カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログデート – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 02 Jul 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブ~国立天文台 野辺山周辺~ https://blog.carshares.jp/26294/ https://blog.carshares.jp/26294/#respond Wed, 18 Jun 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=26294 幅広い世代から愛される国民的アニメ「名探偵コナン」。テレビアニメ放送開始の翌年・1997年からは、毎年劇場版映画が公開されています。2025年は、4月18日に最新作「名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)」が公開され、全国的に大ヒット上映中です。

劇場版では実在の場所や施設が登場することも多く、その際には現地が「聖地巡礼」の観光客でにぎわうことも。そして2025年の映画の舞台は……長野県にある「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。

そこで、今回は「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブコースを紹介します。映画のネタバレは避けていますので、映画を見た方も、見る前に聖地巡礼ドライブに行きたい方もお楽しみください!

〈目次〉
品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道
「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面
天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ
地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ
おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう
まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道

都内から長野県への日帰りドライブかつ、取材日は土曜日。渋滞を見込み、お昼どきに現地に着けるよう、朝9時に品川区内にあるステーションを出発しました。

車種は迷いましたが、長時間のドライブでも運転手と同乗者が快適に過ごせるよう、車室の広さとコンパクトさを両立したトヨタの「ライズ」を選択。

今回のライズは赤いボディで、 ちょっと遠出をする気分と目立つボディカラーでドライブのテンションも高まります。

この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える
この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える

首都高速道路から中央自動車道方面へ向かい、そのままひたすらまっすぐ山梨県・甲府方面へと走行します。長坂ICで高速道路を降り、その後は国道141号線へ。この辺り一帯を指す「八ヶ岳」の名称通り、野辺山周辺は標高が高いのですが、国道141号線はまっすぐな道が続きます。山道のぐねぐねと曲がった道路の運転が苦手な方も、安心して運転できるのがうれしいところです。

品川区から目的地までは約2時間半の道のり。まっすぐな道が多いことから、ドライバーの眠気にはご注意を。道中、談合坂SAをはじめとしたSA・PAが多くありますので、適宜休憩をとりつつ運転を楽しんでください。

人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった
人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面

最初にやってきたのは、映画でも大きなカギを握る「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。1969年に開所し、現在に至るまで「日本の電波天文学の聖地」として稼働を続けています。

現在、映画の影響で見学客が急増しているため、平日と土日祝で利用できる駐車場が異なりますのでご注意ください。平日は天文台にほど近い駐車場(天文台へは徒歩圏内・無料)に駐車できますが、土日祝は旧野辺山スキー場臨時駐車場(無料)へ駐車する必要があります。

臨時駐車場からはコナン映画のラッピングが施されたシャトルバスが天文台へと案内してくれます。バスに乗るのも「映画の聖地巡礼」を楽しむ方にはうれしいですね。

ただし、今回取材で伺った日は土曜日にも関わらず、雨が降り続く天気と見学客の少なさから、天文台駐車場に通していただけました。その日の状況によって利用できる駐車場の案内が変わるため、現地の看板や案内係の方の指示に従いましょう。詳しくはこちらの駐車場情報をご覧ください。

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」内では、見学コースが敷かれています。広大な土地に広がる多数の電波望遠鏡を間近で見られるほか、展示室も。取材日は、所長によるガイドツアーも開催されていました。

なかでも一番の目玉は施設最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。1982年に完成し、ミリ波を観測する電波望遠鏡としては当時世界最大級。現在も世界的に重要な観測成果を出し続けています。

電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
施設の最奥に位置する45m電波望遠鏡。想像以上に大きい
施設の最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。想像以上に大きい
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった

展示室では、どのように観測が行われているのか、実際に観測に使われる機器が展示されていました。さらに、コナン映画の特別展示も! 出演者が天文台に訪れた際の様子や、原作者である青山剛昌先生の色紙が確認できました。

実際に観測に使われる機器が間近で見られる
実際に観測に使われる機器が間近で見られる
触れられる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
触ることができる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい

▼国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
駐車場:あり(詳細はHPを確認ください)
定休日:なし (12月29日〜1月3日を除く)
URL:https://www.nro.nao.ac.jp/

天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ

天文台をしっかり見学したら、ぜひ訪れたいのが隣接する「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」。八ヶ岳・野辺山高原に位置するプラネタリウム施設です。こちらは、「名探偵コナン 隻眼の残像」に登場したスポットではありませんが立ち寄ってみました。

土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている
土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている

現在は、プラネタリウムのプログラムを『名探偵コナン 閃光の宇宙船(せんこうのペイロード)』として上映中。定員は最大125名、料金は大人700円、小中学生350円です。

ぜひ、ドームシアターで名探偵コナンの物語を楽しんでみてください。(「名探偵コナン 閃光の宇宙船」は、ベジタボール・ウィズの限定上映ではなく、全国各地のプラネタリウムで上映されています)

