カーシェア

カーシェアの同乗者とその運転に関する疑問を解決!運転の条件や予約方法とは?

カーシェアサービスを利用する際、同乗者が運転するにはどうすればよいのでしょうか。本記事では、カーシェア利用時の同乗者運転に関する一般的なルールや、よくある疑問をまとめて解決します。

カーシェアの利用中に同乗者が運転してもいい?

近年、人気が高まっているカーシェアですが、利便性に優れる一方、ルールを知らないままだとトラブルにつながることもあります。まずはカーシェア中に同乗者が運転する際のルールについて把握し、安心して利用できるようにしておきましょう。

会員同士で事前に申請していればOK!

多くのカーシェアサービスでは、同乗者の運転については事前の申請や登録が必要です。また、運転する同乗者も会員であること、運転時には予約者が同乗することを条件としているサービスが一般的になっています。

例えば、予約者Aさんが同乗者Bさんに運転を任せる場合、Bさんも会員登録を済ませた上で、運転者としての申請をする必要があります。また、運転中は予約者であるAさんが必ず同乗していなければならず、Bさんだけで車を運転することはできません。

なお、上記はあくまで一般的な傾向です。一部のカーシェアサービスでは、同乗者の運転そのものを禁止しているケースもあるため、事前に利用規約を確認しましょう。

登録運転者である家族の場合は申請不要で運転OK!

カーシェアサービスにもよりますが、家族であれば運転登録者としてあらかじめ登録しておけるケースもあります。

例えば、三井のカーシェアーズでは、3親等以内の同居または生計を一にする家族を、事前に登録運転者として設定できます。登録さえしておけば、同じ会員IDを持つ家族は同乗者運転について追加の申請をする必要はありません。

ただし、運転免許を取得して1年未満の方や、学生向けの割引制度を利用中の会員は対象外となるので注意が必要です。

このように、特別な条件が設定されていることもあるので、同乗者の登録前に自分や家族の状況が登録条件を満たしているか確認する必要があります。

一時的な利用には月会費無料プランがおすすめ!

カーシェアで運転交代する場合、予約者と同乗者はともに会員登録が不可欠です。しかし、「友人との旅行や急な予定でカーシェアを使いたいけれど、頻繁に使うわけではない」、「運転交代を予定しているが、状況しだいでは交代しないかもしれない」など、利用頻度が低いために月額料金が発生するカーシェアの登録を悩む方もいるのではないでしょうか。

そのような方には、月額料金がかからないプランを採用しているカーシェアサービスがおすすめです。例えば、三井のカーシェアーズでは、月額料金がかからない「月会費無料プラン」を提供しており、普段はあまりカーシェアを利用しない方でも利用しやすくなっています。利用料金は月額料金制のベーシックプランのほうが割安ではありますが、低頻度の利用であれば月額料金がかからないぶん、月会費無料プランのほうがおトクです。

また、6時間以内であれば距離料金が発生しないため、短時間の利用であれば時間料金だけで済みます。さらに、利用しない月は一切料金がかからない点も経済的です。

入会手続きは必要ですが、ひとまず登録しておけば、いざというときに同乗者の登録もスムーズにおこなえます。一時的な利用が目的の方でもお気軽にご利用できるので、ぜひご検討ください。

月会費無料プランの詳細を見る

無申告や会員以外はNG!保険の適用外・ペナルティが課せられるケースも

どのカーシェアサービスにおいても、同乗者が運転する際は原則として事前申請が必須です。無申告や会員以外の方が運転すると、万が一事故が発生しても保険が適用されず、修理費用や損害賠償が全額自己負担となるリスクがあります。

また、三井のカーシェアーズでは、無申告での運転が発覚した場合、運転者登録や会員資格が取り消される可能性もあるため注意が必要です。

どれほど安全運転を心がけていても、事故の可能性はゼロではありません。一例として、仮に交通事故を起こして被害者が死亡した場合、慰謝料だけでも数千万円かかることもあります。多額の負担や契約上のペナルティを避けるためにも、カーシェアサービスの規約を守り、同乗者の運転が必要であれば必ず申請を行うようにしましょう。

あとから運転者の交代はできる?

追加の運転者を登録するタイミングはカーシェアサービスによって異なります。登録してから予約しないといけないのか、予約後でも登録できるのかなど、あらかじめ自身が利用するカーシェアサービスの規約を確認しておきましょう。

利用中に運転者を交代できる?

