カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログアクアライン – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Thu, 03 Apr 2025 00:23:55 +0000 ja hourly 1 【木更津】海ほたるに海鮮、きみさらずタワーからの絶景と工場見学。木更津を味わい尽くす日帰りドライブ https://blog.carshares.jp/25330/ https://blog.carshares.jp/25330/#respond Wed, 12 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=25330 都内からも「東京湾アクアライン」を使うことでアクセスがよい木更津市。その歴史は江戸時代より港町として栄え、近年はアウトレットパークやニュータウンの整備などが進んでいます。

今回ご紹介するドライブコースは、そんな木更津を思いっきり楽しめる日帰りコース! 友人同士のプチ旅行はもちろん、カップルやファミリーにもおすすめしたい「木更津“味わい尽くし”ドライブ」をご紹介します!

〈目次〉
品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!
木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着
はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学
「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい
期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津
帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

品川区のステーションから約1時間。都内からのアクセスのよさはポイント!

この日はゆっくりと起床し、お昼前からドライブをスタートしました。品川区内のステーションから出発です。木更津のように都内からほど近いスポットは、こうしてゆったりとしたスタートを切れるのもいいところ。カーシェアはレンタカーと違いすべて自分のスマホで完結するため、「寝坊しちゃった!」なんて時も時間を変更しやすいのもメリットです(前後に他の人の予約が入っている場合、予約時間が動かせない場合もありますのでご注意ください)。

まずは東京湾岸道路へ入り、その後首都高速湾岸線へ。東京湾アクアラインへと進み、海を渡り終えるとすぐ木更津です。所要時間は約1時間。アクアラインは道幅も広く、まっすぐな道のためドライブ初心者にもおすすめのコースです。

三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
三井のカーシェアーズは、この青い看板が目印!今回は三井のリパークに付属するステーションからクルマを借りた
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
カーシェア専用駐車場には、このような看板が置いてあることも。クルマを出庫したあとは、必ずこの看板をカーシェア車室前に戻そう
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる
今回お借りしたのは、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」。落ち着いた茶色の色合いがオシャレで、運転のテンションも上がる

木更津に来たなら、まずは海鮮を食べなくちゃ! 港にある「KUTTA」に到着

東京湾に面する木更津は、その昔から遠浅な地形を活かし、貝や海苔の出荷が有名でした。現在もその流れは健全で、海沿いには魚市場や海鮮が食べられるお店が建ち並びます。

今回は「木更津魚市場」直営の海鮮食堂「KUTTA(クッタ)」へ! 新鮮でおいしい海鮮料理を、リーズナブルなお値段で楽しめると話題のお店です。

木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
木更津海鮮市場にクルマを乗り入れると「KUTTA・うお屋専門駐車場(無料)」へ通される。少し奥まったところに「KUTTA」の看板があった
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた
「KUTTA」に到着。平日昼過ぎの到着にも関わらず、お店の前には人だかりが!30~60分ほどの待ち時間で入店できた

「KUTTA」に到着したころ、お店の前にはすでに行列ができていました。予約名簿には名前が埋まっており、時間をずらしても30分ほどの待ち時間は必要とのこと。待ち時間は店前にだるまストーブ(冬季のみ)が置いてあるほか、「KUTTA」隣の鮮魚店「うお屋」などを見て時間をつぶせます。

今回は一番人気だという「海鮮丼(特上)」と、「刺身盛り合わせ」を注文しました。

「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「海鮮丼(特上)」3,080円(税込み)は、木更津の海の幸をふんだんに使った海鮮丼! 甘エビが頭ごと乗っているのがうれしい
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう
「刺身盛り合わせ(8種)」2,398円(税込み)。この日はまぐろ、真鯛、カンパチ、タチウオ、ひらめ、エビ、ホタテ、サーモンの8種。その日の水揚げによって内容は変わるそう

それぞれのお刺身が分厚い……! そして新鮮な魚は脂乗りがよく、「ちょっと量が多いかな?」と思ったもののぺろりと平らげてしまいました。この他、定食やミックスフライ等、メニューも豊富。何度も足を運びたくなる人気店です。

▼海鮮食堂 KUTTA
住所:千葉県木更津市新田3-3-12
駐車場:無料
定休日:水曜(祝日営業)
URL:https://ghgm000.gorp.jp/

はちみつを絞ったことありますか?「はちみつとミードのはちみつ工房」で工場見学

おなかを満たしたところで、ついつい「甘いもの」を求めたくなってしまうのが人間というもの。クルマを内陸方面に走らせ、向かったのは「はちみつとミードのはちみつ工房」です。

平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房
平日でも観光バスが複数台止まるなど、にぎわいのある工房

「はちみつ」はみなさんのご想像にたやすいと思うのですが、「ミード」はご存じでしょうか? ミードとは、はちみつを原料とする醸造酒で、ワインやビールよりも歴史が長く、旧石器時代から親しまれていたお酒です。ここ、「はちみつ工房」では、水あめなどを混ぜない純粋な「ピュアハニー」のほか、ミードやはちみつ関連製品の生産を行っています。

ここに来たら、なんといっても体験してほしいのが「はちみつ工房見学ツアー」。個人であれば、予約不要・当日参加で楽しめます。今回はみつばちが、はちみつを集めているところを見学できるほか、はちみつの採取・試食が楽しめるツアーに参加してきました!

