カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログドライブ – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Wed, 25 Jun 2025 19:00:00 +0000 ja hourly 1 劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブ~国立天文台 野辺山周辺~ https://blog.carshares.jp/26294/ https://blog.carshares.jp/26294/#respond Wed, 18 Jun 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=26294 幅広い世代から愛される国民的アニメ「名探偵コナン」。テレビアニメ放送開始の翌年・1997年からは、毎年劇場版映画が公開されています。2025年は、4月18日に最新作「名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)」が公開され、全国的に大ヒット上映中です。

劇場版では実在の場所や施設が登場することも多く、その際には現地が「聖地巡礼」の観光客でにぎわうことも。そして2025年の映画の舞台は……長野県にある「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。

そこで、今回は「名探偵コナン 隻眼の残像」の聖地巡礼ドライブコースを紹介します。映画のネタバレは避けていますので、映画を見た方も、見る前に聖地巡礼ドライブに行きたい方もお楽しみください!

〈目次〉
品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道
「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面
天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ
地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ
おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう
まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット
今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

品川区のステーションから約2時間半。急カーブが少なく運転しやすい道

都内から長野県への日帰りドライブかつ、取材日は土曜日。渋滞を見込み、お昼どきに現地に着けるよう、朝9時に品川区内にあるステーションを出発しました。

車種は迷いましたが、長時間のドライブでも運転手と同乗者が快適に過ごせるよう、車室の広さとコンパクトさを両立したトヨタの「ライズ」を選択。

今回のライズは赤いボディで、 ちょっと遠出をする気分と目立つボディカラーでドライブのテンションも高まります。

この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える
この日は小雨が断続的に降る日。くもり空にも赤いボディが映える

首都高速道路から中央自動車道方面へ向かい、そのままひたすらまっすぐ山梨県・甲府方面へと走行します。長坂ICで高速道路を降り、その後は国道141号線へ。この辺り一帯を指す「八ヶ岳」の名称通り、野辺山周辺は標高が高いのですが、国道141号線はまっすぐな道が続きます。山道のぐねぐねと曲がった道路の運転が苦手な方も、安心して運転できるのがうれしいところです。

品川区から目的地までは約2時間半の道のり。まっすぐな道が多いことから、ドライバーの眠気にはご注意を。道中、談合坂SAをはじめとしたSA・PAが多くありますので、適宜休憩をとりつつ運転を楽しんでください。

人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった
人気の談合坂SA(下り)。取材日は、雨の影響やこまめに休憩をとったことから、目的地までは3時間ほどの道のりだった

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」で当時世界最大級の電波望遠鏡とご対面

最初にやってきたのは、映画でも大きなカギを握る「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。1969年に開所し、現在に至るまで「日本の電波天文学の聖地」として稼働を続けています。

現在、映画の影響で見学客が急増しているため、平日と土日祝で利用できる駐車場が異なりますのでご注意ください。平日は天文台にほど近い駐車場(天文台へは徒歩圏内・無料)に駐車できますが、土日祝は旧野辺山スキー場臨時駐車場(無料)へ駐車する必要があります。

臨時駐車場からはコナン映画のラッピングが施されたシャトルバスが天文台へと案内してくれます。バスに乗るのも「映画の聖地巡礼」を楽しむ方にはうれしいですね。

ただし、今回取材で伺った日は土曜日にも関わらず、雨が降り続く天気と見学客の少なさから、天文台駐車場に通していただけました。その日の状況によって利用できる駐車場の案内が変わるため、現地の看板や案内係の方の指示に従いましょう。詳しくはこちらの駐車場情報をご覧ください。

「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」内では、見学コースが敷かれています。広大な土地に広がる多数の電波望遠鏡を間近で見られるほか、展示室も。取材日は、所長によるガイドツアーも開催されていました。

なかでも一番の目玉は施設最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。1982年に完成し、ミリ波を観測する電波望遠鏡としては当時世界最大級。現在も世界的に重要な観測成果を出し続けています。

電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
電波望遠鏡の周囲は、携帯電話をはじめ、電波を発する機器の使用は禁止。これは望遠鏡が微弱な電波をとらえ、誤作動してしまうからだそう。スマホは電源オフか、機内モードにして進む
施設の最奥に位置する45m電波望遠鏡。想像以上に大きい
施設の最奥に位置する45メートル電波望遠鏡。想像以上に大きい
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった
望遠鏡には、この位置まで近づくことが可能。真下から見上げる望遠鏡は圧巻だった

展示室では、どのように観測が行われているのか、実際に観測に使われる機器が展示されていました。さらに、コナン映画の特別展示も! 出演者が天文台に訪れた際の様子や、原作者である青山剛昌先生の色紙が確認できました。

実際に観測に使われる機器が間近で見られる
実際に観測に使われる機器が間近で見られる
触れられる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
触ることができる操作パネルの展示も。なかなか目にできない貴重な資料だ
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい
多くのコナンファンにはたまらない特設展示。映画公開中にぜひ訪れてみてほしい

▼国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
駐車場:あり(詳細はHPを確認ください)
定休日:なし (12月29日〜1月3日を除く)
URL:https://www.nro.nao.ac.jp/

天文台の後は「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムへ

天文台をしっかり見学したら、ぜひ訪れたいのが隣接する「南牧村農村文化交流館 ベジタボール・ウィズ」。八ヶ岳・野辺山高原に位置するプラネタリウム施設です。こちらは、「名探偵コナン 隻眼の残像」に登場したスポットではありませんが立ち寄ってみました。

