カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログヴォクシー – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 02 Jul 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 買い物やアウトドアに役立つ! 上手な「荷物の載せ方」のポイント https://blog.carshares.jp/20207/ https://blog.carshares.jp/20207/#respond Thu, 10 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=20207 家具や家電を買う、キャンプなどアウトドアに行く、引っ越しの荷物を運ぶ……。

日々、生活をしていると、年に数回は“クルマで大きな荷物を運ぶ機会”があるのではないでしょうか?

カーシェアを利用している人なら、普段よりも荷室の大きなクルマを選んで利用するでしょう。でも、荷物は“載ればいい”というものではありません。

載せ方によって、載せられる荷物の量は大きく変わりますし、加減速時やカーブを曲がるときに、荷物が動かないようにする必要もあります。最悪の場合、急ブレーキなどで荷物が座席に飛んできて、怪我をすることも……。

そこで今回は、安心・安全な「荷物の載せ方」を、SUVの「カローラクロス」をモデルにお伝えしていきます。

<目次>
大きく重いものから積み込み、動かないように
天井いっぱいまで荷物を積みたいときは
シートアレンジで空間を拡大!
長いものを積むときは運転に支障のないように
荷物を載せるのにおすすめの車種
クルマが選べるとライフスタイルの幅も広がる

大きく重いものから積み込み、動かないように

大小たくさんの荷物がある場合、まずは大きく重いものから載せていくのが原則です。ある程度の荷物を積んでしまうと、大きな物を入れるスペースはなくなってしまいますし、重い物を上に積むと、下の物を潰してしまいます。

走行中に荷崩れしないよう、不安定にならない積み方を
走行中に荷崩れしないよう、不安定にならない積み方を

また、大きく重い荷物であっても、そのまま置いただけでは走行中に動いてしまうことがあります。荷物が動かないようにするには、「バッグやクッションで隙間を埋める」「荷物を固定するラゲッジネットを利用する」「滑り止めを敷いておく」といった方法があります。

カーブや交差点を曲がるときに荷物が左右に滑ることも。隙間を埋めて荷物が動かないようにする
カーブや交差点を曲がるときに荷物が左右に滑ることも。隙間を埋めて荷物が動かないようにする

ラゲッジネットや滑り止めは車載されていないので、ご自身でご用意いただく必要がありますが、簡単な滑り止めであれば100円ショップで購入可能です。滑りやすいダンボール箱を載せるときなどは、事前に入手しておくといいでしょう。なお、荷室の床面などについているフックは、ラゲッジネットをかけるためのものです。

ラゲッジネットをかけるフックは通常4箇所に付いている
ラゲッジネットをかけるフックは通常4箇所に付いている
ホームセンターや100円ショップで売っている滑り止め
ホームセンターや100円ショップで売っている滑り止め

また、リアゲートを開けたとき、荷物が落ちないように配置することも大事です。荷物を下ろそうとリアゲートを開けたら、大事な荷物が落ちてきて壊れてしまった……なんてこともよくあります。十分に注意して、積載してください。

リアゲートで潰さないよう、荷物がボディをはみ出していないかにも注意
リアゲートで潰さないよう、荷物がボディをはみ出していないかにも注意

天井いっぱいまで荷物を積みたいときは

たくさんの荷物を積んでいくと、ときに天井まで荷物が届いてしまうようなときがあります。後方確認がしづらくなるのでできれば避けたいものですが、荷物状況によってはやむを得ない場合もあるでしょう。

このとき注意したいのは、「シートの高さより上」に荷物がくるとき。こうなると、ブレーキを踏んだとき前に荷物が飛んでくる可能性があるため、小さくて軽い物であっても乗員側に飛んでこないよう、動かないようにしっかり固定しましょう。

この状態でブレーキをかけたら荷物は運転席まで飛んでくる
この状態でブレーキをかけたら荷物は運転席まで飛んでくる

シートアレンジで空間を拡大!

荷室にそのまま入らない大きさの荷物を載せるときは、事前にシートを倒しておきましょう。一般的に、シートの肩口に倒すためのレバーがついているので、レバー操作でシートを倒します。また、左右が別々に倒れる分割可倒式シートを採用する車種もあります。荷物や乗車人数に応じて、シートのアレンジが可能です。

「カローラクロス」の後席を倒すレバー
「カローラクロス」の後席を倒すレバー
「カローラクロス」は4:6(1名:2名)の分割可倒式。乗車人数や荷物に合わせてアレンジできる
「カローラクロス」は4:6(1名:2名)の分割可倒式。乗車人数や荷物に合わせてアレンジできる
後席を左右とも倒した状態。車種によりシート部分と荷室床面に段差ができる
後席を左右とも倒した状態。車種によりシート部分と荷室床面に段差ができる

なお、シートを元の状態に戻すときは、カチっと音がするよう、勢いよくシートを戻してください。ふわっと戻しただけだとロックがかからない可能性があり、走行中にシートが動いて危険です。シートを戻すときは、シートベルトが隠れたり挟まったりしないように、注意しましょう。

