カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ初めての三井のカーシェアーズ – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Thu, 17 Apr 2025 04:53:48 +0000 ja hourly 1 【カーシェア活用術】マイカーやレンタカーと違う三井のカーシェアーズのメリットや使い方! https://blog.carshares.jp/20999/ https://blog.carshares.jp/20999/#respond Wed, 19 Mar 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=20999 都市部を中心に、ますます普及が進むカーシェア。すでに全国で460万人以上の人が、カーシェアの会員になっているというデータもあります(2024年3月、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団調べ)。

とはいえ、「使ったことがない」という人もまだまだ多く、「ちゃんと使えるか不安……」「レンタカーもあるし……」と、興味はあっても入会に二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか?

カーシェアには、マイカーやレンタカーとは異なる特徴やメリットがたくさんあります。今回は、マイカーやレンタカーとの違いを比べながら、カーシェアの便利な使い方を紹介していきましょう。まずは、料金や利用開始手続きの面から。

<目次>
三井のカーシェアーズは最短30分から。料金は「使う分」だけ
24時間いつでも利用できる!
ただし、「乗り捨て」はできない…
軽自動車からスポーツカーまで幅広い車種
待ち合わせ場所や出先から乗れる便利さ
首都圏から関西圏を中心に主要都市で使える
冬季はスタッドレスタイヤ装着も配備
アイデア次第で使い方、広がる

三井のカーシェアーズ最短30分から。料金は「使う分」だけ

マイカーを維持するには、車両代とは別に税金や車検・整備代、自動車保険料、駐車場代などが必要です。毎日、利用するならマイカー所有のメリットも光りますが、月に数回しか乗らないとなると、維持費が大きな負担になります。

購入価格を除いても税金や保険、整備代を計算すると、毎月数万円の出費になる
購入価格を除いても税金や保険、整備代を計算すると、毎月数万円の出費になる

レンタカーは、カーシェアと同様に“必要なときだけ”クルマを利用することができますが、料金体系は一般的に最短3時間から。サービス会社によっては、6時間からに設定されています。「ちょっと買い物へ」「雨だから駅まで迎えに」といった短時間での利用では、残りの利用時間がもったいなく感じてしまいます。

三井のカーシェアーズは、30分から利用が可能。ベーシックプランに加入し、ベーシッククラスのクルマを選べば、30分での利用料金はわずか450円です。30分以降は、10分毎(150円加算)に予約設定ができ、6時間以内の利用ならば距離料金が発生しないので、駅までの送迎やちょっとした買い物にも無駄がありません。3人以上で利用するならば、バスや電車より安く済ませることもできます。

>>>料金シミュレーション

24時間いつでも利用できる!

「朝、早いうちに到着したいから出発を深夜にしたい」「終電で帰ってくる家族を迎えに行きたい」などなど、遅い時間にクルマを使いたいときもあるもの。マイカーなら時間は関係ありませんが、レンタカーはお店の営業時間外に出発することができません。

三井のカーシェアーズはスマホアプリ、あるいは三井のカーシェアーズ公式サイトで24時間、いつでも予約可能で、クルマが空いていれば予約後、すぐに利用することができます(一部、深夜入出庫不可のステーションあり)。

予約時間の設定も10分間隔で行えるので、ステーションに到着する時間を見計らって、「今から20分後の23時50分にしよう」などと設定すれば、時間の無駄がありません。また、店舗に赴いて契約や出発の手続きをする必要がなく、スマホアプリで「利用開始」ボタンをタップするだけで出発できるため、ステーションに着いたらすぐに出発できます。

利用するクルマのところにきたらアプリから「利用開始」をタップ
利用するクルマのところにきたらアプリから「利用開始」をタップ

ちなみに、三井のカーシェアーズなら、急な予定変更でクルマを利用する必要がなくなったとしても、予約開始時間の前にキャンセル操作を行えば、キャンセル料はかかりません。ただし、予約開始時間をすぎてからのキャンセルは、予約時間が6時間以内の場合は、キャンセル手続きが完了するまでの時間料金が、予約時間が6時間を超える場合は、全予約時間の時間料金がキャンセル料になりますのでご注意ください。

>>>クルマのご利用:利用開始

ただし、「乗り捨て」はできない…

三井のカーシェアーズの唯一のデメリットといえるのが、”乗り捨て”ができないこと。A営業所でクルマを借りて、移動した先にあるB営業所で返却を行う。こうした“乗り捨て”ができるのは、レンタカーならではの特徴です。三井のカーシェアーズをご利用の際は、必ず出発したステーションへの返却をお願いしています。