土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている
土日は『名探偵コナン 閃光の宇宙船』のみの上映。平日は通年上映の『季節の星空めぐり・バーチャル宇宙旅行』も上映されている

現在は、プラネタリウムのプログラムを『名探偵コナン 閃光の宇宙船(せんこうのペイロード)』として上映中。定員は最大125名、料金は大人700円、小中学生350円です。

ぜひ、ドームシアターで名探偵コナンの物語を楽しんでみてください。(「名探偵コナン 閃光の宇宙船」は、ベジタボール・ウィズの限定上映ではなく、全国各地のプラネタリウムで上映されています)

なお、こちらでは国立天文台のお土産も多数ラインアップされています。現在は映画に合わせたコナンコラボ商品があることもあって、お土産売り場は大盛況でした。

注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた
注目はコナンコラボの「根元 八幡屋礒五郎の伝統〈七味缶〉」648円(税込み)。長野県の定番土産にもなっている七味缶とのコラボということで、多くの人がこれを買い求めていた

もうひとつ、コナンファンならぜひチェックしてほしいのがお土産売り場すぐそばにあるレストラン。ここでは現在、「特製ソフトクリーム」が食べられます。コナンのカップはお土産に持ち帰りOK! ぜひほっと一息つくシーンで訪れてみてはいかがでしょう。

「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ
「特製ソフトクリーム」450円(税込み)。ソフトクリームそのものはとても濃厚かつ甘みのある味。歩き回って疲れた後にちょうどよさそうだ

▼南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山412-1
駐車場:あり(国立天文台の駐車場表示に従ってください)
定休日: 5月~9月無休、10月~4月:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)

URL:https://star-nobeyama.com/

地元の人に愛されるラーメンでほっこりランチ

朝からのロングドライブ、国立天文台の見学とたくさん動き回ったところで、おなかが空いてきました。国道141号線沿いには、観光地ということもあり多くの飲食店が建ち並びます。今回は地元の方に愛されるお店「はるきや」に伺いました。

国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店
国道141号線沿いにある、ご夫婦で経営する中華料理店

名物は野辺山産の青ネギをのせた「野辺山産やわらか青ネギラーメン」とこちらも野辺山産のレタスを使った「野辺山産レタスのせ冷やし中華」だそうなのですが、どちらも夏季限定のメニュー。伺った日はまだ始まっていませんでした……。ぜひとも再チャレンジしたいところです。雨に打たれ冷えたこともあり、「みそバターラーメン」をいただきました。

良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
良心的な価格設定がうれしい……。なお、ラーメン屋ではあるものの、定食や丼もの、おつまみのラインアップも豊富
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
「みそバターラーメン」850円(税込み)。みそラーメンにバターをのせたシンプルなラーメン。麺はちぢれ太麺で、スープとバターとの相性もばっちり
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ
ついでにギョーザ400円(税込み)も注文。ニンニク控えめでシャキシャキの野菜がたっぷり入ったギョーザだ

▼はるきや
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山126-13
駐車場:あり
定休日:水曜日、ほか不定休

おなかに余裕があったら、ソフトクリームをもうひとつ! 八ヶ岳・野辺山のめぐみを感じよう

ラーメンを食べると、身体が温かくなってきてしまうのが人間というもの。名探偵コナンの映画には出てきませんが、ここ一帯で人気という、「ヤツレン」のソフトクリームを目指します。

八ヶ岳・野辺山高原は標高1,300メートルの高原。ここらで飼育されている牛から搾られる生乳を素早く製品化し、販売するのがヤツレンです。

ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
ヤツレン・野辺山工場に隣接するヤツレン乳製品直売所にてソフトクリームを販売している
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
販売所には牛乳はもちろん、飲むヨーグルトや牛乳プリンなども。お土産にもおすすめだ
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった
せっかくなので、「ソフト&ヨーグルト」450円(税込み)を食べてみた。ソフトクリームの下に濃厚なヨーグルトが入っており、それぞれ先ほど食べた「コナンコラボソフト」と比較しさっぱりした味わいだった

▼株式会社 ヤツレン
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山 79-7
駐車場:あり(無料)
営業時間:9:00~17:00
URL:https://www.yatsuren.jp/

まだまだあるおすすめの聖地巡礼スポット

今回は日帰りドライブのため、長野方面には行きませんでしたが、映画には長野県警も登場します。長野県庁の1階では、名探偵コナンの作者である青山先生のサインやコナングッズが展示されています。また、映画にも登場した県庁の10階にある食堂に足を運ぶファンもいるそう。

さらに、劇中に登場した長野県の人気観光スポット「善光寺」。言わずと知れた観光名所ですが、劇中で好きなキャラクターが座っていたところと同じ場所で、同じポーズをとって写真撮影を楽しむコナンファンもいるのだとか。

創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット
創建以来、約1400年の歴史がある「善光寺」。信州を代表する観光スポット

長野駅から善光寺までは、クルマで約10分。善光寺から長野県警までもクルマで10分ほどの距離です。三井のカーシェアーズでは、長野駅周辺にもいくつかステーションがありますので、観光の際に、ぜひご利用ください。

▼善光寺
住所:長野県長野市大字長野元善町491-イ
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.zenkoji.jp/