シートベルトがシートの裏側に隠れたり挟まったりしないように注意する
シートベルトがシートの裏側に隠れたり挟まったりしないように注意する
シートを戻したときは、レバーの状態も確認する。車種により赤い印で戻っていないことを知らせる
シートを戻したときは、レバーの状態も確認する。車種により赤い印で戻っていないことを知らせる

長いものを積むときは運転に支障のないように

2列シートのクルマで後席シートを倒したときの奥行きは、「ハリアー」のようなSUVでも、160cmほど。長尺物を載せるときは、やはりミニバンがおすすめです。とはいえ、運転席や助手席まではみ出すような物は、載せないほうが安全。特に、窓にかかる高さの物を積むと、視界が妨げられるので大変危険です。

左右席間にはみ出す荷物も厳禁。急ブレーキによりフロントガラスを突き破る危険性も…
左右席間にはみ出す荷物も厳禁。急ブレーキによりフロントガラスを突き破る危険性も…

荷物を載せるのにおすすめの車種

今回はSUVの「カローラクロス」を例にしましたが、荷物を載せるなら床面が低く、室内高の高いワゴンやミニバンがおすすめです。

例えば、コンパクトな車種であれば「ルーミー」「スペーシアギア」「N-BOX」、より広い空間が必要ならば3列シートの「フリード」「シエンタ」「ヴォクシー」「 ステップワゴンAIR 」「セレナ」などが該当します。

ミニバンの3列目は車種によってシートの格納方法が異なり、「ヴォクシー」「セレナ」「アルファード」「フリード」は左右に跳ね上げる方式、「 ステップワゴンAIR」「シエンタ」は床下に収納する方式です。

軽自動車ながら室内空間の広い「スペーシアギア」
軽自動車ながら室内空間の広い「スペーシアギア」
床面の低さと、助手席までフラットになるシートアレンジが「スペーシアギア」の特徴
床面の低さと、助手席までフラットになるシートアレンジが「スペーシアギア」の特徴

<関連記事>
>>> 「スペーシアギア」アクティブなライフスタイルをさらに楽しくする大空間の軽ワゴン

>>>「ゴルフバック」どうやって載せる? ミニバン、SUV、コンパクトカー…車種別おすすめの積み方/上手な積み方

コンパクトながら3列シートミニバンの「新型シエンタ」
コンパクトながら3列シートミニバンの「新型シエンタ」
「新型シエンタ」は、2列目のシートは回転しながら折りたたまれる方式。3列目のシートは2列目の下に格納される方式で、さまざまなシートアレンジに対応
「新型シエンタ」は、2列目のシートは回転しながら折りたたまれる方式。3列目のシートは2列目の下に格納される方式で、さまざまなシートアレンジに対応

<関連記事>
>>>「新型シエンタ」さらに使いやすくなったコンパクトミニバンで家族のお出かけを快適に!

コンパクトカーと同等の車幅で運転しやすい「新型ヴォクシー」
「新型ヴォクシー」の3列目シートは左右に跳ね上げるタイプ
「新型ヴォクシー」の3列目シートは左右に跳ね上げるタイプ

<関連記事>
>>>「新型ヴォクシー」導入!広さも走りもレベルアップした人気ミニバンを紹介

「ヴォクシー」「セレナ」と近いボディサイズの「ステップワゴンAIR」
「ヴォクシー」「セレナ」と近いボディサイズの「ステップワゴンAIR」
「ステップワゴンAIR」の3列目は床下格納で左右幅が広くとれる
「ステップワゴンAIR」の3列目は床下格納で左右幅が広くとれる

<関連記事>
>>>ミニバンまとめ:シエンタにステップワゴン、アルファードも。三井のカーシェアーズで乗れるミニバン

>>>「ステップワゴンAIR」運転しやすさへのこだわりが詰まったオシャレなミニバン

なお、シートの倒し方がわからないときは、車載マニュアルで確認できる他、三井のカーシェアーズのホームページからも車両マニュアルを閲覧できます。

クルマが選べるとライフスタイルの幅も広がる

運ぶ荷物に応じてクルマを使い分けられるのも三井のカーシェアーズの魅力。買い物もキャンプも引っ越しのサポートにも、さまざまなシーンで活用できます。

軽自動車やコンパクトカーを所有していて、大きなクルマが必要なときにだけ利用するような使い方も可能。クルマが選べると、ライフスタイルの幅も広がります。今回のブログを参考に、さらに楽しく豊かなカーライフをお過ごしください!

