カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ海 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 25 Apr 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 【2025年・関東】ゴールデンウィークにクルマで出かけるおすすめスポット12選 https://blog.carshares.jp/22799/ https://blog.carshares.jp/22799/#respond Fri, 25 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22799 今年のゴールデンウィークの予定は決まりましたか?

今回はこれまで公式ブログで紹介した場所の中から、関東近郊のおすすめのお出かけスポットを紹介します。

ぜひ三井のカーシェアーズでドライブをお楽しみください!

<目次>
【千葉県】子どもから大人までアウトドアやレジャーが楽しめる「清水公園」
【千葉県】「ラピュタの壁」に「地獄のぞき」。絶景とスリルを味わう「鋸山」
【千葉県】ご当地グルメと美しい景色を楽しむ「勝浦ドライブ」
【神奈川県】600万球の光に包まれる「さがみ湖MORI MORI」
【神奈川県】雄大な景色の中アスレチックが楽しめる「長井海の手公園 ソレイユの丘」
【神奈川県】天然マグロと海沿いを周遊ドライブ「三浦半島」
【神奈川県】巨大ダムからの放流に圧倒される「宮ヶ瀬湖」
【東京都】南国を感じるフォトスポットも登場「HANA・BIYORI」
【東京都】森林浴とマイナスイオンに癒される「檜原村」
【東京都】季節の花々と小動物との触れあいを満喫「町田薬師池公園」&「町田リス園」
【茨城県】仏様の胸から世界を見下ろす「牛久大仏」
【茨城県】サメの飼育種類数日本一!水族館「アクアワールド」
初夏のドライブに出かけよう

【千葉県】子どもから大人までアウトドアやレジャーが楽しめる 「清水公園」

水上ポイントもある、フィールドアスレチック「冒険コース」
水上ポイントもある、フィールドアスレチック「冒険コース」

千葉県野田市にある「清水公園」は、フィールドアスレチックにオートキャンプ・バーベキュー場、マス釣りやポニー牧場(リニューアルのため休止中。2026年にオープン予定)など、子どもから大人までレジャーを楽しめる公園です。

4月下旬ごろから見頃を迎えるツツジ
4月下旬ごろから見頃を迎えるツツジ

また「清水公園」は、関東有数のツツジの名所としても知られ、毎年ゴールデンウィーク頃には約20,000株のツツジが色鮮やかに咲き誇ります。

1日満喫できる「清水公園」は、アウトドアを楽しみたい方にぴったりのスポットです!

▼清水公園(しみずこうえん)
住所:千葉県野田市清水906
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.shimizu-kouen.com/

※フィールドアスレチック、アクアベンチャー、オートキャンプ・バーベキュー場は要予約

<関連記事>
>>>千葉県野田市「清水公園」でアスレチックと四季折々の花を楽しむ

【千葉県】「ラピュタの壁」に「地獄のぞき」。絶景とスリルを味わう「鋸山」

鋸山の山頂展望台にある、「地獄のぞき」。真下の地面まで、およそ100メートル
鋸山の山頂展望台にある、「地獄のぞき」。真下の地面まで、およそ100メートル

房総半島の観光名所の「鋸山(のこぎりやま)」。採石された山がノコギリのように見えることから、その名が付いたとされています。

切り出した石材を運搬した道は現在、山歩きコースとなり、迫力ある「石切場跡」を見ようと多くの観光客が訪れます。

北口管理所から5分ほどの所にある石の壁。「ラピュタの壁」とも呼ばれている
北口管理所から5分ほどの所にある石の壁。「ラピュタの壁」とも呼ばれている

絶景とスリルを味わいたい人は、山頂展望台にある「地獄のぞき」へ。

採石が行われていた当時、石切職人の気まぐれで造られたそうで、のぞき込むと自分が高く宙に浮いているよう感覚になります。

ほかにも、石造りとして日本最大の大仏様など、見どころいっぱい。登山自動車道(有料)を利用すると、山頂付近までクルマで行くこともできます。山歩きがしやすい靴で行くのがおすすめです。

▼鋸山 日本寺
住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山
駐車場:あり(無料)※登山自動車道は有料
URL:http://www.nihonji.jp

<関連記事>
>>>そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

【千葉県】ご当地グルメと美しい景色を楽しむ「勝浦ドライブ」

景勝スポット「手弱女平(たおやめだいら)」
景勝スポット「手弱女平(たおやめだいら)」

都内からアクアライン経由で2時間ほどのところにある、千葉県勝浦市。海沿いの絶景が楽しめるだけでなく、ご当地グルメや新鮮な魚介類が味わえる人気の観光地です。

海辺の散策を楽しむなら「鵜原理想郷」がおすすめ。与謝野晶子や三島由紀夫をはじめ多くの文人墨客の心をつかんだといわれる景勝地で、「手弱女平(たおやめだいら)」や「毛戸岬(けどみさき)」、「白鳳岬(はくほうみさき)」、「黄昏の丘(たそがれのおか)」など、絶景スポットを巡ることができます。

美しい景色を堪能した後は、すぐ近くにある「かつうら海中公園」へ。海の上と中から海の様子を観察できます。

鵜原理想郷からクルマで10分ほどのところにある「てっぱつ屋」の勝浦タンタンメン。辛さは5段階から選べる
鵜原理想郷からクルマで10分ほどのところにある「てっぱつ屋」の勝浦タンタンメン。辛さは5段階から選べる

食事は、漁港のある勝浦ならではの新鮮な海鮮もいいですが、「ちば文化遺産」にも登録されているご当地グルメ「勝浦タンタンメン」がおすすめ。

醤油ベースのスープにたっぷりのラー油が特徴で、刺激的な辛さの中に、コクと旨味があり、箸が止まらないおいしさ!ぜひ一度味わってほしい勝浦グルメです。

▼鵜原理想郷
住所:千葉県勝浦市鵜原958-3(駐車場)
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.katsuura.lg.jp/page/1164.html