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ「ライズ」

長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった
長旅の快適度は、車室の広さに比例すると考えている筆者。この日のクルマ選びは正解だった

今回はトヨタの「ライズ」をドライブのお供に選びました。決めてはやはり、「運転しやすさ」と「車室の快適度」。運転席・助手席だけでなく、後部座席も足元が広いのが特徴のライズ。比較的小回りも利き、その車体の大きさからは感じられないほどの「街乗りの便利さ」もしっかり受け取れました。

八ヶ岳・野辺山高原を楽しみ尽くせた今回の聖地巡礼ドライブ。聖地巡礼した後に、また映画を見に行きたくなりました。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・車種クラス:ベーシック
・料金プラン:ベーシック
・時間料金:7,300円(24時間パック)
・距離料金:7,917円(21円×377km)
・トラブルあんしんサポート:550円
合計:15,767円

<関連記事>
>>>長野駅を出発!松本城や安曇野など松本市周辺をドライブで巡る日帰り観光

>>>「ほったらかし温泉」富士山を望む絶景の天然温泉へ行く丘陵ドライブ

>>>【山梨】河口湖周辺から富士山を堪能する絶景ドライブ

>>>運転好き注目!「道志みち」で山中湖へ、走りを楽しむドライブ

>>>八ヶ岳高原大橋に清里テラス、八ヶ岳周辺を楽しむドライブルート

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/26294/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/77d0d6a051d6497df8380beb1c9e20b3-10-550x275.jpg
子どもの乗車定員の数え方は?快適な子連れドライブのポイント https://blog.carshares.jp/21351/ https://blog.carshares.jp/21351/#respond Wed, 21 May 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=21351 子どもと出かけるときは、何かと荷物が多くなりがちです。特に、小さな子どもがいる場合、ベビーカーでの移動など、公共交通機関よりもクルマでのお出かけの方が楽なことも。

今回は、意外と誤解が多い子どもの乗車定員の数え方やファミリーでのドライブを安全でさらに快適にするためのポイントや注意点をまとめました。

<目次>
誤解されがちな子どもの乗車定員の数え方
大前提はチャイルドシート・シートベルトの着用
チャイルドロック/ウインドウロックで安全に
大人と違う「暑さ・寒さ」への対処
30分~1時間に1回はリフレッシュを
長時間の渋滞はどうする?
三井のカーシェアーズで乗れる子育て世代におすすめの車種
快適なドライブでさらに楽しい思い出を!

誤解されがちな子どもの乗車定員の数え方

クルマには車種ごとに乗車定員が定められていますが、子どもが含まれると計算方法が変わってきます。意外と誤解されがちなのが、子どもの乗車定員の数え方。子どもの乗車定員の数え方を「大人の1/2」と誤解している方も多いようです。

「道路運送車両の保安基準第53条第2項」では、12歳以上の者1人は12歳未満の小児または幼児1.5人に相当すると定められています。

そのため、「12歳未満の子ども1.5人=大人1人」として計算します。子どもが3人であれば、大人2人に相当する計算となります。

習い事の送迎や乗り合わせてドライブをするなど、12歳未満の子どもを乗せる場合には、特に注意が必要です。子どもの最大乗車定員が計算できるサイトなどを活用するのもおすすめ。1人でも超過していると罰則の対象になるので、注意しましょう。

ただし、乗車定員のうえで問題はなくても、チャイルドシートやシートベルトの着用が重要であることを忘れてはいけません。

大前提はチャイルドシート・シートベルトの着用

子どもをクルマに乗せるときの大前提が、チャイルドシートの利用です。日本の法律では、6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務化されています。

6歳を超えても身長150cm程度まではチャイルドシート(ジュニアシート)を
6歳を超えても身長150cm程度まではチャイルドシート(ジュニアシート)を

チャイルドシートには、乳児用のベビーシート、幼児用のチャイルドシート(ベビーシートとの兼用タイプが一般的)、学童用のジュニアシートの3種類があり、安全のため、6歳を越えても身長150cm程度までは、ジュニアシートを利用することが推奨されています。

また、ジュニアシートは、シートベルトを着用することが前提です。「乗車定員が大人の2/3換算」だからといって、シートベルトを着用せずに乗車することは危険です。

チャイルドロック/ウインドウロックで安全に

子どもは走行中、クルマの中のさまざまな部分に興味を持ちます。ときに、パワーウィンドウスイッチやドアの開閉レバーをいじってしまうことも……。

当然ですが、走行中に窓やドアが開くと落下などの危険がともないます。そんな事態を防ぐため、クルマに必ず用意されているのが「チャイルドロック」と「ウインドウロック」です。

後席ドア側面のレバーで操作するチャイルドロック
後席ドア側面のレバーで操作するチャイルドロック

「チャイルドロック」は、ドアを車内から開けられなくする仕組み。この機能は後席ドアに搭載され、ドアを開けた側面のレバーで操作します。その上で、ドアを開けるときは、必ず大人が外から行うようにしてください。

一方の「ウインドウロック」は、パワーウィンドウのスイッチを無効にする仕組み。

運転席側スイッチパネルにある、窓に×がついたマークがウインドウロック
運転席側スイッチパネルにある、窓に×がついたマークがウインドウロック

一般的に、運転席のパワーウィンドウスイッチ部にウインドウロックのスイッチがあり、ロック状態にすることで、後席のパワーウィンドウスイッチを操作しても、窓を開けられなくなります。

