カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログレヴォーグ – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 02 Jul 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 長井海の手公園 ソレイユの丘&長者ヶ崎、葉山周辺の絶景を楽しむドライブ https://blog.carshares.jp/21439/ https://blog.carshares.jp/21439/#respond Thu, 24 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=21439 三井のカーシェアーズ でもたびたびお出かけしている神奈川県三浦半島周辺。今回は2023年4月にリニューアルオープンした「長井海の手公園 ソレイユの丘」を中心に、絶景スポットの「長者ヶ崎(ちょうじゃがさき)」、ビーチサンダルで有名な 「げんべい商店」 を巡るドライブに出発します!

<目次>
都内から「長者ヶ崎」まで、およそ90分
相模湾越しに富士山や夕日の望める絶景スポット「長者ヶ崎」
リニューアルオープン!1日遊び尽くせるエンターテインメントパーク
大型アスレチックやジップラインが登場した「ソレイユの丘」
リゾート地を感じる店内で、地産地消のイタリアン「VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)」
「げんべい商店」でかわいらしいオリジナルTシャツを購入
今回のドライブに利用したクルマ:スバル「レヴォーグ」

都内から「長者ヶ崎」まで、およそ90分

今回、最初の目的地とした葉山町の長者ヶ崎(駐車場)まで、都内から約70kmです。首都高速都心環状線を利用し、浜崎橋JCTで1号羽田線に分岐。そのまま神奈川1号横羽線に乗り入れます。

逗子ICより逗葉新道を利用しますが、逗葉新道はETCを使えません。事前に利用料金(100円)を用意しておきましょう。長柄出口で一般道に降り、3kmほどで長者ヶ崎駐車場に到着します。 2025年3月18日からは「ETCGO」が導入されたようです。

ステーションは「リパーク川崎小杉御殿町1丁目第3(自転車可)」を利用。こちらからだと第三京浜道路を利用し、70分ほどで長者ヶ崎に到着できる
ステーションは「リパーク川崎小杉御殿町1丁目第3(自転車可)」を利用。こちらからだと第三京浜道路を利用し、70分ほどで長者ヶ崎に到着できる

相模湾越しに富士山の望める絶景スポット「長者ヶ崎」

長者ヶ崎は葉山町と横須賀市の境に位置する岬で、長者ヶ崎駐車場はその根元に設けられています。駐車料金は曜日とシーズンによって異なり、夏期の平日である取材日は1,600円(1日)でした。13時を過ぎると駐車料金は半額になるので、風景を楽しむだけなら午後に訪れるといいでしょう。 営業時間や駐車料金などの詳細は公式サイトをご参照ください。

普通車130台分のスペースを有する長者ヶ崎駐車場。右後ろの岬が長者ヶ崎だ
普通車130台分のスペースを有する長者ヶ崎駐車場。右後ろの岬が長者ヶ崎だ

かつては長者ヶ崎に入ることができたのですが、令和元年に崩落が発生し、現在は立ち入りが禁止されています。長者ヶ崎駐車場や階段を降りた先にある長者ヶ崎海岸からは、江ノ島や相模湾の先にある富士山を望む、美しい景色が広がります。

長者ヶ崎海岸から撮影。左手に長者ヶ崎、その右奥に富士山を望む。ここからの景勝は「かながわの景勝50選」に選ばれている
長者ヶ崎海岸から撮影。左手に長者ヶ崎、その右奥に富士山を望む。ここからの景勝は「かながわの景勝50選」に選ばれている

長者ヶ崎海岸は西に相模湾と面しているので、海に沈む夕日を望むことができます。空気の澄む秋口からは富士山も見えやすくなり、空と海がオレンジ色に染まる幻想的な風景を撮影しようと、日の入り時間はカメラマンでにぎわうそう。

▼長者ヶ崎
住所:神奈川県三浦郡葉山町下山口2051
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/sangyou/1/7227.html

▼長者ヶ崎駐車場
URL:https://www.kdt-kousha.or.jp/parking-post/parking_chojagasaki/

リニューアルオープン!1日遊び尽くせるエンターテインメントパーク

次の目的地は横須賀市にあるソレイユの丘へ向かいます。長者ヶ崎から11km、クルマで25分ほどの距離です。ソレイユの丘は通称で、正式には「長井海の手公園(ながいうみのてこうえん)」と呼称します。カーナビでは正式名称で検索するとスムーズに見つかります。

国道134号を利用し、三浦半島を南下。道のりの半分くらいまで、海沿いのドライブを楽しめる
国道134号を利用し、三浦半島を南下。道のりの半分くらいまで、海沿いのドライブを楽しめる
ソレイユの丘には第1~第3までの駐車場が用意され、1,700台ものスペースが確保されている
ソレイユの丘には第1~第3までの駐車場が用意され、1,700台ものスペースが確保されている
駐車料金は1,050円(1日)。クルマのナンバーを精算機に入力して支払う方式。夕方になると精算機が混雑するので、入園前に支払うようアナウンスされている
駐車料金は平日1,050円、土日祝は1,200円(1日)。クルマのナンバーを精算機に入力して支払う方式。夕方になると精算機が混雑するので、入園前に支払うようアナウンスされている

