの帰路は「東京ドームホテル」を目的地に設定。「レインボーブリッジ」と「築地場外市場総合案内所」、「二重橋前」を経由地登録しました。

クルマにより目的地や経由地のデータが無い(登録されていない)ケースもあります。その場合は住所や近くの施設を検索し、手動でスクロールさせて目的地を表示。タッチして目的地や経由地として登録します。カーナビの操作方法はクルマによって異なりますが、基本的な操作はおおむね一緒。詳しくは社内に備え付けの操作マニュアルをご参照ください。

▼目的地・経由地の住所(走行順)

●SHIBUYA 109
住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-1
備考:道玄坂にずらして経由地登録

●子供の森公園
住所:東京都品川区北品川3-10-13
備考:都道418号にずらして経由地登録

●お台場海浜公園中央駐車場
住所:東京都港区台場1-4

●レインボーブリッジ

●築地場外市場総合案内所
住所:東京都中央区築地4-16-2
備考:都道50号にずらして経由地登録

●二重橋前
住所:東京都千代田区皇居外苑
備考:二重橋前駅から都道301号にずらして経由地登録

●東京ドームホテル
住所:東京都文京区後楽1-3-61

穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート

東京ドームホテルを出発後、最初の(水道橋)交差点を左折。都道301号を走行し、皇居方面へ向かいます。

通過する神保町は「古書の町」として知られている
通過する神保町は「古書の町」として知られている

神保町で右折し、都道302号を走行。左手にライブやコンサートでおなじみの日本武道館、右手に靖国神社があります。

日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む
日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む

九段坂上を左折し、都道401号~国道20号へ。左手に皇居内堀と皇居外苑を眺めながら進み、三宅坂で右折。国道4号~都道246号で渋谷に向かいます。

皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット
皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット

都道246号では渋谷までの間に、赤坂御所や明治神宮外苑を見ることができます。南青山を過ぎると交通量や通行人がグンと増えるので、慎重な運転を心掛けましょう。

都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)
都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)

青山学院大学を左手に過ぎ、(宮益坂上)交差点で右斜め前の宮益坂へ進路を変更。程なくして渋谷スクランブル交差点です。

道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点

正面のSHIBUYA 109を斜め左の道玄坂に進み、玉川通りへ突き当たったら右折。最初の(神泉町)交差点を左折し、「旧山手通り」こと、都道317号で代官山方面に向かいます。

週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる

代官山を通過後、都道416号を経由して都道317号~都道418号へ。目黒から五反田、大崎を通過します。

国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ
国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ

国道15号を右折後、すぐに左折して都道421~316号へ。京浜運河を渡ったら東京港トンネルに入ります。トンネルから出たら、お台場です。

京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある

お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく

この日のランチは「お台場アクアシティ」にある「ゼストキャンティーナ(以下、ゼスト)」で、いただきます。今回は、お台場海浜公園を散策するため「お台場海浜公園中央駐車場」に駐車しましたが、お台場アクアシティには駐車場があり、施設内の飲食やショッピングで駐車場料金割引サービスが受けられます。

お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい

お台場アクアシティは、お台場海浜公園中央駐車場のすぐ目の前。ゼストは4Fにあります。

ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう

ゼストでは15時までランチタイムとなります。ランチメニューはおトクなAセットとデザートの付くBセットが設定され、メインの料理を(Bセットはデザートを加えて)選んでオーダーします。今回、選んだのは「ゼストバーガー(フライドポテト付き)」と「自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソース」のBセットと、「鉄板焼きチーズタコライス」と「ココナッツアイスクリーム」のBセットです。

Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)

ゼストバーガーのパティは、つなぎのない粗挽き牛肉100%! 風味がギュッと凝縮し、かむほどに脂と赤身の旨みが湧き出てきます。バンズにチリマヨネーズ、パティにBBQソースと、2つのソースを使用。それぞれがおいしいのはもちろんですが、ミックスされることで味わいがグラデーションのように変わります。

鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)
鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)

チーズタコライスが熱々の鉄板に乗っての登場。スパイシーなサルサですが、チーズがやさしく刺激をやわらげ、また味付け挽き肉、トマトとの風味をまとめてくれます。スパイシーさと肉の旨み、そして爽やかなトマトのバランスが一口毎に変わり、最後まで新鮮なおいしさを提供してくれました。

自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内
自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内

ハート型のチュロスは、もっちりとした食感。もちろんバニラアイスとの相性は最高です! ココナッツアイスクリームは、キンキンに冷えた石鍋での提供。スパイシーな料理の後ということもあり、ココナッツミルクの香りと甘さは、とても心地良いものでした。

▼ゼスト キャンティーナ
住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティ4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://zest-cantina.jp/

レインボーブリッジで最高の開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート

お腹もふくれたところで、都内ドライブの再開です。レインボーブリッジは高所を通る首都高11号台場線(有料)と、その下を通る一般部があります。せっかくなので景色を楽しむべく、台場ICから首都高11号台場線を利用します。

台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく

レインボーブリッジの通過後、高速都心環状線に接続。汐留ICから一般道・都道50号を利用し、築地方面に向かいます。

市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている
市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている

(築地四丁目)交差点を左折し、都道304号を銀座方面へ。右手に「歌舞伎座」や「セイコーハウス時計塔」といった、銀座を象徴する建築物が並びます。

歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている

銀座の町並みを抜けて皇居外苑に戻ってきたら、交差点を右折して国道1号へ。(馬場先門)交差点を左折し、内堀通りへと進みます。

銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある

内堀通りを進み、左手の「大手門」を過ぎたら皇居外苑から離れて神田へ。東京ドームホテルからの往路は都道301号を利用しましたが、帰路はひとつ西の通り、雉子橋通り~水道橋西通りを利用します。突き当たった正面が東京ドームシティ。右折し、東京ドームホテルのステーションへとクルマを戻しましょう。

大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある

今回、提案したルートは、スムーズに進めば2時間ほどで東京ドームホテルへと戻ってくることができます。途中で昼食や休憩をはさむと、およそ4時間のドライブ行程。距離料金のかからない6時間パックで予約するのがおすすめです。

ルートには道が入り組んだ箇所もあります。間違えそうになったから急停車する、あるいはUターンで戻るのは大変危険な行為です。間違えても目的に行けるよう、カーナビはリルートしてくれます。道を間違えても焦らずそのまま進み、カーナビが再検索したルートで目的地に向かいましょう。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン
湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン

搭載する1.5リッター直噴ターボエンジンは182psを発揮し、伸びのある爽快な加速を実現。また高剛性なボディが安定した姿勢を作り、街乗りから高速道路、ワインディングと、どのような場所でも運転を楽しくしてくれます。

今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける
今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける

フロントにワイドビューカメラを備え、くわえて前後に8つのソナーセンサーとレーダーを装備。連動する衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、誤発進抑制機能といった、さまざまな予防安全機能がドライバーをアシストします。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 5,080円(6時間パック)
・距離料金: 0円(6時間以内の予約かつ利用の場合)
合計:5,080円

<関連記事>
>>>東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】

>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~

>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24972/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-52-550x275.jpg
【千葉】佐原で舟めぐりと小江戸の風情を感じる日帰り観光ドライブ。駐車場やランチ情報も https://blog.carshares.jp/20501/ https://blog.carshares.jp/20501/#respond Fri, 31 Jan 2025 00:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=20501 江戸時代に商業都市として栄え、今も当時の街並みが色濃く残る佐原(千葉県香取市)。「北総の小江戸」と称され、一年を通して多くの観光客が訪れます。今回は小野川沿いを中心に散策し、冬の江戸情緒を満喫してきました。駐車場情報やおすすめのランチスポットも紹介します。