なお、こちらでは国立天文台のお土産も多数ラインアップされています。現在は映画に合わせたコナンコラボ商品があることもあって、お土産売り場は大盛況でした。

注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた
注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた

もうひとつ、コナンファンならぜひチェックしてほしいのがお土産売り場すぐそばにあるレストラン。ここでは現在、「特製ソフトクリーム」が食べられます。コナンのカップはお土産に持ち帰りOK! ぜひほっと一息つくシーンで訪れてみてはいかがでしょう。

「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ
「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ

▼南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山412-1
駐車場:あり(国立天文台の駐車場表示に従ってください)
定休日: 5月~9月無休、10月~4月:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)

URL:https://star-nobeyama.com/

地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ

朝からのロングドライブ、国立天文台の見学とたくさん動き回ったところで、おなかが空いてきました。国道141号線沿いには、観光地ということもあり多くの飲食店が建ち並びます。今回は地元の方に愛されるお店「はるきや」に伺いました。

国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店
国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店

名物は野辺山産の青ネギをのせた「野辺山産やわらか青ネギラーメン」とこちらも野辺山産のレタスを使った「野辺山産レタスのせ冷やし中華」だそうなのですが、どちらも夏季限定のメニュー。伺った日はまだ始まっていませんでした……。ぜひとも再チャレンジしたいところです。雨に打たれ冷えたこともあり、「みそバターラーメン」をいただきました。

良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ

▼はるきや
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山126-13
駐車場:あり
定休日:水曜日、ほか不定休

おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう

ラーメンを食べると、身体が温かくなってきてしまうのが人間というもの。名探偵コナンの映画には出てきませんが、ここ一帯で人気という、「ヤツレン」のソフトクリームを目指します。

八ヶ岳・野辺山高原は標高1,300メートルの高原。ここらで飼育されている牛から搾られる生乳を素早く製品化し、販売するのがヤツレンです。

ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった

▼株式会社 ヤツレン
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山 79-7
駐車場:あり(無料)
営業時間:9:00~17:00
URL:https://www.yatsuren.jp/

まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット

今回は日帰りドライブのため、長野方面には行きませんでしたが、映画には長野県警も登場します。長野県庁の1階では、名探偵コナンの作者である青山先生のサインやコナングッズが展示されています。また、映画にも登場した県庁の10階にある食堂に足を運ぶファンもいるそう。

さらに、劇中に登場した長野県の人気観光スポット「善光寺」。言わずと知れた観光名所ですが、劇中で好きなキャラクターが座っていたところと同じ場所で、同じポーズをとって写真撮影を楽しむコナンファンもいるのだとか。

創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット
創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット

長野駅から善光寺までは、クルマで約10分。善光寺から長野県警までもクルマで10分ほどの距離です。三井のカーシェアーズでは、長野駅周辺にもいくつかステーションがありますので、観光の際に、ぜひご利用ください。

▼善光寺
住所:長野県長野市大字長野元善町491-イ
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.zenkoji.jp/

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった
長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった

今回はトヨタの「ライズ」をドライブのお供に選びました。決めてはやはり、「運転しやすさ」と「車室の快適度」。運転席・助手席だけでなく、後部座席も足元が広いのが特徴のライズ。比較的小回りも利き、その車体の大きさからは感じられないほどの「街乗りの便利さ」もしっかり受け取れました。

八ヶ岳・野辺山高原を楽しみ尽くせた今回の聖地巡礼ドライブ。聖地巡礼した後に、また映画を見に行きたくなりました。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・料金プラン:ベーシック
・時間料金:7,300円(24時間パック)
・距離料金:7,917円(21円×377km)
・トラブルあんしんサポート:550円
合計:15,767円

<関連記事>
>>>長野駅を出発!松本城や安曇野など松本市周辺をドライブで巡る日帰り観光

>>>「ほったらかし温泉」富士山を望む絶景の天然温泉へ行く丘陵ドライブ

>>>【山梨】河口湖周辺から富士山を堪能する絶景ドライブ

>>>運転好き注目!「道志みち」で山中湖へ、走りを楽しむドライブ

>>>八ヶ岳高原大橋に清里テラス、八ヶ岳周辺を楽しむドライブルート

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/26294/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/77d0d6a051d6497df8380beb1c9e20b3-10-550x275.jpg
長井海の手公園 ソレイユの丘&長者ヶ崎、葉山周辺の絶景を楽しむドライブ https://blog.carshares.jp/21439/ https://blog.carshares.jp/21439/#respond Thu, 24 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=21439 三井のカーシェアーズ でもたびたびお出かけしている神奈川県三浦半島周辺。今回は2023年4月にリニューアルオープンした「長井海の手公園 ソレイユの丘」を中心に、絶景スポットの「長者ヶ崎(ちょうじゃがさき)」、ビーチサンダルで有名な 「げんべい商店」 を巡るドライブに出発します!