換気などのため窓を開けるときは、子どもの頭の高さより下まで開けないように。落下を防ぐだけでなく、万が一の衝突時などに窓の上端が顔や頭に接触しないようにするためです。

出発前に、「チャイルドロック」と「ウインドウロック」を行い、子どもの突発的な飛び出しや落下を防ぎましょう。

大人と違う「暑さ・寒さ」への対処

子どもの身体は大人と異なり、体温調節がうまくできません。暑さ・寒さには、十分に注意してあげてください。ポイントは2つ。エアコンの風と日差しです。

特に日差しの強い夏場は子どもと大人で暑さの感じ方が違う
特に日差しの強い夏場は子どもと大人で暑さの感じ方が違う

大人よりも着座位置の低い子どもは、エアコンの風の当たり方が大人とは異なります。また、大人では気にならない日差しが顔に当たる場合も多いため、大人以上に車内では暑さや寒さを感じやすいものです。冷たい風で冷えていないか、直射日光で暑くなっていないかを適宜、気にしてあげるようにしましょう。

直射日光対策のため、カー用品店やホームセンター、100円ショップなどでサンシェード(日よけ)を購入しておくのもおすすめです。冷え対策のためにブランケットを用意していくのもいいでしょう。

30分~1時間に1回はリフレッシュを

チャイルドシートに座っていても、クルマの中での子どもの目線は大人よりも低く、外が見えづらいものです。また、各種チャイルドシートに乗る子どもは身動きが取りづらく、心身ともにストレスが溜まります。

外の空気を吸って、身体をストレッチしよう
外の空気を吸って、身体をストレッチしよう

外が見えづらいと退屈してしまうだけでなく、クルマ酔いもしやすくなるため、いつも以上に急アクセルや急ハンドルなど「急」のつく操作をせず、丁寧で穏やか運転を。そして、30分~1時間に1回はクルマを止めて外に降り、心と身体のリフレッシュをするようにしてください。

長時間の渋滞はどうする?

子どものことを考えると、18~19時には家に帰っていたい。そう思うのは、みんな同じです。休日の夕方に渋滞が起きるのは、このような理由も。仮に往路が1時間だったとしても2時間、場合によっては3時間かかってしまう事態もあるものです。

渋滞を避けて帰宅するには、できるだけ17~19時の時間帯を外すのが得策。渋滞情報をチェックした上で15時をすぎたら帰宅の準備を始め、準備ができ次第出発するとスムーズに帰れるでしょう。

渋滞を避けるためには早めの出発を
渋滞を避けるためには早めの出発を

もし、渋滞が早くから発生してしまっているときや、出発が遅くなって渋滞に巻き込まれることが確実視されるようなときは、渋滞が収まるまで待つのも一考です。帰宅は遅くなりますが、「食事をしてゆっくり帰ろう」と思うぐらいの方が、心にゆとりもできていいでしょう。

とはいえ、どうしても渋滞に巻き込まれることはあります。そんな時のために、クルマの中で遊べるおもちゃや、空腹を満たせるお菓子などを用意しておくのを忘れずに。ペットボトルの水や携帯用のトイレも、持っておくといいでしょう。

長時間ドライブでは、子どもが大好きなぬいぐるみやおもちゃがあると重宝する
長時間ドライブでは、子どもが大好きなぬいぐるみやおもちゃがあると重宝する

>>>子どもとのドライブ「あると便利なグッズ」とクルマの選び方

三井のカーシェアーズで乗れる子育て世代におすすめの車種

買い物や習い事の送迎などの街乗りには、軽自動車や小回りが効くミニバンがおすすめです。2022年にフルモデルチェンジした「新型シエンタ」は、コンパクトながらも7人乗車できます。スライドドアを採用しているのもファミリーに人気のポイント。

ボディサイズは全長4260mm×全幅1695mm×全高1695mm。乗車人数に合わせたシートアレンジが可能。街乗りだけでなく、アウトドアなど多様な使い方ができる
ボディサイズは全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,695mm。乗車人数に合わせたシートアレンジが可能。街乗りだけでなく、アウトドアなど多様な使い方ができる

>>>「新型シエンタ」が設置されているステーション
>>>「新型シエンタ」さらに使いやすくなったコンパクトミニバンで家族のお出かけを快適に!

ホンダの「フィット」はコンパクトながらも広い荷室と視野の良さで、運転初心者でも不安なくドライブできます。

ボディサイズは、全長3,995mm×全幅1,695 mm×全高1,540mmで、ちょうどいいサイズ
ボディサイズは、全長3,995mm×全幅1,695 mm×全高1,540mmで、ちょうどいいサイズ

>>>「フィット」が設置されているステーション
>>>待望の「フィット」が三井のカーシェアーズに登場!使い勝手をチェックする

「家族がいちばん楽しめて、家族がいちばんくつろげるミニバン」というコンセプトの新型「セレナ」は、長距離のお出かけにおすすめ。機能性や快適性にもこだわった室内空間で、ゆったりとドライブが楽しめます。

ボディサイズは全長4,690mm×全幅1,695m×全高1,870mm。扱いやすい5ナンバーサイズ。室内空間は広い方がいいけれど、大きなクルマの運転には抵抗がある方におすすめ
ボディサイズは全長4,690mm×全幅1,695m×全高1,870mm。扱いやすい5ナンバーサイズ。 室内空間は広い方がいいけれど、大きなクルマの運転に抵抗がある方にはおすすめ

>>>「セレナ」が設置されているステーション
>>>新型「セレナ」便利な機能満載のファミリーに優しいミニバン

快適なドライブでさらに楽しい思い出を!