<目次>
都心から佐原までは約90分
伊能忠敬が当主として采配を振るった旧宅を見学
船頭さんの案内に耳を傾けながら、ゆったり舟めぐり
佐原伝統のしょうゆと人気のもなかをお土産に購入
自家製アイスクリームが絶品! 佐原の穴場カフェ「諏訪下カフェ」
まだまだある佐原のおすすめ観光スポット
今回のドライブに利用したクルマ:トヨタ 「シエンタHYBRID」

都心から佐原までは約90分

今回のドライブは、リパーク花小金井南町1丁目(自転車可)のステーションを利用します。 都心から佐原の小野川沿い(町並み観光駐車場)まで、クルマで90分ほどです。今回は、町並み観光駐車場を利用しましたが、他にも駐車場があります。目的地に合わせて便利な駐車場をお選びください。

佐原へは、京葉道路、あるいは首都高速湾岸線を利用して千葉方面に向かいます。京葉道路なら「宮野木JCT」で、首都高速湾岸線なら「高谷JCT」で東関東自動車道に分岐し、成田、潮来方面へ。「佐原香取IC」から一般道に下り、佐原山田線(千葉県道55号線)を10分ほど走れば到着です。

小野川近辺を散策するときは、意識が建物に向きがち。クルマも通る道なので、道の真ん中を歩かないよう気をつけよう
小野川近辺を散策するときは、意識が建物に向きがち。クルマも通る道なので、道の真ん中を歩かないよう気をつけよう

古い街並みがそのまま残る佐原は、道路が狭く入り組んでいます。一方通行も多いので道路標識には十分注意し、ゆっくりと走行しましょう。今回、利用したトヨタ「シエンタHYBRID」のようなコンパクトで小回りの効くクルマを選ぶと、楽に走行できます。

「町並み観光駐車場」の駐車料金は1日500円(税込み)。料金の支払い時に、観光船の割引券(200円分)がもらえる
「町並み観光駐車場」の駐車料金は1日500円(税込み)。料金の支払い時に、観光船の割引券(200円分)がもらえる

小江戸の街並みが楽しめる小野川沿いには、多くの駐車場が設けられています。この日は「伊能忠敬記念館」のすぐ裏手にある「町並み観光駐車場」を利用しました。

▼町並み観光駐車場
住所:千葉県香取市佐原イ1725-1
URL:https://www.city.katori.lg.jp/smph/shisetsu/bunka_kanko/kanko_sisetu/shieichushajo.html

伊能忠敬が当主として采配を振るった旧宅を見学

日本中を歩いて回り、実測地図を作成したことで有名な伊能忠敬。佐原の観光スポットの一つに伊能忠敬旧宅があります。

伊能忠敬旧宅敷地に設置されている伊能忠敬像
伊能忠敬旧宅敷地に設置されている伊能忠敬像

伊能忠敬は現在の千葉県山武郡九十九里町で生まれ、17歳で伊能家の婿養子に入るため佐原へ越しました。伊能家の家督を継ぎ、隠居して江戸に移るまでの約30年間、伊能忠敬は佐原の名主として活躍。地域の人は親しみを込めて「ちゅうけいさん」と呼び、今でも愛し続けています。当時の伊能家の家屋は国の史跡に指定され、無料で見学することができます。

小野川から見た伊能忠敬旧宅。道路を挟んで小野川に面した階段は、船の荷揚げ場で「だし」と呼ばれる
店舗は伊能忠敬が婿入りする前小野川から見た伊能忠敬旧宅。道路を挟んで小野川に面した階段は、船の荷揚げ場で「だし」と呼ばれる
店舗は伊能忠敬が婿入りする前に建てられたもの。屋敷は昭和20年まで、伊能家の住居として使用されていた
店舗は伊能忠敬が婿入りする前に建てられたもの。屋敷は昭和20年まで、伊能家の住居として使用されていた
伊能忠敬旧宅から小野川を挟んで反対側には、伊能忠敬にまつわる資料が展示される「伊能忠敬記念館」がある
伊能忠敬旧宅から小野川を挟んで反対側には、伊能忠敬にまつわる資料が展示される「伊能忠敬記念館」がある