<目次>
都内から「長者ヶ崎」まで、およそ90分
相模湾越しに富士山や夕日の望める絶景スポット「長者ヶ崎」
リニューアルオープン!1日遊び尽くせるエンターテインメントパーク
大型アスレチックやジップラインが登場した「ソレイユの丘」
リゾート地を感じる店内で、地産地消のイタリアン「VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)」
「げんべい商店」でかわいらしいオリジナルTシャツを購入
今回のドライブに利用したクルマ:スバル「レヴォーグ」

都内から「長者ヶ崎」まで、およそ90分

今回、最初の目的地とした葉山町の長者ヶ崎(駐車場)まで、都内から約70kmです。首都高速都心環状線を利用し、浜崎橋JCTで1号羽田線に分岐。そのまま神奈川1号横羽線に乗り入れます。

逗子ICより逗葉新道を利用しますが、逗葉新道はETCを使えません。事前に利用料金(100円)を用意しておきましょう。長柄出口で一般道に降り、3kmほどで長者ヶ崎駐車場に到着します。 2025年3月18日からは「ETCGO」が導入されたようです。

ステーションは「リパーク川崎小杉御殿町1丁目第3(自転車可)」を利用。こちらからだと第三京浜道路を利用し、70分ほどで長者ヶ崎に到着できる
ステーションは「リパーク川崎小杉御殿町1丁目第3(自転車可)」を利用。こちらからだと第三京浜道路を利用し、70分ほどで長者ヶ崎に到着できる

相模湾越しに富士山の望める絶景スポット「長者ヶ崎」

長者ヶ崎は葉山町と横須賀市の境に位置する岬で、長者ヶ崎駐車場はその根元に設けられています。駐車料金は曜日とシーズンによって異なり、夏期の平日である取材日は1,600円(1日)でした。13時を過ぎると駐車料金は半額になるので、風景を楽しむだけなら午後に訪れるといいでしょう。 営業時間や駐車料金などの詳細は公式サイトをご参照ください。

普通車130台分のスペースを有する長者ヶ崎駐車場。右後ろの岬が長者ヶ崎だ
普通車130台分のスペースを有する長者ヶ崎駐車場。右後ろの岬が長者ヶ崎だ

かつては長者ヶ崎に入ることができたのですが、令和元年に崩落が発生し、現在は立ち入りが禁止されています。長者ヶ崎駐車場や階段を降りた先にある長者ヶ崎海岸からは、江ノ島や相模湾の先にある富士山を望む、美しい景色が広がります。

長者ヶ崎海岸から撮影。左手に長者ヶ崎、その右奥に富士山を望む。ここからの景勝は「かながわの景勝50選」に選ばれている
長者ヶ崎海岸から撮影。左手に長者ヶ崎、その右奥に富士山を望む。ここからの景勝は「かながわの景勝50選」に選ばれている

長者ヶ崎海岸は西に相模湾と面しているので、海に沈む夕日を望むことができます。空気の澄む秋口からは富士山も見えやすくなり、空と海がオレンジ色に染まる幻想的な風景を撮影しようと、日の入り時間はカメラマンでにぎわうそう。

▼長者ヶ崎
住所:神奈川県三浦郡葉山町下山口2051
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/sangyou/1/7227.html

▼長者ヶ崎駐車場
URL:https://www.kdt-kousha.or.jp/parking-post/parking_chojagasaki/

リニューアルオープン!1日遊び尽くせるエンターテインメントパーク

次の目的地は横須賀市にあるソレイユの丘へ向かいます。長者ヶ崎から11km、クルマで25分ほどの距離です。ソレイユの丘は通称で、正式には「長井海の手公園(ながいうみのてこうえん)」と呼称します。カーナビでは正式名称で検索するとスムーズに見つかります。

国道134号を利用し、三浦半島を南下。道のりの半分くらいまで、海沿いのドライブを楽しめる
国道134号を利用し、三浦半島を南下。道のりの半分くらいまで、海沿いのドライブを楽しめる
ソレイユの丘には第1~第3までの駐車場が用意され、1,700台ものスペースが確保されている
ソレイユの丘には第1~第3までの駐車場が用意され、1,700台ものスペースが確保されている
駐車料金は1,050円(1日)。クルマのナンバーを精算機に入力して支払う方式。夕方になると精算機が混雑するので、入園前に支払うようアナウンスされている
駐車料金は平日1,050円、土日祝は1,200円(1日)。クルマのナンバーを精算機に入力して支払う方式。夕方になると精算機が混雑するので、入園前に支払うようアナウンスされている