小さな子どもにとって、長時間のドライブや渋滞は苦痛となります。「チャイルドロック」や「ウインドウロック」で安全性を高めた上で、心身のどちらにもストレスとならないような心遣いが必要です。

「もうちょっとだから」と我慢を強いずに、安全で快適なドライブ環境を作ってあげてください。子どもが楽しくリラックスして過ごせれば、親御さんの心の余裕にもつながり、より楽しい思い出が作れますよ!

>>>子育て世代の車選び!人気の車種ラインアップや後悔しない選び方を解説。ファミリー向けカーシェアリングの活用法も

>>>ファミリーにおすすめの記事はこちら!

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/21351/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-56-550x367.jpg
【2025年・関東】ゴールデンウィークにクルマで出かけるおすすめスポット12選 https://blog.carshares.jp/22799/ https://blog.carshares.jp/22799/#respond Fri, 25 Apr 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=22799 今年のゴールデンウィークの予定は決まりましたか?

今回はこれまで公式ブログで紹介した場所の中から、関東近郊のおすすめのお出かけスポットを紹介します。

ぜひ三井のカーシェアーズでドライブをお楽しみください!

<目次>
【千葉県】子どもから大人までアウトドアやレジャーが楽しめる「清水公園」
【千葉県】「ラピュタの壁」に「地獄のぞき」。絶景とスリルを味わう「鋸山」
【千葉県】ご当地グルメと美しい景色を楽しむ「勝浦ドライブ」
【神奈川県】600万球の光に包まれる「さがみ湖MORI MORI」
【神奈川県】雄大な景色の中アスレチックが楽しめる「長井海の手公園 ソレイユの丘」
【神奈川県】天然マグロと海沿いを周遊ドライブ「三浦半島」
【神奈川県】巨大ダムからの放流に圧倒される「宮ヶ瀬湖」
【東京都】南国を感じるフォトスポットも登場「HANA・BIYORI」
【東京都】森林浴とマイナスイオンに癒される「檜原村」
【東京都】季節の花々と小動物との触れあいを満喫「町田薬師池公園」&「町田リス園」
【茨城県】仏様の胸から世界を見下ろす「牛久大仏」
【茨城県】サメの飼育種類数日本一!水族館「アクアワールド」
初夏のドライブに出かけよう

【千葉県】子どもから大人までアウトドアやレジャーが楽しめる 「清水公園」

水上ポイントもある、フィールドアスレチック「冒険コース」
水上ポイントもある、フィールドアスレチック「冒険コース」

千葉県野田市にある「清水公園」は、フィールドアスレチックにオートキャンプ・バーベキュー場、マス釣りやポニー牧場(リニューアルのため休止中。2026年にオープン予定)など、子どもから大人までレジャーを楽しめる公園です。

4月下旬ごろから見頃を迎えるツツジ
4月下旬ごろから見頃を迎えるツツジ

また「清水公園」は、関東有数のツツジの名所としても知られ、毎年ゴールデンウィーク頃には約20,000株のツツジが色鮮やかに咲き誇ります。

1日満喫できる「清水公園」は、アウトドアを楽しみたい方にぴったりのスポットです!

▼清水公園(しみずこうえん)
住所:千葉県野田市清水906
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.shimizu-kouen.com/

※フィールドアスレチック、アクアベンチャー、オートキャンプ・バーベキュー場は要予約

<関連記事>
>>>千葉県野田市「清水公園」でアスレチックと四季折々の花を楽しむ

【千葉県】「ラピュタの壁」に「地獄のぞき」。絶景とスリルを味わう「鋸山」

鋸山の山頂展望台にある、「地獄のぞき」。真下の地面まで、およそ100メートル
鋸山の山頂展望台にある、「地獄のぞき」。真下の地面まで、およそ100メートル

房総半島の観光名所の「鋸山(のこぎりやま)」。採石された山がノコギリのように見えることから、その名が付いたとされています。

切り出した石材を運搬した道は現在、山歩きコースとなり、迫力ある「石切場跡」を見ようと多くの観光客が訪れます。

北口管理所から5分ほどの所にある石の壁。「ラピュタの壁」とも呼ばれている
北口管理所から5分ほどの所にある石の壁。「ラピュタの壁」とも呼ばれている

絶景とスリルを味わいたい人は、山頂展望台にある「地獄のぞき」へ。

採石が行われていた当時、石切職人の気まぐれで造られたそうで、のぞき込むと自分が高く宙に浮いているよう感覚になります。

ほかにも、石造りとして日本最大の大仏様など、見どころいっぱい。登山自動車道(有料)を利用すると、山頂付近までクルマで行くこともできます。山歩きがしやすい靴で行くのがおすすめです。

▼鋸山 日本寺
住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山
駐車場:あり(無料)※登山自動車道は有料
URL:http://www.nihonji.jp