ソレイユの丘は2005年に開業した都市公園で、多くの遊具が設置されている他、動物との触れ合いや農業体験、BBQ、キャンプ場(宿泊施設)といった、さまざまなアウトドアが体験できる施設を有します。設備整備のため、2022年10月より休園。新たに、高さ15mの大型アスレチックや全長約300mのジップラインを新設。2023年4月に、「365日誰もが遊び愉しみ尽くせるエンターテインメントパーク」をキャッチコピーに、リニューアルオープンされました。

メインゲートをくぐった先にある、ウェルカムモニュメント。左右にフラワーガーデンが広がる
メインゲートをくぐった先にある、ウェルカムモニュメント。左右にフラワーガーデンが広がる

ソレイユの丘は入場料が無料です。各施設やアトラクションを利用する際にチケットを購入します。時期によってさまざまなイベントや体験会が実施されており、内容は公式サイトで確認できます。

リニューアルに伴い、面積が約1万平方メートルとなったフラワーガーデンでは、咲き誇るヒマワリが入場者をお出迎え。大勢の人たちがカメラやスマホを構え、思い思いの一枚を撮影していました。

遠くに望む富士山と一面のヒマワリ畑
遠くに望む富士山と一面のヒマワリ畑

メインゲートには、横須賀名物「関口牧場」のソフトクリームを扱う「YOKOSUKA SOFTCREAM FACTRY(よこすかソフトクリームファクトリー)」が設けられ、涼を求めるお客さんの行列ができていました。販売されるソフトクリームはオリジナルのアレンジが施されているとのこと。

ソフトクリームファクトリーはメインゲートをくぐって右手側にある(画像は開店前)
ソフトクリームファクトリーはメインゲートをくぐって右手側にある(画像は開店前)

購入したのは関口牧場ミルクのヒツジさんソフトです。ソフトクリームが濃厚なのはもちろん、驚くほどのクリーミーさ! 

猛暑と炎天下でみるみる溶けていきますが、それに負けない勢いで食べきってしまいました。かわいいヒツジさんは、マシュマロにプリントされたもの。そのもちもち食感が、いいアクセントになってくれました。

関口牧場ミルクのヒツジさんソフトは650円(税込み)。ボリュームも十分にある
関口牧場ミルクのヒツジさんソフトは650円(税込み)。ボリュームも十分にある

ソフトクリームファクトリーと同じ建物内には「軍港めぐりに横須賀グルメ! 横須賀を楽しみ尽くすドライブ」で訪問した「ヨコスカスーベニアショップ」の「ソレイユの丘店」が営業しており、多くの採れたて野菜や果物、地域の特産品、お土産を扱っていました。

大型アスレチックやジップラインが登場した「ソレイユの丘」

ソレイユの丘の新たなランドマーク、大型アスレチック 「疾風怒濤の鉄人舞台」 は、園内のどこからでも目にすることができます。大型アスレチックを体験するには、隣接する「長井ベース」でチケットを購入します。

大型アスレチック「疾風怒濤の鉄人舞台」の料金は、17歳以下2,400円(1時間)、18歳以上3,200円(1時間)(ともに税込み)※利用料金は変更になる可能性があります
大型アスレチック「疾風怒濤の鉄人舞台」の料金は、17歳以下2,400円(1時間)、18歳以上3,200円(1時間)(ともに税込み)※利用料金は変更になる可能性があります

施設内には合計36のアトラクションが用意され、すべてを踏破するには1時間ほどかかるそう。 一見、簡単そうに見えるアトラクションですが、高所のため、お子さんはもちろん大人も苦戦を強いられていました。

施設内では各アトラクションが縦横無尽に張り巡る
施設内では各アトラクションが縦横無尽に張り巡る

大型アスレチックはアトラクションの他、展望台とジップラインも併設。体験するにはそれぞれ別のチケットが必要になります。

展望台の料金は350円(税込み)。アスレチック、ジップラインと、それぞれ入場口が異なる
アスレチック、ジップラインと、それぞれ入場口が異なる
展望台からは相模湾をはさんで対岸にある、箱根の山々まで望むことができる
展望台からは相模湾をはさんで対岸にある、箱根の山々まで望むことができる
太平洋に向かって伸びるジップライン。ボート池の先まで続いている
太平洋に向かって伸びるジップライン。ボート池の先まで続いている
ジップラインの料金は1,600円(税込み)。体験するには身長や体重などの制限がある
ジップラインの料金は1,600円(税込み)。体験するには身長や体重などの制限がある