▼伊能忠敬旧宅
住所:千葉県香取市佐原イ1900-1
URL:https://www.city.katori.lg.jp/smph/sightseeing/meisho/rekishi/s_kyutaku.html

船頭さんの案内に耳を傾けながら、ゆったり舟めぐり

小野川では江戸時代をしのばせる舟に乗って、観光遊覧を楽しむことができます。伊能忠敬旧宅の、すぐ目の前にある「だし」が舟乗り場になります。

乗船料金は大人:1,300円(税込み)小学生700円(税込み)。10時から夕方まで30分おきの運行。季節により運行終了時間が変更になる
乗船料金は大人:1,300円(税込み)小学生700円(税込み)。10時から夕方まで30分おきの運行。季節により運行終了時間が変更になる

「だし」のすぐ上にかかっている橋は、環境省の定める「残したい日本の音風景100選」に選定された「樋橋(ジャージャー橋)」です。こちらも佐原を代表する観光スポットです。

現在、かかっている樋橋は観光用に建てられたもの。かつての樋橋は300年以上使用された
現在、かかっている樋橋は観光用に建てられたもの。かつての樋橋は300年以上使用された

かつて小野川をまたいで農業用水を通すため、大きな樋(とよ)がかけられました。その上に人が通れるよう板を渡したのが樋橋です。樋から水があふれ落ちる音から「ジャージャー橋」と呼ばれています。

この日はポンプの故障で落水は行われていなかったが、通常は9時から17時まで、30分おきに落水を行っている
この日はポンプの故障で落水は行われていなかったが、通常は9時から17時まで、30分おきに落水を行っている

▼樋橋(ジャージャー橋)
住所:千葉県香取市佐原イ地先
URL:https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/meisho/kanko/toyohashi.html

樋橋を見学しているうちに、観光船の運行時間となりました。「だし」から舟に乗り、救命胴衣を着用したら出発です!

救命胴衣の下には、寒さをしのぐためのこたつが設置されている。夏場には日よけの屋根が設置される
救命胴衣の下には、寒さをしのぐためのこたつが設置されている。夏場には日よけの屋根が設置される
舟から見上げる街並みは、徒歩と違った印象を与えてくれる
舟から見上げる街並みは、徒歩と違った印象を与えてくれる

船頭さんの軽快なガイドが、佐原の歩んできた歴史や川沿いの建物の特徴を楽しく学ばせてくれます。江戸情緒が漂う街並みの中を、ゆったりと進む舟。かつての江戸時代に行われた船遊びも、きっと、このような感じだったのでしょう。

さまざまな護岸の石垣は小野川の歴史の証人。近年では東日本大震災による液状化で崩れ、修復や新設が行われたそう
さまざまな護岸の石垣は小野川の歴史の証人。近年では東日本大震災による液状化で崩れ、修復や新設が行われたそう
船頭さんおすすめの見どころスポットは、外灯の装飾。佐原のお祭りには欠かせない山車の曳き廻し。この山車を模った装飾をぜひ見てほしいそう
船頭さんおすすめの見どころスポットは、外灯の装飾。佐原のお祭りには欠かせない山車の曳き廻し。この山車を模った装飾をぜひ見てほしいそう

▼小江戸さわら舟めぐり
住所:千葉県香取市佐原イ1730-3
駐車場:あり(有料)
URL:http://www.kimera-sawara.co.jp/business/boat.html

佐原伝統のしょうゆと人気のもなかをお土産に購入

船頭さんのガイドによると、佐原はお酒やしょうゆといった醸造が産業の中心で、利根川を利用した江戸との交易により栄えたのだそう。伊能忠敬が家督を継いだ伊能家も、佐原を代表する醸造の商家でした。

