カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ首都高 – カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ https://blog.carshares.jp/ カーシェアリングの三井のカーシェアーズ公式ブログ Fri, 04 Apr 2025 12:00:00 +0000 ja hourly 1 東京ドームホテル周辺のステーション発、東京を楽しむドライブへ!(おトクな6時間パック) https://blog.carshares.jp/24972/ https://blog.carshares.jp/24972/#respond Wed, 12 Feb 2025 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=24972 色々な地域に住まう同好の士が集うライブやコンサート。閉演後、仲の良いファン同士で一泊して語り合い、翌日はみんなで東京観光。こんなプランを検討している方も多いのでは?次のライブアフターは趣向を変え、みんなで好きなクルマに乗り合い、東京ドライブを楽しむのはいかがでしょう!

<目次>
今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」
ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方
穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート
お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく
レインボーブリッジで開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート
今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

今回、利用したステーションは「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」

東京ドームや東京ドームシティホールで、ライブやコンサートが催される東京ドームシティ。今回は推し活後、東京ドームホテルあるいは、周辺の宿泊施設に泊まることを前提に、東京ドームホテル地下駐車場にあるステーション「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」を利用しました。

東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう
東京ドームホテルの地下2階、3階が駐車場。三井のカーシェアーズのクルマは地下3階に設置されている。駐車場は広いので、返却時に迷わないよう場所を覚えておこう

地下駐車場へは東京ドームホテル正面ゲートから入場後、右手にあるフロント奥(ロビーから見てフロントの左)の通路で移動します。ロビーにある階段は基本、地下1階までしか降りることができないので注意しましょう。

フロント奥の通路を進み、正面に見えるエレベーターで地下3階へ。エレベーターを降りて正面の地下駐車場に入場後、通路を左に曲がります。真っ直ぐ進んだ先が、三井のカーシェアーズ専用の駐車エリアです。

返却時、クルマが駐車していたスペースに他のシェアカーが駐車しているかもしれません。その場合、カーシェアーズのスタンドサインの立っている、他の空きスペースに駐車しても問題ありません。

>>>「東京ドームホテル(地下3階駐車場)」ステーションへの行き方はこちら

ドライブを目的の場合のカーナビ入力のやり方

目的地が決まっているお出かけの場合、カーナビに目的地の名称や住所を入力することで、最適なルートが検索されます。今回は都内をぐるりと回るドライブが目的。何度も停車して次の目的地を検索するのは、現実的ではありません。そこでカーナビの機能を活用してのルート設定を行います。

今回、想定したドライブコースは出発後、皇居周辺の景色を楽しみ、渋谷のスクランブル交差点を通過。目黒区を経由してお台場でランチ。その後、レインボーブリッジから銀座を経由し、東京ドームホテルに戻るというもの。

まず「お台場海浜公園中央駐車場」を目的地に設定。続いて「SHIBUYA 109」を経由地登録。示されたルートは目黒区を外れていたので、補正用に品川区の「子供の森公園」を(SHIBUYA 109のあとに)経由地登録。通常、カーナビは高速道路を利用するルートを検索します。一般道でのドライブを行う場合は「ほかのルートを選ぶ」から「通行料金のかからないルート」を選択、あるいはルート設定で「一般道のみで検索する」よう設定します。

お台場からの帰路は「東京ドームホテル」を目的地に設定。「レインボーブリッジ」と「築地場外市場総合案内所」、「二重橋前」を経由地登録しました。

クルマにより目的地や経由地のデータが無い(登録されていない)ケースもあります。その場合は住所や近くの施設を検索し、手動でスクロールさせて目的地を表示。タッチして目的地や経由地として登録します。カーナビの操作方法はクルマによって異なりますが、基本的な操作はおおむね一緒。詳しくは社内に備え付けの操作マニュアルをご参照ください。

▼目的地・経由地の住所(走行順)

●SHIBUYA 109
住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-1
備考:道玄坂にずらして経由地登録