<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

>>>「車種紹介」の記事一覧

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/20207/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-101-550x275.jpg
八王子にあるWater Hill Garden!ガーデン&マルシェ&カフェで1日過ごせるまったりスポットへ https://blog.carshares.jp/23888/ https://blog.carshares.jp/23888/#respond Wed, 13 Nov 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23888 創業100周年を迎えた、八王子にある「Water Hill Garden(以下、ウォーターヒルガーデン)」は、敷地内に観賞魚にガーデン、カフェやマルシェが軒を連ねる、小さなアミューズメントパーク。のんびり過ごしたい、癒されたい、体が喜ぶ食事がしたいときに、おすすめのスポットです。

ふと予定の空いたこの日、三井のカーシェアーズのアプリから10分でシェアカーを予約し、気になっていたウォーターヒルガーデンに向かいました。ドライブのお供はホンダのフィットです。

<目次>
都内からウォーターヒルガーデンまで、クルマで60分ほど
良質な井戸水で繋がるウォーターヒルガーデンの各施設
屋台気分で金魚や錦鯉を鑑賞できる吉田観賞魚
良質の井戸水を用い、低温調理されたローストビーフが絶品のオコジュ
季節の鉢植えからインテリア雑貨まで揃うグリーンギャラリーガーデンズ
地産の新鮮な野菜や果物、加工品を取り揃えたセレクトショップのマルシェ
ウォーターヒルガーデン周辺のおすすめスポット
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「フィット」

都内からウォーターヒルガーデンまで、クルマで60分ほど

今回のドライブは埼玉県のステーションを出発し、一般道を利用します。クルマで1時間10分ほどの距離でした。都内から出発する場合は、最寄りのステーションから首都高速を利用し、高速4号新宿線を経由して中央自動車道へ。国立府中(くにたちふちゅう)インターチェンジから一般道を利用します。野猿街道(国道20号線)を南大沢・町田方面へ進行。20分ほどでウォーターヒルガーデンに到着できます。時間にして60分ほどの道のりです。

利用したステーションは、「埼玉県にある『リパーク新座新堀3丁目(自転車可)』。ホンダのフィットでドライブへ
利用したステーションは、「埼玉県にある『リパーク新座新堀3丁目(自転車可)』。ホンダのフィットでドライブへ

良質な井戸水で繋がるウォーターヒルガーデンの各施設

ウォーターヒルガーデンは敷地内に「吉田観賞魚」、「グリーンギャラリーガーデンズ」、「ガーデンズマルシェ(以下、マルシェ)」、「ガーデンカフェAu coju(以下、オコジュ)」の4つの施設が営業しています。これらの施設の繋がりは、良質な井戸水。100年以上昔、敷地内に湧いた井戸水を利用し、吉田観賞魚の前身にあたる観賞魚養殖場が開業。それ以降、グリーンギャラリーガーデンズに繋がる園芸店、マルシェ、オコジュがオープンし、現在のスタイルになりました。

吉田観賞魚はもちろん、グリーンギャラリーガーデンズでは植物の灌水に、マルシェでは購入することができ、ガーデンカフェのオコジュでは、料理やお冷やに井戸水が使用されています。

良質な井戸水で育てられたハーブはどのような味わいか気になる
良質な井戸水で育てられたハーブはどのような味わいか気になる

屋台気分で金魚や錦鯉を鑑賞できる吉田観賞魚

ウォーターヒルガーデンの第一駐車場(P1)から入園すると、まずは色鮮やかな錦鯉たちが迎えてくれます。

水がきれいなおかげか、敷地に入っても生臭さはまったく感じられない。錦鯉のお触りは厳禁! ちなみに、この生け簀の錦鯉は一匹5万円と高価格
水がきれいなおかげか、敷地に入っても生臭さはまったく感じられない。錦鯉のお触りは厳禁! ちなみに、この生け簀の錦鯉は一匹5万円と高価格

屋外は基本的に錦鯉を展示。お買い得なものから立派な評会用まで、さまざまな錦鯉が取り揃えられています。販売だけでなく、お子さんに向けた金魚すくいや小魚すくい、鯉のエサやりといった体験コーナーも用意されています。

金魚すくいは1回300円(税込み)。金魚を飼えない人向けに、3回300円(税込み)で、持ち帰りのない「金魚すくい道場」も実施されている
金魚すくいは1回300円(税込み)。金魚を飼えない人向けに、3回300円(税込み)で、持ち帰りのない「金魚すくい道場」も実施されている
金魚すくいの花形、黒デメキンは「高級金魚すくい」でゲットできる。1回500円(税込み)
金魚すくいの花形、黒デメキンは「高級金魚すくい」でゲットできる。1回500円(税込み)
鯉のエサやりは1回(1袋)200円(税込み)。エサは専用の麩で、火曜日はお休み
鯉のエサやりは1回(1袋)200円(税込み)。エサは専用の麩で、火曜日はお休み
エサを求めて集まってくる錦鯉たちのかわいらしさに、心が癒やされる
エサを求めて集まってくる錦鯉たちのかわいらしさに、心が癒やされる