1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
1日に何度か行われている見学ツアー。「採取ツアー」と「見学ツアー」に分れており、「採取ツアー」ははちみつのビン詰め体験もできる
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
こちらは巣穴からはちみつを採取しているところ。参加者がハンドルを回し、自分ではちみつを絞る体験ができるのが楽しい
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
この他、はちみつ・ミード・はちみつを使ったドリンク等の試食・試飲スペースが充実。ミードはお酒のため、運転する方の試飲はNG
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている
はちみつは注文したその場で瓶詰めしてくれる販売方法。一番オーソドックスといわれるアカシアはちみつのほか、期間限定のはちみつも数多く用意されている

▼はちみつとミードのはちみつ工房
住所:千葉県君津市大井305-1
駐車場:無料
URL:https://hachimitsu-koubou.com/

「きみさらずタワー」で絶景と桜を楽しみたい

取材日はまだ寒い季節に行きましたが、そろそろ桜が開花を迎える時期。木更津のシンボルともいわれる「きみさらずタワー」へ向かいます。県道23号を経由し、はちみつ工房からは約30分の道のりです。

「きみさらずタワー」は、木更津市にまつわる伝説にちなんだ建造物で、天空高くそびえる2つの塔の先端に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と弟橘媛(オトタチバナヒメ)の銅像が向かい合って立っています。

春にはこの一帯が桜の名所としても知られ、木更津市内外から多くの人が訪れるそう。

駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
駐車場にクルマを停め、見上げるとそこにはきみさらずタワー。船の形に見える土台は、かつて江戸と木更津の間で物資の往来に使われたという「木更津舟」をイメージしたもの
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
タワー全長28メートルのきみさらずタワーは11.7メートルの展望台まで階段でのぼることができ、東京湾も一望できる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる
春先には満開の桜の元、お花見も楽しめる

▼きみさらずタワー
住所:千葉県木更津市太田2-16
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/shicho/citypromotion/1/2431.html

期間限定で潮干狩りも楽しめる木更津!

少しずつ春の足音が感じられる3月中旬~下旬にかけて、木更津の海岸付近で潮干狩りが楽しめるように。毎年多くの観光客でにぎわい、手ぶらで楽しめるコースなども多く用意されています。

木更津市の一番北側にある「牛込海岸」や「江川海岸」は、アクアライン・木更津金田ICより5分~15分ほどの距離。駐車場はそれぞれ約1,000台(無料)用意されているほか、休憩施設・食堂・売店・持ち帰り用海水などの設備を整えています。

▼牛込海岸
住所:千葉県木更津市牛込(カーナビ検索:牛込海岸)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.jf-ushigome.or.jp/
※潮干狩りは2025年3月15日(土)にオープン。オープンイベントも開催されます。詳しくは公式サイトでご確認ください。

▼江川海岸
住所:千葉県木更津市江川576-6(カーナビ検索:江川海岸潮干狩場)
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.egawa-gyokyou.or.jp/index.html?underlayer=1
※潮干狩り期間:2025年3月29日(土)~6月29日(日)

帰り道は「海ほたる」に寄って夕焼けを眺めよう

おなかも心も満たされたところで、帰路へ。途中で日が傾き始め、いい夕焼けが見られそうな「海ほたる」に寄りました。

こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは海ほたるから木更津方面を眺めた景色。この道路の入り組み方は海ほたる名物として有名
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山
こちらは逆向き、東京方面。右手に見える大きな山は富士山

海ほたるはPAとしての機能もさることながら、アミューズメント施設としても優秀! 景色を眺めたあとは休憩しつつ、カフェでお茶をしたり、お土産を買ったり、ゲームセンターでちょっと遊んだりとたっぷり楽しめます。

昼前から夕暮れまで、おなかも心も満たされた木更津ドライブ、いかがでしたか。今回のドライブコースは入り組んだ道がほとんどなく、ドライブ初心者にもおすすめのコースです。「今日は何をしようか」と予定が決まっていない日やふと空いた時間に、お友達やカップル、ご家族でぜひ木更津ドライブを楽しんでみてくださいね。

▼海ほたる
住所:千葉県木更津市中島地先 海ほたる
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.umihotaru.com/

>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」

木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル
木更津ドライブのお供は、トヨタ「ヤリスクロス HYBRID」の2024年最新モデル

トヨタを代表するコンパクトカー「ヤリス」。それを小型クロスオーバーSUVに仕立てた「ヤリスクロス HYBRID」で今回のドライブを楽しみました。2024年に一部改良・マイナーチェンジが行われ、デザインも変更になっています。

通常の「ヤリス」が街乗り・日常使いというイメージがあるのに対し、「ヤリスクロス」は居住性や荷室空間のユーティリティを重視して開発。ボディも「ヤリス」と比較し、少しずつ広くなっています。

しっかりと安定した走りを見せてくれるのが特徴で、ハイブリッドだからこその静かな走行感も心地よいドライブをアシストしてくれます。実際に運転してみると、大きく感じないボディで、長時間のドライブも快適に楽しめました。木更津ドライブのお供に、ぜひ「ヤリスクロス HYBRID」を選んでみてください!