ソレイユの丘は2005年に開業した都市公園で、多くの遊具が設置されている他、動物との触れ合いや農業体験、BBQ、キャンプ場(宿泊施設)といった、さまざまなアウトドアが体験できる施設を有します。設備整備のため、2022年10月より休園。新たに、高さ15mの大型アスレチックや全長約300mのジップラインを新設。2023年4月に、「365日誰もが遊び愉しみ尽くせるエンターテインメントパーク」をキャッチコピーに、リニューアルオープンされました。

メインゲートをくぐった先にある、ウェルカムモニュメント。左右にフラワーガーデンが広がる
メインゲートをくぐった先にある、ウェルカムモニュメント。左右にフラワーガーデンが広がる

ソレイユの丘は入場料が無料です。各施設やアトラクションを利用する際にチケットを購入します。時期によってさまざまなイベントや体験会が実施されており、内容は公式サイトで確認できます。

リニューアルに伴い、面積が約1万平方メートルとなったフラワーガーデンでは、咲き誇るヒマワリが入場者をお出迎え。大勢の人たちがカメラやスマホを構え、思い思いの一枚を撮影していました。

遠くに望む富士山と一面のヒマワリ畑
遠くに望む富士山と一面のヒマワリ畑

メインゲートには、横須賀名物「関口牧場」のソフトクリームを扱う「YOKOSUKA SOFTCREAM FACTRY(よこすかソフトクリームファクトリー)」が設けられ、涼を求めるお客さんの行列ができていました。販売されるソフトクリームはオリジナルのアレンジが施されているとのこと。

ソフトクリームファクトリーはメインゲートをくぐって右手側にある(画像は開店前)
ソフトクリームファクトリーはメインゲートをくぐって右手側にある(画像は開店前)

購入したのは関口牧場ミルクのヒツジさんソフトです。ソフトクリームが濃厚なのはもちろん、驚くほどのクリーミーさ! 

猛暑と炎天下でみるみる溶けていきますが、それに負けない勢いで食べきってしまいました。かわいいヒツジさんは、マシュマロにプリントされたもの。そのもちもち食感が、いいアクセントになってくれました。

関口牧場ミルクのヒツジさんソフトは650円(税込み)。ボリュームも十分にある
関口牧場ミルクのヒツジさんソフトは650円(税込み)。ボリュームも十分にある

ソフトクリームファクトリーと同じ建物内には「軍港めぐりに横須賀グルメ! 横須賀を楽しみ尽くすドライブ」で訪問した「ヨコスカスーベニアショップ」の「ソレイユの丘店」が営業しており、多くの採れたて野菜や果物、地域の特産品、お土産を扱っていました。

大型アスレチックやジップラインが登場した「ソレイユの丘」

ソレイユの丘の新たなランドマーク、大型アスレチック 「疾風怒濤の鉄人舞台」 は、園内のどこからでも目にすることができます。大型アスレチックを体験するには、隣接する「長井ベース」でチケットを購入します。

大型アスレチック「疾風怒濤の鉄人舞台」の料金は、17歳以下2,400円(1時間)、18歳以上3,200円(1時間)(ともに税込み)※利用料金は変更になる可能性があります
大型アスレチック「疾風怒濤の鉄人舞台」の料金は、17歳以下2,400円(1時間)、18歳以上3,200円(1時間)(ともに税込み)※利用料金は変更になる可能性があります

施設内には合計36のアトラクションが用意され、すべてを踏破するには1時間ほどかかるそう。 一見、簡単そうに見えるアトラクションですが、高所のため、お子さんはもちろん大人も苦戦を強いられていました。

施設内では各アトラクションが縦横無尽に張り巡る
施設内では各アトラクションが縦横無尽に張り巡る

大型アスレチックはアトラクションの他、展望台とジップラインも併設。体験するにはそれぞれ別のチケットが必要になります。

展望台の料金は350円(税込み)。アスレチック、ジップラインと、それぞれ入場口が異なる
アスレチック、ジップラインと、それぞれ入場口が異なる
展望台からは相模湾をはさんで対岸にある、箱根の山々まで望むことができる
展望台からは相模湾をはさんで対岸にある、箱根の山々まで望むことができる
太平洋に向かって伸びるジップライン。ボート池の先まで続いている
太平洋に向かって伸びるジップライン。ボート池の先まで続いている
ジップラインの料金は1,600円(税込み)。体験するには身長や体重などの制限がある
ジップラインの料金は1,600円(税込み)。体験するには身長や体重などの制限がある

▼長井海の手公園 ソレイユの丘
住所:神奈川県横須賀市長井4丁目
駐車場:あり(有料)
URL:https://soleil-park.jp/

リゾート地を感じる店内で、地産地消のイタリアン「VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)」

ソレイユの丘には、フードコート「Soleil フードホール リヨン」や、ニューヨークスタイルのピザ専門店「PIZZA IN THE SUN」など、数店舗のレストランが営業しています。

この日のランチはリニューアルと一緒にオープンしたイタリアンレストラン「VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)」で、いただくことにしました。