▼てっぱつ屋
住所:千葉県勝浦市出水1238
駐車場:あり(無料)

<関連記事>
>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ 

>>>千葉県の「かつうら海中公園」「勝浦朝市」「鴨川シーワールド」を巡る1泊2日のドライブ旅行

【神奈川県】600万球の光に包まれる「さがみ湖MORI MORI」

都心からの70分ほどとアクセスも良く、日帰りレジャースポットとして人気の「さがみ湖MORI MORI」
都心からの70分ほどとアクセスも良く、日帰りレジャースポットとして人気。「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」は、2024年7月13日から「さがみ湖MORI MORI」に名称が変更になった

遊園地、温泉、バーベキュー、キャンプ場まであり、子どもから大人まで楽しめます。見どころのひとつは、「さがみ湖イルミリオン」。関東最大級600万球の中で味わう、体感型イルミネーションです。

2025年は5月11日(日)まで開催中。イルミネーション点灯中も動いているアトラクションもあります。光に包まれながら特別感のあるアトラクションを楽しむのもいいですね。

▼さがみ湖MORI MORI
住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634
駐車場:あり(有料)
URL:http://www.sagamiko-resort.jp/
*「さがみ湖イルミリオン」 2025年5月11日(日) まで

<関連記事>
>>>世界初! すみっコぐらしイルミネーションを見に「さがみ湖イルミリオン」に行こう 

【神奈川県】雄大な景色の中アスレチックが楽しめる「長井海の手公園 ソレイユの丘」

展望台とジップラインを併設した大型アスレチック
展望台とジップラインを併設した大型アスレチック

2023年4月にリニューアルオープンした、横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」。さまざまな遊具、動物との触れ合いや農業体験、BBQ、キャンプ場(宿泊施設)などのアウトドアが体験できる施設を有した、「365日誰もが遊び愉しみ尽くせるエンターテインメントパーク」です。

人気を集めているのは、新設された高さ15メートルの大型アスレチック。高所に用意された36のアトラクションに挑みます。また、全長約300メートルのジップラインと展望台も併設。相模湾や対岸にある箱根の山々まで望むことができ、雄大な景色を堪能できます。

園内では、2025年11月30日(日)まで「恐竜アドベンチャー Vol.2」も開催。全長5メートル越えのティラノサウルスやトリケラトプスがリアルに動く、迫力のアドベンチャー体験を楽しめます。

▼長井海の手公園 ソレイユの丘
住所:神奈川県横須賀市長井4丁目
駐車場:あり(有料)
URL:https://soleil-park.jp/
*恐竜アドベンチャー Vol.2(有料・2025年11月30日(日)まで)

<関連記事>
>>>長井海の手公園 ソレイユの丘&長者ヶ崎、葉山周辺の絶景を楽しむドライブ

【神奈川県】天然マグロと海沿いを周遊ドライブ「三浦半島」

創業80年のマグロ問屋直営のマグロ料理専門店「鮮味楽」で味わえるマグロ丼
創業80年のマグロ問屋直営のマグロ料理専門店「鮮味楽」で味わえるマグロ丼

おいしいマグロを食べに、海岸沿いのドライブに出かけるのはいかがですか。神奈川県の南東部に位置する三浦半島。西岸を相模湾、東岸を東京湾、南岸を太平洋に囲まれた三浦半島は、見どころも多く、海沿いをぐるりと周遊ドライブが楽しめます。

マグロで有名なのが、最南端にある三崎漁港。おいしい天然マグロをはじめ、新鮮な魚介がいただけるお店が並んでいます。

マグロを堪能した後は、漁港にある産直センター「うらりマルシェ」で、海鮮をはじめ三浦の採れたて野菜などのお土産を買うのもおすすめ。

また、1階にある海産物店「さんき」では、マグロ、ワカメ、ひじきなどのジェラートも!グルメを堪能した後は、横須賀や葉山などの観光地を訪れたり、観音埼灯台や浜辺で美しい景色を眺めたりするのもいいですね。

▼鮮味楽
住所:神奈川県三浦市三崎5丁目5-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yajirushi.co.jp/

▼うらりマルシェ
住所:神奈川県三浦市三崎5-3 -1
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.umigyo.co.jp/

<関連記事>
>>>三浦半島でマグロと海沿いドライブを楽しむ日帰りおすすめルート

【神奈川県】巨大ダムからの放流に圧倒される「宮ヶ瀬湖」

神奈川県相模原市にある「宮ヶ瀬湖」は、都心や横浜方面からのアクセスも良く、人気の日帰りドライブスポットです。4月からは、宮ヶ瀬ダムの観光放流も始まり、多くの人が訪れます。宮ヶ瀬ダムへは、神奈川県立あいかわ公園にクルマを停め、遊歩道を歩いて向かいます。

途中にある「石小屋ダム」も必見。石造りの美しいダムを見ることができます。

宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」
宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」

そしていよいよ宮ヶ瀬ダムへ。幅約375メートル、高さ156メートル、東京タワーの展望台とほぼ同じ高さ。広さは約4.6㎢、東京ドーム約100個分という巨大なダムです。ダムの側壁を登る昇降設備「インクライン」に乗ると、宮ヶ瀬ダムを下から上まで隈なく楽しめます。(インクラインは、設備不良のため2025年4月以降~当面の間、運休。)

放流時間は6分間、1秒間に30立方メートルの水が放流される様子は、大迫力!観光放流が行われる日は限られているので、確認してから出かけましょう。

ダイナミックなダムの放流を楽しんだ後は、宮ヶ瀬湖畔へ。食事をしたりアスレチックをしたり、1日たっぷり遊び尽くせます。

▼神奈川県立あいかわ公園
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原5423
駐車場:あり(平日は無料、 土・日・祝日及びGW、夏休み、春休みは有料 )
URL:http://www.aikawa-park.jp/
※利用時間や料金などの詳細はHPでご確認ください。
※宮ヶ瀬ダムの観光放流予定
毎週水曜、第2・第4金曜、第2日曜、イベント放流日の11時~、14時~
URL:http://www.aikawa-park.jp/publics/index/59/