軽自動車からスポーツカーまで幅広い車種

ここからは、利用シーンにおいての特徴やメリットを見ていきましょう。三井のカーシェアーズのカーシェアは、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバン、スポーツカー、輸入車と、さまざまなカテゴリーのクルマを取り揃えています。三井のカーシェアーズ会員なら加入プランに関係なく、多様な車種からクルマを選ぶことができます。

日常の送迎や買い物は、小回りの利く軽自動車やコンパクトカー、家族や友人とのお出かけやレジャーには、多くの荷物を積めるSUVやミニバン。そして、1人でドライブを楽しむときにはスポーツカーを利用……と、目的や用途、気分に合わせて使い分けることができます。

大人数でのお出かけに便利なミニバン(写真は新型ヴォクシー)
大人数でのお出かけに便利なミニバン(写真は新型ヴォクシー)
複数台所有しているかのようなカーライフも楽しめる(写真はロードスター)
複数台所有しているかのようなカーライフも楽しめる(写真はロードスター)
話題のクルマや人気のクルマに乗れる楽しさ(写真はCX-60)
話題のクルマや人気のクルマに乗れる楽しさ(写真はCX-60)

中には、「ディーラーではじっくり試乗できないから」と、購入を検討するための試乗体験として利用する方も。これも、車種ラインアップが広い、三井のカーシェアーズならではの特徴といえるでしょう。

>>>豊富な車種ラインアップ

>>>車種解説の記事はこちら

待ち合わせ場所や出先から乗れる便利さ

友人と一緒にショッピングの約束。けれどカーシェアで迎えに行くには、ちょっと距離が離れている――。

そんなときは、まずお互いの交通の便がいいターミナル駅で待ち合わせ。駅近くのステーションでクルマを予約し、合流してからクルマで出発すれば効率よく移動することができます。

新宿なら大型ステーションの「新宿サブナード」ステーションがある
新宿なら大型ステーションの「新宿サブナード」ステーションがある

>>>「新宿サブナード」ステーションの行き方/帰り方を周辺の道路事情とともに解説【三井のカーシェアーズの使い方】

旅行先や出張先から手軽にカーシェアを利用できるのも、三井のカーシェアーズの特徴のひとつ。出張先で用事を済ませたあと、日帰り温泉で疲れを取りたいときや観光地で効率よくスポットを巡りたいときなど、空いた時間に合わせてカーシェアを予約・利用することができます。

また、「神奈川から千葉へ行きたいけれど、首都高を運転する自信がない」、あるいは「首都高が集中工事で渋滞しているから通りたくない」といった場合には、都心を越えた先にある駅まで電車で移動し、駅近のステーションからクルマを利用するといった使い方もできます。

首都圏から関西圏を中心に主要都市で使える

現在、三井のカーシェアーズのステーションは、北は北海道の札幌市から、南は沖縄県の那覇市にまで設置。今後も広い範囲をカバーできるよう、全国各地でのステーションのオープンを予定しています。

札幌市の中心部に位置するステーション「リパーク札幌駅南口」に設置されているトヨタ「ライズ」
札幌市の中心部に位置するステーション「リパーク札幌駅南口」に設置されているトヨタ「ライズ」

三井のカーシェアーズのカーシェアは、どこのステーションのクルマであっても、特別な手続きや操作は必要ありません。利用したい地域でステーション検索を行ったあとは、いつもと同じ手順でクルマの予約が行えます。

>>>ステーション検索

冬季はスタッドレスタイヤ装着も配備

三井のカーシェアーズでは冬季、一部のクルマにスタッドレスタイヤを装着し、積雪時や冬のレジャーにも対応しています。

スタッドレスタイヤ装着車も料金は同じ
スタッドレスタイヤ装着車も料金は同じ

マイカーを所有していても、「年に1~2回の積雪のためにスタッドレスタイヤは履かない」という人も多いでしょう。降雪の日に出かけなければならない、あるいは所用で降雪のある地域に出かけねばならないときはカーシェアを利用する、といった使い方もできます。このような年に数回の利用ならば、月会費無料プランがオススメです。

アイデア次第で使い方、広がる

マイカー、レンタカー、カーシェアは、それぞれに特徴やメリットがあるものです。その中で、短時間から利用できる料金体系や、自由にステーションやクルマを選べる自由度の高さが三井のカーシェアーズのメリットであり大きな強み。

カレコのカーシェアを活用して、充実したライフスタイルを!
三井のカーシェアーズのカーシェアを活用して、充実したライフスタイルを!