それならば、お土産にしょうゆを買って帰ろうと、小野川沿いを散策しつつ「いかだ焼本舗 正上(しょうじょう)」に向かいます。正上は佃煮で有名なお店ですが、その前身はしょうゆ店でした。

舟乗り場から正上まで200メートルほど。先ほど舟から見上げた街並みを、今度は間近に楽しむ
舟乗り場から正上まで200メートルほど。先ほど舟から見上げた街並みを、今度は間近に楽しむ
正上の創業は寛政12年(1800年)。建物は天保3年(1832年)に建てられたもので、千葉県の指定有形文化財に指定されている
正上の創業は寛政12年(1800年)。建物は天保3年(1832年)に建てられたもので、千葉県の指定有形文化財に指定されている

店内に入ると、まずはその高い天井と広々とした奥行きに驚かされます。店の名前になっている「いかだ焼き」は、ワカサギを串に刺して軽く焼き、味付けしたもの。他にもハマグリやカキ、タイといった、さまざまな海産物を加工した食品が並びます。

「天然醸造 生しょうゆ(500ml)」、「厳選万能 黄金だし」ともに650円(税込み)
「天然醸造 生しょうゆ(500ml)」、「厳選万能 黄金だし」ともに650円(税込み)

お目当ての「天然醸造 生しょうゆ」と、新製品の「厳選万能 黄金だし」を購入。しょうゆは1年間熟成させ、うま味成分がとても多いのが特徴だそう。

▼いかだ焼本舗 正上
住所:千葉県香取市佐原イ3406
駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)
URL:https://www.shoujyou.com/

次に佐原土産として有名な「一口もなか」を購入するため、「柏屋もなか店」に向かいます。正上から柏屋もなか店まで、およそ600メートル。柏屋もなか店には駐車場もあり、クルマで行くこともできますが、引き続き、街中を散策しながら向かいます。

小野川にかかる幸運橋の欄干に設けられた鯉の像。船頭さん曰く、なでると金運がアップするそう
小野川にかかる幸運橋の欄干に設けられた鯉の像。船頭さん曰く、なでると金運がアップするそう

柏屋もなか店の創業は昭和2年(1927年)、100年近い歴史を持つ老舗のもなか専門店です。

「一口もなか」の他、「大もなか」や「満月もなか」、「大栗」、「一口もなか(ゆずあん)」など、多くのもなかを販売
「一口もなか」の他、「大もなか」や「満月もなか」、「大栗」、「一口もなか(ゆずあん)」など、多くのもなかを販売

甘味をおさえた上品な味わいが、柏屋のもなかの特徴だそう。今回は一番人気という「一口もなか」を購入しました。

「一口もなか(15個入り)」は920円(税込み)。パッケージもかわいらしく、お土産に人気というのもうなずける
「一口もなか(15個入り)」は1,000円(税込み)。パッケージもかわいらしく、お土産に人気というのもうなずける

▼柏屋もなか店
住所:千葉県香取市佐原イ569
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.oec-monakaya.co.jp/

自家製アイスクリームが絶品!佐原の穴場カフェ「諏訪下カフェ」

少し遅めのランチをいただくため「諏訪下カフェ」へと向かいます。柏屋もなか店からは400メートルほど。そのまま歩いて向かいます。

一緒の敷地で営業している「健栄さわら薬局」の看板が目印
一緒の敷地で営業している「健栄さわら薬局」の看板が目印

「諏訪下カフェ」の名前は、「諏訪神社」の参道下にあるからだそう。2021年10月にオープンし、雰囲気の良さと料理のおいしさで“穴場カフェ”として親しまれるお店です。

オーダーしたのは「諏訪下ドッグセット」。ホットドッグにグリーンサラダとコーヒー、自家製アイスクリームがセットになった、一番人気のメニューです。

「諏訪下ドッグセット」は1,000円(税込み)。コーヒーはホットかアイスを選ぶことができる
「諏訪下ドッグセット」は1,000円(税込み)。コーヒーはホットかアイスを選ぶことができる