<関連記事>
>>>そびえる石のミュージアム! 鋸山で迫力ある景色とスリルを味わおう

【千葉県】ご当地グルメと美しい景色を楽しむ「勝浦ドライブ」

景勝スポット「手弱女平(たおやめだいら)」
景勝スポット「手弱女平(たおやめだいら)」

都内からアクアライン経由で2時間ほどのところにある、千葉県勝浦市。海沿いの絶景が楽しめるだけでなく、ご当地グルメや新鮮な魚介類が味わえる人気の観光地です。

海辺の散策を楽しむなら「鵜原理想郷」がおすすめ。与謝野晶子や三島由紀夫をはじめ多くの文人墨客の心をつかんだといわれる景勝地で、「手弱女平(たおやめだいら)」や「毛戸岬(けどみさき)」、「白鳳岬(はくほうみさき)」、「黄昏の丘(たそがれのおか)」など、絶景スポットを巡ることができます。

美しい景色を堪能した後は、すぐ近くにある「かつうら海中公園」へ。海の上と中から海の様子を観察できます。

鵜原理想郷からクルマで10分ほどのところにある「てっぱつ屋」の勝浦タンタンメン。辛さは5段階から選べる
鵜原理想郷からクルマで10分ほどのところにある「てっぱつ屋」の勝浦タンタンメン。辛さは5段階から選べる

食事は、漁港のある勝浦ならではの新鮮な海鮮もいいですが、「ちば文化遺産」にも登録されているご当地グルメ「勝浦タンタンメン」がおすすめ。

醤油ベースのスープにたっぷりのラー油が特徴で、刺激的な辛さの中に、コクと旨味があり、箸が止まらないおいしさ!ぜひ一度味わってほしい勝浦グルメです。

▼鵜原理想郷
住所:千葉県勝浦市鵜原958-3(駐車場)
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.city.katsuura.lg.jp/page/1164.html

▼てっぱつ屋
住所:千葉県勝浦市出水1238
駐車場:あり(無料)

<関連記事>
>>>絶景スパと勝浦タンタンメン!勝浦を満喫する日帰りドライブ 

>>>千葉県の「かつうら海中公園」「勝浦朝市」「鴨川シーワールド」を巡る1泊2日のドライブ旅行

【神奈川県】600万球の光に包まれる「さがみ湖MORI MORI」

都心からの70分ほどとアクセスも良く、日帰りレジャースポットとして人気の「さがみ湖MORI MORI」
都心からの70分ほどとアクセスも良く、日帰りレジャースポットとして人気。「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」は、2024年7月13日から「さがみ湖MORI MORI」に名称が変更になった

遊園地、温泉、バーベキュー、キャンプ場まであり、子どもから大人まで楽しめます。見どころのひとつは、「さがみ湖イルミリオン」。関東最大級600万球の中で味わう、体感型イルミネーションです。

2025年は5月11日(日)まで開催中。イルミネーション点灯中も動いているアトラクションもあります。光に包まれながら特別感のあるアトラクションを楽しむのもいいですね。

▼さがみ湖MORI MORI
住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634
駐車場:あり(有料)
URL:http://www.sagamiko-resort.jp/
*「さがみ湖イルミリオン」 2025年5月11日(日) まで

<関連記事>
>>>世界初! すみっコぐらしイルミネーションを見に「さがみ湖イルミリオン」に行こう 

【神奈川県】雄大な景色の中アスレチックが楽しめる「長井海の手公園 ソレイユの丘」

展望台とジップラインを併設した大型アスレチック
展望台とジップラインを併設した大型アスレチック

2023年4月にリニューアルオープンした、横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」。さまざまな遊具、動物との触れ合いや農業体験、BBQ、キャンプ場(宿泊施設)などのアウトドアが体験できる施設を有した、「365日誰もが遊び愉しみ尽くせるエンターテインメントパーク」です。

人気を集めているのは、新設された高さ15メートルの大型アスレチック。高所に用意された36のアトラクションに挑みます。また、全長約300メートルのジップラインと展望台も併設。相模湾や対岸にある箱根の山々まで望むことができ、雄大な景色を堪能できます。

園内では、2025年11月30日(日)まで「恐竜アドベンチャー Vol.2」も開催。全長5メートル越えのティラノサウルスやトリケラトプスがリアルに動く、迫力のアドベンチャー体験を楽しめます。

▼長井海の手公園 ソレイユの丘
住所:神奈川県横須賀市長井4丁目
駐車場:あり(有料)
URL:https://soleil-park.jp/
*恐竜アドベンチャー Vol.2(有料・2025年11月30日(日)まで)

<関連記事>
>>>長井海の手公園 ソレイユの丘&長者ヶ崎、葉山周辺の絶景を楽しむドライブ

【神奈川県】天然マグロと海沿いを周遊ドライブ「三浦半島」

創業80年のマグロ問屋直営のマグロ料理専門店「鮮味楽」で味わえるマグロ丼
創業80年のマグロ問屋直営のマグロ料理専門店「鮮味楽」で味わえるマグロ丼

おいしいマグロを食べに、海岸沿いのドライブに出かけるのはいかがですか。神奈川県の南東部に位置する三浦半島。西岸を相模湾、東岸を東京湾、南岸を太平洋に囲まれた三浦半島は、見どころも多く、海沿いをぐるりと周遊ドライブが楽しめます。

マグロで有名なのが、最南端にある三崎漁港。おいしい天然マグロをはじめ、新鮮な魚介がいただけるお店が並んでいます。

マグロを堪能した後は、漁港にある産直センター「うらりマルシェ」で、海鮮をはじめ三浦の採れたて野菜などのお土産を買うのもおすすめ。

また、1階にある海産物店「さんき」では、マグロ、ワカメ、ひじきなどのジェラートも!グルメを堪能した後は、横須賀や葉山などの観光地を訪れたり、観音埼灯台や浜辺で美しい景色を眺めたりするのもいいですね。