●子供の森公園
住所:東京都品川区北品川3-10-13
備考:都道418号にずらして経由地登録

●お台場海浜公園中央駐車場
住所:東京都港区台場1-4

●レインボーブリッジ

●築地場外市場総合案内所
住所:東京都中央区築地4-16-2
備考:都道50号にずらして経由地登録

●二重橋前
住所:東京都千代田区皇居外苑
備考:二重橋前駅から都道301号にずらして経由地登録

●東京ドームホテル
住所:東京都文京区後楽1-3-61

穏やかな皇居外苑からお台場の人工島まで、移り変わる街並みを楽しむ往路ルート

東京ドームホテルを出発後、最初の(水道橋)交差点を左折。都道301号を走行し、皇居方面へ向かいます。

通過する神保町は「古書の町」として知られている
通過する神保町は「古書の町」として知られている

神保町で右折し、都道302号を走行。左手にライブやコンサートでおなじみの日本武道館、右手に靖国神社があります。

日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む
日本武道館のある「北の丸公園」に沿って進む

九段坂上を左折し、都道401号~国道20号へ。左手に皇居内堀と皇居外苑を眺めながら進み、三宅坂で右折。国道4号~都道246号で渋谷に向かいます。

皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット
皇居内堀に沿って走る「内堀通り」は、多くの桜が植えられているお花見スポット

都道246号では渋谷までの間に、赤坂御所や明治神宮外苑を見ることができます。南青山を過ぎると交通量や通行人がグンと増えるので、慎重な運転を心掛けましょう。

都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)
都道246号を走行。右手の緑は赤坂御所(元赤坂)

青山学院大学を左手に過ぎ、(宮益坂上)交差点で右斜め前の宮益坂へ進路を変更。程なくして渋谷スクランブル交差点です。

道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
道玄坂と並んで有名な宮益坂。かつては「富士見坂」と呼ばれ、江戸時代からにぎわいをみせる
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点
CMやドラマでおなじみの渋谷スクランブル交差点

正面のSHIBUYA 109を斜め左の道玄坂に進み、玉川通りへ突き当たったら右折。最初の(神泉町)交差点を左折し、「旧山手通り」こと、都道317号で代官山方面に向かいます。

週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
週末の道玄坂は人通りが特に多いので、人や自転車の動きに気を配ること
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる
都道317号に入ると、雰囲気が閑静なものへと変わる

代官山を通過後、都道416号を経由して都道317号~都道418号へ。目黒から五反田、大崎を通過します。

国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ
国道1号から先、五反田より高層ビルが建ち並ぶビジネス街へ

国道15号を右折後、すぐに左折して都道421~316号へ。京浜運河を渡ったら東京港トンネルに入ります。トンネルから出たら、お台場です。

京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
京浜運河を越えると大井ふ頭。高い建物がなくなり、空が大きく開ける
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場に向かう東京港トンネル一般部(国道357号線)は、2019年に開通したばかり
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある
お台場海浜公園中央駐車場は、東京港トンネルを出て左方向にある

お台場の「ゼストキャンティーナ」で本格メキシコ&テックスメックス料理をいただく

この日のランチは「お台場アクアシティ」にある「ゼストキャンティーナ(以下、ゼスト)」で、いただきます。今回は、お台場海浜公園を散策するため「お台場海浜公園中央駐車場」に駐車しましたが、お台場アクアシティには駐車場があり、施設内の飲食やショッピングで駐車場料金割引サービスが受けられます。

お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園中央駐車場の利用料金は最初の1時間が400円。以降、30分毎に200円が加算される(税込み)
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園はお台場海浜公園中央駐車場と隣接している
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい
お台場海浜公園から望むレインボーブリッジ。夜景はとても美しい

お台場アクアシティは、お台場海浜公園中央駐車場のすぐ目の前。ゼストは4Fにあります。

ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
ゼストはメキシコ料理とテックスメックス料理(テキサス州に根付いたメキシコ料理)を中心としたレストラン。ハンバーガーやタコス、ステーキといった肉料理を専門にしている
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう
店内はエルパソやサンタフェのキャンティーナをイメージしているそう

ゼストでは15時までランチタイムとなります。ランチメニューはおトクなAセットとデザートの付くBセットが設定され、メインの料理を(Bセットはデザートを加えて)選んでオーダーします。今回、選んだのは「ゼストバーガー(フライドポテト付き)」と「自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソース」のBセットと、「鉄板焼きチーズタコライス」と「ココナッツアイスクリーム」のBセットです。

Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
Aセット、Bセット共にサラダと「ワカモレ&チップス」が付く。ワカモレは「アボカドのソース」のことで、メキシコでは家庭料理の定番だそう。スパイシーだけど、レモンの風味で後味が爽やか
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)
ゼストバーガー(フライドポテト付き)のBセットは2,145円(税込み)

ゼストバーガーのパティは、つなぎのない粗挽き牛肉100%! 風味がギュッと凝縮し、かむほどに脂と赤身の旨みが湧き出てきます。バンズにチリマヨネーズ、パティにBBQソースと、2つのソースを使用。それぞれがおいしいのはもちろんですが、ミックスされることで味わいがグラデーションのように変わります。

鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)
鉄板焼きチーズタコライスのBセットは1,925円(税込み)

チーズタコライスが熱々の鉄板に乗っての登場。スパイシーなサルサですが、チーズがやさしく刺激をやわらげ、また味付け挽き肉、トマトとの風味をまとめてくれます。スパイシーさと肉の旨み、そして爽やかなトマトのバランスが一口毎に変わり、最後まで新鮮なおいしさを提供してくれました。

自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内
自家製チュロス&バニラアイスキャラメルソースとココナッツアイスクリームは、共にBセットの料金内

ハート型のチュロスは、もっちりとした食感。もちろんバニラアイスとの相性は最高です! ココナッツアイスクリームは、キンキンに冷えた石鍋での提供。スパイシーな料理の後ということもあり、ココナッツミルクの香りと甘さは、とても心地良いものでした。

▼ゼスト キャンティーナ
住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティ4F
駐車場:あり(有料)
URL:https://zest-cantina.jp/

レインボーブリッジで最高の開放感を味わい、築地と銀座の建築物で歴史を感じる帰路ルート

お腹もふくれたところで、都内ドライブの再開です。レインボーブリッジは高所を通る首都高11号台場線(有料)と、その下を通る一般部があります。せっかくなので景色を楽しむべく、台場ICから首都高11号台場線を利用します。

台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
台場IC右隣の道路が一般部。一般部を利用するなら、あらかじめ右の車線に寄っておこう
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
見渡す限り空! 開放感を楽しみたいなら首都高11号台場線がおすすめ
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
遠くに東京タワーが確認できた。夜ならば美しい都会の夜景が楽しめるだろう
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく
レインボーブリッジを渡り終わり、浜松町の高層ビル街が近づく

レインボーブリッジの通過後、高速都心環状線に接続。汐留ICから一般道・都道50号を利用し、築地方面に向かいます。

市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている
市場橋から右手に見えるのが築地場外市場。中央卸売市場は豊洲に移ったが、まだまだにぎわいをみせている

(築地四丁目)交差点を左折し、都道304号を銀座方面へ。右手に「歌舞伎座」や「セイコーハウス時計塔」といった、銀座を象徴する建築物が並びます。

歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
歌舞伎座は日本で唯一の歌舞伎専用劇場。厳密には「GINZA KABUKIZA」の4階までが歌舞伎座で、5階より上層は「歌舞伎座タワー」と呼ばれる
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている
現在のセイコーハウス時計塔は2代目。竣工から90年以上、銀座のランドマークをとして親しまれている

銀座の町並みを抜けて皇居外苑に戻ってきたら、交差点を右折して国道1号へ。(馬場先門)交差点を左折し、内堀通りへと進みます。

銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
銀座を抜けると、広々とした交差点に至る。右奥が皇居外苑、左奥が日比谷公園だ
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある
(二重橋前)交差点から先(直進方向)にはクルマで進入できない。画像左奥に有名な「二重橋」がある

内堀通りを進み、左手の「大手門」を過ぎたら皇居外苑から離れて神田へ。東京ドームホテルからの往路は都道301号を利用しましたが、帰路はひとつ西の通り、雉子橋通り~水道橋西通りを利用します。突き当たった正面が東京ドームシティ。右折し、東京ドームホテルのステーションへとクルマを戻しましょう。

大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
大手門は旧江戸城の正門。現在の門は1967年に修復されたもの
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある
東京ドームホテルに入るには車線の都合上、東に向かってホテル前に到着する必要がある