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・プラン:ベーシック
・時間料金:5,700円(12時間パック)
・距離料金:2,300円(20円×115km)
合計:8,000円

<関連記事>
>>>【千葉】佐原で舟めぐりと小江戸の風情を感じる日帰り観光ドライブ。駐車場やランチ情報も

>>>【千葉】養老渓谷の滝巡りドライブへ!新緑の中でリフレッシュしよう

>>> そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/25330/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-53-550x275.jpg
都内から2時間以内!絶景ドライブも楽しめるおすすめのゴルフ場5選 https://blog.carshares.jp/23553/ https://blog.carshares.jp/23553/#respond Wed, 18 Sep 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23553 スポーツの秋。ゴルフを楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回は、都内から2時間以内で行けるゴルフ場を、おすすめのドライブルートとともにご紹介します。カーシェアでおトクなゴルフドライブをお楽しみください。

<目次>
【千葉県】東京湾アクアラインで行く「房総カントリークラブ房総ゴルフ場」
【千葉県】爽快感抜群!九十九里の海岸線を通る「一の宮カントリー倶楽部」
【千葉県】南国気分を楽しめる「館山カントリークラブ」 
【神奈川県】桜の季節に一度は訪れたい「太平洋クラブ 相模コース」
【神奈川県】紅葉も満喫できる「箱根カントリー倶楽部」
ドライブもゴルフも楽しもう!

【千葉県】東京湾アクアラインで行く「房総カントリークラブ房総ゴルフ場」

途中にある「海ほたるパーキングエリア」は絶景&グルメが楽しめおすすめの立ち寄りスポット
途中にある「海ほたるパーキングエリア」は絶景&グルメが楽しめるおすすめの立ち寄りスポット

都内から約1時間50分ほど、房総半島の中心部に位置する「房総カントリークラブ房総ゴルフ場」。東京湾アクアライン・木更津JCTから、圏央道へ入り、市原鶴舞インターチェンジから15分ほどで到着します。コースは2つ。雄大で豪快なショットが要求される東コース(18ホール)は、長い歳月のなかで熟成された正統派チャンピオンコース。西コース(18ホール)は、地形を巧みに生かしたコースレイアウトで、絶妙なハザードの配置などにより、幅広いプレーヤーが楽しめるコースになっています。

ハウス内にあるレストランは、大きな窓から自然光が差し込む開放的な空間。素材を生かした季節のメニューがいただけます。お土産におすすめなのは、メロンパンです。人気商品なので、早めに注文して帰りに受け取れるようにしましょう。

ゴルフの後は、アクアラインの人気ドライブスポット「海ほたる」へ。東京湾を望む絶景や人気グルメを味わえるほか、足湯も楽しめるので、ゴルフ疲れを癒すのにもおすすめのスポットです。

▼房総カントリークラブ房総ゴルフ場
住所:千葉県長生郡睦沢町妙楽寺2300
URL:https://boso-cc.com/

▼海ほたる
住所:千葉県木更津市中島地先 海ほたる
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.umihotaru.com/

関連記事:
>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

>>>SA・PAの達人に聞く「人気&おすすめのサービスエリア・パーキングエリア」関東編

【千葉県】爽快感抜群!九十九里の海岸線を通る「一の宮カントリー倶楽部」

海岸線に沿って走る全長17.2kmの「九十九里有料道路」
海岸線に沿って走る全長17.2kmの「九十九里有料道路」

都内から1時間40分ほどのところにある「一の宮カントリー倶楽部」。温暖な気候のため1年を通してプレーできるゴルフ場です。ドライブを楽しむなら、海沿いを爽快に走る「九十九里有料道路」を通るルートがおすすめ。千葉東金道路を東金料金所で降り、国道126号線を東金方面へ。東金九十九里有料道路、九十九里有料道路を乗り継ぎ、一宮料金所から20分ほどで到着します。

「一の宮カントリー倶楽部」は、太平洋をのぞむ高台に広がっており、ゆるやかな丘にゆったりと設計されているので、のびのびとプレーできるのが特徴。湖を巧みに配し、緑豊かで広々としたフェアウェー、戦略性に富んだシーサイドコースの自然の中でゴルフを満喫できます。

帰りは、再び美しい九十九里浜を眺めながらドライブ。太平洋と九十九里浜を一望できる「九十九里ビーチタワー」や、ドライブ休憩に「海の駅 九十九里」に立ち寄ってみては。「海の駅 九十九里」のシンボル、青い円筒型郵便ポストや九十九里ならではのお土産が購入できます。

「海の駅カレー」は750円、九十九里の公式キャラクター「くくりん缶バッジ」は132円(共に税込み)。シーフードのお出汁がたっぷりと味わえる海のカレーは、お土産におすすめ
「海の駅カレー」は750円、九十九里の公式キャラクター「くくりん缶バッジ」は132円(共に税込み)。シーフードのお出汁がたっぷりと味わえる海のカレーは、お土産におすすめ

▼一の宮カントリー倶楽部
住所:千葉県長生郡一宮町東浪見3166
URL:https://www.ichinomiya.co.jp/

▼九十九里ビーチタワー
住所:千葉県山武郡九十九里町不動堂451-11地先海岸(不動堂海岸駐車場)
駐車場:あり(土日祝・7~8月:有料)
URL:https://www.99kankou.com/seeing/spot/beachtower.html

▼海の駅 九十九里
住所:千葉県山武郡九十九里町小関2347-98
駐車場:あり(無料)
URL:https://uminoeki99.com/

関連記事:
九十九里の道の駅巡り!「九十九里有料道路」を通る外房ドライブへ

【千葉県】南国気分を楽しめる「館山カントリークラブ」 

南国リゾート風の景観が広がる「館山カントリークラブ」園内
南国リゾート風の景観が広がる「館山カントリークラブ」園内

南房総最南端、太平洋に面し温暖な気候に恵まれた「館山カントリークラブ」。都内から2時間ほどの近場にありながら、南国の雰囲気いっぱいのゴルフ場です。富津館山道路・富浦インターチェンジから30分ほどで到着しますが、ドライブを楽しむなら海岸沿いの「房総フラワーライン」を通るルートで行くのがおすすめ。1月から春にかけては菜の花、夏にはマリーゴールドなど、四季折々の花々が道沿いを彩ります。