▼鮮味楽
住所:神奈川県三浦市三崎5丁目5-1
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.yajirushi.co.jp/

▼うらりマルシェ
住所:神奈川県三浦市三崎5-3 -1
駐車場:あり(有料)
URL:https://www.umigyo.co.jp/

<関連記事>
>>>三浦半島でマグロと海沿いドライブを楽しむ日帰りおすすめルート

【神奈川県】巨大ダムからの放流に圧倒される「宮ヶ瀬湖」

神奈川県相模原市にある「宮ヶ瀬湖」は、都心や横浜方面からのアクセスも良く、人気の日帰りドライブスポットです。4月からは、宮ヶ瀬ダムの観光放流も始まり、多くの人が訪れます。宮ヶ瀬ダムへは、神奈川県立あいかわ公園にクルマを停め、遊歩道を歩いて向かいます。

途中にある「石小屋ダム」も必見。石造りの美しいダムを見ることができます。

宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」
宮ヶ瀬ダムに向かう遊歩道で最初に目にする「石小屋ダム」

そしていよいよ宮ヶ瀬ダムへ。幅約375メートル、高さ156メートル、東京タワーの展望台とほぼ同じ高さ。広さは約4.6㎢、東京ドーム約100個分という巨大なダムです。ダムの側壁を登る昇降設備「インクライン」に乗ると、宮ヶ瀬ダムを下から上まで隈なく楽しめます。(インクラインは、設備不良のため2025年4月以降~当面の間、運休。)

放流時間は6分間、1秒間に30立方メートルの水が放流される様子は、大迫力!観光放流が行われる日は限られているので、確認してから出かけましょう。

ダイナミックなダムの放流を楽しんだ後は、宮ヶ瀬湖畔へ。食事をしたりアスレチックをしたり、1日たっぷり遊び尽くせます。

▼神奈川県立あいかわ公園
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原5423
駐車場:あり(平日は無料、 土・日・祝日及びGW、夏休み、春休みは有料 )
URL:http://www.aikawa-park.jp/
※利用時間や料金などの詳細はHPでご確認ください。
※宮ヶ瀬ダムの観光放流予定
毎週水曜、第2・第4金曜、第2日曜、イベント放流日の11時~、14時~
URL:http://www.aikawa-park.jp/publics/index/59/

▼宮ヶ瀬湖
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川野
駐車場:あり
URL:https://www.miyagase.or.jp/publics/index/20/

<関連記事>
>>>クルマ好きの定番「宮ヶ瀬湖」へ! 自然豊かなスポットを楽しむ観光ドライブ

【東京都】南国を感じるフォトスポットも登場「HANA・BIYORI」

ベゴニア、ペチュニア、ゼラニウムなどが彩る、日本最大級のフラワーシャンデリアを楽しめる「HANA・BIYORI館」
ベゴニア、ペチュニア、ゼラニウムなどが彩る、日本最大級のフラワーシャンデリアを楽しめる「HANA・BIYORI館」

1年を通して美しい花々を体感できるフラワーパーク「HANA・BIYORI」。都心からも近く、日頃の疲れを癒しに出かけるのにおすすめのスポットです。3月には、日帰り天然温泉施設「花景の湯(かけいのゆ)」(有料)もオープンし、身も心もほっこり過ごせるのがうれしいですね。

4月26日(土)~5月6日(火祝)には、隣にある「よみうりランド遊園地」とのコラボイベント「沖縄・九州&北海道WEEK!!2025」を開催。期間中、フラワーシャンデリアのある「HANA・BIYORI館」では、カフェのテーブル席やフォトスポットがイベント装飾でより華やかに。「花景の湯」でも、岩盤浴アロマ水や水風呂などがイベント仕様で、ご当地気分がたっぷりと味わえます。

▼「HANA・BIYORI」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(HANA・BIYORI利用で3時間無料、当日最大1,500円)
URL:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

▼遊園地「よみうりランド」
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
駐車場:あり(平日:1,500円/土日祝:2,000円)
URL:https://www.yomiuriland.com/

<関連記事>
>>>新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」へ癒しのドライブ

【東京都】森林浴とマイナスイオンに癒される「檜原村」

険しい岩肌と深い緑に覆われた払沢の滝
険しい岩肌と深い緑に覆われた払沢の滝

新緑の季節、森林浴に出かけるのはいかがでしょう。都心から2時間ほどの場所にある「檜原村(ひのはらむら)」は、面積の93%が林野という自然豊かな地域で、四季折々の景色を楽しめます。

山道の途中でクルマを停めて、新緑の中を散策。高さ100メートルの岩盤がそそり立つ奇勝「神戸岩(かのといわ)」を眺めたり、東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれた「払沢の滝」でマイナスイオンを浴びたりするのもいいですね。

お土産には、檜原村の特産品「ジャガイモ」もおすすめ。「特産物直売所やまぶき屋」には、ジャガイモの他、さまざまな特産品が並び、お土産選びも楽しくなります。

▼神戸岩
住所:東京都西多摩郡檜原村神戸8020
駐車場:あり(無料)
URL:https://hinohara-kankou.jp/spot/kanotoiwa/