▼長井海の手公園 ソレイユの丘
住所:神奈川県横須賀市長井4丁目
駐車場:あり(有料)
URL:https://soleil-park.jp/

リゾート地を感じる店内で、地産地消のイタリアン「VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)」

ソレイユの丘には、フードコート「Soleil フードホール リヨン」や、ニューヨークスタイルのピザ専門店「PIZZA IN THE SUN」など、数店舗のレストランが営業しています。

この日のランチはリニューアルと一緒にオープンしたイタリアンレストラン「VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)」で、いただくことにしました。

「ヴェント・レオーネ」は第3駐車場の前に店舗を構えている。レオーネとは雄のライオンのこと
「ヴェント・レオーネ」は第3駐車場の前に店舗を構えている。レオーネとは雄のライオンのこと

入店するや、イタリアンスーパーカー、フェラーリ「ディーノ」がお出迎え。クルマが好きなお客さんの心をガッチリとつかみます。

ディーノ246は1970年代前半に製造された、スーパーカー世代が憧れたクルマだ
ディーノ246は1970年代前半に製造された、スーパーカー世代が憧れたクルマだ

席に案内されたのち、8種類のランチセットの中から「湘南シラスのペペロンチーノ」を選択。スマホでQRコードを読み込み、専用ページからオーダーを行います。ランチセットは前菜とドリンクがセットになったもの。まずは前菜が席に運ばれてきました。

野菜は三浦産が中心。ブルスケッタに使用されているシラスは湘南産など、可能な限り地産品を使用している
野菜は三浦産が中心。ブルスケッタに使用されているシラスは湘南産など、可能な限り地産品を使用している

この日の前菜はニンジンのポタージュ、ブルスケッタ、生ハム、イタリア風オムレット、マリネ、フリット。

三浦産の野菜は、さすがの鮮度とおいしさ。生野菜はシャキシャキとした歯ごたえが心地良く、フリットはホクホクとしたやさしい食感の後、野菜の甘さがじわりと広がります。それぞれの素材の魅力が存分に引き出されていました。

ランチセット「湘南シラスのペペロンチーノ」3,000円(税込み)。価格は変更になる可能性があります
ランチセット「湘南シラスのペペロンチーノ」3,000円(税込み)。価格は変更になる可能性があります

「湘南シラス」は相模湾で漁獲されたシラスのこと。鮮度と品質の高さ、なにより味の良さで広く知られ、「かながわブランド」に認定されています。そんな湘南シラスが山盛りになったペペロンチーノの味は、シンプルで控えめ。シラスの風味と塩味、繊細なおいしさで勝負する逸品パスタです!

▼VENTO LEONE(ヴェント・レオーネ)
URL:https://soleil-park.jp/facility/177

「げんべい商店」でかわいらしいオリジナルTシャツを購入

十分にアトラクションで遊んで景色も楽しみ、お腹もふくれました。今回はお土産が決まっているので、ソレイユの丘を後にして葉山町に戻ります。レヴォーグを走らせた先はビーチサンダルを中心に扱う「げんべい商店一色店」です。

店舗は国道134号沿いにある。駐車場は通りをはさんで反対側にも用意されている
店舗は国道134号沿いにある。駐車場は通りをはさんで反対側にも用意されている

履き心地の良い、オリジナルのビーチサンダルを扱うことで有名なげんべい商店。およそ160年前、江戸時代末期に足袋屋として創業した、老舗の履物店です。お店を象徴するビーチサンダルは、60年前から販売しているそう。入店すると、ビーチサンダルが山のように陳列されています。

ビーチサンダルはソールが足にあわせてへこみ、履くほどなじむつくり
ビーチサンダルはソールが足にあわせてへこみ、履くほどなじむ作り

主力商品はビーチサンダルですが、げんべい商店ではさまざまなオリジナルT シャツも販売され、同じくらいの人気を誇っているそう。陳列されているかわいらしい絵柄のTシャツたちの中から、好みの2着を購入しました。

Tシャツは1着1,250円(税込み)。サンダルをテーマにしたイラストが描かれている
Tシャツは1着1,250円(税込み)。サンダルをテーマにしたイラストが描かれている

▼げんべい商店一色店
住所:神奈川県三浦郡葉山町一色1464
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.genbei.shop/

絶景にグルメ、そしてお土産と、また新しい三浦半島の魅力を見つけた、今回のお出かけ。今度はどこに行こうかとワクワクしながらステーションまでレヴォーグを走らせました。

<関連記事>
>>>三浦半島でマグロと海沿いドライブを楽しむ日帰りおすすめルート

>>>横浜中華街&大さん橋の夜景を楽しむ横浜ドライブ!おトクな【夜間パック】利用

今回のドライブに利用したクルマ:スバル「レヴォーグ」

スバルの提案する「走りの愉しさ(より遠くまで、より早く、より快適に、より安全に)」を追求したレヴォーグ。クルマの全周を見回す「アイサイト」と、GPSや人工衛星の情報を元にドライバーをアシストする「アイサイトX(エックス)」が高く評価され、「2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。