今回、挙げた活用例以外にも、アイデア次第でライフスタイルにあった方法が見つかるかもしれません。月会費無料プランもあるので、まずは「お試し」で使ってみてはいかがでしょうか?

>>>初期費用・月会費・ガソリン代0円、三井のカーシェアーズのカーシェア

>>>「三井のカーシェアーズの使い方」の記事はこちら

>>>三井のカーシェアーズの車種ラインアップ

<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/20999/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-171-1-550x366.jpg
「新宿サブナード」ステーションの行き方/帰り方を周辺の道路事情とともに解説【三井のカーシェアーズの使い方】 https://blog.carshares.jp/23742/ https://blog.carshares.jp/23742/#respond Thu, 24 Oct 2024 05:01:40 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23742 40台以上もの車両に乗れる「三井のカーシェアーズ」の旗艦ステーションのひとつ、「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーション。「新型アルファード」や「WRX S4」「ロードスター」「クラウン スポーツHYBRID」など、多彩な車種を揃えるステーションでもあります。

新宿という立地もあり、「ステーションで待ち合わせをしてここから出発!」という使い方もできる一方、「出入り口がわかりにくい」「周辺の道路環境が難しい…」といった声が聞かれることも。

そこで、「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションへの行き方や、クルマでの出入り、そして周辺の道路環境を解説します。

<目次>
新宿駅から新宿サブナードへの行き方
ステーションは「新宿サブナード」の地下3階
出発時の出口は西武新宿駅前通り
駐車場の入口は靖国通り沿い
車線が難しい? 新宿周辺の道路状況
旗艦ステーションで暮らしの幅が広がる

新宿駅から新宿サブナードへの行き方

「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションは、新宿最大級の地下ショッピング街「新宿サブナード」の駐車場内にあります。「新宿サブナード」は、新宿駅東口から靖国通りにかけてと、靖国通りの新宿大ガードから区役所前あたりに広がる地下街です。

 「新宿サブナード」のフロアマップ。新宿駅からは写真のジャングルゲートからが行きやすい
「新宿サブナード」のフロアマップ。新宿駅からは写真のジャングルゲートからが行きやすい

JRや小田急線、京王線の新宿駅から向かう場合は、東京メトロ丸の内線新宿駅から新宿三丁目駅間を結ぶ地下連絡通路「メトロプロムナード」から行くと、地上に出ずにたどり着けます。メトロプロムナードという表示が見つからない場合は、東口地下通路、歌舞伎町方面、あるいは西武新宿駅方面を目指して行くといいでしょう。

地下通路の案内表示を見てメトロプロムナードへ進もう
地下通路の案内表示を見てメトロプロムナードへ進もう

東口地下街から行く場合、地下街を歩いていると、「SUBNADE」の青いロゴのある入口が見えてくるでしょう。「新宿サブナード」のジャングルゲートと呼ばれるエリアです。

ここが「新宿サブナード」のジャングルゲート
ここが「新宿サブナード」のジャングルゲート

なお、地上から「新宿サブナード」へは、新宿駅から歌舞伎町方面へ向かうモア4番街や、靖国通りの各所に設けられた階段からアクセスできます。

モア4番街にある「新宿サブナード」への階段
モア4番街にある「新宿サブナード」への階段

ステーションは「新宿サブナード」の地下3階

「新宿サブナード」は、新宿最大級の地下街というだけあって広く、駐車場も地下街とほぼ同じ広さがあります。駐車場階に降りてからも歩くので、三井のカーシェアーズのステーションがある区画を事前に案内図でチェックをしておくと、迷わずに済むでしょう。

写真の駐車場入口は「K」で、ジャングルゲートから入ってすぐのところにある
写真の駐車場入口は「K」で、ジャングルゲートから入ってすぐのところにある
 階段やエレベーターで駐車場階におりたら、現在地とステーションのある区画を確認しよう
階段やエレベーターで駐車場階におりたら、現在地とステーションのある区画を確認しよう

2024年10月現在、三井のカーシェアーズのステーションがあるのは、「A」「C」「E」の入口が近い、主にオレンジの区画(105~113、209~211)と、新宿区役所出口そばのグリーンの区画(管理事務室前区画)にあります。