今回、提案したルートは、スムーズに進めば2時間ほどで東京ドームホテルへと戻ってくることができます。途中で昼食や休憩をはさむと、およそ4時間のドライブ行程。距離料金のかからない6時間パックで予約するのがおすすめです。

ルートには道が入り組んだ箇所もあります。間違えそうになったから急停車する、あるいはUターンで戻るのは大変危険な行為です。間違えても目的に行けるよう、カーナビはリルートしてくれます。道を間違えても焦らずそのまま進み、カーナビが再検索したルートで目的地に向かいましょう。

今回のドライブで利用したクルマ:ホンダ「シビック」

湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン
湾岸から繁華街と、都内のどんな場所でも絵になる、シンプルで引き締まったデザイン

搭載する1.5リッター直噴ターボエンジンは182psを発揮し、伸びのある爽快な加速を実現。また高剛性なボディが安定した姿勢を作り、街乗りから高速道路、ワインディングと、どのような場所でも運転を楽しくしてくれます。

今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける
今回、利用したシビックのボディカラーは「ソニックグレーパール」。ソリッドのような印象を受ける

フロントにワイドビューカメラを備え、くわえて前後に8つのソナーセンサーとレーダーを装備。連動する衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、誤発進抑制機能といった、さまざまな予防安全機能がドライバーをアシストします。

<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ミドルプラス
・時間料金: 5,080円(6時間パック)
・距離料金: 0円(6時間以内の予約かつ利用の場合)
合計:5,080円

<関連記事>
>>>東京スカイツリーに東京タワー、東京の定番観光スポットを巡るおすすめのドライブコース【6時間パック】

>>>葛西臨海公園&東京ゲートブリッジを通る夜景ドライブ ~ドライブデートにおすすめ~

>>>6時間パックで巡る!東京下町ドライブ

<三井のカーシェアーズについて>

>>>ご利用の流れ

>>>車種ラインアップ

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

]]>
https://blog.carshares.jp/24972/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/title-52-550x275.jpg
クイズで覚える間違いやすい交通ルール ~高速道路編~ https://blog.carshares.jp/23935/ https://blog.carshares.jp/23935/#respond Wed, 20 Nov 2024 19:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=23935 教習所で習ったものの、何かと忘れがちな交通ルール。「この標識なんだっけ?」「こんなときどうしたら……」と、あいまいなまま運転するのは、避けたいものです。特に、速度の高い高速走行では、ちょっとしたことが大きな事故につながることも……。

事故を起こさないことはもちろん、交通の流れを乱すことのないよう、交通ルールは正しく覚えておくべき。そこで今回は、おさらいしておきたい高速道路の交通ルールを「◯×クイズ」にしました。ぜひ、挑戦してください。

<目次>
問題(1) スマートICとは、ETC専用インターチェンジのことである
問題(2) ETCを利用すれば、どのICからも2時間以内の一時退出ができる
問題(3) 速い速度が怖いから、空いているけど40km/hで走った
問題(4) 「キープレフト」は法律で定められている
問題(5) 左に登坂車線が出てきたので車線変更し、80km/hのまま走行した
問題(6) 追い越しのときは制限速度を超えてもいい
問題(7) 車間距離は常に100mである
問題(8) SAやPAでの車中泊は違法である
問題(9) 目的のICを通り過ぎてしまった場合、行き過ぎた分の通行料は支払わなくてもいい
問題(10) 故障などでやむなく停車した場合、三角停止表示板を設置しないと違反になる
問題(11) 故障時の救援依頼は、必ず非常電話からしなければならない
今一度、高速道路のマナーや法律を見直して、安全で快適なドライブを!