▼宮ヶ瀬湖
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野
駐車場:あり
URL:https://www.miyagase.or.jp/publics/index/20/

<関連記事>
>>>クルマ好きの定番「宮ヶ瀬湖」へ! 自然豊かなスポットを楽しむ観光ドライブ

【東京都】南国を感じるフォトスポットも登場「HANA・BIYORI」

ベゴニア、ペチュニア、ゼラニウムなどが彩る、日本最大級のフラワーシャンデリアを楽しめる「HANA・BIYORI館」
ベゴニア、ペチュニア、ゼラニウムなどが彩る、日本最大級のフラワーシャンデリアを楽しめる「HANA・BIYORI館」

1年を通して美しい花々を体感できるフラワーパーク「HANA・BIYORI」。都心からも近く、日頃の疲れを癒しに出かけるのにおすすめのスポットです。3月には、日帰り天然温泉施設「花景の湯(かけいのゆ)」(有料)もオープンし、身も心もほっこり過ごせるのがうれしいですね。

4月26日(土)~5月6日(火祝)には、隣にある「よみうりランド遊園地」とのコラボイベント「沖縄・九州&北海道WEEK!!2025」を開催。期間中、フラワーシャンデリアのある「HANA・BIYORI館」では、カフェのテーブル席やフォトスポットがイベント装飾でより華やかに。「花景の湯」でも、岩盤浴アロマ水や水風呂などがイベント仕様で、ご当地気分がたっぷりと味わえます。

▼「HANA・BIYORI」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(HANA・BIYORI利用で3時間無料、当日最大1,500円)
URL:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

▼遊園地「よみうりランド」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(平日:1,500円/土日祝:2,000円)
URL:https://www.yomiuriland.com/

<関連記事>
>>>新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」へ癒しのドライブ

【東京都】森林浴とマイナスイオンに癒される「檜原村」

険しい岩肌と深い緑に覆われた払沢の滝
険しい岩肌と深い緑に覆われた払沢の滝

新緑の季節、森林浴に出かけるのはいかがでしょう。都心から2時間ほどの場所にある「檜原村(ひのはらむら)」は、面積の93%が林野という自然豊かな地域で、四季折々の景色を楽しめます。

山道の途中でクルマを停めて、新緑の中を散策。高さ100メートルの岩盤がそそり立つ奇勝「神戸岩(かのといわ)」を眺めたり、東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれた「払沢の滝」でマイナスイオンを浴びたりするのもいいですね。

お土産には、檜原村の特産品「ジャガイモ」もおすすめ。「特産物直売所やまぶき屋」には、ジャガイモの他、さまざまな特産品が並び、お土産選びも楽しくなります。

▼神戸岩
住所:東京都西多摩郡檜原村神戸8020
駐車場:あり(無料)
URL:https://hinohara-kankou.jp/spot/kanotoiwa/

▼払沢の滝
住所:東京都西多摩郡檜原村本宿5545
駐車場:あり(無料)
URL:https://hinohara-kankou.jp/spot/hossawanotaki/

▼特産物直売所やまぶき屋
住所: 東京都西多摩郡檜原村柏木野 847
駐車場:あり(無料)
URL:https://yamabukiya.net/

<関連記事>
>>>東京の秘境、檜原村の自然を満喫するリフレッシュドライブ

【東京都】季節の花々と小動物との触れあいを満喫「町田薬師池公園」&「町田リス園」

200匹のタイワンリスと触れ合える「リス園」
200匹のタイワンリスと触れ合える「リス園」

都心から1時間ほどのところにある「町田薬師池公園」。「東京都指定名勝」、「日本の歴史公園100選」にも選ばれる、美しい庭園のある公園で、四季折々の花が楽しめます。

例年、4月中旬〜5月上旬には「ぼたん園」が開園(有料)。約330種類のぼたんと、約60種類のしゃくやくが美しく咲きほこります。公園の中心となる薬師池のほとりをのんびり散策したり、「やくし茶屋」で、抹茶やお団子などをいただいたり、ゆったりとした時間が過ごせます。

家族連れに人気なのが、隣接している「町田リス園」。200匹のタイワンリスが放し飼いにされている「リス放し飼い広場」で餌やり体験もできます。

また、2020年に開園した新エリア「四季彩の杜 西園」にある「ウェルカムゲート」では、芝生広場でのピクニック、44APARTMENT薬師池店の「薬師バーガー」「薬師ミルクソフトクリーム」など、町田グルメも楽しめます。

▼町田薬師池公園
住所:東京都町田市野津田町3270
駐車場:あり(1時間まで無料。当日最大800円)
URL:https://machida-shikisainomori.com/

▼町田リス園
住所:東京都町田市薬師台1-733-1
駐車場:なし(町田薬師池公園駐車場を利用)
URL:https://www.machida-risuen.com

▼44APARTMENT薬師池店
住所:東京都町田市本町田3105
URL:https://www.44apartment.com

<関連記事>
>>>町田の観光スポット! 町田薬師池公園を楽しむ週末ドライブ

【茨城県】仏様の胸から世界を見下ろす「牛久大仏」

高さ120メートルの青胴製立像「牛久大仏」を見上げよう
高さ120メートルの青胴製立像「牛久大仏」を見上げよう

世界一の高さを誇る大仏に会いに出かけませんか。圏央道、つくば牛久インターチェンジあたりから、その大きな頭が見えてきます。

茨城県牛久市、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺にある「牛久大仏」。高さ120メートルと、奈良の大仏が手のひらに乗ってしまうほどの大きさです。

