家族でカーシェアを利用するとき、家族も運転していいのか気になる方も多いのではないでしょうか。カーシェアで家族を運転者として登録するルールや、家族のお出かけにぴったりの車種を紹介します。
- カーシェアリングでは家族も登録して同乗・運転できる
- カーシェアリングを家族で利用するメリットとは
- 【家族構成別】カーシェアリングでおすすめの車種を紹介
- 家族でカーシェアリングを上手に利用するためのポイント
- カーシェアリングは家族みんなで使える!早めに運転者として登録しておこう
カーシェアリングでは家族も登録して同乗・運転できる
一般的なカーシェアリングでは、家族も運転が可能なケースが多いです。ただし、サービス会社によってルールが異なるため、事前に確認しておくことが大切です。三井のカーシェアーズを例に、家族の運転に関するルールを見てみましょう。
家族が運転するには事前の登録が必要

家族が運転する場合、自分の会員アカウントに家族を「登録運転者」として登録することができます。長距離ドライブや急な体調不良時に交代できるよう、事前に運転者登録を済ませておきましょう。登録者のみが運転できるため、早めの準備が大切です。
自分の会員アカウントに紐付けることで、利用の際に家族が運転した分も自分に請求が来る仕組みです。反対に、請求を分けたい場合は家族として登録するのではなく、それぞれ単独で会員登録をして、個別に予約する必要があります。
会員と3親等以内の家族のみ登録できる

家族の範囲について、どこまでを指すかはカーシェアリングによって異なります。
三井のカーシェアーズでは「会員と3親等以内の同居または生計を一にするご家族」が登録可能です。例えば、親、子ども、兄弟姉妹、祖父母、孫、甥・姪などが該当します。また、一緒に住んで同じ財布から生活費を払っているのであれば、同棲しているパートナーも登録できます。
カーシェアリングを家族で利用するメリットとは
カーシェアリングは個人で利用するのはもちろん、家族と一緒に乗って出かける場合にもぴったりのサービスです。カーシェアリングを家族で利用するメリットを具体的に紹介します。
あらゆる維持費が料金内なのでコスパがいい

カーシェアリングの最大の魅力はコストパフォーマンスのよさです。車両価格に加え、ガソリン代、駐車場代、車検代、自動車関連の税金など、あらゆる維持費が利用料金内に含まれています。そのため、購入すれば数百万円、維持費で年間数十万円かかるようなクルマでも、カーシェアリングなら1回数百円~数千円程度で乗ることができます。
また、マイカーが1つしかない場合、通勤や子どもの送迎などで同じ時間帯にそれぞれクルマが必要になると、不便を感じることになります。しかし、カーシェアリングなら、各自が会員登録をすることで、それぞれの予定に合わせて別々のクルマを借りられます。クルマ2台分の費用を抑えつつ、柔軟に利用できるのは魅力です。
用途やライフスタイルに合わせて乗り換えられる

カーシェアリングのもう一つの大きなメリットは、毎回異なる車種を予約できることです。用途やライフスタイルに応じて最適なクルマを選べるため、マイカーに比べても融通が利きやすくなります。
例えば、アウトドアや日帰り旅行にはミニバンやSUV、普段の街乗りには軽自動車やコンパクトカーといった使い分けが可能です。また、子どもが小さい時期は広い車内空間のクルマ、子どもが成長してからは燃費のいいコンパクトカーといったように、ライフステージに応じた選択もできます。
また、特定のイベントや季節に応じた利用も可能です。例えば、冬のスキー旅行の際には4WD車を選んだり、夫婦での特別なデートの日には高級セダンを選んだりといった使い方も自在にできます。マイカーを所有している方でも、カーシェアを併用することで、より柔軟なクルマの使い方ができるでしょう。
家族でクルマの運転を交代できる

運転者登録さえしておけば、クルマの運転を途中で家族に交代できるのもカーシェアリングのいいところです。マイカーの場合、加入している保険の契約によっては友人・知人や、別の家族が運転して事故にあっても、運転者が契約者ではないために補償されない可能性があります。しかし、カーシェアリングであれば運転者登録、あるいは会員登録さえしておけば、自動的に保険が適用されるため保険の契約内容を気にする必要がありません。
体調不良や長時間運転の疲労時も、登録しておけばすぐに交代できます。他にも、例えば運転に不慣れなペーパードライバー(※)のサポートをするといった目的などでも、運転者登録が役立つでしょう。このようにさまざまなケースに備え、当面は家族が運転する予定がなくても登録しておくと便利です。
※三井のカーシェアーズでは、運転免許証を取得してから1年以上の方のみ、ご入会および運転者登録をしていただけます
【家族構成別】カーシェアリングでおすすめの車種を紹介
カーシェアリングではさまざまな車種を選べるため、どのクルマを選ぶべきか悩むこともあるでしょう。そこで、実際に三井のカーシェアーズで乗れる、家族構成別におすすめの車種の例を紹介します。
なお、カーシェアリングでは、もしクルマの使い心地が予想とは違った場合でも、次回は違う車種を選べるメリットがあります。試乗も兼ねて乗り比べ、ぜひお気に入りのクルマを見つけてみましょう。
子どものお世話がしやすい!乳幼児~児童がいる家族向けの車種