「ヴェント・レオーネ」は第3駐車場の前に店舗を構えている。レオーネとは雄のライオンのこと
「ヴェント・レオーネ」は第3駐車場の前に店舗を構えている。レオーネとは雄のライオンのこと

入店するや、イタリアンスーパーカー、フェラーリ「ディーノ」がお出迎え。クルマが好きなお客さんの心をガッチリとつかみます。

ディーノ246は1970年代前半に製造された、スーパーカー世代が憧れたクルマだ
ディーノ246は1970年代前半に製造された、スーパーカー世代が憧れたクルマだ

席に案内されたのち、8種類のランチセットの中から「湘南シラスのペペロンチーノ」を選択。スマホでQRコードを読み込み、専用ページからオーダーを行います。ランチセットは前菜とドリンクがセットになったもの。まずは前菜が席に運ばれてきました。

野菜は三浦産が中心。ブルスケッタに使用されているシラスは湘南産など、可能な限り地産品を使用している
野菜は三浦産が中心。ブルスケッタに使用されているシラスは湘南産など、可能な限り地産品を使用している

この日の前菜はニンジンのポタージュ、ブルスケッタ、生ハム、イタリア風オムレット、マリネ、フリット。

三浦産の野菜は、さすがの鮮度とおいしさ。生野菜はシャキシャキとした歯ごたえが心地良く、フリットはホクホクとしたやさしい食感の後、野菜の甘さがじわりと広がります。それぞれの素材の魅力が存分に引き出されていました。

ランチセット「湘南シラスのペペロンチーノ」3,000円(税込み)。価格は変更になる可能性があります
ランチセット「湘南シラスのペペロンチーノ」3,000円(税込み)。価格は変更になる可能性があります

「湘南シラス」は相模湾で漁獲されたシラスのこと。鮮度と品質の高さ、なにより味の良さで広く知られ、「かながわブランド」に認定されています。そんな湘南シラスが山盛りになったペペロンチーノの味は、シンプルで控えめ。シラスの風味と塩味、繊細なおいしさで勝負する逸品パスタです!

▼VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)
URL:https://soleil-park.jp/facility/177

「げんべい商店」でかわいらしいオリジナルTシャツを購入

十分にアトラクションで遊んで景色も楽しみ、お腹もふくれました。今回はお土産が決まっているので、ソレイユの丘を後にして葉山町に戻ります。レヴォーグを走らせた先はビーチサンダルを中心に扱う「げんべい商店一色店」です。

店舗は国道134号沿いにある。駐車場は通りをはさんで反対側にも用意されている
店舗は国道134号沿いにある。駐車場は通りをはさんで反対側にも用意されている

履き心地の良い、オリジナルのビーチサンダルを扱うことで有名なげんべい商店。およそ160年前、江戸時代末期に足袋屋として創業した、老舗の履物店です。お店を象徴するビーチサンダルは、60年前から販売しているそう。入店すると、ビーチサンダルが山のように陳列されています。

ビーチサンダルはソールが足にあわせてへこみ、履くほどなじむつくり
ビーチサンダルはソールが足にあわせてへこみ、履くほどなじむ作り

主力商品はビーチサンダルですが、げんべい商店ではさまざまなオリジナルT シャツも販売され、同じくらいの人気を誇っているそう。陳列されているかわいらしい絵柄のTシャツたちの中から、好みの2着を購入しました。

Tシャツは1着1,250円(税込み)。サンダルをテーマにしたイラストが描かれている
Tシャツは1着1,250円(税込み)。サンダルをテーマにしたイラストが描かれている

▼げんべい商店一色店
住所:神奈川県三浦郡葉山町一色1464
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.genbei.shop/

絶景にグルメ、そしてお土産と、また新しい三浦半島の魅力を見つけた、今回のお出かけ。今度はどこに行こうかとワクワクしながらステーションまでレヴォーグを走らせました。

<関連記事>
>>>三浦半島でマグロと海沿いドライブを楽しむ日帰りおすすめルート

>>>横浜中華街&大さん橋の夜景を楽しむ横浜ドライブ!おトクな【夜間パック】利用

今回のドライブに利用したクルマ:スバル「レヴォーグ」

スバルの提案する「走りの愉しさ(より遠くまで、より早く、より快適に、より安全に)」を追求したレヴォーグ。クルマの全周を見回す「アイサイト」と、GPSや人工衛星の情報を元にドライバーをアシストする「アイサイトX(エックス)」が高く評価され、「2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。

スタイルは「思わず走り出したくなる、どこか遠くに出かけたくなる」をコンセプトにしている
スタイルは「思わず走り出したくなる、どこか遠くに出かけたくなる」をコンセプトにしている

クルマが好きな人ならば、スバルは「WRC(世界ラリー選手権)の常勝メーカーで、悪路に強い高品質、高性能なクルマを販売する」というイメージを持っている方もいるかもしれません。