三井のカーシェアーズのクルマが並ぶオレンジの区画
三井のカーシェアーズのクルマが並ぶオレンジの区画

出発時の出口は西武新宿駅前通り

利用開始をしてクルマを出発させたら、地上の出口に向かいます。駐車場内は一方通行なので、出庫する際は出る方向を間違えないように気をつけてください。出口には精算機がありますが、三井のカーシェアーズのクルマはすべてナンバー登録してあるため、ゲート前で一時停止するだけで、自動的にゲートが開きます。

「料金所」とあるが三井のカーシェアーズの車両はナンバー認識で自動的にゲートが開く
「料金所」とあるが三井のカーシェアーズの車両はナンバー認識で自動的にゲートが開く

ゲートを通過したらスロープをのぼると地上の出口へ。出口は、西武新宿駅の横を通る、西武新宿駅前通りです。歩行者もタクシーなどのクルマも多い通りなので、道路へは慎重にゆっくりと出ていきましょう。

地上出口は見通しが良くないため、くれぐれも慎重に。交通量も多いため左折で出るほうがいい
地上出口は見通しが良くないため、くれぐれも慎重に。交通量も多いため左折で出るほうがいい

>>>脱ペーパードライバー!都内のドライブで使える基本テクニック

駐車場の入口は靖国通り沿い

ステーションにクルマを返すときの「新宿サブナード」駐車場入口は、出発したときの出口とは場所が違って、靖国通り沿いにあります。西武新宿駅前通りからは入れないので、注意してください。駐車場に入るときは、市ヶ谷・曙橋方面から来るほうが、左折で入れるのでおすすめです。

「新宿区役所前」信号のすぐ先、左側に新宿サブナード駐車場への入口がある
「新宿区役所前」信号のすぐ先、左側に新宿サブナード駐車場への入口がある

「新宿サブナード」駐車場の入口は、新宿区役所前交差点内、「イタリアン・トマト Café Jr」の隣にあります。常に誘導員がいて歩行者が途切れるタイミングを教えてくれるので、誘導に従って入っていきましょう。

入口はあまり目立たないので行き過ぎないように注意。誘導員に従って中に入ろう
入口はあまり目立たないので行き過ぎないように注意。誘導員に従って中に入ろう

ちなみに、西新宿方面から右折で入ることもできます。この場合、右折信号はありますが、右折車線はないので注意してください。

右折で入る場合は信号とその先に歩行者の往来に気をつけよう

右左折で入口を入ると、スロープで地下へと進みます。このスロープ部は道幅が狭く、急カーブになっているので、十分に速度を落としてゆっくりと進むようにしてください。カーブの先にゲートがあります。出庫時にそのまま出られたように、ここでも駐車券を取る必要はなく、一時停止でナンバーの読み取りによりゲートが開きます。

スロープは狭く勾配もカーブも急なので最徐行で慎重に進もう
スロープは狭く勾配もカーブも急なので最徐行で慎重に進もう

ゲート内に入ったら、一方通行の矢印に従って進み、出発時の区画へと進みましょう。あとは、他のステーションと同じように駐車をして、利用終了の操作を行います。ここまでが、「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションの行き方と帰り方です。

>>>「立体駐車場」でのマナーや気をつけること/役に立つことまとめ

>>>初心者のための駐車テクニック第2回!「停められない」をなくすポイント

車線が難しい? 新宿周辺の道路状況

最後に、「新宿サブナード」周辺の道路状況について、少し補足しておきます。

新宿駅周辺に限らず、都内全般に言えることでもありますが、主要な道路は複数車線であることが多いもの。また、路上駐車も多いため、片側3車線の道路では、中央車線を走るといいでしょう。

難しいのは、交差点を超えた先の車線状況がわかりづらいこと。たとえば、新宿大ガードは、よく先を見ていないとガードのどこをくぐっていいのかわかりづらく、信号も見づらいと言えます。

新宿大ガードを西新宿方面へ進む様子。車線も信号もわかりづらい
新宿大ガードを西新宿方面へ進む様子。車線も信号もわかりづらい
こちらは西新宿方面から靖国通りへ入る交差点。どこに向かっていけばいいかが把握しにくい