>>>クイズで覚える間違いやすい交通ルール「一般道編」はこちら

問題(1) スマートICとは、ETC専用インターチェンジのことである

正解:○

スマートIC(インターチェンジ)は、高速道路の本線やSA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)、バスストップから乗り降りができるよう設置された、無人のインターチェンジです。2024年9月時点で、全国に160箇所のスマートICが設置されています。なお、ETC利用のみ通行でき、現金での利用ができないので、ご注意を。

>>>ETC活用術!時間割引&フリーパスで高速道路をおトクに使う

問題(2) ETCを利用すれば、どのICからも2時間以内の一時退出ができる

正解:×

一時退出を利用するには、クルマに「ETC2.0」対応の車載器を搭載しなければなりません。現在、三井のカーシェアーズで利用できるシェアカーは、ほとんどのクルマがETC2.0に対応しています。

また、一時退出は、すべてのIC(スマートICを含む)で行えるわけではなく、決められたIC(全国で27カ所)のみ対応。一時退出の目的は、ICから2km以内にある指定された道の駅での休憩に限られています。

道の駅に立ち寄り、2時間以内に一時退出したICから高速道路に再入場することで、高速道路利用料金の継続処理が行われます。

該当するIC、及び道の駅は、ETC情報ポータルサイトにて確認できます。

>>>一時退出OK「道の駅常総」

問題(3) 速い速度が怖いから、空いているけど40km/hで走った

正解:×

ほとんどの人は高速道路に限らず、すべての道路に最高速度が定められており、超過した速度で走行すると取り締まられ、罰則を受けることを知っていると思います。しかし、高速道路には「最低速度」が定められていることは、忘れられがちです。

高速道路の本線車道は、指定がない限り50km/hの最低速度が定められています。これは速度の高い高速道路上に、低速走行するクルマがあると危険なため。(渋滞時や悪天候時など、やむを得ない状況を除き)最低速度未満の速度で走行すると、最低速度違反で罰則の対象になります。

最低速度をあらわす道路標識は、速度の下にアンダーバーが引かれています。普通車の最低速度違反の違反点数は1点、違反金は6,000円です。

>>>駐停車禁止に時間指定……忘れがちな標識をおさらい

問題(4) 「キープレフト」は法律で定められている

正解:○

「キープレフト」、別名「左側通行の原則」には2つの意味があります。ひとつは「車線の左側にクルマを寄せて走行すること」、もうひとつは「片側に複数の車線がある道路では、一番左の車線を走行すること」です。ともに道路交通法第20条に定められています。

片側二車線の高速道路では、左の車線が走行車線、右の車線は追い越し車線となります。通常は左の車線を走行し、前走車(前を走行するクルマ)を追い越すときのみ、追い越し車線を走行することができます。

片側三車線以上の場合は一番、右の車線が追い越し車線となり、一番左から追い越し車線の左隣の車線までが走行車線になります。原則、車両は一番左の車線を走行し、普通自動車は全体の速度(流れ)に応じて、他の走行車線の走行が認められます。

追い越し車線で前走車を追い越したあとは、すみやかに走行車線に戻るよう定められています。そのまま追い越し車線を走行し続けると、車両通行帯違反として罰則の対象に。普通車の車両通行帯違反の違反点数は1点、違反金は6,000円です

首都高は道路の左右に分岐や出口、合流があるため、片側二車線であっても追い越し車線が無く、どちらも走行車線となっています。右側にある出口や分岐を利用するため、右側の車線を走行することは認められていますが、原則として左側の車線を走行しなければなりません。

>>>首都高をスムーズに走るには? 走行のポイントや注意点を解説!

問題(5) 左に登坂車線が出てきたので車線変更し、80km/hのまま走行した

正解:×

上り勾配のある高速道路で、積み荷などの影響により速度の低下するクルマが安全に走行できるよう設けられる登坂車線。登坂車線は本線車道ではないため、キープレフトで車線を変更する必要はありません。

登坂車線は最低速度が定められていないため、50km/h未満の速度で走行しても違反になりません。ただし、最高速度は60km/hと定められているので、80km/hで走行すると最高速度違反になります。

>>>高速道路でトラブル発生!そのときどうする?