下から見上げ、圧倒的な大きさを堪能したあとは、エレベーターで地上85メートルの展望台に登ってみましょう。大仏の胸の部分にあたる窓からは、お天気次第では、富士山やスカイツリーも見渡すこともできます。

また、日曜祝日には、「ふれあい動物園」や「マジックショー」も開催されるので、牛久大仏HPで確認してお出かけください。

▼牛久大仏(浄土真宗東本願寺派本山東本願寺)
住所:茨城県牛久市久野町2083
駐車場:あり(無料)
URL:https://daibutu.net/

<関連記事>
>>>【茨城】牛久大仏を見に行く観光ドライブ! 周辺のおすすめスポットも紹介

【茨城県】サメの飼育種類数日本一!水族館「アクアワールド」

イルカの豪快なジャンプ!迫力のショーが楽しめる「アクアワールド」
イルカの豪快なジャンプ!迫力のショーが楽しめる「アクアワールド」

茨城県大洗町は、都内から2時間ほどで行ける日帰り観光スポットです。

「因幡の白ウサギ」に登場する「大己貴命(おおなむちのみこと)」を祀る大洗磯前神社、神磯の鳥居と並んで、大洗を代表する名所となっているのが「アクアワールド」。大小60の水槽に、およそ580種の生き物が飼育されています。

悠々と泳ぐシロワニ(ネズミザメ目)
悠々と泳ぐシロワニ(ネズミザメ目)

アクアワールドで必見なのは、サメ。飼育種類数は日本で一番多く、アクアワールドのシンボルマークも、サメをモチーフにしています。

日本で唯一、シロワニ(ネズミザメ目)の繁殖に成功した水族館としても知られています。豪快なパフォーマンスが人気の「イルカ・アシカオーシャンライブ」もおすすめです。プログラムのスケジュールを確認してから出かけください。

帰りは、「大洗シーサイドステーション」にある「大洗まいわい市場」へ。地域で収穫された農産物をはじめ、茨城の特産品「干し芋」を使った「干し芋ソフトクリーム」もおすすめです。

▼アクアワールド茨城県大洗水族館
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.aquaworld-oarai.com/

▼大洗まいわい市場
住所:茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2(大洗シーサイドステーション)
駐車場:あり(無料)
URL:https://oarai-maiwai.com/

<関連記事>
>>>【茨城】水族館に大洗海岸、海鮮を堪能する海沿いドライブ

初夏のドライブに出かけよう

海へ、山へ、公園へ。お出かけが楽しくなる季節です。ゴールデンウィークは、混雑も予想されますので、時間に余裕を持ってドライブをお楽しみください。

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22799/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/gwtop-550x309.jpg
熱海ビーチラインを通って熱海日帰りドライブ!熱海城に海鮮&絶品デザートまで。熱海を楽しむドライブ旅 https://blog.carshares.jp/25474/ https://blog.carshares.jp/25474/#respond Wed, 16 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25474 日本有数の温泉街として数えられる熱海市。静岡県最東部に位置し、関東からのアクセスもよい観光地として昔から栄えています。その昔は「阿多美」という地名表記があったそうですが、「海から熱い湯が沸き出ている」といういわれをもとに、江戸時代前後に「熱海」という地名になったようです。

今回ご紹介するのは、東京から熱海への日帰りドライブコース。海に近い熱海ならではのグルメや絶景を思い切り楽しめるコースです。家族や大切な方々との日帰りドライブに、三井のカーシェアーズをぜひご利用ください。

〈目次〉
品川区のステーションから約2時間。海を真横に臨む絶景ドライブで熱海へ!
熱海の玄関口、「熱海銀座商店街」でランチ&お土産探し
熱海城に入ると……そこはレトロな「おもしろ観光スポット」でした!
絶景を見ながら食べる「花の妖精」のパフェは絶品!
花の名所と花火……まだまだ熱海を味わい尽くしたい
今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル e:HEV」

品川区のステーションから約2時間。海を真横に臨む絶景ドライブで熱海へ!

今回は、三井のカーシェアーズの「12時間パック」を利用しました。利用する車種にもよりますが、12時間の時間料金が5,700円~(ベーシッククラスの場合)、それにプラスして距離料金がかかります。朝から夜までしっかり楽しみたいドライブであれば、12時間パックを予約しておくのがおすすめです。

三井のカーシェアーズ専用車室の目印はこの青い看板。クルマを出庫した後はこの看板を駐車場前に戻して出発!
三井のカーシェアーズ専用車室の目印はこの青い看板。クルマを出庫した後はこの看板をカーシェア車室前に戻して出発!

まずはステーションを出発し、首都高速3号渋谷線に入り、その後東名高速道路・小田原厚木道路へ。太平洋をすぐ横に臨める真鶴道路・熱海ビーチラインへと進めば熱海はすぐそこです。所要時間は約2時間。

晴天の日には、青く澄み渡る海を見ながら爽快なドライブが楽しめる
晴天の日には、青く澄み渡る海を見ながら爽快なドライブが楽しめる

真鶴道路と熱海ビーチラインではETCの対応がされていません。事前に現金を用意しておくと安心です。(普通車:真鶴道路は片道200円、熱海ビーチラインは片道500円)。熱海ビーチラインは高波等による通行規制も多いため、事前に情報を確認しておくことをおすすめします。(https://atami-beachline.com/

熱海の玄関口、「熱海銀座商店街」でランチ&お土産探し

熱海の中心部として、多くの観光客でにぎわう「熱海銀座通り」。全長170メートルの商店街に38の店舗が並びます。この日も平日ながら、多くの観光客でにぎわっていました。