金魚や熱帯魚といった小型の観賞魚や水棲生物、水草は屋内にて展示、販売が行われています。

環境の変化に強いメダカやザリガニは、建物の屋外側に展示されている
環境の変化に強いメダカやザリガニは、建物の屋外側に展示されている
屋内に展示されている金魚は希少な品種揃い。静かに鑑賞しよう
屋内に展示されている金魚は希少な品種揃い。静かに鑑賞しよう
錦鯉や金魚だけでなく、熱帯魚やカエル、ウーパールーパーなどの水棲の生物も扱っている
錦鯉や金魚だけでなく、熱帯魚やカエル、ウーパールーパーなどの水棲の生物も扱っている
さまざまな水生植物も扱っており、アクアリウムの相談にものってくれる
さまざまな水生植物も扱っており、アクアリウムの相談にものってくれる
テラリウムやビオトープに向いた植物も数多く展示されており、実物を確認してから購入できる
テラリウムやビオトープに向いた植物も数多く展示されており、実物を確認してから購入できる

良質の井戸水を用い、低温調理されたローストビーフが絶品のオコジュ

オコジュは「カフェ」との名称ですが、ドリンクや軽食だけでなく、パスタやピザ、ハンバーグ、ローストビーフといった、ボリュームのあるメニューも用意されています。

オコジュの営業は11時からです。取材日は平日だったのですが、11時の少し前にはオープンを待つ人たちがいました。全席が埋まるほどではなかったのですが、休日に訪れるならば事前に予約を入れておくか、早めに訪れた方がよさそうです。

テラス席からは観葉植物を眺めながらの食事ができる
テラス席からは観葉植物を眺めながらの食事ができる

オコジュのオーダーは先払い式になります。入店して席を決めたのち、レジカウンターでメニューを選んで注文。料金を支払ったのち、席に戻って配膳を待ちます。

この日、選んだのは「ガーデンプレート」と「白神こだま酵母の自家製ナポリピッツァ マルゲリータ」です。

「ガーデンプレート」はスープ、ドリンク付きで1,780円(税込み)
「ガーデンプレート」はスープ、ドリンク付きで1,780円(税込み)

オコジュで使用される野菜は、新鮮な地産品です。ローストビーフはじっくりと低温調理で仕上げた自慢の一品だそう。本来、プレートには低温調理のサーモンが付いているのですが、この日は入荷の問題で焼きエビに変更となりました。

野菜は歯ごたえが心地良く、しっかりとした味わい。焼きエビもプリプリで臭味がありません。そしてローストビーフはやわらかく、噛むほどに旨みと脂の甘さが口の中いっぱいに広がる逸品でした。

「白神こだま酵母の自家製ナポリピッツァ マルゲリータ」はサラダ、ドリンク付きで1,380円(税込み)
「白神こだま酵母の自家製ナポリピッツァ マルゲリータ」はサラダ、ドリンク付きで1,380円(税込み)

モッツァレラチーズとの相性は抜群! 食べた人を幸せにしてくれるおいしさです。

オコジュでもデザートメニューが用意されていますが、マルシェ内で営業する洋菓子店「アトリエ ゼロ」のケーキも選んでもいいそうなので、そちらをいただくことにしました。

猫の顔がかわいい「しゅーくりーむ」。お土産用に後で買おうと思っていたら、売り切れに。早めに購入するのがおすすめ
猫の顔がかわいい「しゅーくりーむ」。お土産用に後で買おうと思っていたら、売り切れに。早めに購入するのがおすすめ

注文のシステムですが、まず「アトリエ ゼロ」に訪れ、ケーキを選びます。店員さんにオコジュでいただく旨を告げると、チケット(注文票)をもらえます。オコジュでのオーダー時にチケットを渡せば注文完了。ケーキの代金は「アトリエ ゼロ」ではなく、オコジュで支払います。

かわいらしくもおいしそうなショーケース内のケーキたち。色々と悩んだ末、「CUTE(キュート)」と「モンブラン」を選びました。

オコジュでいただく場合は「CUTE」と「モンブラン」ともに600円(税込み)。単品(テイクアウト)の場合は、ともに620円(税込み)。
オコジュでいただく場合は「CUTE」と「モンブラン」ともに600円(税込み)。単品(テイクアウト)の場合は、ともに620円(税込み)。

「CUTE」はフランボワクリームをライチクリームで包んだしっとりとしたケーキ。ライチクリームの爽やかさとフランボワクリームの酸味がグラデーションのように味わいを変え、舌を楽しませてくれます。

モンブランは無糖の生クリームを栗のクリームで包んだ、秋の定番ケーキ。栗のクリームの濃厚な甘さとネットリとした食感を、無糖の生クリームがやさしく受け止め、ほかのケーキではまねのできないおいしさを演出します。

お昼過ぎには売り切れるケーキやスイートが続出するのも、納得のおいしさでした。

季節の鉢植えからインテリア雑貨まで揃うグリーンギャラリーガーデンズ

第二(P2)、第三(P3)駐車場から入園すると、庭園のように配置された、グリーンギャラリーガーデンズの観葉植物が出迎えてくれます。

敷地のあちこちにかわいらしいオブジェや、思わず笑ってしまうようなユーモラスなオブジェが配置されている
敷地のあちこちにかわいらしいオブジェや、思わず笑ってしまうようなユーモラスなオブジェが配置されている
敷地内に入ると木花、草花の香りが漂い、季節を再確認させてくれる
敷地内に入ると木花、草花の香りが漂い、季節を再確認させてくれる