「館山カントリークラブ」は、3コース27ホール。フェアウェイはフラットですが微妙なアンジェレーションと、要所に配置されたバンカーが効いた難易度高めの本格的コースを楽しめます。距離があり戦略性の高い西コース(9ホール)の8番ホールには、クラブのモチーフ「かもめ」のかたちをしたバンカーがあり、撮影ポイントとしても人気を集めています。

四季折々の花が咲く房総フラワーライン。「日本の道100選」にも選ばれている
四季折々の花が咲く房総フラワーライン。「日本の道100選」にも選ばれている

館山には、おすすめの観光スポットがいくつかあります。館山観光をする時間がある場合には、ゴルフ場から20分ほどで到着する城山公園や館山城などに立ち寄るのもおすすめ。

関連記事:
「館山城(八犬伝博物館)」と海鮮ランチを楽しむ秋の房総ドライブ

館山城の最上階からの眺望は必見。空気が澄んだ晴天の日には富士山も望めるそう
館山城の最上階からの眺望は必見。空気が澄んだ晴天の日には富士山も望めるそう

▼館山カントリークラブ
住所:千葉県館山市坂井772-54番地
URL:http://tateyama-cc.com/

関連記事:
房総半島ドライブで春を先取り〜道の駅 保田小学校、館山ファミリーパーク〜

【神奈川】桜の季節に一度は訪れたい「太平洋クラブ 相模コース」

満開の桜が美しい「はだの桜みち」を通って「太平洋クラブ 相模コース」へ
満開の桜が美しい「はだの桜みち」を通って「太平洋クラブ 相模コース」へ

都心から約1時間、ビジターがプレーできる数少ないゴルフ場としても知られる「太平洋クラブ 相模コース」。北に丹沢の山々、南に相模湾や三浦半島、房総半島を望む絶好のロケーションと、四季折々の景色の中プレーを楽しめます。特に桜の季節は美しく、女性プレーヤーにも人気のコースです。

都内を出発し、東名高速道路用賀インターチェンジから伊勢原JCTを通り新東名方面へ。新秦野インターチェンジより伊勢原方面へ降り、5分ほどで到着します。利便性の良いゴルフ場としても人気です。桜が咲く季節にゴルフをするなら、秦野中井インターチェンジで降り、「はだの桜みち」を通るドライブルートがおすすめ。気候もちょうどよい春に桜並木をドライブし、コースでのお花見ラウンドをするのもいいですね。

コースは、全体的に短めですが、変化に富んだ戦略的なホールが多いのが特徴。10〜12月の第3木曜日には「レディースデー」があり、女性客限定でミニギフトのプレゼントもあるので、HPのイベント欄をチェックしてみてください。

▼太平洋クラブ 相模コース
住所:神奈川県秦野市柳川大峯771-1
URL:https://www.taiheiyoclub.co.jp/course/sagami/

関連記事:
クルマ好きの定番「宮ヶ瀬湖」へ! 自然豊かなスポットを楽しむ観光ドライブ

【神奈川県】紅葉も満喫できる「箱根カントリー倶楽部」

はこね金太郎ラインにある「金時見晴パーキング」。天気がよければ山々の景色を一望できる
はこね金太郎ラインにある「金時見晴パーキング」。天気がよければ山々の景色を一望できる

大自然に囲まれてプレーを楽しむことができる「箱根カントリー倶楽部」。大井松田インターチェンジから、2021年に開通した「はこね金太郎ライン」を通るとアクセスも良く、都心から2時間ほどで到着します。途中にある「金時見晴パーキング」は、絶景ポイント。天気がよければ、周辺の山々が一望できます。

また、秋の紅葉シーズンには、南足柄市矢倉沢の地蔵堂地区にある巨木「金太郎大もみじ」に立ち寄るのもおすすめ。晩秋には高さ約20メートル、幹の直径1.3メートルの大もみじが、燃えるような紅色に染まります。

「箱根カントリー倶楽部」は、全域が富士箱根伊豆国立公園内に位置し、360度山々の自然に囲まれた世界でも稀有のロケーション。野の草花や小鳥たちのさえずり、リスやウサギ、タヌキやキツネに出会えることもあるなど、大自然を感じられるコースが広がっています。フラットで広々としたホールが多く、フェアウェイがとても広いのが特徴。これからの季節は、山々の美しい紅葉を眺めながらのゴルフもおすすめです。

ゴルフ場で販売されているお土産も充実しており、箱根カントリー倶楽部特製の苺ジャムや、足柄牛入り金太郎メンチをはじめ、箱根名店のお土産を買うことができます。

▼箱根カントリー倶楽部
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1245
URL:https://www.hakonecc.com/

関連記事:
箱根のおすすめドライブルート! 足柄、芦ノ湖……クルマで行く日帰り観光

ドライブもゴルフも楽しもう!