▼払沢の滝
住所:東京都西多摩郡檜原村本宿5545
駐車場:あり(無料)
URL:https://hinohara-kankou.jp/spot/hossawanotaki/

▼特産物直売所やまぶき屋
住所: 東京都西多摩郡檜原村柏木野 847
駐車場:あり(無料)
URL:https://yamabukiya.net/

<関連記事>
>>>東京の秘境、檜原村の自然を満喫するリフレッシュドライブ

【東京都】季節の花々と小動物との触れあいを満喫「町田薬師池公園」&「町田リス園」

200匹のタイワンリスと触れ合える「リス園」
200匹のタイワンリスと触れ合える「リス園」

都心から1時間ほどのところにある「町田薬師池公園」。「東京都指定名勝」、「日本の歴史公園100選」にも選ばれる、美しい庭園のある公園で、四季折々の花が楽しめます。

例年、4月中旬〜5月上旬には「ぼたん園」が開園(有料)。約330種類のぼたんと、約60種類のしゃくやくが美しく咲きほこります。公園の中心となる薬師池のほとりをのんびり散策したり、「やくし茶屋」で、抹茶やお団子などをいただいたり、ゆったりとした時間が過ごせます。

家族連れに人気なのが、隣接している「町田リス園」。200匹のタイワンリスが放し飼いにされている「リス放し飼い広場」で餌やり体験もできます。

また、2020年に開園した新エリア「四季彩の杜 西園」にある「ウェルカムゲート」では、芝生広場でのピクニック、44APARTMENT薬師池店の「薬師バーガー」「薬師ミルクソフトクリーム」など、町田グルメも楽しめます。

▼町田薬師池公園
住所:東京都町田市野津田町3270
駐車場:あり(1時間まで無料。当日最大800円)
URL:https://machida-shikisainomori.com/

▼町田リス園
住所:東京都町田市薬師台1-733-1
駐車場:なし(町田薬師池公園駐車場を利用)
URL:https://www.machida-risuen.com

▼44APARTMENT薬師池店
住所:東京都町田市本町田3105
URL:https://www.44apartment.com

<関連記事>
>>>町田の観光スポット! 町田薬師池公園を楽しむ週末ドライブ

【茨城県】仏様の胸から世界を見下ろす「牛久大仏」

高さ120メートルの青胴製立像「牛久大仏」を見上げよう
高さ120メートルの青胴製立像「牛久大仏」を見上げよう

世界一の高さを誇る大仏に会いに出かけませんか。圏央道、つくば牛久インターチェンジあたりから、その大きな頭が見えてきます。

茨城県牛久市、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺にある「牛久大仏」。高さ120メートルと、奈良の大仏が手のひらに乗ってしまうほどの大きさです。

下から見上げ、圧倒的な大きさを堪能したあとは、エレベーターで地上85メートルの展望台に登ってみましょう。大仏の胸の部分にあたる窓からは、お天気次第では、富士山やスカイツリーも見渡すこともできます。

また、日曜祝日には、「ふれあい動物園」や「マジックショー」も開催されるので、牛久大仏HPで確認してお出かけください。

▼牛久大仏(浄土真宗東本願寺派本山東本願寺)
住所:茨城県牛久市久野町2083
駐車場:あり(無料)
URL:https://daibutu.net/

<関連記事>
>>>【茨城】牛久大仏を見に行く観光ドライブ! 周辺のおすすめスポットも紹介

【茨城県】サメの飼育種類数日本一!水族館「アクアワールド」

イルカの豪快なジャンプ!迫力のショーが楽しめる「アクアワールド」
イルカの豪快なジャンプ!迫力のショーが楽しめる「アクアワールド」

茨城県大洗町は、都内から2時間ほどで行ける日帰り観光スポットです。

「因幡の白ウサギ」に登場する「大己貴命(おおなむちのみこと)」を祀る大洗磯前神社、神磯の鳥居と並んで、大洗を代表する名所となっているのが「アクアワールド」。大小60の水槽に、およそ580種の生き物が飼育されています。

悠々と泳ぐシロワニ(ネズミザメ目)
悠々と泳ぐシロワニ(ネズミザメ目)

アクアワールドで必見なのは、サメ。飼育種類数は日本で一番多く、アクアワールドのシンボルマークも、サメをモチーフにしています。

日本で唯一、シロワニ(ネズミザメ目)の繁殖に成功した水族館としても知られています。豪快なパフォーマンスが人気の「イルカ・アシカオーシャンライブ」もおすすめです。プログラムのスケジュールを確認してから出かけください。

帰りは、「大洗シーサイドステーション」にある「大洗まいわい市場」へ。地域で収穫された農産物をはじめ、茨城の特産品「干し芋」を使った「干し芋ソフトクリーム」もおすすめです。

▼アクアワールド茨城県大洗水族館
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
駐車場:あり(無料)
URL:https://www.aquaworld-oarai.com/

▼大洗まいわい市場
住所:茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2(大洗シーサイドステーション)
駐車場:あり(無料)
URL:https://oarai-maiwai.com/

<関連記事>
>>>【茨城】水族館に大洗海岸、海鮮を堪能する海沿いドライブ

初夏のドライブに出かけよう

海へ、山へ、公園へ。お出かけが楽しくなる季節です。ゴールデンウィークは、混雑も予想されますので、時間に余裕を持ってドライブをお楽しみください。

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/22799/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/gwtop-550x309.jpg