テーブルに運ばれてきたホットドッグは、できたての熱々! ソーセージはしっかりと身が締まっており、心地のいい歯ごたえが食を進ませます。噛むたびに肉汁のうま味とパンの甘みが口の中に広がりました。

ヨーグルト味の自家製アイスクリームは大ヒット! 爽やかな酸味はホットドッグの後味との相性が良く、気持ちまでサッパリさせてくれます。コーヒーもおいしく、評判になるのもうなずけるカフェでした。(取材時のメニューになります。現在のメニューとは異なる場合がございます。)

▼諏訪下カフェ
住所:千葉県香取市佐原イ765-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://tabelog.com/chiba/A1204/A120404/12054014/

江戸時代から現代まで、およそ200年の文化と様式が調和した小野川沿いの街並み。埼玉県の川越といった、他の「小江戸」と比べても独特の雰囲気が感じられ、とても魅力的でした。大勢の地元の人たちが親切に接してくれたのも印象的で、心から「また訪れたい」と思わせてくれるお出かけでした。

まだまだある佐原のおすすめ観光スポット

今回クルマを停めた町並み観光駐車場から約2kmの場所には、「水の郷さわら」があります。地元の特産品が買える道の駅や観光船だけでなく各種アウトドアが楽しめる川の駅など楽しみ方もいろいろ。道の駅に寄ったついでにさっぱ舟(木船)に乗って佐原の風情を観光するコースもありますので、運行状況を公式HPでご確認いただきお出かけください。

さらに、町並み観光駐車場から約20分クルマを走らせるとあるのが「水郷佐原あやめパーク」。
6月の「あやめ祭り」や7月から8月にかけての「はす祭り」など、季節にちなんだイベントが開催され、多くの人でにぎわっています。この時期にだけ楽しめるイベントをお目当てにお出かけするのもおすすめです。

▼川の駅・道の駅 水の郷さわら
住所:千葉県香取市佐原イ3981番地2(道の駅)
住所:千葉県香取市佐原イ4051番地3(川の駅)
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.e-sawara.com/

今回のドライブに利用したクルマ:トヨタ「シエンタ HYBRID」

フラットフロアを採用し、低く段差のない乗り込み口を実現したシエンタ。HYBRIDモデルはガソリンモデルと比べて大きなトルクを持ち、静かで快適な発進や加速を提供してくれます。

コンパクトで軽快なフットワークが特徴のシエンタ。入り組んだ道の多い今回のドライブでは、小回りの良さに助けられた
コンパクトで軽快なフットワークが特徴のシエンタ。入り組んだ道の多い今回のドライブでは、小回りの良さに助けられた

低いフロアは乗り降りを楽にしてくれるだけでなく、荷室への荷物の積み卸しのしやすさにも貢献。3列目のシートを2列目のシート下に収納することもでき、大きな荷物を乗せたいときに活躍します。

前席、後席ともに低く平らな床のおかげで、お子さんやお年寄りまで楽に乗り降りができる
前席、後席ともに低く平らな床のおかげで、お子さんやお年寄りまで楽に乗り降りができる
3列目のシートを畳むだけでも、普段使いには十分なスペースを作ることができる
3列目のシートを畳むだけでも、普段使いには十分なスペースを作ることができる

安全装備も充実しており、全車「衝突被害軽減ブレーキ」や「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」を装備。さらに、車線のはみ出しや前者への接近を教えてくれる、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を備えます。

ショッピングなどの日常使いはもちろん、ファミリーや仲の良いグループでのお出かけにぴったりの一台。特にHYBRIDモデルはクラストップの低燃費で、給油の手間が最低限に抑えられるのもうれしいですね。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:3,800円(20円×190km)
合計:9,500円

>>>トヨタ「シエンタHYBRID」のあるステーション

>>>トヨタ「新型シエンタ」のあるステーション

>>>トヨタ「新型シエンタHYBRID」のあるステーション

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/20501/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-24-550x275.jpg