スポーツの秋はカーシェアでゴルフを楽しもう
スポーツの秋はカーシェアでゴルフを楽しもう

秋も近づき、クルマで出かけるのも気持ちのいい季節。ドライブを楽しみながら、自然豊かなコースでゴルフを満喫しに、ぜひ三井のカーシェアーズを使ってお出かけください。ゴルフバックの荷積みに関しては、こちらのブログで車種別にご確認いただけます。

関連記事:
「ゴルフバック」どうやって載せる? ミニバン、SUV、コンパクトカー…車種別おすすめの積み方/上手な積み方

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23553/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title01-1-550x309.jpg
夏だ!海に行こう!絶景海沿いドライブルート&おすすめスポット10選 https://blog.carshares.jp/23297/ https://blog.carshares.jp/23297/#respond Wed, 17 Jul 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23297 いよいよ夏本番!避暑地へ出かけるのもいいですが、思いっきり夏を満喫しに海へ出かけるのはいかがですか?今回は、これまで公式ブログで紹介した場所の中から、海沿いの絶景を眺めながらドライブが楽しめるおすすめのルートを紹介します。

<目次>
【千葉県】海岸線を走る「九十九里有料道路」で爽快ドライブ
【千葉県】6時間パックで「海ほたる」へ、海上でのんびりグルメドライブ
【千葉県】アクアラインを通って、勝浦グルメと絶景を楽しむドライブ
【千葉県】漁港グルメと展望台巡りで海を満喫、銚子ドライブ
【神奈川県】海沿いドライブとマグロを堪能しに三浦半島へ
【神奈川県】大型アスレチックと絶景を望む葉山へドライブ
【茨城県】サメに会いに大洗へ日帰りドライブ
【広島~愛媛】絶景とアートを楽しむ「しまなみ海道」
【沖縄県】海中道路で巡る離島ドライブ
【東京都】猛暑でも安心!車窓から景色を楽しめる奥多摩周遊道路
海沿いのドライブで夏を満喫しよう

【千葉県】海岸線を走る「九十九里有料道路」で爽快ドライブ

別名「波乗り道路」と呼ばれている「九十九里有料道路」
別名「波乗り道路」と呼ばれている「九十九里有料道路

海岸線に沿って走る全長17.2kmの「九十九里有料道路」。美しい九十九里浜を眺めながらドライブを楽しめます。太平洋と九十九里浜を一望できる眺望スポット「九十九里ビーチタワー」へ立ち寄るのもおすすめ。

巻き貝をモチーフにした展望台からは、雄大な太平洋と九十九里の海岸線が望めます。食事をするなら、九十九里ビーチタワーから10分ほどのところにある「海の駅 九十九里」へ。こちらでは、九十九里で水揚げされた鮮魚をはじめ、地元や近隣の特産品を使った海鮮料理や洋食がいただけます。

巻き貝の形がかわいい「九十九里ビーチタワー」
巻き貝の形がかわいい「九十九里ビーチタワー」

▼九十九里有料道路 一宮パーキングエリア(一宮休憩所)
住所:千葉県長生郡長生村一松地先
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.chiba-dourokousha.or.jp/kujyukuriyuryo/

▼九十九里ビーチタワー
住所:千葉県山武郡九十九里町不動堂451-11地先海岸(不動堂海岸駐車場)
駐車場:あり(土日祝・7~8月:有料)
URL:https://www.99kankou.com/seeing/spot/beachtower.html

▼海の駅 九十九里
住所:千葉県山武郡九十九里町小関2347-98
駐車場:あり(無料)
URL:https://uminoeki99.com/

関連記事:
>>>九十九里の道の駅巡り! 「九十九里有料道路」を通る外房ドライブへ

【千葉県】6時間パックで「海ほたる」へ、海上でのんびりグルメドライブ

ドライブの休憩スポットとして人気の「海ほたる」
ドライブの休憩スポットとして人気の「海ほたる」

神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ「東京湾アクアライン」。海上にある「海ほたるパーキングエリア(以降:海ほたるPA)」は、眺めも良く、グルメスポットとしても人気です。展望デッキで眺望を楽しんだら、フードコートで食事をするのもいいですが、テイクアウトできる軽食を買って、4Fにある無料休憩所「海の見える大回廊」で、海を眺めながら、食べるのもおすすめです。お土産には、海産物や農産物など千葉の特産品がずらりと並び、選ぶのも楽しいひと時です。

4階の木更津側デッキにあるフォトスポット「海ほたる 幸せの鐘」
4階の木更津側デッキにあるフォトスポット「海ほたる 幸せの鐘」

「海ほたる」までは、都心から1時間ほどです。海ほたるでのんびり過ごした後は、Uターンして帰ることができるので、三井のカーシェアーズ「6時間パック」を利用すると、距離料金が0円なのでおトクなドライブが楽しめます。

▼海ほたる
住所:千葉県木更津市中島地先 海ほたる
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.umihotaru.com/

関連記事:
>>>東京湾アクアライン(海ほたるPA)でUターンドライブ!(6時間パック)

【千葉県】アクアラインを通って、勝浦グルメと絶景を楽しむドライブ

勝浦湾へ向かって海岸線をドライブ
勝浦湾へ向かって海岸線をドライブ

都内から東京湾アクアラインを経由し、房総半島を横断。与謝野晶子や三島由紀夫をはじめ、多くの文人墨客の心をつかんだ景勝地「鵜原理想郷」へは、都内から2時間ほどで到着します。名勝スポットを巡るハイキングコースを歩いていくと、広々とした太平洋と、荒波に浸食されたリアス海岸が望めます。

