カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ輸入車 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Thu, 03 Apr 2025 00:23:55 +0000 ja hourly 1 フォルクスワーゲン「Golf」が三井のカーシェアーズに!世界で愛される走りや使い勝手をチェック https://blog.carshares.jp/24936/ https://blog.carshares.jp/24936/#respond Wed, 29 Jan 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24936 2024年に50周年を迎えたフォルクスワーゲンの代表車種「Golf」は、長らく世界のファミリーカーの指標として評価されてきたクルマ。そんな「Golf」を三井のカーシェアーズで初めて導入しました。

実用車としての本質が磨かれた、使い勝手の高い1台をチェックしていきましょう!

<目次>
都内の道も走りやすいサイズ感
シンプルでも質感の高いインテリア
「Golf」に乗る上で知っておきたい操作と機能
エンジンの小ささを感じさせないゆとりの走り
フォルクスワーゲン「Golf」の料金とステーション

都内の道も走りやすいサイズ感

三井のカーシェアーズで導入したGolfは、8世代目となる「Golf8」と呼ばれる世代。装備の充実した、「eTSI アクティブ プラチナム エディション」というグレードです。
※ Golf 8.5ではありません

プラチナム エディションは「IQ.LIGHT」や17インチホイールなどを装備
プラチナム エディションは「IQ.LIGHT」や17インチホイールなどを装備
過不足のないサイズ感と扱いやすさは歴代「Golf」の特徴
過不足のないサイズ感と扱いやすさは歴代「Golf」の特徴

全長4,295mm×全幅1,790mm×全高1,475mmというボディサイズは、ホンダ「ヴェゼル(全長4,330mm×全幅1,790mm×全高1,580mm)」と近く、都内の道も走りやすいサイズ感です。SUVではなく一般的なハッチバックのため全高が低く、1,550mm制限の立体駐車場も利用できます。

>>>ホンダ「ヴェゼル」の車種紹介はこちら

シンプルでも質感の高いインテリア

インテリアも歴代の「Golf」が受け継いできた、シンプルかつ質感の高いもの。この「Golf8」ではデジタル化が進み、さらにシンプルさに磨きがかかっています。

物理的なボタンが少なく、多くの操作を10インチのタッチスクリーンで行う
物理的なボタンが少なく、多くの操作を10インチのタッチスクリーンで行う

長距離ドライブでも疲れにくい空間設計や前後シートの形状も、歴代の「Golf」が培ってきた良さのひとつ。シートに座って、ハンドル位置を含めたドライビングポジションを調整すれば、すぐになじめる安心感があります。

ごく一般的な形状のシートでも、座り心地やフィット感は抜群
ごく一般的な形状のシートでも、座り心地やフィット感は抜群
後席も立体的に作られていて、長時間のドライブでも快適に過ごせる
後席も立体的に作られていて、長時間のドライブでも快適に過ごせる

三井のカーシェアーズで導入した「Golf」のシートは、手動調整式です。ドイツ車でよく見られるタイプで、リクライニングはダイヤルで行います。

丸いダイヤルがリクライニング用。水平のレバーはハイト(高さ)調整用
丸いダイヤルがリクライニング用。水平のレバーはハイト(高さ)調整用
前後スライドは、シート前面にあるレバーを引っ張って操作する
前後スライドは、シート前面にあるレバーを引っ張って操作する

荷室は、全長の短いハッチバック車のため、ステーションワゴンやSUVほど広くはありませんが、買い物やドライブ旅行には十分。もちろん、後席を倒すことで空間を広げることもできます。

意外なほど奥行きがあり、日常的な使い方なら困ることはないはず
意外なほど奥行きがあり、日常的な使い方なら困ることはないはず
ゴルフバッグは横向きに載せることができず、シートを倒して載せることになる
ゴルフバッグは横向きに載せることができず、シートを倒して載せることになる

なお、「Golf」のリヤゲートを開けるときは、VW(フォルクスワーゲン)マークを下の写真のように操作します。

一般的なリヤゲートハンドルはなく、VWマークがドアハンドルになっている
一般的なリヤゲートハンドルはなく、VWマークがドアハンドルになっている

>>>自分に合ったドライビングポジションで快適&安全ドライブ

「Golf」に乗る上で知っておきたい操作と機能

ここからは、デジタル化が進んだ「Golf」の特徴的な操作や機能を紹介してきます。まずは、エンジンスタートボタンとシフトレバーから。

エンジンスタートボタンはシフトレバーの前方にあるので覚えておこう
エンジンスタートボタンはシフトレバーの前方にあるので覚えておこう

エンジンスタートボタンやシフトレバーは、センターコンソールに集約されていて、上の写真では奥から「エンジンスタートボタン」「パーキングレンジ」「シフトレバー」「電動パーキングブレーキスイッチ」「ブレーキオートホールドスイッチ」となっています。