「熱海銀座商店街」周辺にはコインパーキングも多く、平日だったこの日はすんなり駐車することができた。利用したのは「タイムズ熱海市営第1親水公園」
「熱海銀座商店街」周辺にはコインパーキングも多く、平日だったこの日はすんなり駐車することができた
「熱海銀座商店街」の玄関口には、レトロな看板が
「熱海銀座商店街」の玄関口には、レトロな看板が

熱海に来たなら、海鮮は外せません! 浜焼き等も楽しめる「とくぞう 熱海さかな横丁 熱海銀座通り店」にお邪魔しました。

熱海周辺を含む下田漁港は「金目鯛」の水揚げ量が日本一。そんな金目鯛を含む一番人気の「魚屋のまかない丼定食」と「漬けサーモンまぐろ丼定食」を注文しました。

「まかない丼」3,000円(税込み)は、金目鯛の大きな切り身を始め、甘エビやいくらなどの切り落としをたっぷりと。さまざまな味が楽しめる、熱海ならではの丼
「まかない丼」3,000円(税込み)は、金目鯛の大きな切り身を始め、甘エビやいくらなどの切り落としをたっぷりと。さまざまな味が楽しめる、熱海ならではの丼
「漬けサーモンまぐろ丼」2,000円(税込み)は、しっかりと漬け込んだサーモンとまぐろが目にも鮮やか。セットとして付いてくるお出汁でお茶漬けにすると、その風味が一層感じられた
「漬けサーモンまぐろ丼」2,000円(税込み)は、しっかりと漬け込んだサーモンとまぐろが目にも鮮やか。セットとして付いてくるお出汁でお茶漬けにすると、その風味が一層感じられた

▼とくぞう 熱海さかな横丁 熱海銀座通り店
住所:静岡県熱海市銀座町8-7
駐車場:なし
定休日:なし
URL:http://1930.co.jp/amimoto/atamisakana

おなかも満たされたところで、腹ごなしついでにお土産を物色。商店街のなかでも特ににぎわいを見せていたのが「熱海プリン」のお店。シンプルにたまごと牛乳のみで作るなめらかな瓶詰プリンは、食べ歩きグルメとしてもお土産としても大人気なんだそう。

また、この日は定休日でしたが、大正7年創業の老舗和菓子店「熱海 本家ときわぎ」にも注目。店内には保存料を使わない昔ながらの羊羹や餅菓子が並びます。

「熱海プリン」はその店の周りに人だかりができるほどの大盛況。土日には売り切れも発生するほどの人気っぷりなのだとか
「熱海プリン」はその店の周りに人だかりができるほどの大盛況。土日には売り切れも発生するほどの人気っぷりなのだとか
残念ながら取材日と定休日が重なってしまった「熱海 本家ときわぎ」。歴史的な店構えが情緒的で、ぜひ再訪したい
残念ながら取材日と定休日が重なってしまった「熱海 本家ときわぎ」。歴史的な店構えが情緒的で、ぜひ再訪したい

▼熱海プリンカフェ2nd
住所:静岡県熱海市銀座町10-22 沢口ビル 1F
駐車場:なし
URL:http://2nd.atami-purin.com/

▼熱海 本家ときわぎ
住所:静岡県熱海市銀座町14-1
駐車場:なし
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://atami-tokiwagi.com/

熱海城に入ると……そこはレトロな「おもしろ観光スポット」でした!

再びクルマに乗り込み、続いては小高い山の上へ。すると見えてくるのは……日本式の城郭! 熱海の絶景スポットとしてもおなじみの「熱海城」です。

実はここに歴史的に実在したわけではなく、観光のために建てられた城郭
実はここに歴史的に実在したわけではなく、観光のために建てられた城郭

熱海城は1959年に海抜100メートルの位置に建てられた、外観5重、内部9階の鉄筋コンクリート造建築。1階は武家文化資料館、2階には日本城郭資料館が入っており、城郭の歴史や本物の日本刀を握れる体験コーナーがありました。入館料は大人1,200円。

なんといっても見どころは最上階にある「天守閣展望台」。熱海一帯を一望でき、絶景スポットとして人気を集めています。この日はくもり空でしたが、晴れた日には東京スカイツリーや横浜ランドマークタワーも見られるそう。

6階「天守閣展望台」から望む熱海市街地。熱海の山々と旅館・ホテル群が一望できる
6階「天守閣展望台」から望む熱海市街地。熱海の山々と旅館・ホテル群が一望できる
地下にはコインなしで遊び放題のゲームセンターがある。レトロな「ワニワニパニック」、「エアホッケー」などがあるほか、卓球もできる
地下にはコインなしで遊び放題のゲームセンターがある。レトロな「ワニワニパニック」、「エアホッケー」などがあるほか、卓球もできる
熱海城の隣には「熱海トリックアート迷宮館」が設置されており、熱海城への入館チケットで入場できる(共通券)。“映える”写真を撮りに訪れてみるのもよさそうだ
熱海城の隣には「熱海トリックアート迷宮館」が設置されており、熱海城への入館チケットで入場できる(共通券 2,000円)。“映える”写真を撮りに訪れてみるのもよさそうだ

▼熱海城
住所:静岡県熱海市熱海1993
駐車場:有料(500円)
定休日:なし
URL:https://atamijyo.com/

絶景を見ながら食べる「花の妖精」のパフェは絶品!