「日本の渚百選」に選ばれた鵜原海岸
「日本の渚百選」に選ばれた鵜原海岸

ランチには、「第10回B-1グランプリ」でゴールドグランプリを獲得したご当地グルメ「勝浦タンタンメン」はいかがですか?鵜原理想郷の駐車場から10分ほどのところにある「てっぱつ屋」は、醤油ベースのスープにラー油をたっぷり使った激辛麺で、クセになるおいしさです。汗をかいた後は、サウナを併設した天然温泉スパとレストラン、ショップを有する複合施設「edén」へ。海を見ながら「美肌の湯」につかり、至福の時間を過ごすのもいいですね。

▼鵜原理想郷
住所:千葉県勝浦市鵜原958-3(駐車場)
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.katsuura-kankou.net/ubarautopia/

▼てっぱつ屋
住所:千葉県勝浦市出水1238
駐車場:あり(無料)

▼edén(エデン)
住所:千葉県勝浦市吉尾272 勝浦海中公園内
駐車場:専用駐車場はなし(共同駐車場を利用)
URL:https://eden-katsuura.com/

関連記事:
>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ 

>>>千葉県の「かつうら海中公園」「勝浦朝市」「鴨川シーワールド」を巡る1泊2日のドライブ旅行

【千葉県】漁港グルメと展望台巡りで海を満喫、銚子ドライブ

国の「登録有形文化財」にも登録されている、犬吠埼灯台
国の「登録有形文化財」にも登録されている、犬吠埼灯台

都心から2時間30分ほど、新鮮なお魚を求めて水揚げ量日本一(2021年時点)を誇る「銚子港」へ。漁協第一卸売市場周辺には、おいしい海の幸が食べられる食事処がいっぱい。「生まぐろ専門店 久六」は、生のメバチマグロを自家製のたれで漬け込んだ、「づけ」料理がいただけます。「銚子ポートタワー」に隣接する水産物即売センター「ウォッセ21」では、鮮魚に練りもの、干物などの加工品をはじめ、お土産選びも楽しめます。

食事の後は、灯台巡りドライブへ。関東平野の最東端にある「犬吠埼灯台」から、「銚子ドーバーライン」を通って旭市へ移動し、飯岡刑部岬(いいおかぎょうぶみさき)にある「飯岡灯台」までドライブ。

銚子ドーバーラインからの眺め
銚子ドーバーラインからの眺め

銚子市から旭市の刑部岬までの海岸線は、高さ40~60mもの海食崖が連なり「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」と呼ばれています。また、海側から見た屏風ヶ浦はドーバー海峡を彷彿させることから「東洋のドーバー」ともいわれ、屏風ヶ浦に沿って走る千葉県道286号は「銚子ドーバーライン」との愛称が付けられました。「飯岡灯台」のある飯岡刑部岬展望台からは、広々とした太平洋と、この地点から始まる九十九里浜を一望できます。

▼生まぐろ専門店 久六(きゅうろく)
住所:千葉県銚子市新生町1-36-49
駐車場:あり(無料)

▼ウォッセ21
住所:千葉県銚子市川口町2-6529-34
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.wosse21.net

▼犬吠埼灯台
住所:銚子市犬吠埼9576
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight03/

▼飯岡刑部岬展望台
住所:千葉県旭市上永井1309-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://maruchiba.jp/spot/detail_10206.html

関連記事:
>>>「銚子」で海沿いの絶景と港のグルメを満喫するドライブへ 

【神奈川県】海沿いドライブとマグロを堪能しに三浦半島へ

馬堀海岸周辺の道は街路樹にヤシの木が植えられ、南国気分に
馬堀海岸周辺の道は街路樹にヤシの木が植えられ、南国気分に

おいしいマグロを食べに行きたい!そんな方におすすめなのが、横須賀市の観音崎(かんのんざき)公園から、三崎港までの海沿いドライブ。都心から約2時間、横浜横須賀道路の終点、馬堀(まぼり)海岸ICから一般道(よこすか海岸通り)を通り、観音崎公園へ。園内にある「観音埼灯台」は、登ることができる灯台です。東京湾を一望する絶景は必見。公園の南側にある「たたら浜」は、白い砂浜と高い透明度の海水により、三浦半島屈指の美しいビーチと称され、知る人ぞ知る穴場スポットです。

青い海と青い空。海沿いのドライブは気持ちがいい
青い海と青い空。海沿いのドライブは気持ちがいい

絶景を堪能したら、三崎港へ。三浦半島の西南端にある三崎港は、遠洋漁業の船が経由する港として栄え、昔からマグロの水揚げが多い漁港です。マグロが食べられるお店もたくさんあります。創業80年のマグロ問屋、「や印」直営のマグロ料理専門店「鮮味楽」でいただける、天然インドマグロの色々な部位を盛り合わせたマグロ丼もおすすめ。

お土産を買うなら、漁港にある産直センター「うらりマルシェ」へ。三浦野菜やマグロをはじめ、漁港から直送された新鮮な海鮮、干物などの加工品が並びます。世界でここだけしか食べられない「まぐろっちジェラート」も、お試しあれ!