シフトレバーは電気式で、手前に引くとD(さらに引くとS:スポーツ)、奥に押し込むとRです。Pのみ、シフトレバー前方のボタンで操作します。

輸入車のためウインカーが左、ワイパーが右のレバーになっているのも注意点
輸入車のためウインカーが左、ワイパーが右のレバーになっているのも注意点

ハンドルは、「T-cross」と同じで、他のフォルクスワーゲン車とも共通するもの。左手側に運転支援機能、右手側にオーディオなどのボタンが配置されています。ハンドル背面には、パドルシフトも装備。

フルデジタルのメーターはハンドルのスイッチで地図画面などに表示を変えられる
フルデジタルのメーターはハンドルのスイッチで地図画面などに表示を変えられる

カーナビやオーディオ、エアコンなどの操作の多くは、10インチのタッチスクリーンで行います。画面右にある■がホームボタンとなっていて、スマホのアプリのように、使いたい機能のアイコンをタッチします。

赤い丸で囲んだ部分は、エアコンの温度設定を行うスライダースイッチ。運転席側と助手席側で、個別に設定することができる
赤い丸で囲んだ部分は、エアコンの温度設定を行うスライダースイッチ。運転席側と助手席側で、個別に設定することができる

さらに細かなエアコンの調整をするときは、ハザードスイッチ部にある「CLIMA」をタッチします。

「CLIMA」スイッチ等もすべてタッチスイッチになっている
「CLIMA」スイッチ等もすべてタッチスイッチになっている
エアコンメニューの表示画面。「足元を暖める」など、シーンに応じた設定も可能
エアコンメニューの表示画面。「足元を暖める」など、シーンに応じた設定も可能

また、フロントガラスやリヤガラスの曇りを取りたいときのデフロスターは、エアコンメニューを呼び出さなくても、運転右側のタッチスイッチから行えます。

ライトまわりのスイッチとともにデフロスタースイッチが配置される
ライトまわりのスイッチとともにデフロスタースイッチが配置される
後席向けにエアコンの吹き出し口と温度設定スイッチも設置される
後席向けにエアコンの吹き出し口と温度設定スイッチも設置される

>>>「Golf」車種別マニュアル

エンジンの小ささを感じさせないゆとりの走り

「Golf」に乗ったら、ぜひ気にしてみてほしいのが、その走り。力強くなめらかな走りは、クラスを超えた上質感があります。驚くのはエンジンで、排気量はたったの1.0リッター。ここにターボやマイルドハイブリッドシステムが組み合わさり、排気量を感じさせないパワーと快適さを実現しているのです。

モーターの力が、加勢するため発進加速も追い越し加速も力強い
モーターの力が、加勢するため発進加速も追い越し加速も力強い

ハンドルを切ったときの操縦性や乗り心地もよく、ひとクラス上のクルマに乗っているように感じられるでしょう。運転が好きな人なら、きっとこの走りに驚くはずです。

>>>教習所では習わない「運転上達のコツ」で運転の達人になろう!

フォルクスワーゲン「Golf」の料金とステーション

フォルクスワーゲン「Golf」は、2025年1月現在、「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションと渋谷の「セルリアンタワー(地下3階駐車場)」ステーションに設置しています。車種クラスは「プレミアム」、ベーシックプランでの料金は以下となります。

ファミリーカーのグローバルスタンダードともいえる「Golf」、ぜひ一度乗ってみてください。きっと、世界で長く愛されてきた理由がわかるはず。

なお、三井のカーシェアーズでは「Golf」のほかに、同じフォルクスワーゲンの「T-cross」とジープ「レネゲード」も、輸入車ラインアップとして用意しています。ぜひ、いろいろなクルマに乗って、お気に入りを見つけてみてください!