熱海城から峰を1つ変え、絶景レストランへ。“伊豆一の絶景カフェ”とお店がうたうように、その窓からは熱海の海を一望できました。

駐車場は台数が限られており、昼時は駐車場の空き待ちが発生することもあるそう。時間に余裕をもって訪れたい
駐車場は台数が限られており、昼時は駐車場の空き待ちが発生することもあるそう。時間に余裕をもって訪れたい
案内された席からはこの海を一望できる。ほぼすべての座席が窓際に設置されているのもポイントだ
案内された席からはこの海を一望できる。ほぼすべての座席が窓際に設置されているのもポイントだ

今回は「花の妖精」の名物だという「プリンア・ラ・モード」と、数量限定の「季節のフルーツパフェ」(時価)を注文。絶景を眺めつつ、レトロで落ち着いた店内を楽しみながら、ゆっくりとカフェタイムを味わえました。

「プリンア・ラ・モード」1,800円(税込み)は、あえて固めに仕上げたプリンが特徴。旬のフルーツをふんだんに使い、プリンの甘さとフルーツのさっぱりさが一緒に堪能できる名物メニュー
「プリンア・ラ・モード」1,800円(税込み)は、あえて固めに仕上げたプリンが特徴。旬のフルーツをふんだんに使い、プリンの甘さとフルーツのさっぱりさが一緒に堪能できる名物メニュー
「季節のフルーツパフェ」は、その時々の旬のフルーツをたっぷり使ったパフェ。今回は熱海産の「橙」を使ったジュレをホワイトチョコレートムース・パンナコッタとともに楽しめるパフェ
「季節のフルーツパフェ」は、その時々の旬のフルーツをたっぷり使ったパフェ。今回は熱海産の「橙」を使ったジュレをホワイトチョコレートムース・パンナコッタとともに楽しめるパフェ

▼花の妖精
住所:静岡県熱海市熱海1993-65
駐車場:あり(無料)
定休日:水曜日
URL:https://hotel-new-akao.com/restaurant/hananoyousei/

花の名所と花火……まだまだ熱海を味わい尽くしたい

取材当日はまだ寒いなかでしたが、そろそろツツジが咲き始めるポカポカ陽気に。熱海に来たなら、ツツジの名所・姫の沢公園で初夏の訪れを先取りしてみてはいかがでしょうか。春にはツツジが広大な山の斜面をピンク色に染め上げます。

公園内には子どもも楽しめる巨大アスレチックコースがあり、花を楽しむ以外にも満喫できる

▼姫の沢公園
住所:静岡県熱海市伊豆山字姫の沢1164-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.seibu-la.co.jp/himenosawa/

1日熱海を楽しんだら、すっかり日も暮れて外も真っ暗……そんなときは夜空を見上げてみると、花火が見えるかもしれません。熱海海上花火大会は1952年に始まった歴史のある花火大会。夏だけではなく、年間を通して10回以上開催されています。夜空に広がる花火や、フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」が名物です。

▼熱海海上花火大会
会場:熱海湾・雨天決行
駐車場:なし(近隣コインパーキングを利用)
URL:https://www.ataminews.gr.jp/event/8/
※スケジュールは公式HPをご確認ください。

朝から夜まで大満足の熱海ドライブ! 12時間パックのクルマ返却時間に間に合うように都内へ戻ってくることができました。長時間のドライブは疲れも溜まりがちです。途中、SAやPAでしっかり休みをとりつつ安全運転を心掛けましょう!

<関連記事>
>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめサービスエリア・パーキングエリア」中部編

>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめのサービスエリア・パーキングエリア」関東編

今回のドライブに使用したクルマ:ホンダ「新型ヴェゼル e:HEV」

ホンダが製造・販売するコンパクトSUVの「ヴェゼル」。2021年にフルモデルチェンジ、2024年にマイナーモデルチェンジし、現在の「新型ヴェゼル」に
ホンダが製造・販売するコンパクトSUVの「ヴェゼル」。2021年にフルモデルチェンジ、2024年にマイナーモデルチェンジし、現在の「新型ヴェゼル」に

運転席・助手席はもちろん、後部座席も足元が広く、ゆったりとした車室空間が特徴です。長距離ドライブの際はどうしても物理的な狭さから疲れや窮屈さを感じがちですが、新型ヴェゼルは長距離ドライブにぴったりの車種といえそうです。

今回熱海を訪れた際には、早咲きの桜があたり一面をピンク色に染めていました。桜のピンクと新型ヴェゼルの黒いボディの相性も抜群! これからの季節はツツジを始め、春~夏の花が一面を染めていきます。ぜひ、新型ヴェゼルで熱海のドライブを楽しんでみてくださいね。

<関連記事>
>>>【静岡】浜名湖周辺を日帰りで楽しむおすすめドライブスポット

>>>見て・食べて・学べて楽しい!クルマで行くおすすめの工場見学6選

>>>日本最長のつり橋「三島スカイウォーク」から絶景を!静岡県三島市へドライブ

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドル
・時間料金:6,900円(12時間パック)
・距離料金:4,452円(21円×212km)
合計:11,352円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25474/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-54-550x293.jpg
兼六園や金沢城公園、近江町市場など金沢の定番観光スポットを巡る日帰りドライブ https://blog.carshares.jp/23497/ https://blog.carshares.jp/23497/#respond Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23497 北陸にも三井のカーシェアーズのステーションがオープン!カーシェアを使って、北陸ドライブ旅を楽しんでみませんか?

今回は、金沢駅周辺のステーションを出発し、日帰りで巡る金沢のおすすめの観光ドライブルートを紹介します。

〈目次〉
国内でここだけ!クルマで走る砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」
ドライブがてらおトクに買い物も「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」
歴史の情緒を楽しむ「ひがし茶屋街」で散策×金箔ソフトクリーム
四季の自然を感じられる名庭園「兼六園」「金沢城公園」
まちに開けた現代アートの美術館「金沢21世紀美術館」
日本海の海鮮丼や寿司も味わえる 金沢の台所「近江町市場」
今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ「ハリアー」