グリーンギャラリーガーデンズは造園全般を手がける業者で、訪れた人が花苗、植木、観葉植物を楽しみながら見て回れるよう展示しています。また、花壇や庭園に背景を演出する、さまざまな植木鉢や雑貨を世界中から取り揃えているそう。

10月半ばの取材日は、クリスマスを彩るさまざまなシクラメンが揃えられていた
10月半ばの取材日は、クリスマスを彩るさまざまなシクラメンが揃えられていた

雑貨やアンティーク、寒さに弱い植物たちは、屋内にて展示、販売されています。数々のアイテムは見ているだけでも楽しく、時間が経つのを忘れてしまいます。

白と金を基調とした、シンプルながら厳かなクリスマス用アイテム
白と金を基調とした、シンプルながら厳かなクリスマス用アイテム
思わず釘付けになる、かわいらしい動物のアイテムたち
思わず釘付けになる、かわいらしい動物のアイテムたち
建物の二階でアンティークを展示。掘り出し物が見つかるかも?
建物の二階でアンティークを展示。掘り出し物が見つかるかも?
観葉植物のプレートには名称だけでなく、品種の由来や飼育方法など、色々な豆知識などが印されていた
観葉植物のプレートには名称だけでなく、品種の由来や飼育方法など、色々な豆知識などが印されていた

地産の新鮮な野菜や果物、加工品を取り揃えたセレクトショップのマルシェ

町田市や相模原市などで収穫される、地産の朝採り野菜や果物、加工品を揃えたセレクトショップのマルシェ。見ていて楽しくなるよう配置された野菜や果物から、店側の「お客さんを飽きさせない」という想いが感じられました。

店構えや店内の陳列は、パリのマルシェ(市場)をイメージしたそう
店構えや店内の陳列は、パリのマルシェ(市場)をイメージしたそう
店頭には新鮮な地産野菜や旬の特産品が陳列される
店頭には新鮮な地産野菜や旬の特産品が陳列される
野菜や果実がおいしそうなのはもちろん、その色鮮やかな配置に、思わず目を奪われる
野菜や果実がおいしそうなのはもちろん、その色鮮やかな配置に、思わず目を奪われる
犬と猫がモチーフになったお茶とコーヒーコーナー。揃えられたパッケージのかわいらしさに見入ってしまう
犬と猫がモチーフになったお茶とコーヒーコーナー。揃えられたパッケージのかわいらしさに見入ってしまう

建物内には、先ほどケーキを購入した洋菓子店の「アトリエ ゼロ」のほか、手作りパンの「Sala(サラ)ブレッドハウス」が営業しています。

サラブレッドハウスの定休日は、他の施設とは異なり土曜日。週末に訪れるなら注意しよう
サラブレッドハウスの定休日は、他の施設とは異なり土曜日。週末に訪れるなら注意しよう

サラブレッドハウスのパンは、白神山地の特別な天然酵母「こだま酵母菌」を使用。国産の小麦にきび砂糖、天然塩を用い、天板や食型にも離剥油を使わずに焼き上げているそう。先ほどオコジュで食べたパンも陳列されていました。ほんのりと甘くてきめの細かい、とてもおいしいパンだったので、お土産に購入することにしました。

レーズンパンは250円、イングリッシュマフィンは400円(ともに税込み)
レーズンパンは250円、イングリッシュマフィンは400円(ともに税込み)

▼Water Hill Garden(ウォーターヒルガーデン)
住所:東京都八王子市松木15-3
駐車場:あり(無料)
URL:https://waterhillgarden.com/

「ちょっと気晴らしになれば」と思って訪れたウォーターヒルガーデンですが、想像以上に見どころが多く、丸一日、楽しめました。心残りのグルメやスイーツも多く、季節が変わり草花や雑貨も入れ替わる頃、再訪したいと思います。

ウォーターヒルガーデン周辺のおすすめスポット

今回のウォーターヒルガーデンをはじめ、近隣には人気の観光スポットがあります。ウォーターヒルガーデンからクルマで5分の場所にあるのが、親子で遊べる屋内型遊園地の「東京 あそびマーレ」。そして、ウォーターヒルガーデンからクルマで40分ほどの場所には、フラワーパーク「HANA・BIYORI」や遊園地「よみうりランド」があります。八王子・稲城エリアは、おでかけスポットが多いので、後楽が楽しめるこの時期にぜひ訪れてみてください。

「HANA・BIYORI」には天然温泉の日帰り施設「花景の湯(かけいのゆ)」がオープン。心身ともに癒されるスポットに
「HANA・BIYORI」には天然温泉の日帰り施設「花景の湯(かけいのゆ)」がオープン。心身ともに癒されるスポットに