サービス会社により異なりますが、三井のカーシェアーズでは、運転者交代は会員同士であれば、予約後でも「利用開始前」までに会員ページで手続きいただければ運転者交代が可能です。事前申告がない場合は運転できないので注意しましょう。また、すでに利用を開始してしまった場合は、原則として交代する運転者の登録はできないので注意しましょう。

また、突然の体調不良や外出先でのけがなどが原因で登録している運転者が運転できなくなってしまった場合でも、「会員登録をしていない方」「追加運転登録をされていない方」「運転者交代の申請がない方」のいずれかに該当する場合、交代はできません。そのため、不安な方は同乗者の運転予定がなくても月会費無料プランを利用して、念のための登録だけでもしておくことをおすすめします。

交代する運転者は料金がかかる?

こちらもサービス会社により異なりますが、三井のカーシェアーズの場合は、追加運転者の登録や運転交代の際、追加料金は特に発生しません。通常の料金で利用できます。

なお、交代運転者も事前に会員登録が必要ですが、利用料金は予約した会員に請求されます。

カーシェアの同乗者運転を予約する方法

実際にカーシェアサービスにおいて、同乗者の運転登録をするにはどうしたらいいのでしょうか。三井のカーシェアーズを例に、具体的な手順をご紹介します。

なお、予約時の追加登録・予約後の内容変更いずれの場合でも、前提として同乗する交代運転者はあらかじめ会員登録を済ませておく必要があります。

予約時の申請方法

三井のカーシェアーズでは、予約時に運転者を追加で登録できます。次の手順に沿って申請をしましょう。

1.会員ページにログインし、クルマを予約する画面に移動する
2.予約画面で「運転者IDから登録」をクリックする

3.交代したい会員の「運転者ID」と「携帯電話番号」を入力し、「登録する」をクリックする

4.「交代運転者」に、入力した運転者IDの反映を確認したのち、予約を進める

予約後の申請方法

予約後に運転者交代が決まり、運転者を追加登録したい場合は次の手順で登録します。

1.会員ページにログインし、メニューから「予約状況」をクリック

2.予約状況の画面で「詳細」をクリックし、予約詳細画面で「変更」をクリック

3.予約変更画面で「運転者IDから登録」をクリック

4.交代したい会員の「運転者ID」と「携帯電話番号」を入力し、「登録する」をクリック

5.「交代運転者」に入力した運転者IDが反映されていることを確認する

6.「変更内容を確認する」、「この内容で送信する」をクリック

7.登録完了後、「【三井のカーシェアーズ】 クルマのご予約の変更を受付けました」というメールが届くので、内容を確認する

カーシェアの利用時は同乗者運転も想定しておくと安心!

カーシェアは便利ですが、運転者が一人に偏ると負担が大きくなるため、状況によっては同乗者が運転を交代できると安心です。具体的なシーンを挙げて、同乗者の運転が必要になる場面をご紹介します。

長距離ドライブ

旅行や移動などでの長距離ドライブでは、ドライバーの疲労軽減のためにも、運転交代を視野に入れて計画を立てると安全です。トラックやバスなど業務で運転しているドライバーと異なり、一般のドライバーに法的な連続運転時間の基準はありません。しかし、一般道路では2~3時間、高速道路では1~2時間ごとに30分程度休憩するのが理想とされています。このことからもわかるように、2~3時間以上連続しての運転が想定される場合は同乗者も念のため運転登録しておくのがおすすめです。

【例】
Aさん一家は東京都江戸川区から静岡県熱海市への日帰り温泉旅行を計画。観光地を巡るため、移動時間が長くなる可能性があります。そこで、Aさんだけでなく弟のBさんもあらかじめ運転者として登録しておき、道中は1時間ごとに運転を交代するようにしました。不慣れな道と同乗する高齢の両親への気配りからAさんはいつもより運転中に疲労を感じてしまいましたが、Bさんが運転を交代してくれたので安全に旅行を楽しめました。

緊急時や突然の体調不良

ドライバーが急に体調を崩したり、途中で病気やけがをしたりした場合、そのまま運転を続けるのは危険です。このような緊急時に備え、同乗者が運転できるよう事前に準備しておくと安心できます。特に、レジャーや旅行、スポーツの際には予想外のアクシデントが起こる可能性も考慮しておきましょう。運転の疲れが体調不良につながるケースもあります。

【例】
AさんとBさんはスノーボードを楽しむため、車でスキー場に遊びに来ました。しかし、プレイ中に転倒してしまい、運転者のAさんは右足首を捻挫。骨折は免れたものの、運転するには厳しい状況です。そこで、あらかじめ同乗者として運転者登録をしていたBさんが病院への送迎と帰りの運転を担当。Aさんがけがをしたのは残念でしたが、Bさんの助けによって早期に治療を受けられ、無事帰宅できました。

大人数での利用

家族旅行や友人グループなど大人数の移動では、ドライバーが一人だと負担が大きくなりがちです。そこで、あらかじめ免許を持った同乗者複数人を運転者として登録しておくことで、交代での運転が可能になります。運転の負担が分散するので、それぞれの疲労を軽減でき、移動時間も休憩時間として有意義に過ごせるでしょう。