国内でここだけ!クルマで走る砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」

「千里浜なぎさドライブウェイ」の波打ち際を走る爽快感は抜群
「千里浜なぎさドライブウェイ」の波打ち際を走る爽快感は抜群

今回のドライブ旅は、金沢駅から700メートルの場所にある「リパーク金沢駅西本町1丁目」から出発します。

車種は、上質感があふれる車内空間でゆったりとした運転が楽しめるトヨタのハリアーを選択。予約時間にクルマへ乗り込んだら、金沢港の方面に向かってクルマを走らせます。

全長約8km、世界でも珍しい砂浜を走行できる千里浜なぎさドライブウェイ
全長約8km、世界でも珍しい砂浜を走行できる千里浜なぎさドライブウェイ

金沢駅から県道60号線を進むと、目の前に日本海が広がります。海に沿ってクルマを進め、40分ほどで到着するのが「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」。国内で唯一、波打ち際をクルマで走ることができるスポットです。

この砂浜は細かく湿った砂の粒子が締め固まっているため、クルマを走らせることができます。全長約8km、砂浜のドライブは4WDでなくても走行可能。通行料金は不要です。

クルマやバイク、自転車や徒歩、馬なども通るため、速度を落とし走行には十分注意しましょう。打ち寄せる波の横を走れますが、近付きすぎるのはNG。波でぬかるんでいる場所、乾きすぎている砂場は避けて走りましょう。颯爽とドライブを楽しむ合間、走行の邪魔にならない場所へ停車して写真撮影もできます。

夕日が落ちる時間はとてもフォトジェニックな風景が広がる
夕日が落ちる時間はとてもフォトジェニックな風景が広がる

千里浜なぎさドライブウェイは、高波など安全に走行できないと判断された場合、クルマで走行することができません。規制状況の確認は「石川みち情報ネット」のサイトへ。「観光道路情報」に規制あり・規制なしの表示がありますので、確認してから行くことをおすすめします。

また、利用中に砂でクルマが汚れてしまった場合や、汚れが気になる場合は洗車をお願いします。カーシェア中に洗車をした場合(上限2,000円)、レシートを撮影して申請すると500円のクーポンがもらえます。詳しくはリンク先をご確認ください。
https://www.carshares.jp/flow/usage/attention/

▼千里浜なぎさドライブウェイ
住所:石川県羽咋市千里浜町~宝達志水町今浜
駐車場:あり(無料)
URL: https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_5818.html

ドライブがてらおトクに買い物も 「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」

高さ50メートルの観覧車が目印の「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」
高さ50メートルの観覧車が目印の「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」

千里浜なぎさドライブウェイからクルマで30分ほどに位置する「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」にも立ち寄ってみませんか? 県道60号を走って、国道8号を経由したら到着です。

国内外のファッションブランドやスポーツブランド、雑貨、グルメなどの店舗が勢ぞろいする屋内型モール。北陸の物産店などもありお土産を選ぶスポットとしてもおすすめ。駐車場は全日無料です。

三井のカーシェアーズのクルマで出かけると、「お出かけ特典」が利用できます。対象施設でアプリ内にある会員ページのバナーを提示すると、お買い上げ金額に関わらず200円分の買い物・お食事券がもらえます。(お買物券の受け取りは、1人につき1日1回限り)おトクなお出かけ特典を利用して買い物を楽しみましょう。詳しくはこちらから

▼三井アウトレットパーク 北陸小矢部
住所:富山県小矢部市西中野972-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://mitsui-shopping-park.com/mop/oyabe/

歴史の情緒を楽しむ「ひがし茶屋街」で散策×金箔ソフトクリーム

「ひがし茶屋街」は、重要伝統的建造物群保存地区として保存されている
「ひがし茶屋街」は、重要伝統的建造物群保存地区として保存されている

「三井ショッピングパーク 北陸小矢部」からクルマで国道8号を経由して40分ほどドライブ。向かうのは、金沢屈指の人気観光エリア「ひがし茶屋街」です。

風情ある街並みを着物で歩くのもおすすめ
風情ある街並みを着物で歩くのもおすすめ

和の趣に包まれた街並みには、割烹や町家カフェ、伝統工芸品や金箔を取り扱うセレクトショップ、お土産店などが並んでいます。着物をレンタルできるお店もあるので、和装で街歩きを楽しむのもおすすめです。

金沢に行ったらぜひ食べてほしい「金箔のかがやきソフトクリーム」891(税抜き)
金沢に行ったらぜひ食べてほしい「金箔のかがやきソフトクリーム」891円(税抜き)

「ひがし茶屋街」でぜひ食べたいのが、箔一の金箔ソフトクリームです。金箔を1枚丸ごと使った贅沢なソフトクリームはその美しさに目を奪われます。真っ白なソフトクリームにふんわりと金箔をあしらう様子も必見です。食べる前に写真も欠かせません!金沢名物と言っても過言ではない一品です。

▼ひがし茶屋街
住所:石川県金沢市東山
駐車場:あり(有料) 、駐車場情報はこちら
https://www.parkingguide-kanazawa.com/category/area/101066.html
URL:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10212.html

▼箔一 東山店
住所:石川県金沢市東山1-15-4
URL:https://kanazawa.hakuichi.co.jp/

四季の自然を感じられる名庭園「兼六園」「金沢城公園」

秋にかけて赤く染まる兼六園の景色
秋にかけて赤く染まる兼六園の景色

「ひがし茶屋街」からクルマで5分、日本三名園であり、国の特別名勝に指定されている「兼六園」へ。

春は桜、秋は紅葉と四季を通じて自然の美しさを愛でる大名庭園です。木の枝を積雪の重さから守るために施される「雪吊り」は兼六園の代表的な景観として有名です。

兼六園では、桜の開花に合わせて無料開放と兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園での期間限定ライトアップが行われる
兼六園では、桜の開花に合わせて無料開放と兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園での期間限定ライトアップが行われる
冬は、雪吊りの光景は必見。金沢を代表する景観
冬は、雪吊りの光景は必見。金沢を代表する景観

園内には築山、池、茶室、加賀の郷土料理が食べられる茶店などが点在しています。中心にある池には、蓬莱島という亀の形をした島が浮かんでおり、野鳥を見られることも。眺望台も兼六園の六勝のひとつです。