>>>新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」へ癒しのドライブ

▼東京 あそびマーレ
住所:東京都八王子市別所2丁目1番 ビア長池新館
駐車場:あり
URL:https://asobimare.jp/tokyo/

▼「HANA・BIYORI」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(2時間無料)
URL:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

▼遊園地「よみうりランド」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(平日:1,500円/土日祝・特定日:2,000円)
URL:https://www.yomiuriland.com/
※「HANA・BIYORI」および遊園地「よみうりランド」の運営時間は、お出かけ前に各ホームページでご確認ください。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「フィット」

愛嬌のあるフロントフェイスが特徴
愛嬌のあるフロントフェイスが特徴

コンパクトハッチバックのフィット。最小回転半径は4.9メートルで、狭い駐車場でも取り回しは良好です。1.5Lエンジンは軽快でパワーも十分! 高速道路での加速は力強くし、また急な勾配の峠道も楽々と登ります。

コンパクトカーでも、しっかりとアダプティブクルーズコントロールを装備。高速道路での運転を支援してくれる
コンパクトカーでも、しっかりとアダプティブクルーズコントロールを装備。高速道路での運転を支援してくれる
荷室も広く、ショッピングの荷物くらいなら楽々と積める
荷室も広く、ショッピングの荷物くらいなら楽々と積める

前方のカメラと前後のセンサーによる安全運転支援システム「Honda SENSING」を搭載。ペダルの踏み間違い防止や衝突軽減ブレーキといった機能で、ドライバーをサポートしてくれます。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ベーシック
・時間料金: 5,700円(12時間パック)
・距離料金: 960円(20円×48km)
合計:6,660円

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23888/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/hatiojitop-550x309.jpg
「ゴルフバック」どうやって載せる? ミニバン、SUV、コンパクトカー…車種別おすすめの積み方/上手な積み方 https://blog.carshares.jp/22420/ https://blog.carshares.jp/22420/#respond Wed, 14 Feb 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22420 ゴルフ好きにとってなくてはならない移動手段である、クルマ。そこで問題になるのが、ゴルフバック(キャディバッグ)が「何個積めるか?」です。ミニバンやSUVならともかく、コンパクトカーや軽自動車にも積めるのでしょうか?

そこで、カレコで導入している車両にゴルフバックを持ち込んで、荷室のサイズ感や上手な積み方、車種ごとのおすすめの積み方を検証しました。

<目次>
3列シートミニバン:新型シエンタ/新型ヴォクシー
SUV:ライズ/新型ヴェゼル/ハリアー
コンパクト:ヤリス/N-BOX
ゴルフに行くのに最適なクルマはこれ!

3列シートミニバン:新型シエンタ/新型ヴォクシー

まずは、たっぷりした室内空間が魅力の3列シートミニバンから。モデルケースとしたのは、コンパクトなボディの「新型シエンタ」と、ミニバンの王道でもある「新型ヴォクシー」です。

新型シエンタ。カレコでの料金クラスはミドル
新型シエンタ。カレコでの料金クラスはミドル

3列シートミニバンとはいえコンパクトなシエンタは、3列目シートを使用していると荷室の奥行きが短く、また横幅も狭いため、ゴルフバッグの収納は不可。室内高(床から天井まで高さ)のも低いので、ゴルフバッグを立てても入りません。3列目シートを格納してゴルフバッグを斜めに、もしくはさらに2列目シートを前方に倒して縦にすると入ります。

3列目シート使用時の荷室は奥行きが短い
3列目シート使用時の荷室は奥行きが短い
3列目シートを格納し、2列・5名乗車とした状態。ゴルフバッグは斜めに入る
3列目シートを格納し、2列・5名乗車とした状態。ゴルフバッグは斜めに入る
2列目も倒せばゴルフバッグを縦に積むことができる
2列目も倒せばゴルフバッグを縦に積むことができる

シエンタの場合、3列目シートを格納してゴルフバッグを斜めに積むと、乗車人数を確保したうえで効率よく積めそうです。では、ミドルサイズミニバンに分類される「新型ヴォクシー」はどうでしょうか?

たっぷりした室内空間を持つ新型ヴォクシー。カレコでの料金クラスはミドルプラス
たっぷりした室内空間を持つ新型ヴォクシー。カレコでの料金クラスはミドルプラス

「新型シエンタ」よりもひと回り大きく、さらに四角いボディによって空間効率もいい「新型ヴォクシー」は、3列目シートを使用した状態でもゴルフバッグを載せることができます。

3列目シートを使用した状態の荷室
3列目シートを使用した状態の荷室
高い室内高のおかげでゴルフバッグを立てたまま積める
高い室内高のおかげでゴルフバッグを立てたまま積める
写真は3列目シートを格納しているが、シートを使用した状態でも横積みができる
写真は3列目シートを格納しているが、シートを使用した状態でも横積みができる
3列目シートを格納(左右跳ね上げ式)すれば、人数分のゴルフバッグを積める
3列目シートを格納(左右跳ね上げ式)すれば、人数分のゴルフバッグを積める