スタイルは「思わず走り出したくなる、どこか遠くに出かけたくなる」をコンセプトにしている
スタイルは「思わず走り出したくなる、どこか遠くに出かけたくなる」をコンセプトにしている

クルマが好きな人ならば、スバルは「WRC(世界ラリー選手権)の常勝メーカーで、悪路に強い高品質、高性能なクルマを販売する」というイメージを持っている方もいるかもしれません。

ラリーで磨かれた技術はレヴォーグにも注がれており、高剛性のシャーシが高い運動性能と快適な乗り心地を実現。エンジンには伝統のBOXER(水平対向)エンジンを採用し、1.8リッター直噴ターボにより高いトルクを発揮。急勾配な上り坂でも気持ち良く加速します。

レヴォーグに備わるアイサイトは、視野の広いステレオカメラに加えて、前後4つのレーダーによる360度のセンシングを実現した最新型。これまで対応できなかった右左折時や出会い頭の衝突回避をサポートしてくれます。

ステーションワゴンならではの大容量カーゴルームを実現。開口部も広く、荷物の積み卸しはしやすい
ステーションワゴンならではの大容量カーゴルームを実現。開口部も広く、荷物の積み卸しはしやすい

<今回のお出かけのカーシェア料金>
・車種クラス:ミドルプラス
・プラン:ベーシック
・時間料金:8,100円(12時間パック)
・距離料金:2,730円(21円×130km)
合計:10,830円

>>>スバル「レヴォーグ」のあるステーション

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/21439/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/top-76-550x275.jpg
スバル「レイバック」が三井のカーシェアーズに!「レヴォーグ」と比較しながら解説 https://blog.carshares.jp/23387/ https://blog.carshares.jp/23387/#respond Wed, 07 Aug 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23387 三井のカーシェアーズでも「走りのいい快適なワゴン」として人気の「レヴォーグ」。このクルマの車高を70mm高め、SUVテイストに仕立てられたのが「レイバック」です。さっそく、このクルマの特徴やシートアレンジをはじめとした使い勝手を、レヴォーグと比較しながら見ていきましょう!

<目次>
「レヴォーグ」とはまったく違う独自のスタイル
スバル車に共通する機能的で快適なインテリア
乗車前に要確認「レイバック」の機能と使い方
高めの視点とゆとりのパワーで余裕あるドライブ
「レイバック」の料金とステーション

「レヴォーグ」とはまったく違う独自のスタイル

「レヴォーグ」をベースに作られた車種のため、基本的なボディは「レイバック」と「レヴォーグ」で共通です。でも、ひと目見ただけでは、まったく違う印象を受けます。

ボディサイズは全長4,770mm×全幅1,820mm×全高1,570mmで、SUVとしては全高が低い
ボディサイズは全長4,770mm×全幅1,820mm×全高1,570mmで、SUVとしては全高が低い
最低地上高(地面から車体の一番低い部分までの高さ)を200mmにアップ
最低地上高(地面から車体の一番低い部分までの高さ)を200mmにアップ

その理由は、フロントのデザインを「レイバック」専用の新設計となっていること、そして70mm高められた車高と、SUVらしさを感じさせるフェンダーモール(タイヤまわりを覆うブラックのパーツ)などのため。「レヴォーグ」と見比べてみると、その違いは一目瞭然です。

「レヴォーグ」は「WRX」などにも通じるスポーティなデザインを採用している
「レヴォーグ」は「WRX」などにも通じるスポーティなデザインを採用している
「レヴォーグ」のボディサイズは全長4,755mm×全幅1,795mm×全高1,500mm
「レヴォーグ」のボディサイズは全長4,755mm×全幅1,795mm×全高1,500mm

なお、エンジンは同じ1.8Lの水平対向4気筒ターボエンジンを搭載。リニアトロニック(CVT)やAWD(4WD)を採用することも同じです。

>>>「レヴォーグ」の解説記事はこちら

スバル車に共通する機能的で快適なインテリア

インテリアの形状や使い勝手は、「レイバック」も「レヴォーグ」も同じ。まるでiPadのような縦型の大型ディスプレイを中央に置いたインストルメントパネルは、「クロストレック」や「WRX S4」とも共通する、スバル独自のレイアウトです。

「クロストレック」や「レヴォーグ」に乗ったことがある人なら、迷わず操作できる
「クロストレック」や「レヴォーグ」に乗ったことがある人なら、迷わず操作できる

それでも「レヴォーグ」と雰囲気が異なるのは、「レイバック」では、ブラック/アッシュのシートや各所に入ったオレンジのステッチが施されているため。アウトドアにも似合う、アクティブなムードの空間に仕立てられています。