「菱櫓」に続く「五十間長屋」は、武器や什器などの倉庫だった
「菱櫓」に続く「五十間長屋」は、武器や什器などの倉庫だった

続いて、兼六園から金沢城石川門をくぐって金沢城公園へ。ここは、加賀藩前田家の居城跡につくられた公園です。2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)は金沢城の見どころ。河北門や戌亥櫓(いぬいやぐら)跡から金沢市内の眺望を楽しむことができます。

春は、満開の桜と金沢城がコラボした絶好のお花見スポットに。石川門、大手堀、白鳥路(はくちょうろ)、菱櫓(ひしやぐら)の内堀などは、ビュースポットとして人気があります。

春は、満開の桜と金沢城がコラボした絶好のお花見スポットに。石川門、大手堀、白鳥路(はくちょうろ)、菱櫓(ひしやぐら)の内堀などは、ビュースポットとして人気があります。
満開の金沢城公園の桜景色は圧巻

▼金沢城・兼六園管理事務所
住所:石川県金沢市丸の内1番1号
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html

まちに開けた現代アートの美術館「金沢21世紀美術館」

金沢21世紀美術館  撮影:石川幸史 提供:金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館  撮影:石川幸史 提供:金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館 外観 撮影:渡邉修 提供:金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館 外観 撮影:渡邉修 提供:金沢21世紀美術館

金沢のまちの中心にあり、誰もが気軽に立ち寄ることができる「金沢21世紀美術館」は、2004年に誕生した施設です。今もなお現代アートを楽しめる施設として全国から足を運ぶ人が絶えません。

ガラス張りの建築は、まちとつながった広場に囲まれています。施設内には展覧会ゾーン、無料で楽しめる交流ゾーンがあります。屋外には恒久展示作品も設けられており、散策しながらアートに触れることができます。

レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004 金沢21世紀美術館蔵 撮影:渡邉修 写真提供:金沢21世紀美術館
レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004 金沢21世紀美術館蔵
撮影:渡邉修 写真提供:金沢21世紀美術館

見どころが多い美術館ですが、アルゼンチン出身の現代アーティスト、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)は必見です。館内にはミュージアムショップ、レストランも併設しています。

※レアンドロ・エルリッヒの《スイミング・プール》の地下部への入場には、当日予約が必要です。

「金沢21世紀美術館」にクルマで行く場合の駐車場は、金沢市役所・美術館駐車場が便利です。駐車台数は319台で、金沢21世紀美術館の地下に通じています。(金沢市役所・美術館駐車場の入出場は午前8時30分から午後11時まで、年中無休)基本料金は、はじめの30分は無料(平日の17:45以降、土日祝、年始は館内の基本料金割引サービスが必要)。以降30分ごとに150円。23:00~翌朝8:30の間は1,000円です。

▼金沢21世紀美術館
住所:石川県金沢市広坂1-2-1
駐車場:あり(金沢市役所・美術館駐車場)、有料
URL:https://www.kanazawa21.jp/

日本海の海鮮丼や寿司も味わえる 金沢の台所「近江町市場」

金沢市民の台所として300年もの歴史がある「近江町市場」(写真提供:近江町市場商店街振興組合)
金沢市民の台所として300年もの歴史がある「近江町市場」(写真提供:近江町市場商店街振興組合)

金沢21世紀美術館からクルマで5分の場所にある、金沢市民の台所として食文化を支えている「近江町市場」へ向かいます。市場は、古くより繁華街として栄えた武蔵ヶ辻にあります。

アーケードの下は、朝から多くの観光客でにぎわっている(写真提供:近江町市場商店街振興組合)
アーケードの下は、朝から多くの観光客でにぎわっている(写真提供:近江町市場商店街振興組合)

鮮魚、野菜、果物などの専門店、日本海で獲れた魚介を使った海鮮丼や寿司が味わえる飲食店など約170の店が軒を連ねています。朝から営業する立ち食い・立ち飲みフードコート「いっぷく横丁」も人気です。

カニ漁は、毎年11月に解禁。金沢の冬を代表する味覚(写真提供:近江町市場商店街振興組合)
カニ漁は、毎年11月に解禁。金沢の冬を代表する味覚(写真提供:近江町市場商店街振興組合)

店頭に並ぶ新鮮な魚介類や果物、揚げ物などは、店頭で購入してすぐに食べることもできます。店の人との会話を楽しみながら買い物できるのも市場の醍醐味! のどぐろや香箱ガニなど、金沢ならではの味を近江町市場で堪能してみては。

日本海側で水揚げされる「ガスエビ」
日本海側で水揚げされる「ガスエビ」

春先から初夏にかけて旬を迎える「ガスエビ」も金沢に行ったらぜひ味わっていただきたい一品です。鮮度を保つのが難しく、なかなか県外に出回ることがないため、「幻のエビ」ともいわれているようです。甘くて濃厚でぷりぷりとした食感はお刺身として食べるのがおすすめ。

▼近江町市場
住所:石川県金沢市上近江町50
駐車場:あり(有料、近江町市場直結の駐車場は3カ所)
https://ohmicho-ichiba.com/parking/
URL:https://ohmicho-ichiba.com/

今回のドライブで利用したクルマ:トヨタ「ハリアー」

SUVならではの目線の高さで、運転席からの見晴らしがよいのも特徴
SUVならではの目線の高さで、運転席からの見晴らしがよいのも特徴

都市型SUVに求められる上質感、高級感にさらに磨きをかけた4代目ハリアー。TNGA新プラットフォームを採用し、重厚でしなやかな乗心地を実現しています。

安定感のあるシートとゆったりとした車内空間は、初めての土地での長距離ドライブも疲れ知らずでした。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 8,100円(12時間パック)
・距離料金: 2,247円(21円×107km)
合計:10,347円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23497/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/kanazawa-550x309.jpg