部位によって違う味わいを楽しめる「鮮味楽」のマグロ丼
部位によって違う味わいを楽しめる「鮮味楽」のマグロ丼

▼たたら浜(多々良浜)
住所:神奈川県横須賀市鴨居4-1262(観音崎公園内)
駐車場:あり(有料)
URL:https://miurahantou.jp/tatarahama/

▼県立観音崎公園
住所:神奈川県横須賀市鴨居4-1262
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.kanagawa-park.or.jp/kannonzaki/

▼鮮味楽
住所:神奈川県三浦市三崎5丁目5-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yajirushi.co.jp/

▼うらりマルシェ
住所:神奈川県三浦市三崎5-3 -1
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.umigyo.co.jp/

関連記事:
>>>三浦半島でマグロと海沿いドライブを楽しむ日帰りおすすめルート

【神奈川県】大型アスレチックと絶景を望む葉山へドライブ

「かながわの景勝50選」にも選ばれた長者ヶ崎海岸
「かながわの景勝50選」にも選ばれた長者ヶ崎海岸

夏休みにファミリーで出かけるなら、葉山周辺のドライブはいかがですか?2023年4月にリニューアルオープンした「ソレイユの丘」では、子どもから大人まで楽しめる大型アスレチックやジップラインがあります。高さ15メートルのアスレチックでは36のアトラクションに挑戦。屋上の展望デッキや、アスレチックの頂上から飛び立つ全長約300メートルのジップラインからは、空と海と大地の雄大な景色を望めます。

7月中旬~8月中旬には、ひまわりガーデンもオープン。夏ならではの景色を堪能できます。

絶景を眺めながらのジップラインは爽快
絶景を眺めながらのジップラインは爽快

たっぷり遊んだ後は、夕日を見に「長者ヶ崎」まで海沿いをドライブ。長ヶ崎は、葉山町と横須賀市の境にある岬で、天気がよければ江ノ島や相模湾の先にある富士山を見ることができる絶景スポットです。日の入り時刻には、海に沈む夕日を望むこともできるので、空と海がオレンジ色に染まる幻想的な風景を撮影してみてはいかがですか?

▼長井海の手公園 ソレイユの丘
住所:神奈川県横須賀市長井4丁目
駐車場:あり(有料)
URL:https://soleil-park.jp/

▼長者ヶ崎
住所:神奈川県三浦郡葉山町下山口2051
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/sangyou/1/7227.html

▼長者ヶ崎駐車場
URL:https://www.kdt-kousha.or.jp/parking-post/parking_chojagasaki/

関連記事:
>>>長井海の手公園 ソレイユの丘&長者ヶ崎、葉山周辺の絶景を楽しむドライブ

【茨城県】サメに会いに大洗へ日帰りドライブ

大洗の名所「大洗磯前神社」「神磯の鳥居」へ向かって海沿いを走る
大洗の名所「大洗磯前神社」「神磯の鳥居」へ向かって海沿いを走る

暑い夏は涼める水族館までドライブに出かけるのもおすすめ。都内から2時間ほどのところにある「アクアワールド茨城県大洗水族館(以下、アクアワールド)」は、さまざまな魚たちを観察できますが、サメの飼育種類数が日本で一番多いことでも知られています。サメエリア 「サメの海1・2」には59種のサメを展示。日本で唯一、繁殖に成功したシロワニ(ネズミザメ目)も見ることができます。その他、カリフォルニアアシカとイルカが登場するオーシャンライブも人気です。夏休みの自由研究にももってこいのスポットです。

かわいらしいサメの姿にほっこり
かわいらしいサメの姿にほっこり

アクアワールドを楽しんだ後は、大洗を象徴するスポットとして有名な「大洗磯前神社」の「神磯の鳥居」を拝むため、大洗公園まで海沿いをドライブ。大洗磯前神社の祀る御祭神「大己貴命(おおなむちのみこと)」と「少彦名命(すくなひこなのみこと)」。大己貴命は日本国を創った「大国主神(おおくにぬしのかみ)」のことで、「因幡の白ウサギ」に登場する神様として有名です。

▼アクアワールド茨城県大洗水族館
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.aquaworld-oarai.com/

▼神磯の鳥居(大洗磯前神社)
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.oarai-isosakijinja.net/

関連記事:
>>>【茨城】水族館に大洗海岸、海鮮を堪能する海沿いドライブ

【広島~愛媛】絶景とアートを楽しむ「しまなみ海道」

夕暮れ時の美しい景色も堪能できる
夕暮れ時の美しい景色も堪能できる

全長60kmの大橋「しまなみ海道(西瀬戸自動車道)」は、広島県尾道市から、愛媛県今治市まで、6つの島を繋いでいます。瀬戸内海の美しい景色を眺めながらのドライブはもちろん、絶景やアートが楽しめる「向島」、「因島」、「生口島」を巡ってみるのはいかがですか?

「向島」で訪れたいのは、伝説の「マルゴサイダー」がいただける「後藤鉱泉所」。昭和5年から変わらぬ秘伝のレシピでつくるサイダーは、甘さ控えめで、キリッとしたのど越し。一息ついた後は、標高283mの高見山山頂にある「高見山国立公園」へ。四国の山々と瀬戸内海に浮かぶ島々を一望できる人気のスポットです。

「因島」では、「因島大橋記念公園」内にある「大浜埼灯台」へ。1894年(明治27年)から現在も動き続けていていいる石造りの灯台。因島大橋がかかる海峡は、古くから船の行き来が盛んだったことから、海の安全を守るために設置されました。

芸術の島「生口島」には、至るところに作品が点在し、アート散歩を楽しめます。「耕三寺・耕三寺博物館」の敷地内にある庭園「未来心の丘」は、世界で活躍する彫刻家、杭谷一東氏による作品。庭園全体が大理石の彫刻でできており、美しく不思議な世界に誘われます。