調整幅の広いシートで快適な運転姿勢を取りやすいシート
調整幅の広いシートで快適な運転姿勢を取りやすいシート
前席は電動式で、縦が背もたれ、水平の式が座面の調整用のノブ。丸いスイッチでは腰の支え具合を調整できる
前席は電動式で、縦が背もたれ、水平の式が座面の調整用のノブ。丸いスイッチでは腰の支え具合を調整できる
ゆとりある空間の後席。中央のアームレストを引き出すとカップホルダーになっている
ゆとりある空間の後席。中央のアームレストを引き出すとカップホルダーになっている
こちらはレヴォーグのインテリア。色やシート素材は違うが、使い勝手はほぼ共通
こちらはレヴォーグのインテリア。色やシート素材は違うが、使い勝手はほぼ共通

荷室については「レヴォーグ」とまったく同じなので、「レヴォーグ」をご利用の際にもこちらを取扱説明書としてご参照いただくといいでしょう。

荷室寸法は、奥行き1,070mm、幅は最少部分で1,100mm、最大部分で1,602mm。「ハリアー」などのミドルサイズSUVと似たサイズ感です。もちろん、後席シートを倒すことで、空間を拡大することもできます。

後席を使用(5名乗車時)の荷室
後席を使用(5名乗車時)の荷室
後席を倒したとき(2名乗車時)の荷室
後席を倒したとき(2名乗車時)の荷室

後席シートを倒して使うときには、トノカバー(プライバシーを守る荷室のカバー)を外す必要があります。トノカバーは、“突っ張り棒”の要領で選択を縮めることで外せて、床下に格納できます。

なお、シートを倒すときは、シートの肩口にあるレバーを引っ張り上げるほか、荷室のサイドにもレバーがあって便利です。また、シートは左右を別物に倒せるので、荷物や乗車人数に合わせてアレンジできます。

トノカバーは右端の「←」マークに従って縮めるようにして外す
トノカバーは右端の「←」マークに従って縮めるようにして外す
荷室のサイドに設置された後席シートを倒すレバー
荷室のサイドに設置された後席シートを倒すレバー
リヤゲートは電動式のためボタンを押すだけで閉めることができる
リヤゲートは電動式のためボタンを押すだけで閉めることができる

>>>ゴルフバッグを積載するときの目安

乗車前に要確認「レイバック」の機能と使い方

ここからは使い方や機能を見ていきましょう。乗車してまず操作するエンジンスタートボタンは、ハンドル右側の奥に付いています。ブレーキペダルを踏みながらボタンを押すことで、エンジンがかかります。

運転席に座った状態では見えづらいが、ハンドル右側の奥にある
運転席に座った状態では見えづらいが、ハンドル右側の奥にある

カーナビやオーディオは、すべてタッチパネルで操作。タブレットのように、中央下にホームボタンがあり、このボタンを押すと機能の一覧が表示されるので、「テレビ」「ラジオ」「メディア」「地図」などを選択して、各機能の操作メニューを呼び出します。

音量はダイヤル式、エアコンも温度設定はスイッチ式となる
音量はダイヤル式、エアコンも温度設定はスイッチ式となる
「レイバック」には高音質で音楽を楽しめる「ハーマンカードンサウンドシステム」を装備
「レイバック」には高音質で音楽を楽しめる「ハーマンカードンサウンドシステム」を装備

「レイバック」「レヴォーグ」ともに、車体各所にカメラが設置されていて、バックモニター以外にも前方や側方の様子を見ることができます。シフトレバーの左に設置されている「VIEW」ボタンで切り替え可能。停車時や低速時に自動的にカメラ画面に切り替わるAUTOモードも選択できます。

前方や側方をカメラで確認できると狭い道でのすれ違いや駐車時に心強い
前方や側方をカメラで確認できると狭い道でのすれ違いや駐車時に心強い

グリップが太めのハンドルには、さまざまな機能のスイッチが付いています。

配置は、左スポークがオーディオ関連、右スポークがアイサイト(アダプティブ・クルーズ・コントロール)関連。また、右スポーク下部にあるSとIのスイッチは、SIドライブの切り替えで、それぞれ一般的なスポーツモードとノーマルモードに相当するものです。

パーキングブレーキは電動式でシフトレバー後方に操作スイッチがある
パーキングブレーキは電動式でシフトレバー後方に操作スイッチがある

便利な装備としては、前後にUSBジャックが装備されていることが挙げられます。前席・後席ともにType-AとType-Cがあり、スマホなどの充電が可能です。

前席にはUSBジャックのほか、AUXポートとアクセサリーソケットもある
前席にはUSBジャックのほか、AUXポートとアクセサリーソケットもある
後席用USBジャックの両サイドは、後席シートヒーターのスイッチ
後席用USBジャックの両サイドは、後席シートヒーターのスイッチ

>>>このスイッチは何? クルマの「知らない機能」を探求

高めの視点とゆとりのパワーで余裕あるドライブ

最後に運転した印象を簡単にお伝えしましょう。スバルのこだわりである0次安全(視界の良さ)のおかげで、乗った直後から車両感覚はつかみやすいと思います。ステーションから路上に出てアクセルを踏めば、パワーにゆとりのあるクルマであることは、すぐにわかるでしょう。