>>>フォルクスワーゲン「Golf」を予約する

「T-cross」は「Golf」より一回り小さなSUV。車種解説はこちら
「T-cross」は「Golf」より一回り小さなSUV。車種解説はこちら
コンパクトなSUV、ジープ「RENEGADE」。車種解説はこちら
コンパクトなSUV、ジープ「RENEGADE」。車種解説はこちら

>>>その他の車種ラインアップを見る

>>>「新宿サブナード」ステーションの行き方/帰り方

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24936/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-170-550x309.jpg
ジープなのにサイズはコンパクト「レネゲード」の内装や使い勝手を見てみよう! https://blog.carshares.jp/24815/ https://blog.carshares.jp/24815/#respond Wed, 22 Jan 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24815 ジープ(jeep)と聞くと、象徴的な「ラングラー」をはじめ、大きくて無骨なクルマをイメージする方も多いのではないでしょうか?

実は、ジープブランドの中も、日本の都市部にもピッタリなコンパクトサイズのSUVがあります。それが、今回紹介する「レネゲード」です。

なんと、ボディサイズは「ヤリスクロス」や「ヴェゼル」と変わりません。そう聞くと俄然、興味が湧いてきませんか?

<目次>
ユニークなキャラクターを持つコンパクトなジープ
「レネゲード」の特徴的な操作と機能
ゴルフバッグを載せるには?「レネゲード」のシートアレンジ
「隠れジープ」を探そう!
「レネゲード」の料金とステーション

ユニークなキャラクターを持つコンパクトなジープ

ジープブランドのクルマでありながらもコンパクトなボディを持つ、ユニークな「レネゲード」。そのユニークさは、このクルマが生まれた背景にあります。同じステランティス傘下にあるフィアットの「500X」はメカニズムを共有する兄弟車で、生産国はイタリアというグローバルモデルなのです。

7つの縦スリットを持つ「セブンスロットグリル」はジープを象徴するデザイン
7つの縦スリットを持つ「セブンスロットグリル」はジープを象徴するデザイン

とはいえ、姿形は紛れもなくジープ。プロポーションは丸っこく愛らしい印象ですが、フロントマスクをはじめ、ひとめでジープだとわかる個性を放っています。

ボディサイズは、全長4,255mm×全幅1,805mm×全高1,695mm。ホンダ「ヴェゼル」が、全長4,330mm×全幅1,790mm×全高1,580mmですから、「レネゲード」のコンパクトさがわかるでしょう。

かわいらしさとたくましさが同居する個性的なスタイリングが魅力
かわいらしさとたくましさが同居する個性的なスタイリングが魅力

三井のカーシェアーズで導入したレネゲードは、「Limited」というFF(前輪駆動)ガソリンエンジンのグレードです。レザーシートの内装は、アウトドアギアのような道具感を感じさせてくれます。

助手席前のグリップなど、ジープらしさを感じさせる形状が気分を盛り上げてくれる
助手席前のグリップなど、ジープらしさを感じさせる形状が気分を盛り上げてくれる
シートはレザー。運転席のみ電動調整式のパワーシートとなっている
シートはレザー。運転席のみ電動調整式のパワーシートとなっている
スクエアな形状のおかげで狭さを感じない後席。前席の下につま先が入るので足元も十分
スクエアな形状のおかげで狭さを感じない後席。前席の下につま先が入るので足元も十分

コンパクトサイズのSUVゆえに荷室はそれほど広くありませんが、「2人+荷物」であればキャンプ道具などを積載してのアウトドアも楽しめるでしょう。シートアレンジについては後述します。

奥行きはあるものの幅が限られているため、ゴルフバッグを横に載せることはできない
奥行きはあるものの幅が限られているため、ゴルフバッグを横に載せることはできない

>>>「新型ヴェゼル」の解説はこちら

>>>「ヤリスクロスHYBRID」の解説はこちら

「レネゲード」の特徴的な操作と機能

ここから、「レネゲード」を利用するにあたって知っておきたい操作方法や機能を紹介しましょう。まず、エンジンスタートボタンは、ステアリングコラムの右側にあります。インストルメントパネルではないので、覚えておきましょう。

ステアリングコラムに設置されるエンジンスタートボタン
ステアリングコラムに設置されるエンジンスタートボタン

シフトレバーは、オーソドックスなレバー式。前方にロックボタンがあるので、レバーを握るようにして操作します。その後方に、電動パーキングブレーキのスイッチがあります。

オートマチックは6速のデュアルクラッチ式で小気味よく走る
オートマチックは6速のデュアルクラッチ式で小気味よく走る

エアコンなどの操作は、インストルメントパネルの中央にまとめられています。オーディオの操作はタッチパネルでもできますが、音量調整がダイヤルでできるのが便利です。また、ジープ車でユニークなのは、ハンドルの裏にオーディオのコントロールができるスイッチがあること。