夕日が当たると、大理石が金色に輝いて幻想的な「未来心の丘」
夕日が当たると、大理石が金色に輝いて幻想的な「未来心の丘」

▼後藤鉱泉所
住所:広島県尾道市向島町755-2
URL:https://gotokosensho.base.shop/
駐車場:なし

▼大浜埼灯台(因島大橋記念公園内)
住所:広島県尾道市因島大浜町36-2
駐車場:あり(無料)
URL:https://kanko-innoshima.jp/sightseeing_leisure/oohamasakitoudai

▼未来心の丘(耕三寺・耕三寺博物館内)
住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.kousanji.or.jp/hill_of_hope.html

関連記事:
>>>【しまなみ海道】 人気の観光スポットと絶景を楽しむドライブへ 

【沖縄県】海中道路で巡る離島ドライブ

海中道路の中央にある休憩所「ロードパーク」からの景色
海中道路の中央にある休憩所「ロードパーク」からの景色

海といえば、やっぱり沖縄!美しい海を堪能するなら、沖縄本島からクルマで行ける離島巡りがおすすめです。那覇市内から約1時間、本島中部与勝半島から島に渡る「海中道路」を使って、金武湾に浮かぶ4つの離島をドライブしましょう。

まずは、戦前まで交易の中継地点だった「平安座島」へ。戦後は石油基地となっていたため、島の北側には大きな石油コンビナートが立ち並んでいます。島をぐるりと周って独特な風景を眺めるのもおすすめです。次に向かう「浜比嘉島」では、赤瓦屋根の民家や屋根の上に佇むシーサー、石垣などの街並みも見られ、沖縄の暮らしを感じ取ることができます。

平安座島と浜比嘉島を結ぶ浜比嘉大橋
平安座島と浜比嘉島を結ぶ浜比嘉大橋

「宮城島」には人気の沖縄土産、天然塩「ぬちまーす」の製造過程が見学できる「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」があります(工場見学は事前予約制)。ファクトリー内にあるカフェでは、ぬちまーすを使った「ぬちまーすそば」や「ぬちまーす塩ソフト」などがいただけます。また、敷地内にある沖縄屈指の絶景スポット「果報バンタ(かふうばんた)」も必見です。

最後に向かうのは、伊計島。仲原遺跡など歴史や文化に触れられるところや、潮の干満に影響を受けることなく、1日遊べるマリンスポット「伊計ビーチ」に出かけるのもおすすめです。

▼海中道路
住所:沖縄県うるま市与那城屋平
URL:https://uruma-ru.jp/see/sea-road/

▼平安座島
住所:沖縄県うるま市与那城平安座
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.okinawastory.jp/spot/1303

▼ぬちまーす観光製塩ファクトリー
住所:沖縄県うるま市与那城宮城2768
駐車場:あり(無料)
URL:https://nuchima-su.co.jp/

▼果報バンタ
住所:沖縄県うるま市与那城宮城2768(ぬちまーす観光製塩ファクトリー内)
駐車場:あり(無料)

▼伊計ビーチ
住所:沖縄県うるま市与那城伊計405
駐車場:あり(無料)
URL:http://www.ikei-beach.com/

関連記事:
>>>【沖縄】海中道路と4つの島を巡る、癒しの女子ドライブ

【東京都】猛暑でも安心。車窓から景色を楽しめる奥多摩周遊道路

森林浴が気持ちのいいワインディングロード
森林浴が気持ちのいいワインディングロード

夏は海もいいけど、緑豊かな避暑地にも行きたくなりますね。そんなときは、車窓から涼しげな景色を楽しめる奥多摩周遊道路をドライブするのもおすすめです。奥多摩周遊道路は、奥多摩町と檜原村を繋ぐ、およそ20kmの都道。秩父多摩甲斐国立公園内の山々と奥多摩湖が育んだ自然の中を走ります。急なカーブの多い道ですが、道路環境の良さと車道の広さのおかげで運転もしやすく、自然美に包まれた風景を楽しむことができます。

奥多摩周遊道路に点在する駐車場の中で眺望がいいのは、浅間尾根駐車場と月夜見(つきよみ)第一駐車場。浅間尾根駐車場からは、空気の澄んだ日は新宿の高層ビル街や東京スカイツリーまで見ることができます。月夜見第一駐車場からは、奥多摩湖を見下ろし、奥多摩や奥秩父の雄大な山々を望むことができます。休憩におすすめなのは、奥多摩周遊道路沿いにある「山のふるさと村」。「奥多摩ヤマメ」を使った食事やご当地アイス「奥多摩わさび」などがいただけます。

爽やかなわさびの香りがアクセントになっておいしい「奥多摩わさび」
爽やかなわさびの香りがアクセントになっておいしい「奥多摩わさび」

▼奥多摩周遊道路
URL:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/nishiken/Okutama-Hp/Okutama-Hp-Top.html

▼山のふるさと村
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yamafuru.com/

関連記事:
>>>奥多摩周遊道路を通る絶景ドライブへ! 奥多摩の自然でリフレッシュ

海沿いのドライブで夏を満喫しよう

海に行くならやっぱり夏!美しい海岸沿いをドライブするだけで、気分もリフレッシュできますね。車中でも、こまめな水分補給を忘れずに、暑い夏をドライブで楽しみましょう!

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23297/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-41-550x367.jpg