また、歩行者が多いのも注意したいところ。赤信号になるギリギリで走ってくる歩行者も少なくないため、右左折の際には横断歩道の前後をよく見て進む必要があります。

信号を守らない歩行者もいるので、横断歩道は十分に注意したい

駅の周辺ではタクシーがお客さんの乗降のために、急に車線変更をしたり停車をしたりするケースも。最近では、電動キックボードも路上を走るようになっていますから、決して急いだり慌てたりせず、平常心を保って運転することが求められると言えるでしょう。

>>>【運転の苦手克服】クルマのプロが教える「車両感覚のつかみ方」

>>>二車線に右折レーン…「大きな道路」を走るポイントとテクニックを解説

旗艦ステーションで暮らしの幅が広がる

台数も多く多彩な車種を揃える「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションは、三井のカーシェアーズ会員ならぜひ活用していただきたいステーションのひとつ。

いろいろな車種を楽しむのはもちろん、新宿で待ち合わせて友人知人とドライブをする拠点にしたり、たくさん買い物をした帰りにカーシェアを利用したりと、きっと暮らしの幅が広がります。

なお、「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションの他に、渋谷の「セルリアンタワー(地下3階駐車場)」ステーション、「丸の内トラストシティ駐車場(地下3階)」ステーション、「ららぽーと豊洲(本館5階駐車場)」ステーションも、多くの車種と台数を揃えるステーションです。こちらもぜひ、ご利用ください!

>>>「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションのクルマを見る

>>>「セルリアンタワー(地下3階駐車場)」ステーションのクルマを見る

>>>「丸の内トラストシティ駐車場(地下3階)」ステーションのクルマを見る

>>>「ららぽーと豊洲(本館5階駐車場)」ステーションのクルマを見る

>>>三井のカーシェアーズについて

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: MicrosoftTeams-image-1-1.jpg
]]>
https://blog.carshares.jp/23742/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-163-550x309.jpg
三井のカーシェアーズへ!カレコからの名称変更で変わったことは? https://blog.carshares.jp/22661/ https://blog.carshares.jp/22661/#respond Wed, 13 Mar 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22661 カレコ・カーシェアリングクラブは、2024年2月20日(火)より「三井のカーシェアーズ」に変わりました。

そこでよく聞かれるのが、「何が変わったの?」ということ。そこで、「三井のカーシェアーズ」になって「変わったこと/変わらないこと」をまとめました。

<目次>
変わったことは全部で9つ
使い勝手や料金は変わらない
さらに充実の車種ラインアップ
北海道から沖縄まで全国に広がるステーション
「おでかけ特典」でドライブをもっと楽しく
入会はインターネットで24時間受け付け
さらに便利で楽しい「クルマのある暮らし」

変わったことは全部で9つ

名称変更に伴い、「サービス名称」「スマートフォンアプリ」「メールアドレス」「公式ホームページ」「URL」「看板」「車両ステッカー」「スタンドサイン」「クレジットカードご利用明細」が変わりました。

名称は、「三井」から始まるものにすることで、三井不動産リアルティが運営するカーシェアリングサービスであることを明確にし、車種のラインアップとそこに集まる人の多種多様さ、そしてそれらがもたらすワクワク感を表現。それに伴って、ホームページ等のデザインやURL、一部サービスの名称も変更しています。

▼新・公式ホームページURL
https://www.carshares.jp/

▼新・メンバーページURL
https://member.carshares.jp/member/login

▼新・カスタマーサービスメールアドレス
customer_service @ carshares.jp

使い勝手や料金は変わらない

名称やロゴイメージを大きく変えた「三井のカーシェアーズ」ですが、カーシェアリングサービスの内容や使い勝手に変更はありません。

これまでどおり、「三井のカーシェアーズ」のホームページ(PC、スマホ)もしくは公式アプリから予約を行い、ステーションに着いたらスマートフォンアプリから利用開始を行うことで、クルマが利用できます。

>>>ホームページで予約(PC、スマートフォン)

>>>公式アプリで予約

>>>利用開始の手順

利用開始の手順については、こちらの動画でも詳しく解説しています。

料金プランや時間料金もこれまでと同様で、10分料金、6時間パック、12時間パック、24時間パック、夜間パック(プレミアム、プレミアムプラスを除く)と、距離料金を設定。最短30分から10分単位で予約でき、6時間以内の予約かつ6時間以内の利用の場合、距離料金はかかりません。