問題(6) 追い越しのときは制限速度を超えてもいい

正解:×

追い越し車線であっても、最高速度は走行車線と同じ速度に定められています。最高速度が80km/hの区間ならば、追い越し車線であっても80km/h以上の速度を出してしまうと最高速度違反になります。

>>>苦手克服!高速道路の「基本の走り方」をマスターしよう

問題(7) 車間距離は常に100mである

正解:×

道路交通法では一般道・高速道路問わず、「前走車が急停止しても、安全に止まれる距離(車間距離)を取り、保たねばならない」と定められています。

JAFの報告によると、クルマの停止距離(急ブレーキを判断した瞬間から実際にブレーキを踏み、クルマが停止するまでの距離)は、80km/hでの走行時で76m、100km/hでの走行時で112m。前走車も走行していることを踏まえると、必要な車間距離は80km/hでの走行時で66.7m、100km/hでの走行時で83.3m。

ただし、これは路面が乾いている状態の話です。路面が濡れていれば、停止距離はおよそ1.5倍に延び、くわえてタイヤが摩耗して残り溝が少ない状態ならば、もっと延びてしまいます。

また雨天時の高速道路では、雨足と走行するクルマの水しぶきが視界を遮ることも。前走車や隣の車線を走行するクルマの水しぶきが、前走車のブレーキランプが見えづらくし、急ブレーキの発見を遅らせてしまうこともあります。

雨天時や降雪時は状況にあわせて速度を調整し、晴天時以上の車間距離を保ちましょう。

>>>慣れた人でも要注意。雨の道を安全に走る9つのポイント

問題(8) SAやPAでの車中泊は違法である

正解:×

SAやPAは、明確に車中泊を禁止していません。しかし、SAやPAは高速道路を利用する多くの人に、適切な休憩を取ってもらうことを目的とした施設です。駐車スペースがなかったからと休憩を断念し、疲労した状態で運転を続けるのは、とても危険なこと。そのため各NEXCOでは、SAやPAの利用は短時間に留め、駐車スペースを譲り合うよう呼びかけています。

仮眠程度の利用は問題ありませんが、オートキャンプ場代わりに長時間、駐車スペースを占有するのは避けるべきでしょう。

>>>道の駅での宿泊はNG? 快適に寝るための工夫は? 「車中泊」を楽しむための基礎知識

問題(9) 目的のICを通り過ぎてしまった場合、行き過ぎた分の通行料は支払わなくてもいい

正解:○ 

各NEXCOでは、うっかり目的のICを通り過ぎてしまった、あるいは分岐を間違えてしまった人への救済措置として「特別回転」という制度を実施しています。

通り過ぎ、あるいは分岐を間違えたら、次のIC(スマートICを除く)で一般ゲートに向かいます。このとき、事前にETC車載器からETCカードを抜いておきましょう。ゲートで係の人に事情を説明すると、反対方向のICに誘導され、あらためて目的のIC、あるいは分岐先に向かうことができます。特別回転を利用すれば、通り過ぎてしまった分の利用料金は請求されません。

状況により、目的のICや分岐後の料金所で、一般ゲートからETCの処理を行うよう求められる場合もあります。また特別回転のできないICもあるので、詳しくは係の人に尋ねましょう。

首都高には、特別回転の制度はありません。目的のICを間違えたら、次のICから一般道を利用する、あるいは反対方向のICから再度、首都高を利用することになります。通り過ぎた分の利用料金の返金はなく、乗り直した場合は、あらためて利用料金を支払います。

>>>首都高速の難所はココ!乗り方と合流のコツを押さえよう

問題(10) 故障などでやむなく停車した場合、三角停止表示板を設置しないと違反になる

正解:○

高速道路は法令の規定や警察官の指示があった場合をのぞき、駐車や停車は禁じられています。しかし、事故や故障などやむを得ない事情に限り、例外として路肩や路側帯への駐停車が認められます。

もし、クルマの故障などで停車しなければならない場合、まずハザードランプを点灯し、クルマを路肩や路側帯へと寄せて停車後。後続車にクルマの停止を知らせるため、三角停止表示板を50m以上後方に設置しましょう。三角停止表示板の設置は法令で定められており、怠ると「故障車両表示義務違反」により罰則の対象となります(一般道では三角停止表示板の表示義務はありませんが、設置したほうが安全)。

また、あわせて発煙筒を三角停止表示板より後方(後続車からは手前)に設置することで、より早く異変に気付いてもらえます(発煙筒には使用義務がありません)。とはいえ、三角停止表示板を設置しても、後続車が停車するクルマに追突する可能性がありますから、同乗者も含めて車内に留まらず、ガードレールの外へ避難しましょう。

三井のカーシェアーズでは全シェアカーに三角停止表示板を積載しています。ただし、前の利用者がどこかで下ろし、積載を忘れてしまうケースも考えられます。出発の前には、ちゃんと積まれているかの確認をお願いします。

>>>高速道路でトラブル発生!そのときどうする?