ラリーで磨かれた技術はレヴォーグにも注がれており、高剛性のシャーシが高い運動性能と快適な乗り心地を実現。エンジンには伝統のBOXER(水平対向)エンジンを採用し、1.8リッター直噴ターボにより高いトルクを発揮。急勾配な上り坂でも気持ち良く加速します。

レヴォーグに備わるアイサイトは、視野の広いステレオカメラに加えて、前後4つのレーダーによる360度のセンシングを実現した最新型。これまで対応できなかった右左折時や出会い頭の衝突回避をサポートしてくれます。

ステーションワゴンならではの大容量カーゴルームを実現。開口部も広く、荷物の積み卸しはしやすい
ステーションワゴンならではの大容量カーゴルームを実現。開口部も広く、荷物の積み卸しはしやすい

<今回のお出かけのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドルプラス
・プラン:ベーシック
・時間料金:8,100円(12時間パック)
・距離料金:2,730円(21円×130km)
合計:10,830円

>>>スバル「レヴォーグ」のあるステーション

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/21439/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-76-550x275.jpg
熱海ビーチラインを通って熱海日帰りドライブ!熱海城に海鮮&絶品デザートまで。熱海を楽しむドライブ旅 https://blog.carshares.jp/25474/ https://blog.carshares.jp/25474/#respond Wed, 16 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25474 日本有数の温泉街として数えられる熱海市。静岡県最東部に位置し、関東からのアクセスもよい観光地として昔から栄えています。その昔は「阿多美」という地名表記があったそうですが、「海から熱い湯が沸き出ている」といういわれをもとに、江戸時代前後に「熱海」という地名になったようです。

今回ご紹介するのは、東京から熱海への日帰りドライブコース。海に近い熱海ならではのグルメや絶景を思い切り楽しめるコースです。家族や大切な方々との日帰りドライブに、三井のカーシェアーズをぜひご利用ください。

〈目次〉
品川区のステーションから約2時間。海を真横に臨む絶景ドライブで熱海へ!
熱海の玄関口、「熱海銀座商店街」でランチ&お土産探し
熱海城に入ると……そこはレトロな「おもしろ観光スポット」でした!
絶景を見ながら食べる「花の妖精」のパフェは絶品!
花の名所と花火……まだまだ熱海を味わい尽くしたい
今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル e:HEV」

品川区のステーションから約2時間。海を真横に臨む絶景ドライブで熱海へ!

今回は、三井のカーシェアーズの「12時間パック」を利用しました。利用する車種にもよりますが、12時間の時間料金が5,700円~(ベーシッククラスの場合)、それにプラスして距離料金がかかります。朝から夜までしっかり楽しみたいドライブであれば、12時間パックを予約しておくのがおすすめです。

三井のカーシェアーズ専用車室の目印はこの青い看板。クルマを出庫した後はこの看板を駐車場前に戻して出発!
三井のカーシェアーズ専用車室の目印はこの青い看板。クルマを出庫した後はこの看板をカーシェア車室前に戻して出発!

まずはステーションを出発し、首都高速3号渋谷線に入り、その後東名高速道路・小田原厚木道路へ。太平洋をすぐ横に臨める真鶴道路・熱海ビーチラインへと進めば熱海はすぐそこです。所要時間は約2時間。

晴天の日には、青く澄み渡る海を見ながら爽快なドライブが楽しめる
晴天の日には、青く澄み渡る海を見ながら爽快なドライブが楽しめる

真鶴道路と熱海ビーチラインではETCの対応がされていません。事前に現金を用意しておくと安心です。(普通車:真鶴道路は片道200円、熱海ビーチラインは片道500円)。熱海ビーチラインは高波等による通行規制も多いため、事前に情報を確認しておくことをおすすめします。(https://atami-beachline.com/

熱海の玄関口、「熱海銀座商店街」でランチ&お土産探し

熱海の中心部として、多くの観光客でにぎわう「熱海銀座通り」。全長170メートルの商店街に38の店舗が並びます。この日も平日ながら、多くの観光客でにぎわっていました。

「熱海銀座商店街」周辺にはコインパーキングも多く、平日だったこの日はすんなり駐車することができた。利用したのは「タイムズ熱海市営第1親水公園」
「熱海銀座商店街」周辺にはコインパーキングも多く、平日だったこの日はすんなり駐車することができた
「熱海銀座商店街」の玄関口には、レトロな看板が
「熱海銀座商店街」の玄関口には、レトロな看板が