下記のベーシックプランのほか、利用頻度の少ない方に適した月会費無料プランも引き続き用意しています。

ベーシックプランの料金表
ベーシックプランの料金表

なお、ベーシックプランの場合、年間契約で月会費が無料になる割引制度(年会費4,890円 税込み)があります。また、学生の方はベーシックプランの月会費が4年間無料になります。

>>>料金や割引制度について詳しくはこちら

>>>法人向けプランはこちらから

さらに充実の車種ラインアップ

お買い物や送り迎えなどの普段使いから週末のレジャーにいたるまで、多種多様なライフスタイルに応えるべく、これまでも特徴のひとつとしてきた豊富な車種ラインアップを、さらに充実させていきます。

すでに「クラウンクロスオーバー」「WRX S4」「CX-60」「キックス」を導入済み。今後の導入車種にもご注目ください。

新しい高級車の形として誕生した「クラウンクロスオーバー」
新しい高級車の形として誕生した「クラウンクロスオーバー」
人気のラグジュアリーミニバン「新型アルファード」も導入済み
人気のラグジュアリーミニバン「新型アルファード」も導入済み
「ロードスター」をはじめ、「フェアレディZ」「GR86」「コペンGR SPORT」などスポーツカーもラインアップ
「ロードスター」をはじめ、「フェアレディZ」「GR86」「コペンGR SPORT」などスポーツカーもラインアップ

>>>その他の車種ラインアップを見る

>>>車種ごとの詳しい解説はこちら

北海道から沖縄まで全国に広がるステーション

首都圏を中心として、全国にステーションを拡大中。2024年3月現在、北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、熊本県、沖縄県で展開しています。

名古屋市のステーションに設置される「ヴェゼル」
名古屋市のステーションに設置される「ヴェゼル」

もちろん、会員になれば全国のクルマの予約・利用が可能。旅行にも出張にも活用できる柔軟性も、「三井のカーシェアーズ」の魅力です。冬季にはスタッドレスタイヤ装着車両も用意します。

>>>ステーション検索ページはこちら

>>>新着ステーションはこちら

「おでかけ特典」でドライブをもっと楽しく

会員限定でカーシェア利用中に使える、おトクな「おでかけ特典」も、継続して実施しています。

2024年3月現在の対象施設は、「三井アウトレットパーク」「ららぽーと」「ららぽーと門真/三井アウトレットパーク大阪門真」「ダイバーシティ東京プラザ」「ラゾーナ川崎プラザ」「コレド室町」「RAYARD MIYASHITA PARK」「RAYARD Hisaya-odori Park」「アルカキット錦糸町」「ララガーデン川口」で、施設によりお買い物やスペシャルクーポンのプレゼント、駐車場の無料サービスなどが受けられます。「三井のカーシェアーズ」でお出かけの際は、ぜひ活用してみてください。

また、「三井のカーシェアーズ会員特典」も。こちらは、提携の宿泊施設やレジャー施設を優待料金で利用できたり、駐車料金が無料になったりする特典です。※いずれもdカーシェア会員の方は対象外となります。

三井のカーシェアーズ会員特典
三井のカーシェアーズ会員特典

>>>「おでかけ特典」について詳しくはこちら

>>>「会員特典」について詳しくはこちら

>>>カーシェアの「おすすめの使い方」を紹介

入会はインターネットで24時間受け付け

日々の送迎や買い物から休日のドライブ旅行、ときには出張などのビジネスまで幅広く活躍する「三井のカーシェアーズ」。入会のお申し込みは、インターネットでOKです。

入会時にご用意いただくもの
入会時にご用意いただくもの

運転免許証のデジタル画像(両面)、クレジットカード、携帯電話・スマートフォンをご用意のうえ、入会ページからお申し込みください。お申し込みいただいた順に確認(審査)ののち、メールにて結果をお伝えします。申し込み内容に不備、確認事項がない場合は最短15分で入会完了となります。

>>>入会方法(個人)について詳しくはこちら

>>>入会ページ(個人)はこちら

>>>法人・個人事業主の方はこちら

さらに便利で楽しい「クルマのある暮らし」

ホンダ「シビック」
ホンダ「シビック」

2009年1月、東京の恵比寿・代官山エリアからスタートとしたカレコ・カーシェアリングクラブ。15年目を迎えて「三井のカーシェアーズ」となったこれからも、さらに便利で楽しい「クルマのある暮らし」を追求してまいります。どうぞご期待ください!

>>>「三井のカーシェアーズ」

>>>「三井のカーシェアーズ」公式ブログ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22661/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-146-550x391.jpg