アクセルを踏み込むとググッと背中を押されるような力強い加速を見せる
アクセルを踏み込むとググッと背中を押されるような力強い加速を見せる

車高が高められた「レイバック」は、「レヴォーグ」よりも視点が高い一方、「フォレスター」などのSUVよりは低く、まさに“ワゴンとSUVの中間”という感覚。乗り心地もスポーティな「レヴォーグ」に対して、「レイバック」は少しゆったりした印象でした。

ハンドル操作もサポートしてくれるアイサイトXは高速道路で重宝する装備
ハンドル操作もサポートしてくれるアイサイトXは高速道路で重宝する装備

>>>クルマのプロが教える「車両感覚のつかみ方」

>>>メーカー別「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」の使い方

「レイバック」の料金とステーション

三井のカーシェアーズでの「レイバック」の料金クラスは、「レヴォーグ」のほか、「ハリアー」「CX-60」「エクリプスクロスPHEV」などと同じ「ミドルプラス」。ベーシックプランの場合、おトクな夜間パックを含めた、下記料金でご利用いただけます。

ワゴンとSUVの“いいとこ取り”ともいえる、「レイバック」。シーズン問わず活躍する万能ワゴンとして、ぜひご利用ください。

2024年7月26日現在、東京都内に8台を設置
2024年7月26日現在、東京都内に8台を設置

>>>「レイバック」のあるステーションはこちら

>>>その他の「車種紹介」記事はこちら

>>>三井のカーシェアーズについて

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/23387/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-158-550x275.jpg
「ゴルフバック」どうやって載せる? ミニバン、SUV、コンパクトカー…車種別おすすめの積み方/上手な積み方 https://blog.carshares.jp/22420/ https://blog.carshares.jp/22420/#respond Wed, 14 Feb 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22420 ゴルフ好きにとってなくてはならない移動手段である、クルマ。そこで問題になるのが、ゴルフバック(キャディバッグ)が「何個積めるか?」です。ミニバンやSUVならともかく、コンパクトカーや軽自動車にも積めるのでしょうか?

そこで、カレコで導入している車両にゴルフバックを持ち込んで、荷室のサイズ感や上手な積み方、車種ごとのおすすめの積み方を検証しました。

<目次>
3列シートミニバン:新型シエンタ/新型ヴォクシー
SUV:ライズ/新型ヴェゼル/ハリアー
コンパクト:ヤリス/N-BOX
ゴルフに行くのに最適なクルマはこれ!

3列シートミニバン:新型シエンタ/新型ヴォクシー

まずは、たっぷりした室内空間が魅力の3列シートミニバンから。モデルケースとしたのは、コンパクトなボディの「新型シエンタ」と、ミニバンの王道でもある「新型ヴォクシー」です。

新型シエンタ。カレコでの料金クラスはミドル
新型シエンタ。カレコでの料金クラスはミドル

3列シートミニバンとはいえコンパクトなシエンタは、3列目シートを使用していると荷室の奥行きが短く、また横幅も狭いため、ゴルフバッグの収納は不可。室内高(床から天井まで高さ)のも低いので、ゴルフバッグを立てても入りません。3列目シートを格納してゴルフバッグを斜めに、もしくはさらに2列目シートを前方に倒して縦にすると入ります。

3列目シート使用時の荷室は奥行きが短い
3列目シート使用時の荷室は奥行きが短い
3列目シートを格納し、2列・5名乗車とした状態。ゴルフバッグは斜めに入る
3列目シートを格納し、2列・5名乗車とした状態。ゴルフバッグは斜めに入る
2列目も倒せばゴルフバッグを縦に積むことができる
2列目も倒せばゴルフバッグを縦に積むことができる

シエンタの場合、3列目シートを格納してゴルフバッグを斜めに積むと、乗車人数を確保したうえで効率よく積めそうです。では、ミドルサイズミニバンに分類される「新型ヴォクシー」はどうでしょうか?

たっぷりした室内空間を持つ新型ヴォクシー。カレコでの料金クラスはミドルプラス
たっぷりした室内空間を持つ新型ヴォクシー。カレコでの料金クラスはミドルプラス

「新型シエンタ」よりもひと回り大きく、さらに四角いボディによって空間効率もいい「新型ヴォクシー」は、3列目シートを使用した状態でもゴルフバッグを載せることができます。

3列目シートを使用した状態の荷室
3列目シートを使用した状態の荷室
高い室内高のおかげでゴルフバッグを立てたまま積める
高い室内高のおかげでゴルフバッグを立てたまま積める
写真は3列目シートを格納しているが、シートを使用した状態でも横積みができる
写真は3列目シートを格納しているが、シートを使用した状態でも横積みができる
3列目シートを格納(左右跳ね上げ式)すれば、人数分のゴルフバッグを積める
3列目シートを格納(左右跳ね上げ式)すれば、人数分のゴルフバッグを積める