熱海に来たなら、海鮮は外せません! 浜焼き等も楽しめる「とくぞう 熱海さかな横丁 熱海銀座通り店」にお邪魔しました。

熱海周辺を含む下田漁港は「金目鯛」の水揚げ量が日本一。そんな金目鯛を含む一番人気の「魚屋のまかない丼定食」と「漬けサーモンまぐろ丼定食」を注文しました。

「まかない丼」3,000円(税込み)は、金目鯛の大きな切り身を始め、甘エビやいくらなどの切り落としをたっぷりと。さまざまな味が楽しめる、熱海ならではの丼
「まかない丼」3,000円(税込み)は、金目鯛の大きな切り身を始め、甘エビやいくらなどの切り落としをたっぷりと。さまざまな味が楽しめる、熱海ならではの丼
「漬けサーモンまぐろ丼」2,000円(税込み)は、しっかりと漬け込んだサーモンとまぐろが目にも鮮やか。セットとして付いてくるお出汁でお茶漬けにすると、その風味が一層感じられた
「漬けサーモンまぐろ丼」2,000円(税込み)は、しっかりと漬け込んだサーモンとまぐろが目にも鮮やか。セットとして付いてくるお出汁でお茶漬けにすると、その風味が一層感じられた

▼とくぞう 熱海さかな横丁 熱海銀座通り店
住所:静岡県熱海市銀座町8-7
駐車場:なし
定休日:なし
URL:http://1930.co.jp/amimoto/atamisakana

おなかも満たされたところで、腹ごなしついでにお土産を物色。商店街のなかでも特ににぎわいを見せていたのが「熱海プリン」のお店。シンプルにたまごと牛乳のみで作るなめらかな瓶詰プリンは、食べ歩きグルメとしてもお土産としても大人気なんだそう。

また、この日は定休日でしたが、大正7年創業の老舗和菓子店「熱海 本家ときわぎ」にも注目。店内には保存料を使わない昔ながらの羊羹や餅菓子が並びます。

「熱海プリン」はその店の周りに人だかりができるほどの大盛況。土日には売り切れも発生するほどの人気っぷりなのだとか
「熱海プリン」はその店の周りに人だかりができるほどの大盛況。土日には売り切れも発生するほどの人気っぷりなのだとか
残念ながら取材日と定休日が重なってしまった「熱海 本家ときわぎ」。歴史的な店構えが情緒的で、ぜひ再訪したい
残念ながら取材日と定休日が重なってしまった「熱海 本家ときわぎ」。歴史的な店構えが情緒的で、ぜひ再訪したい

▼熱海プリンカフェ2nd
住所:静岡県熱海市銀座町10-22 沢口ビル 1F
駐車場:なし
URL:http://2nd.atami-purin.com/

▼熱海 本家ときわぎ
住所:静岡県熱海市銀座町14-1
駐車場:なし
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://atami-tokiwagi.com/

熱海城に入ると……そこはレトロな「おもしろ観光スポット」でした!

再びクルマに乗り込み、続いては小高い山の上へ。すると見えてくるのは……日本式の城郭! 熱海の絶景スポットとしてもおなじみの「熱海城」です。

実はここに歴史的に実在したわけではなく、観光のために建てられた城郭
実はここに歴史的に実在したわけではなく、観光のために建てられた城郭

熱海城は1959年に海抜100メートルの位置に建てられた、外観5重、内部9階の鉄筋コンクリート造建築。1階は武家文化資料館、2階には日本城郭資料館が入っており、城郭の歴史や本物の日本刀を握れる体験コーナーがありました。入館料は大人1,200円。

なんといっても見どころは最上階にある「天守閣展望台」。熱海一帯を一望でき、絶景スポットとして人気を集めています。この日はくもり空でしたが、晴れた日には東京スカイツリーや横浜ランドマークタワーも見られるそう。

6階「天守閣展望台」から望む熱海市街地。熱海の山々と旅館・ホテル群が一望できる
6階「天守閣展望台」から望む熱海市街地。熱海の山々と旅館・ホテル群が一望できる
地下にはコインなしで遊び放題のゲームセンターがある。レトロな「ワニワニパニック」、「エアホッケー」などがあるほか、卓球もできる
地下にはコインなしで遊び放題のゲームセンターがある。レトロな「ワニワニパニック」、「エアホッケー」などがあるほか、卓球もできる
熱海城の隣には「熱海トリックアート迷宮館」が設置されており、熱海城への入館チケットで入場できる(共通券)。“映える”写真を撮りに訪れてみるのもよさそうだ
熱海城の隣には「熱海トリックアート迷宮館」が設置されており、熱海城への入館チケットで入場できる(共通券 2,000円)。“映える”写真を撮りに訪れてみるのもよさそうだ

▼熱海城
住所:静岡県熱海市熱海1993
駐車場:有料(500円)
定休日:なし
URL:https://atamijyo.com/

絶景を見ながら食べる「花の妖精」のパフェは絶品!