写真ではシフトレバーで隠れているが、USBポートも用意されている
写真ではシフトレバーで隠れているが、USBポートも用意されている
ハンドルを握ったまま、スポーク裏のスイッチでボリュームや選局などが操作できる
ハンドルを握ったまま、スポーク裏のスイッチでボリュームや選局などが操作できる

そのため、ハンドルの前面にあるステアリングスイッチにオーディオコントロール機能はなく、左がハンズフリー通話、右が運転支援機能となっています。

輸入車のためウインカーレバーが左、ワイパーレバーが右になっていることにも注意
輸入車のためウインカーレバーが左、ワイパーレバーが右になっていることにも注意

インストルメントパネル中央に設置されるインフォテイメントシステムは、オーディオやBluetooth接続の設定、シートヒーターの操作などが行えます。画面下に並んでアイコンをタッチして、各機能を呼び出す方式です。

画面下に並ぶメディア、A/C、コントロール、カスタマイズ、電話、設定から機能を呼び出す
画面下に並ぶメディア、A/C、コントロール、カスタマイズ、電話、設定から機能を呼び出す
シートヒーターは画面上でのみから操作可能。ステアリングヒーターも装備されている
シートヒーターは画面上でのみから操作可能。ステアリングヒーターも装備されている

もうひとつ、給油口についてもお伝えしておきましょう。給油口は、ドアロックを解除した状態で押すと開く方式。これは、他の輸入車でも共通ですが、「レネゲード」では、中のキャップのないキャップレスタイプとなっていることが特徴です。キャップに触れることなく給油ができるので、手を汚す心配がありません。

キャップレスタイプの給油口。燃料は輸入車のためハイオクを使用する
キャップレスタイプの給油口。燃料は輸入車のためハイオクを使用する

>>>知っておきたいクルマの「基本の操作」を解説

ゴルフバッグを載せるには?「レネゲード」のシートアレンジ

先に少し触れたシートアレンジと荷室について、説明していきます。リヤシートは、このクラスのクルマでは珍しい「4:2:4」の分割可倒式です。

シートの倒し方はごく一般的な、肩口のレバーで操作するタイプ
シートの倒し方はごく一般的な、肩口のレバーで操作するタイプ

リヤシートを倒すと、フロアに段差ができることもなく、フラットな荷室が現れます。ゴルフバッグを持ち込んでみると、横向きには載らなかったので、リヤシートを倒して載せてみました。

シートを倒せばゴルフバッグも十分に載せられる
シートを倒せばゴルフバッグも十分に載せられる
「4:2:2」分割を生かせば、中央部だけを倒してセンタースルーにすること
「4:2:4」分割を生かせば、中央部だけを倒してセンタースルーにすることも
中央部だけを倒したいときは、シート前面にあるストラップを引く
中央部だけを倒したいときは、シート前面にあるストラップを引く

4人でのゴルフドライブは難しそうですが、3人までなら対応できそうです。

>>>「ゴルフバック」車種別おすすめの積み方/上手な積み方

「隠れジープ」を探そう!

「レネゲード」に乗ったら、ぜひ“探してほしいもの”があります。それは「隠れジープ」です。レネゲードの内装各所には、次のようなジープのモチーフがいくつもあります。

ひとめで「ジープだ」とわかるモチーフが随所にある
ひとめで「ジープだ」とわかるモチーフが随所にある
あえて場所は言わないので、ぜひ探してみてほしい
あえて場所は言わないので、ぜひ探してみてほしい

「レネゲード」の料金とステーション

そんなユニークで楽しい「レネゲード」は、2025年1月現在「新宿サブナード(地下駐車場)」ステーションと「ららぽーと豊洲(本館5階駐車場)」ステーションに設置しています。車種クラスは、「プレミアム」、ベーシックプランでの料金は以下となります。

なお、ユニークなコンパクトなSUVとしては、「レネゲード」のほかにも、輸入車を含め複数の車種を導入しています。

トヨタ「ヤリスクロス GRスポーツ」
トヨタ「ヤリスクロス GRスポーツ」

>>>車種紹介記事はこちら

スズキ「クロスビー」
スズキ「クロスビー」

>>>車種紹介記事はこちら

スズキ「ジムニー」
スズキ「ジムニー」

>>>車種紹介記事はこちら

フォルクスワーゲン「T-CROSS」
フォルクスワーゲン「T-CROSS」

>>>車種紹介記事はこちら

気になる車種に気軽に乗れるのが、三井のカーシェアーズの魅力のひとつ。みなさんのお気に入りの車種の中に、「レネゲード」も加えてもらえたらうれしいです!