ゴルフバッグが1~2個なら、シートを格納することなく積めるのが「新型ヴォクシー」の積載性の特徴。でも、3列目シートを格納すれば、4~5名でのゴルフにも対応できることが、最大の魅力です。

>>>「新型シエンタ」の詳しい解説はこちら

>>>「新型ヴォクシー」の詳しい解説はこちら

なお、カレコでは、「新型ヴォクシー」と同等サイズの「セレナ」「ステップワゴン」、さらに大きな「アルファード」もラインアップしています。

>>>「セレナ」の詳しい解説はこちら

>>>「ステップワゴンAIR」の詳しい解説はこちら

>>>「新型アルファード」の詳しい解説はこちら

SUV:ライズ/新型ヴェゼル/ハリアー

大きく感じるボディから、荷物もたくさん載せられそうなイメージのあるSUV。でも、サイズや車種により積載性はそれぞれで、一概に「大きいからOK」といえないのが、難しいところです。

例えば、コンパクトなSUVである「ライズ」の場合、ゴルフバッグの積載性はコンパクトカーとあまり変わらないといえます。

全長4mに収まるコンパクトなSUV、ライズ。カレコでの料金クラスはベーシック
全長4mに収まるコンパクトなSUV、ライズ。カレコでの料金クラスはベーシック

買い物やちょっとした旅行の荷物ならたっぷり載せられますが、ゴルフバッグとなると荷物幅が狭いため横倒しにして載せることができず、奥行きもあまりないため、後席を倒さなければ、ゴルフバックを斜めにしても載せられません。

一見すると十分な広さがあるように見えるライズの荷物だが……
一見すると十分な広さがあるように見えるライズの荷物だが……
ゴルフバッグを載せてみるとご覧のとおりの状態に
ゴルフバッグを載せてみるとご覧のとおりの状態に
後席を前に倒して縦に積む必要がある
後席を前に倒して縦に積む必要がある

では、ボディサイズが大きくなれば問題なく積めるかというと、「新型ヴェゼル」も「ライズ」と同じような結果となりました。

「新型ヴェゼル」は「ライズ」よりも30cmほど全長が長い。カレコでの料金はミドル
「新型ヴェゼル」は「ライズ」よりも30cmほど全長が長い。カレコでの料金はミドル
ボディサイズが大きい分、ライズより荷物も広くなる
ボディサイズが大きい分、ライズより荷物も広くなる
ライズと同じく、後席を倒さなければゴルフバッグは入らない
ライズと同じく、後席を倒さなければゴルフバッグは入らない
後席を倒して縦に積むと、ライズより余裕があることがわかる
後席を倒して縦に積むと、ライズより余裕があることがわかる

「ライズ」「新型ヴェゼル」とも、写真はシートの右側を倒しましたが、6:4分割式のため左側を倒せば、より広く使えます。次は、さらに大きな「ハリアー」に同じゴルフバッグを積載してみましょう。

全長4,740mm×全幅1,855mmとたっぷりしたサイズのハリアー。カレコでの料金クラスはミドルプラス
全長4,740mm×全幅1,855mmとたっぷりしたサイズのハリアー。カレコでの料金クラスはミドルプラス

いざゴルフバッグを積み込んでみると、荷室幅は十分にあるものの開口部の問題から横積みが難しいことがわかりました。ただし、奥行きがたっぷりあるため、後席を倒さなくても載せられるので、4名乗車+ゴルフバッグ2個は可能です。

大きくえぐれた側壁からも荷室幅の広さがわかる
大きくえぐれた側壁からも荷室幅の広さがわかる
後席を倒さなくても載せられる空間はあるが、ゴルフバッグやクラブによって横積みは難しい
後席を倒さなくても載せられる空間はあるが、ゴルフバッグやクラブによって横積みは難しい
後席を倒して縦に載せてみると、「新型ヴェゼル」よりさらに広いことがわかる
後席を倒して縦に載せてみると、「新型ヴェゼル」よりさらに広いことがわかる

「ライズ」や「新型ヴェゼル」のような比較コンパクトなSUVでは、3名乗車+ゴルフバッグ最大3個、ミドルサイズの「ハリアー」では4名乗車+ゴルフバッグ2個、あるいは3名乗車+ゴルフバッグ3個が確実に積めるラインであることがわかりました。

>>>「ライズ」の詳しい解説はこちら

>>>「新型ヴェゼル」の詳しい解説はこちら

なお、カレコで「新型ヴェゼル」と同等サイズのSUVとして「カローラクロス」、「ハリアー」と同等サイズのSUVとしては、「RAV4」「フォレスターAdvance」「CX-5」「アウトランダーPHEV(7人乗り)」があります。