ゴルフバッグが1~2個なら、シートを格納することなく積めるのが「新型ヴォクシー」の積載性の特徴。でも、3列目シートを格納すれば、4~5名でのゴルフにも対応できることが、最大の魅力です。

>>>「新型シエンタ」の詳しい解説はこちら

>>>「新型ヴォクシー」の詳しい解説はこちら

なお、カレコでは、「新型ヴォクシー」と同等サイズの「セレナ」「ステップワゴン」、さらに大きな「アルファード」もラインアップしています。

>>>「セレナ」の詳しい解説はこちら

>>>「ステップワゴンAIR」の詳しい解説はこちら

>>>「新型アルファード」の詳しい解説はこちら

SUV:ライズ/新型ヴェゼル/ハリアー

大きく感じるボディから、荷物もたくさん載せられそうなイメージのあるSUV。でも、サイズや車種により積載性はそれぞれで、一概に「大きいからOK」といえないのが、難しいところです。

例えば、コンパクトなSUVである「ライズ」の場合、ゴルフバッグの積載性はコンパクトカーとあまり変わらないといえます。

全長4mに収まるコンパクトなSUV、ライズ。カレコでの料金クラスはベーシック
全長4mに収まるコンパクトなSUV、ライズ。カレコでの料金クラスはベーシック

買い物やちょっとした旅行の荷物ならたっぷり載せられますが、ゴルフバッグとなると荷物幅が狭いため横倒しにして載せることができず、奥行きもあまりないため、後席を倒さなければ、ゴルフバックを斜めにしても載せられません。

一見すると十分な広さがあるように見えるライズの荷物だが……
一見すると十分な広さがあるように見えるライズの荷物だが……
ゴルフバッグを載せてみるとご覧のとおりの状態に
ゴルフバッグを載せてみるとご覧のとおりの状態に
後席を前に倒して縦に積む必要がある
後席を前に倒して縦に積む必要がある

では、ボディサイズが大きくなれば問題なく積めるかというと、「新型ヴェゼル」も「ライズ」と同じような結果となりました。

「新型ヴェゼル」は「ライズ」よりも30cmほど全長が長い。カレコでの料金はミドル
「新型ヴェゼル」は「ライズ」よりも30cmほど全長が長い。カレコでの料金はミドル
ボディサイズが大きい分、ライズより荷物も広くなる
ボディサイズが大きい分、ライズより荷物も広くなる
ライズと同じく、後席を倒さなければゴルフバッグは入らない
ライズと同じく、後席を倒さなければゴルフバッグは入らない
後席を倒して縦に積むと、ライズより余裕があることがわかる
後席を倒して縦に積むと、ライズより余裕があることがわかる

「ライズ」「新型ヴェゼル」とも、写真はシートの右側を倒しましたが、6:4分割式のため左側を倒せば、より広く使えます。次は、さらに大きな「ハリアー」に同じゴルフバッグを積載してみましょう。

全長4,740mm×全幅1,855mmとたっぷりしたサイズのハリアー。カレコでの料金クラスはミドルプラス
全長4,740mm×全幅1,855mmとたっぷりしたサイズのハリアー。カレコでの料金クラスはミドルプラス

いざゴルフバッグを積み込んでみると、荷室幅は十分にあるものの開口部の問題から横積みが難しいことがわかりました。ただし、奥行きがたっぷりあるため、後席を倒さなくても載せられるので、4名乗車+ゴルフバッグ2個は可能です。

大きくえぐれた側壁からも荷室幅の広さがわかる
大きくえぐれた側壁からも荷室幅の広さがわかる
後席を倒さなくても載せられる空間はあるが、ゴルフバッグやクラブによって横積みは難しい
後席を倒さなくても載せられる空間はあるが、ゴルフバッグやクラブによって横積みは難しい
後席を倒して縦に載せてみると、「新型ヴェゼル」よりさらに広いことがわかる
後席を倒して縦に載せてみると、「新型ヴェゼル」よりさらに広いことがわかる

「ライズ」や「新型ヴェゼル」のような比較コンパクトなSUVでは、3名乗車+ゴルフバッグ最大3個、ミドルサイズの「ハリアー」では4名乗車+ゴルフバッグ2個、あるいは3名乗車+ゴルフバッグ3個が確実に積めるラインであることがわかりました。

>>>「ライズ」の詳しい解説はこちら

>>>「新型ヴェゼル」の詳しい解説はこちら

なお、カレコで「新型ヴェゼル」と同等サイズのSUVとして「カローラクロス」、「ハリアー」と同等サイズのSUVとしては、「RAV4」「フォレスターAdvance」「CX-5」「アウトランダーPHEV(7人乗り)」があります。