コンパクトSUVで楽しいドライブへ!
コンパクトSUVで楽しいドライブへ!

>>>「レネゲード」があるステーション

>>>その他の車種ラインアップを見る

>>>「新宿サブナード」ステーションの行き方/帰り方

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24815/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-169-550x309.jpg
コンパクトカーからミニバン、SUVも! カレコの「クルマの選び方」2023春夏【後編】 https://blog.carshares.jp/18158/ https://blog.carshares.jp/18158/#respond Wed, 26 Jul 2023 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=18158 軽自動車、コンパクトカー、SUV、ミニバン、スポーツカー、オープンカー、輸入車……と、豊富な車種ラインアップを特徴とする、カレコ。利用シーンに応じてクルマを選べるのは大きなメリットである一方、「どれを選べばいいのかわからない」という方もいるようです。そこで、シチュエーション別に最適な車種やおすすめの車両タイプを前後編に分けて特集します。

後編では、普段使いだけでなく特別なシーンにもぴったりのクルマや次世代エコカーなどを紹介します。

<目次>
前編
・小回り抜群! 街乗りならコンパクトカー
・小さくても積載性抜群のコンパクトワゴン
・質感高い走りが魅力のミドルサイズハッチバック
・走りと使い勝手を両立するステーションワゴン
・小さくても実力は本格派!コンパクトSUV
・クルマを選んでさらに楽しく!

■後編
日常からアウトドアまでマルチに活躍!ミドルクラスSUV
小さくても7人乗れる!コンパクトミニバン
運転しやすさと広い室内を両立したミドルクラスミニバン
ラージサイズのミニバン/ワゴンならさらにゆったり!
運転を楽しむならスポーツ&オープンカーで!
先進の電気自動車や燃料電池車にも乗れる!
シーンに合わせてクルマを選んでさらに楽しく!

■日常からアウトドアまでマルチに活躍!ミドルクラスSUV

日常の送迎や買い物ならコンパクトカーやコンパクトSUVで十分ですが、後席に人を載せたり荷物を載せたりすると手狭に感じることも……。ミドルクラスSUVは室内空間が広く、人も荷物もゆったり。また、高めの車高はアウトドアにも向いています。

●トヨタ「RAV4」

トヨタ「RAV4」
トヨタ「RAV4」

ミドルクラスSUVの「RAV4(ラブフォー)」は、外観からもわかるようにアウトドア性の高い1台。高めの車高に、オフロードでの走破性を高める4WDシステムが採用されていたり、シートや荷室が汚れに強い素材でできていたり、走りも使い勝手もアウトドア向けになっています。車体サイズがたっぷりしているので室内空間も広く、大人4人での長距離ドライブにも向いています。

>>>「RAV4」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●トヨタ「ハリアー」「新型ハリアー」「新型ハリアーHYBRID」

トヨタ「ハリアー」
トヨタ「ハリアー」
トヨタ「新型ハリアー」
トヨタ「新型ハリアー」

都会的でスタイリッシュな外観と、高級感溢れる内装で大人気のミドルクラスSUV。家族でのドライブはもちろん、ちょっと特別な日のお出かけにも最適な上質なクルマです。ボディサイズや室内空間は「RAV4」と同等で、荷室も広いため幅広いシーンで活躍してくれます。台数も多く設置しているので、乗ったことがない方は、ぜひ一度お試しください。

>>>「ハリアー」のあるステーション

>>>「新型ハリアー」のあるステーション

>>>「新型ハリアーHYBRID」のあるステーション

>>>「新型ハリアー」の詳しい解説はこちら

●スバル「フォレスター Advance」

スバル「フォレスター Advance」
スバル「フォレスター Advance」

走りへのこだわりでクルマ好きから評価の高いスバルのミドルクラスSUV。また、スバルは走行性能だけでなく、視界のよさにもこだわっているため、ボディは大きくても前後左右の視界がよく安全確認がしやすいのも特徴です。カレコが導入する「Advance」グレードは、「e-BOXER」というハイブリッドシステムを搭載しており、燃費とパワーを両立しています。

>>>「フォレスター Advance」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●マツダ「CX-5」

マツダ「CX-5」
マツダ「CX-5」

大人5人がゆったり乗れる広々とした室内空間と、上質なインテリアが魅力のミドルクラスSUV。高級感のある室内はまるで高級輸入車のようで、普段のドライブも特別な気分にさせてくれます。荷室も、幅・奥行きともに広く、大きな荷物も積み込めるため、週末のまとめ買いから家族・お友達同士でのドライブ旅行、アウトドアまで活躍してくれます。