【例】
友人四人で車に乗り、キャンプ場へ日帰りバーベキューに出かけました。しかし、ドライバーのAさんは友人の命を預かることもあり、いつもより運転に神経を使っており疲労を感じています。そこで途中、Bさんが運転を交代し、帰りはCさんとDさんが運転を担当することで、一人ひとりの負担を抑えられるようにしました。それぞれ疲労を感じる前に運転を交代できたので、全員楽しい一日を過ごすことができました。

カーシェアなら三井のカーシェアーズ

カーシェアでは同乗者の運転も可能ですが、基本的に会員登録や事前の申請が必要です。カーシェアサービス側への申告をせずに同乗者が運転すると、万が一の際に保険が適用されず、数千万円の賠償が発生する可能性もあるため必ず事前に登録・申請しましょう。

三井のカーシェアーズでは予約前でもあとでも、利用開始前なら同乗者の登録が可能です。また、同乗者登録をしておけばデートや家族、友達とのお出かけの際も安心して遠出できるようになります。ドライブプランに悩む方は、ぜひ次の記事も参考にしてください。

【家族でおすすめのおでかけプラン】
見て・食べて・学べて楽しい!クルマで行くおすすめの工場見学6選

【恋人とのおすすめデートプラン】
葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ

【友達とおすすめのおでかけプラン】
鎌倉に日帰りドライブ!鎌倉の定番スポットをクルマで巡るドライブルート

【女子旅のおすすめプラン】
八王子にあるWater Hill Garden!ガーデン&マルシェ&カフェで1日過ごせるまったりスポットへ

三井のカーシェアーズではわかりやすい料金プランを提供し、万が一のトラブル発生時の保険やサポートについても充実しています。自分に合ったプランを選択し、カーシェアを活用して遠出を楽しみましょう。

料金

三井のカーシェアーズでは、「月会費+時間料金+距離料金」を基本とした料金体系に加え、お客さまのニーズに合わせて選べる2つのプランと、おトクなパック料金を用意しています。

「ベーシックプラン」は、頻繁にカーシェアをご利用される方向けのプランです。月会費は980円ですが、その金額分が毎月のご利用料金から割引されるため、実質的におトクにご利用いただけます。

【ベーシックプラン料金表】

※2024年12月末時点の情報です。変更の可能性もございます。
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております。

一方で、数か月に1回、あるいは月に1回30分程度の低頻度のご利用で、月会費相当の割引を十分に活用できない場合には、「月会費無料プラン」をおすすめいたします。時間料金は少し高めですが、月会費がかからないため、スポット利用に最適です。

【月会費無料プラン料金表】

※2024年12月末時点の情報です。変更の可能性もございます。
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております。

さらに安心を追加「トラブルあんしんサポート」

三井のカーシェアーズでは、追加のサポートサービスを活用すればより安全、安心に車をご利用できます。「トラブルあんしんサポート」では、予約時に追加費用を支払えば、営業補償(ノン・オペレーションチャージ=NOC)の費用が免除されます。費用と負担免除される項目は、次のとおりです。

※タイヤのパンク・損傷時に発生した金額については、一旦会員さまに立替払いいただきます
※三井のカーシェアーズの会員である間に事故を2回以上起こされた場合は、営業補償は免除となりますが、修理費用、もしくは車両リース解約金相当額は、シェアカーの損害に対する修理費用などのサポート制度が適用されないケースに従い、会員にご負担いただく場合があります

また、トラブルあんしんサポートの加入料金は以下のとおりです。

※加入料金は利用時間ではなく、予約時間に基づき計算されます
※72時間を超えた予約も、24時間ごとに550円加算されます

最安550円の追加費用で最大50,000円の支出が免除となります。事故やトラブル時の失費をできる限り抑え、安心して車を利用されたい方は、本オプションへの加入を検討することをおすすめいたします。

24時間の受付対応

三井のカーシェアーズでは、24時間体制のサポートダイヤルを設置しており、専任スタッフが常駐しています。そのため、深夜や早朝、年末年始なども事故やトラブルの対応をいたします。

特に、事故を起こした直後はパニックで正常な判断ができない場合もあるでしょう。専任スタッフによる的確なサポートをいたしますのでご安心ください。

いかがだったでしょうか?
カーシェアを検討する際、同乗者が運転できないのは不便だと感じる方も多いのでは?でも三井のカーシェアーズなら、月会費無料プランで登録だけしておけば、いつでも同乗者と交代することが可能!カーシェアするなら、ぜひ三井のカーシェアーズをご検討ください!        
CSS Button Example

三井のカーシェアーズ
詳細・入会はこちら

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。