>>>「カローラクロス」の詳しい解説はこちら

>>>「ハリアー」の詳しい解説はこちら

>>>「RAV4」の詳しい解説はこちら

>>>「アウトランダーPHEV」の詳しい解説はこちら

また、ステーションワゴンの「レヴォーグ」「MAZDA6 WAGON」もSUVと似た使い勝手や積載性を持ちます。

>>>「レヴォーグ」の詳しい解説はこちら

>>>「MAZDA6 WAGON」の詳しい解説はこちら

コンパクト:ヤリス/N-BOX

家族や友人、同僚と一緒にゴルフ場に向かうならゆったりしたサイズのクルマが向いていますが、一人であれば、先に紹介した「ライズ」のようなコンパクトなクルマでも大丈夫。そこで、カレコでも小さいサイズにあたる「ヤリス」と、軽自動車「N-BOX」にもゴルフバッグを載せてみました。

小回りもよく利くコンパクトな「ヤリス」。カレコでの料金クラスはベーシック
小回りもよく利くコンパクトな「ヤリス」。カレコでの料金クラスはベーシック

「ヤリス」は室内の広さよりもコンパクトで取り回しのいいことを重視したクルマ。それだけに、荷室はミニマムです。「ライズ」と同様に、後席を倒さなければゴルフバッグは載せられません。

ヤリスの荷室。リヤゲートが傾斜しているため高さのあるものが積めない
ヤリスの荷室。リヤゲートが傾斜しているため高さのあるものが積めない
後席を立てたままでのゴルフバッグ積載は不可能
後席を立てたままでのゴルフバッグ積載は不可能
後席を倒せば載せられるので1人でゴルフ場に向かうなら十分
後席を倒せば載せられるので1人でゴルフ場に向かうなら十分

一方の「N-BOX」は、「ヤリス」よりもさらに小さな軽自動車ですが、四角く空間効率に優れたボディ形状と低い床面、高い室内高によりミニバンのようにゴルフバッグを縦に積むことができます。

「日本で一番売れているクルマ」でもあるN-BOX。カレコでの料金クラスはベーシック
「日本で一番売れているクルマ」でもあるN-BOX。カレコでの料金クラスはベーシック

「N-BOX」は、室内空間を最大限に考えたスーパーハイトワゴンと呼ばれるジャンルの軽自動車で、後席の足元空間は大型セダンに匹敵するほど。その後席にはスライド機構が備わり、乗員や荷物に合わせて空間のアレンジができます。

後席のスライドを最前部と最後部にした様子。最前部にしていても後席の足元は十分にある
後席のスライドを最前部と最後部にした様子。最前部にしていても後席の足元は十分にある
室内高がたっぷりしているので「新型ヴォクシー」のようにゴルフバッグを縦に積める
室内高がたっぷりしているので「新型ヴォクシー」のようにゴルフバッグを縦に積める
もちろん、後席を格納することも可能。荷室の使い勝手は高い
もちろん、後席を格納することも可能。荷室の使い勝手は高い

後席を使用した状態でもゴルフバッグを2個積める「N-BOX」の積載性は、ある意味SUV以上。エンジンのパワーに余裕のない軽自動車のため、高速道路を長距離走るようなシチュエーションには向きませんが、使い勝手の高い1台であることは間違いありません。

>>>「ヤリス」の詳しい解説はこちら

>>>「N-BOX」の詳しい解説はこちら

「スペーシアギア」も「N-BOX」と同様の使い勝手を持つスーパーハイトワゴンとしてラインアップしているほか、ひとまわり大きな普通車の「ルーミー」もあります。

>>>「スペーシアギア」の詳しい解説はこちら

>>>「ルーミー」の詳しい解説はこちら

ゴルフに行くのに最適なクルマはこれ!

1人でゴルフ場に向かうなら、コンパクトな「ヤリス」や「ライズ」でもいいものの、ゴルフバッグを2個以上積んでゆったり移動したいとなると、車種は限られてくるもの。

2名乗車+ゴルフバッグ2個なら、「ハリアー」をはじめとしたミドルサイズSUVやステーションワゴンの「レヴォーグ」「MAZDA6 WAGON」がおすすめ。3名以上でゴルフに行くときは、「新型ヴォクシー」「ステップワゴンAIR」「セレナ」といったミドルサイズ以上のミニバンが必須といえます。

自分のゴルフスタイルに合った1台を探してみよう
自分のゴルフスタイルに合った1台を探してみよう

乗車人数や用途に合わせてクルマを選べるのは、カーシェアの大きな魅力です。ぜひ、いろいろなクルマを試して、自分のゴルフスタイルに合った1台を見つけてみてください。

また、クルマの購入を考えているゴルフ好きの方も、実際にご自身のゴルフバッグを載せてみる試乗ならぬ「試積載」をしてみるといいですよ!

>>>カレコの車種ラインアップを見る

>>>買い物やアウトドアに役立つ! 上手な「荷物の載せ方」のポイント

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22420/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-143-550x275.jpg