問題(11) 故障時の救援依頼は必ず非常電話からしなければならない

正解:×

クルマが故障し、同乗者の避難や三角停止表示板などを適切に配置したら、救援の依頼を行います。救援は高速道路に設置される非常電話のほか、携帯電話からも行うことができます。だから、正解は「✕」。

非常電話は高速道路を管理する「道路管制センター」へ繋がっています。受話器を取るだけでスタッフに繋がるので、状況を説明して指示を仰ぎましょう。携帯電話を利用する場合の連絡先は、道路緊急ダイヤル(#9910)です。このときは、停車した場所を正確に伝えるため、近くの「キロポスト」の数字を確認しておきましょう。

安全な場所に移動したら三井のカーシェアーズのサポートセンターに連絡し、移動手段などの相談を行います。電話番号はアプリの会員ページや車内マニュアルで確認できます。

>>>トラブルにあった場合の対応(三井のカーシェアーズ)

今一度、高速道路のマナーや法律を見直して、安全で快適なドライブを!

クイズは何問、正解できましたか? トラブルにあった場合の対応意外と忘れている交通ルールやマナー、高速道路の利用方法があったのではないでしょうか。

正しくルールを覚えておけば不測の事態を防げ、またICの通り過ぎといったミスにも余裕を持って対処することができます。定期的に交通ルールやマナーを再確認し、安全で快適なドライブを楽しみましょう!

>>>さらに楽しく安全に「ドライブの知識」の記事一覧

>>>「おすすめドライブ」スポットやルートを紹介!

>>>三井のカーシェアーズについて詳しくは

<最新情報は公式SNSで>
FacebookX(Twitter)InstagramLINE

記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。

三井のカーシェアーズ初期費用月会費0円
]]>
https://blog.carshares.jp/23935/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-165-550x309.jpg
「センターライン」の種類(白、オレンジ、破線)と意味をおさらいしよう https://blog.carshares.jp/14468/ https://blog.carshares.jp/14468/#respond Mon, 20 Nov 2023 01:00:00 +0000 https://blog.carshares.jp/?p=14468 白、黄色、実線、破線、二重線……、クルマを運転すれば必ず目にする道路のセンターライン(中央線)。それぞれにどんな意味があるのか、きちんと覚えていますか?

なんとなくは知っていても、自信を持って説明できる人は意外と少ないもの。そこで、交通違反をしないため、そしてなにより安全運転のために、いま一度センターラインの種類と意味をおさらいします。

<目次>
センターラインの種類は3つ
 →「黄色の実線」「白色の破線」「白色の実線」
二重線、三重線の場合はどうなる?
  → 左側のラインに従おう
「ドットライン」の意味は?
  → 車線を狭く見せてスピードを抑制
片側2車線以上の道路は「車線境界線」
  → 黄色の線と白い線がある
正しい知識を持って安全で楽しいドライブを!

センターラインの種類は3つ(黄色、白色、白色破線)

さまざまなパターンがあるセンターラインですが、基本的な種類は「黄色(オレンジ色)の実線」「白色の破線」「白色の実線」の3つです。

■黄色(オレンジ色)の実線

  黄色(オレンジ色)の実線は「追い越しのためのはみ出し通行禁止」
黄色(オレンジ色)の実線は「追い越しのためのはみ出し通行禁止」

市街地を運転していてもっともよく見かけるのは、「黄色(オレンジ色)の実線」でしょう。これは「追い越しのためのはみ出し通行禁止」を意味しています。路上駐車や停車中のバスなどを追い越すために、はみ出すことは問題ありません。その際は、対向車や後続車に進路変更を知らせるため、必ずウィンカーを出すようにしましょう。

■白色の破線

 「白色の破線」は「はみ出し、追い越し可能」
「白色の破線」は「はみ出し、追い越し可能」

「白色の破線」は「はみ出し、追い越し可能」なセンターラインです。「黄色の実線」と違って、追い越しできることが、大きな違い。とはいえ、制限速度を超えての追い越しは速度違反となりますので、ご注意ください。