>>>「CX-5」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●トヨタ「ランドクルーザー プラド」

トヨタ「ランドクルーザー プラド」
トヨタ「ランドクルーザー プラド」

「ランドクルーザー プラド」は、「RAV4」よりもさらにタフなオフロード性能を持つ、本格派のSUV。オフロード走行を重視した運転席は目線が高く、見晴らしは抜群です。ミニバンのように広くはないものの、3列目のシートを持つ7人乗りであることも特徴的。オフロード4WDらしいゆったりした乗り心地も特徴で、長距離のドライブも快適にこなします。

>>>トヨタ「ランドクルーザー プラド」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●レクサス「NX」

レクサス「NX」
レクサス「NX」

「UX」よりもひとまわり大きなレクサスのミドルクラスSUVで、「ハリアー」や「RAV4」に近い大きさのクルマです。「UX」よりもさらに高級感を増したインテリアは、完全にレクサスの世界観。ミドルクラスだけあって後席は荷室も広く、マルチに使えるSUVとなっています。エンジンは2.0Lのターボで、さらにパワフル。落ち着きある室内空間が、特別な1日を演出してくれるでしょう。

※「レクサス「NX」」の取り扱いは終了いたしました。

■小さくても7人乗れる!コンパクトミニバン

コンパクトカーと変わらない扱いやすいサイズながら、3列シートを備えるコンパクトミニバンは、大人数の送迎やちょっとしたドライブにピッタリ。また、シートを倒して広大な荷室を持つワゴンとしても使えます。

●ホンダ「フリード」

ホンダ「フリード」
ホンダ「フリード」

「フリード」は、4,265 mmと全長が短く、コンパクトカーのように運転しやすい3列シート7人乗りのミニバン。3列目のシートは大人が乗るには少々狭いものの、お子さまなら十分な広さがあり、また3列目のシートを格納することで広い荷室として使うこともできます。「5人+広い荷室」として使いたい方にとっても使い勝手のいい1台です。

>>>「フリード」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●トヨタ「シエンタ」「シエンタGクエロ」「新型シエンタ」

トヨタ「シエンタ」
トヨタ「シエンタ」
「新型シエンタ」
「新型シエンタ」

「フリード」と同サイズのコンパクトミニバン「シエンタ」。7人乗りながら小回りが利き、街中の細い路地やUターンなど運転がしやすい1台です。3列目のシートの格納方法が「フリード」の左右跳ね上げ式に対して、床下収納式となっていて、より効率のいい広い荷室を作り出せます。「シエンタGクエロ」は、落ち着いた内装を持つ上質な仕上がりで、「リパーク金山4丁目第2」に設置しています。

>>>「シエンタ」のあるステーション

>>>「新型シエンタ」のあるステーション

>>>「新型シエンタ」の詳しい解説はこちら

■運転しやすさと広い室内を両立!ミドルクラスミニバン

小回りが利いて7人乗れるコンパクトミニバンは、扱いやすい一方で、3列目のシートが狭いという欠点も。6人以上でゆったり乗るなら、ミドルクラスミニバンを選ぶといいでしょう。ボディは少し大きくなりますが、高い目線と大きな窓による見晴らしのよさにより、実は運転しやすいタイプでもあります。

●ホンダ「ステップワゴン スパーダ」

ホンダ「ステップワゴン スパーダ」
ホンダ「ステップワゴン スパーダ」

ホンダのミニバン「ステップワゴン」の中でも、スポーティなデザインを持つのが「ステップワゴン スパーダ」です。エンジン排気量は1.5Lと小さいものの、ターボにより力強くスポーティに走ります。上だけでなく横にも開くリアゲート「わくわくゲート」は、「ステップワゴン」ならではの機能。跳ね上げて格納する3列目シートとあいまって、荷室の使い勝手を高めてくれます。乗車定員は8名です。

>>>詳しい解説はこちら

※「ステップワゴン スパーダ」の取り扱いは終了いたしました。

●トヨタ「ヴォクシー」「新型ヴォクシー」

トヨタ「ヴォクシー」
トヨタ「ヴォクシー」
トヨタ「新型ヴォクシー」
トヨタ「新型ヴォクシー」

「セレナ」や「ステップワゴン」と同じミドルサイズのトヨタのミニバンが、「ヴォクシー」です。トヨタ車らしいシンプルで使いやすい運転席まわりや視界のよさは特長のひとつで、8人乗車が可能。扱いやすいミニバンとして定評のあるクルマです。

>>>「ヴォクシー」のあるステーション

>>>「ヴォクシー」詳しい解説はこちら

>>>「新型ヴォクシー」のあるステーション

>>>「新型ヴォクシー」の詳しい解説はこちら

■ラージサイズのミニバン/ワゴンならさらにゆったり!