熱海城から峰を1つ変え、絶景レストランへ。“伊豆一の絶景カフェ”とお店がうたうように、その窓からは熱海の海を一望できました。

駐車場は台数が限られており、昼時は駐車場の空き待ちが発生することもあるそう。時間に余裕をもって訪れたい
駐車場は台数が限られており、昼時は駐車場の空き待ちが発生することもあるそう。時間に余裕をもって訪れたい
案内された席からはこの海を一望できる。ほぼすべての座席が窓際に設置されているのもポイントだ
案内された席からはこの海を一望できる。ほぼすべての座席が窓際に設置されているのもポイントだ

今回は「花の妖精」の名物だという「プリンア・ラ・モード」と、数量限定の「季節のフルーツパフェ」(時価)を注文。絶景を眺めつつ、レトロで落ち着いた店内を楽しみながら、ゆっくりとカフェタイムを味わえました。

「プリンア・ラ・モード」1,800円(税込み)は、あえて固めに仕上げたプリンが特徴。旬のフルーツをふんだんに使い、プリンの甘さとフルーツのさっぱりさが一緒に堪能できる名物メニュー
「プリンア・ラ・モード」1,800円(税込み)は、あえて固めに仕上げたプリンが特徴。旬のフルーツをふんだんに使い、プリンの甘さとフルーツのさっぱりさが一緒に堪能できる名物メニュー
「季節のフルーツパフェ」は、その時々の旬のフルーツをたっぷり使ったパフェ。今回は熱海産の「橙」を使ったジュレをホワイトチョコレートムース・パンナコッタとともに楽しめるパフェ
「季節のフルーツパフェ」は、その時々の旬のフルーツをたっぷり使ったパフェ。今回は熱海産の「橙」を使ったジュレをホワイトチョコレートムース・パンナコッタとともに楽しめるパフェ

▼花の妖精
住所:静岡県熱海市熱海1993-65
駐車場:あり(無料)
定休日:水曜日
URL:https://hotel-new-akao.com/restaurant/hananoyousei/

花の名所と花火……まだまだ熱海を味わい尽くしたい

取材当日はまだ寒いなかでしたが、そろそろツツジが咲き始めるポカポカ陽気に。熱海に来たなら、ツツジの名所・姫の沢公園で初夏の訪れを先取りしてみてはいかがでしょうか。春にはツツジが広大な山の斜面をピンク色に染め上げます。

公園内には子どもも楽しめる巨大アスレチックコースがあり、花を楽しむ以外にも満喫できる

▼姫の沢公園
住所:静岡県熱海市伊豆山字姫の沢1164-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.seibu-la.co.jp/himenosawa/

1日熱海を楽しんだら、すっかり日も暮れて外も真っ暗……そんなときは夜空を見上げてみると、花火が見えるかもしれません。熱海海上花火大会は1952年に始まった歴史のある花火大会。夏だけではなく、年間を通して10回以上開催されています。夜空に広がる花火や、フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」が名物です。

▼熱海海上花火大会
会場:熱海湾・雨天決行
駐車場:なし(近隣コインパーキングを利用)
URL:https://www.ataminews.gr.jp/event/8/
※スケジュールは公式HPをご確認ください。

朝から夜まで大満足の熱海ドライブ! 12時間パックのクルマ返却時間に間に合うように都内へ戻ってくることができました。長時間のドライブは疲れも溜まりがちです。途中、SAやPAでしっかり休みをとりつつ安全運転を心掛けましょう!

<関連記事>
>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめサービスエリア・パーキングエリア」中部編

>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめのサービスエリア・パーキングエリア」関東編

今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル e:HEV」

ホンダが製造・販売するコンパクトSUVの「ヴェゼル」。2021年にフルモデルチェンジ、2024年にマイナーモデルチェンジし、現在の「新型ヴェゼル」に
ホンダが製造・販売するコンパクトSUVの「ヴェゼル」。2021年にフルモデルチェンジ、2024年にマイナーモデルチェンジし、現在の「新型ヴェゼル」に

運転席・助手席はもちろん、後部座席も足元が広く、ゆったりとした車室空間が特徴です。長距離ドライブの際はどうしても物理的な狭さから疲れや窮屈さを感じがちですが、新型ヴェゼルは長距離ドライブにぴったりの車種といえそうです。

今回熱海を訪れた際には、早咲きの桜があたり一面をピンク色に染めていました。桜のピンクと新型ヴェゼルの黒いボディの相性も抜群! これからの季節はツツジを始め、春~夏の花が一面を染めていきます。ぜひ、新型ヴェゼルで熱海のドライブを楽しんでみてくださいね。

<関連記事>
>>>【静岡】浜名湖周辺を日帰りで楽しむおすすめドライブスポット

>>>見て・食べて・学べて楽しい!クルマで行くおすすめの工場見学6選

>>>日本最長のつり橋「三島スカイウォーク」から絶景を!静岡県三島市へドライブ

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドル
・時間料金:6,900円(12時間パック)
・距離料金:4,452円(21円×212km)
合計:11,352円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25474/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-54-550x293.jpg