「黄色の実線」「白色の破線」は、道幅6m未満の比較的、道幅が狭い道路で使われています。

■白色の実線

3つ目の「白色の実線」は、「はみ出し禁止」を意味します。つまり、追い越しをする場合でも、センターラインをはみ出してはいけないのです。

「駐車車両があったらどうするの?」と思われるかもしれませんが、心配はいりません。「白色の実線」は、道幅6m以上の広い道路でしか使われていないからです。

  「白色の実線」は「はみ出し禁止」
「白色の実線」は「はみ出し禁止」

3種類のセンターラインをまとめると、次のとおり。

●黄色実線:道路幅6m未満、追い越しのためのはみ出し禁止
●白色破線:道路幅6m未満、はみ出し、追い越し可能
●白色実線:道路幅6m以上、はみ出し禁止

二重線、三重線の場合はどうなる?

センターラインが、二重三重になっている場合があります。これも、基本を知っていれば難しくありません。「走行側のラインの種類」に従います。簡単に言うと、左側のラインです。

■二重線

二重線は「走行側(左側)のラインの種類」が有効となる
二重線は「走行側(左側)のラインの種類」が有効となる

上の写真のように「左:黄色の実線/右:白色の破線」なら、左側の黄色のラインに従います。仮に反対の車線を走っていたら、白色の破線に従います。

「白線の二重線」は、センターラインを強調するためのもので、特に注意が必要な道路で用いられています。その意味は、「白色の実線」と同じで「はみ出し禁止」です。

■三重線

三重線も考え方は二重線と同じ。「走行側のライン」を見よう
三重線も考え方は二重線と同じ。「走行側のライン」を見よう

こちらもセンターラインを強調するために使われるものですが、「左側のライン」に従うため、センターラインの意味としては「黄色の実線」です。

対向車やセンターラインをはみ出してくる対向車に特に気をつけたい、狭い道や見通しの悪い道でよく見られます。

「ドットライン」の意味は?

下り坂やカーブでは、車線の両側に白色の破線が引かれていることがあります。これは、「ドットライン」と言い、車線を狭く見せることでスピードを抑えることを促すものです。

「ドットライン」を見たら速度の出しすぎに注意
「ドットライン」を見たら速度の出しすぎに注意

センターラインは別にあるので、追い越しなどのルールはセンターラインに従いますが、ドットラインを見たら速度を落として注意して走行しましょう。

片側2車線以上の道路は「車線境界線」

ここまで説明してきたのは、すべてセンターラインについてです。幹線道路や高速道路など、片側2車線以上ある道路で、複数のレーンを区切るために引かれている線は「車線境界線」と言い、センターラインとは意味が異なります。

   片側2車線以上の道路でレーンを区切る線は「車線境界線」と言う
片側2車線以上の道路でレーンを区切る線は「車線境界線」と言う

黄色の実線は「車線変更と追越しが禁止」で、白色の場合は、実線/破線を問わず、「ラインをまたいでの車線変更や追越しが可能」です。

白色と黄色の二重線の場合は、車線境界線の左を走っている場合は左側の、右を走っている場合は右側のラインが有効となります。

正しい知識を持って安全で楽しいドライブを!

普段、センターラインをあまり気にせず運転している人もいるでしょう。普通に運転している分には、追い越しをする機会はあまりありませんが、センターラインの種類を知ることでその道路の様子や危険性を予測することもできます。センターラインの意味をおさらいして、さらなる安全運転を心がけてくださいね。

<関連記事>
>>>教習所では習わない「運転上達のテクニック」で運転の達人になろう!

>>>苦手克服!高速道路の「基本の走り方」をマスターしよう

>>>二車線に右折レーン…「大きな道路」を走るポイントとテクニックを解説

>>>「住宅街の運転」で気をつけるべきポイントと上手に走るテクニックまとめ

苦手克服!初心者のための駐車テクニック

<最新情報はカレコ公式SNSで>
FacebookTwitterInstagramLINE

  • 記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。


]]>
https://blog.carshares.jp/14468/feed/ 0 https://blog.carshares.jp/wp-content/uploads/01-135-550x275.jpg