カレコでは、高級車としても通用するラージサイズミニバンの「アルファード」「グランエース」、そして4列シートで10人乗りとなる「ハイエースワゴン」をラインアップしています。ラージサイズならではのゆったりした空間をご活用ください。

●トヨタ「アルファード」

トヨタ「アルファード」
トヨタ「アルファード」

ミニバンの枠を超え、VIPの送迎車としても人気の高い「アルファード」は、「ヴォクシー」よりもひとまわり大きなラージサイズミニバン。乗車定員は7名で、「リラックスキャプテンシート」と呼ばれる2列目シートは、アームレストやオットマンもつく豪華な作りとなっています。3列目のシートは「ヴォクシー」などと比べて広いだけでなく、快適に座れる形状のため長距離ドライブにも最適。大きなボディのおかげで荷室も広く、快適性も実用性も抜群のクルマです。

>>>「アルファード」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●トヨタ「グランエース」

トヨタ「グランエース」
トヨタ「グランエース」

ラージサイズミニバンの「アルファード」よりもさらに大きな、国内最大級ミニバン。全長5,300 mm×全幅1,970 mmというサイズは、カレコのクルマの中でも最大です。カレコで導入しているのは「Premium」という6人乗りのグレードで、2列目だけでなく3列目にもプライベートラウンジのような豪華なシートが装着されます。「6人+荷物」でのドライブ旅行はもちろん、大切なお客様の送迎にもピッタリです。

>>>「グランエース」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●トヨタ「ハイエースワゴン」

トヨタ「ハイエースワゴン」
トヨタ「ハイエースワゴン」

商用バンである「ハイエース」の車幅を広げ、4列ものシートを設置した10人乗りのワゴンです。 前から「2名-2名-2名-4名」となっている4列のシートは、バスのような形状のため、「ゆったりドライブを楽しむクルマ」というよりは、「大勢で移動するクルマ」といった雰囲気。2・3列目シートは格納できないものの、4人が座れる4列目のシートを左右に跳ね上げれば、大きな荷物も積載できます。

>>>「ハイエースワゴン」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

■運転を楽しむならスポーツ&オープンカーで!

車好きな人や運転好きな人に、一度は乗っていただきたいのがこのタイプ。パワフルなエンジンに俊敏なフットワーク、そして気分を盛り上げる低さやエンジン音が、ミニバンやSUVとは異なるクルマの楽しさを教えてくれます。

●マツダ「ロードスター」

マツダ「ロードスター」
マツダ「ロードスター」

“人馬一体”のスローガンのもと、運転する楽しさを追求し続けるマツダの2人乗りオープンスポーツカー。可能な限り軽く作られた車体により、軽快かつ俊敏な走りを実現しています。アクセルを踏み込んだ際の加速や、カーブでの身のこなしの軽さが魅力的。カレコの「ロードスター」はAT(オートマチック)なので、AT限定免許の方でも運転できます。

>>>「ロードスター」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●トヨタ「ハチロク」「GR86」

トヨタ「ハチロク」
トヨタ「ハチロク」
トヨタ「GR86」
トヨタ「GR86」

今では珍しくなったFR(後輪駆動)のスポーツカー。低い位置に設置された運転席に座ると、自ずと気分が変わります。一応、後ろにもシートがある4人乗りではあるものの、あくまでも緊急用といえるサイズ。1~2人で走りを楽しむドライブに適したクルマです。カレコの導入車は6速ATのため、勇ましいエンジン音と加速、俊敏な身のこなしを気軽に楽しむことができます。カレコでは従来からの「ハチロク」に加え、新型となる「GR86」も導入しました。

>>>「GR86」のあるステーション

>>>「ハチロク」の詳しい解説はこちら

>>>「GR86」の詳しい解説はこちら

※「ハチロク」の取り扱いは終了いたしました。

●トヨタ「コペンGR SPORT」

トヨタ「コペンGR SPORT」
トヨタ「コペンGR SPORT」

トヨタのレーシングカー部門であるGAZOO RACING(ガズーレーシング)がチューニングし、トヨタのスポーツカーブランド「GR」で販売するのが「コペンGR SPORT」。「ロードスター」のルーフが布製の幌であるのに対し「コペンGR SPORT」のルーフはスチール製です。運転席のボタンを押すと、電動で開閉操作が可能。カレコでは「新宿サブナード」ステーションをはじめとした、都内の旗艦ステーションに導入しています。外の空気や風を感じながら走る気持ち良さとチューニングされたスポーツカーの走りをご体感ください。