>>>「カローラクロス」の詳しい解説はこちら

>>>「ハリアー」の詳しい解説はこちら

>>>「RAV4」の詳しい解説はこちら

>>>「アウトランダーPHEV」の詳しい解説はこちら

また、ステーションワゴンの「レヴォーグ」「MAZDA6 WAGON」もSUVと似た使い勝手や積載性を持ちます。

>>>「レヴォーグ」の詳しい解説はこちら

>>>「MAZDA6 WAGON」の詳しい解説はこちら

コンパクト:ヤリス/N-BOX

家族や友人、同僚と一緒にゴルフ場に向かうならゆったりしたサイズのクルマが向いていますが、一人であれば、先に紹介した「ライズ」のようなコンパクトなクルマでも大丈夫。そこで、カレコでも小さいサイズにあたる「ヤリス」と、軽自動車「N-BOX」にもゴルフバッグを載せてみました。

小回りもよく利くコンパクトな「ヤリス」。カレコでの料金クラスはベーシック
小回りもよく利くコンパクトな「ヤリス」。カレコでの料金クラスはベーシック

「ヤリス」は室内の広さよりもコンパクトで取り回しのいいことを重視したクルマ。それだけに、荷室はミニマムです。「ライズ」と同様に、後席を倒さなければゴルフバッグは載せられません。

ヤリスの荷室。リヤゲートが傾斜しているため高さのあるものが積めない
ヤリスの荷室。リヤゲートが傾斜しているため高さのあるものが積めない
後席を立てたままでのゴルフバッグ積載は不可能
後席を立てたままでのゴルフバッグ積載は不可能
後席を倒せば載せられるので1人でゴルフ場に向かうなら十分
後席を倒せば載せられるので1人でゴルフ場に向かうなら十分

一方の「N-BOX」は、「ヤリス」よりもさらに小さな軽自動車ですが、四角く空間効率に優れたボディ形状と低い床面、高い室内高によりミニバンのようにゴルフバッグを縦に積むことができます。

「日本で一番売れているクルマ」でもあるN-BOX。カレコでの料金クラスはベーシック
「日本で一番売れているクルマ」でもあるN-BOX。カレコでの料金クラスはベーシック

「N-BOX」は、室内空間を最大限に考えたスーパーハイトワゴンと呼ばれるジャンルの軽自動車で、後席の足元空間は大型セダンに匹敵するほど。その後席にはスライド機構が備わり、乗員や荷物に合わせて空間のアレンジができます。

後席のスライドを最前部と最後部にした様子。最前部にしていても後席の足元は十分にある
後席のスライドを最前部と最後部にした様子。最前部にしていても後席の足元は十分にある
室内高がたっぷりしているので「新型ヴォクシー」のようにゴルフバッグを縦に積める
室内高がたっぷりしているので「新型ヴォクシー」のようにゴルフバッグを縦に積める
もちろん、後席を格納することも可能。荷室の使い勝手は高い
もちろん、後席を格納することも可能。荷室の使い勝手は高い

後席を使用した状態でもゴルフバッグを2個積める「N-BOX」の積載性は、ある意味SUV以上。エンジンのパワーに余裕のない軽自動車のため、高速道路を長距離走るようなシチュエーションには向きませんが、使い勝手の高い1台であることは間違いありません。

>>>「ヤリス」の詳しい解説はこちら

>>>「N-BOX」の詳しい解説はこちら

「スペーシアギア」も「N-BOX」と同様の使い勝手を持つスーパーハイトワゴンとしてラインアップしているほか、ひとまわり大きな普通車の「ルーミー」もあります。

>>>「スペーシアギア」の詳しい解説はこちら

>>>「ルーミー」の詳しい解説はこちら

ゴルフに行くのに最適なクルマはこれ!

1人でゴルフ場に向かうなら、コンパクトな「ヤリス」や「ライズ」でもいいものの、ゴルフバッグを2個以上積んでゆったり移動したいとなると、車種は限られてくるもの。

2名乗車+ゴルフバッグ2個なら、「ハリアー」をはじめとしたミドルサイズSUVやステーションワゴンの「レヴォーグ」「MAZDA6 WAGON」がおすすめ。3名以上でゴルフに行くときは、「新型ヴォクシー」「ステップワゴンAIR」「セレナ」といったミドルサイズ以上のミニバンが必須といえます。

自分のゴルフスタイルに合った1台を探してみよう
自分のゴルフスタイルに合った1台を探してみよう

乗車人数や用途に合わせてクルマを選べるのは、カーシェアの大きな魅力です。ぜひ、いろいろなクルマを試して、自分のゴルフスタイルに合った1台を見つけてみてください。

また、クルマの購入を考えているゴルフ好きの方も、実際にご自身のゴルフバッグを載せてみる試乗ならぬ「試積載」をしてみるといいですよ!

>>>カレコの車種ラインアップを見る

>>>買い物やアウトドアに役立つ! 上手な「荷物の載せ方」のポイント

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22420/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-143-550x275.jpg