>>>「コペンGR SPORT」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●ニッサン「フェアレディZ」

ニッサン「フェアレディZ」
ニッサン「フェアレディZ」

車高が低く迫力あるスポーティなスタイリングと、3.7リッターという大排気量による圧倒的なパワーを持つニッサン「フェアレディZ」。デザイン性も高く、フォトジェニックな魅力も持つ1台です。カーナビはタッチパネルでの操作の他、画面の手前にあるボタンとダイヤルでも操作でき、初めてでもわかりやすいレイアウト。デザイン性と機能性がうまく両立されている「フェアレディZ」で、スポーツドライビングをお楽しみください。

>>>詳しくはこちら

※「フェアレディZ」の取り扱いは終了いたしました。

■先進の電気自動車や燃料電池車にも乗れる!

CO2削減やカーボンニュートラルな世界を目指して、世界的に電気で走るクルマに注目が集まっています。多彩な車種ラインアップを誇るカレコでも、さまざまな電動化車両を用意。先進の世界をご体感いただけます。

●日産「リーフ」

日産「リーフ」
日産「リーフ」

「ヤリス」や「ノート」などのコンパクトモデルよりひと回り大きい、ミドルサイズのハッチバック車。カレコの「リーフ」は40kHwバッテリー搭載モデルで、航続距離の目安は満充電からの出発で約300km。電気自動車では、航続距離が心配されますが、片道100kmまでのドライブなら十分にこなせます。「リパークコーシャハイム経堂フォレスト」ステーションに設置。

>>>「リーフ」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

●トヨタ「MIRAI」「新型MIRAI」

トヨタ「MIRAI」
トヨタ「MIRAI」
トヨタ「新型MIRAI」
トヨタ「新型MIRAI」

「MIRAI(ミライ)」は、トヨタが世界に先駆けて一般発売したFCV(燃料電池自動車)。次世代のエコなエネルギーとして注目されている、水素を燃料に発電して走る電気自動車です。水素は水素ステーションで充填ができるため、ガソリンエンジン車と同じような感覚で乗ることが可能です。ハイブリッド車の「プリウス」よりも一回り大きなセダンタイプのFCVで、「MIRAI」は4人、「新型MIRAI」は5人乗り。新型の方はボディサイズがひと回り大きく、より高級なセダンとなっています。

>>>「新型MIRAI」のあるステーション

>>>「MIRAI」の詳しい解説はこちら

>>>「新型MIRAI」の詳しい解説はこちら

※「MIRAI」の取り扱いは終了いたしました。

●三菱「エクリプス クロスPHEV」

三菱「エクリプス クロスPHEV」
三菱「エクリプス クロスPHEV」

プラグインハイブリッド(PHEV)を搭載する三菱のクロスオーバーSUV、「エクリプス クロスPHEV」。従来のハイブリッド車と同様に、ガソリンと電気を使い分けて効率よく走れる他、電気のみで走行可能な距離も拡大。荷室には最大1500WのAC100V電源もあり、アウトドアでも大活躍。高出力のモーターと大容量バッテリーの組み合わせによる力強い走りが魅力のプラグインハイブリッド車。走行シーンに応じてバッテリーの電力で走行、エンジンで発電しながら電力で走行、電力+エンジンの力で走行と、もっとも効率のいいモードが自動的に切り替わります。「エクリプスクロスPHEV」は「リパーク日本橋小網町第8」ステーションに設置。(2023年7月現在)

>>>「エクリプスクロスPHEV」のあるステーション

>>>詳しい解説はこちら

■シーンに合わせてクルマを選んでさらに楽しく!

シーンに合わせてクルマを選べるのは、カレコの大きなメリット。「いつも乗っている、慣れたクルマが一番だから」と思わずに、いろいろなクルマを試して、さらに快適なカーライフをお楽しみください。

>>>利用料金について詳しくはこちら

>>>入会方法はこちらから

>>>どんな使い方ができる? レンタカーとの違いは? カーシェアの基本をおさらい

>>>スマートキーにパーキングブレーキ…知っておきたいクルマの「基本の操作」を紹介

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/18158/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/kuruma.top02-550x308.jpg