乳幼児~児童がいる家族には、ミニバンや室内空間が広い軽自動車が最適です。広い室内空間やスライドドアといった装備は、子育て世代に必要不可欠といえるでしょう。
なお、カーシェアリングではチャイルドシートやジュニアシートは基本的に備え付けられていないため、使い慣れたものを自分で用意しておきましょう。チャイルドシートやジュニアシートをつけてもお世話がしやすい、おすすめの車種は次のとおりです。
トヨタ 新型アルファード
ファミリーカーとして子育て世代にも人気の高いアルファード。ラグジュアリーかつ実用的な装備の数々が魅力な一方、マイカーとなると車両価格や維持費が高額となるのが懸念点です。カーシェアリングなら、アルファードもほかのクルマと同じように選べます。
アルファードは電動スライドドアを装備しているため、子どもを抱っこしながらでも乗り降りがスムーズです。また、車体が大きく室内空間が広々としているため、子どもの着替えやおむつ替えもかんたん。オットマンやリクライニング機能があり、疲れた子どもも快適に寝かせられます。大人もゆったりと過ごせる上、走行性能も高いため、快適なファミリードライブを楽しめるクルマです。
ホンダ N-BOX
アルファードは車体が大きいため、もっと運転しやすいコンパクトな車種を探しているなら、ホンダのN-BOXがおすすめです。
軽自動車ながらも広々とした室内空間を備えており、シートアレンジの自由度やチャイルドシートに座った子どものお世話のしやすさも抜群です。後部座席は左右独立スライドが可能なので、チャイルドシートを設置しても足元スペースを広く確保できます。
電動スライドドアにサンシェード、スマートフォンや小型家電の充電に便利なUSBソケットなども充実しており、子育て世代にぴったりの一台です。
部活からレジャー、街乗りまで!中高生がいる家族向けの車種

中高生になると、お世話の手間は少なくなりますが、アクティブな活動が増えます。例えば運動部に所属している場合、部活の遠征や試合などで大変なことも。また、吹奏楽部のような文化部でも、コンクールや演奏会、発表会などがあれば荷物を運ぶ機会も多くなります。そんな中高生のご家族にもおすすめな、あらゆる用途にぴったりの車種を紹介します。
ホンダ ステップワゴン AIR
8人乗りが可能なミニバンです。子どもの部活や遠征時に友人や荷物をたくさん乗せられるキャパシティが魅力。シートアレンジがしやすく、成長期の子どもがいる家庭でも窮屈さを感じさせません。2列目と3列目シートを倒せば、コントラバスのような大きな楽器も運べるほど広々とした空間が実現します。
大きな車体を持ちながら、運転がしやすくなる工夫も豊富です。例えば細いフロントピラーと大きな三角窓により、視界を広く取れるため死角が少なくなります。ホンダおなじみの安全運転システム「Honda SENSING」ももちろん標準装備です。
バックモニターやパーキングモニターシステムもあり、送迎から大会会場での駐車までスムーズに行えます。
トヨタ ハリアー
高級SUVとして人気のハリアーは、乗り心地がいいため長距離移動でも疲れにくいのが特徴。子どもの送迎やレジャー、普段の街乗りまで幅広くこなしてくれます。静粛性に優れているため、乗り物酔いしやすい方や、美術品、楽器や精密機器など繊細なものの運搬にもおすすめです。
奥行きのある荷室と後席のフルフラット機能により、荷物が多い部活遠征時にも便利。さらに、温熱シートなどの高級装備も充実しています。後席にもUSBソケットやエアコンの吹き出し口が備えてあるので温度調整がしやすく、試合や受検など大事な日に子どもの体調管理がしやすいのもポイントです。実用性や利便性を求める家族にぜひおすすめします。
高齢者でも乗りやすい!三世代で暮らす家族向けの車種

高齢者がいる家庭では、安全装備が充実しており、小回りが効く車種が適しています。また、乗り降りしやすい電動スライドドア付きのミニバンや、ヒール段差が低めのSUVなどはどの世代でも使いやすく、特におすすめです。人気の車種を紹介します。
トヨタ カローラクロス
「カローラクロス」は、視界が広く運転しやすいコンパクトSUVです。SUVながら最小回転半径5.2mと小回りが利き、狭い道の通行や駐車もスムーズにこなせます。さらに、踏み間違いの影響を抑えるインテリジェントクリアランスソナーや車間距離を保つレーダー・クルーズ・コントロールなど、先進安全装備が充実しており、家族みんなで安心して運転できます。
車内は足元・頭上空間ともにゆったりしており、長時間の移動も快適です。開口部が低い大容量の荷室も備えており、三世代での旅行や買い物にも適しています。SUVの安定した走行性能と、コンパクトな取り回しの良さを両立したクルマです。
スズキ スペーシア ギア
「スペーシアギア」は、広々とした室内空間と使い勝手の良さを兼ね備えた、スーパーハイト軽ワゴンです。
視界が広く、コンパクトなボディで運転しやすいだけでなく、電動スライドドア付きで乗り降りもしやすいのが魅力。運転支援機能「スズキセーフティサポート」は、バックモニターやペダルの踏み間違いを防ぐ加速抑制装置をはじめとして内容が充実しており、高齢者自身が運転する場合はもちろん、家族の誰が運転しても安心です。
後席にはテーブルやUSB電源、サンシェードを装備。さらに低床・防汚素材の荷室で、買い物や家族旅行の荷物も気軽に積めます。
2人乗りのオープンカーも楽しめる!新婚家庭向けの車種

新婚家庭でクルマを購入する場合、将来の家族計画を考え、ミニバンやコンパクトカーを検討することが多いもの。しかし、カーシェアリングならその都度車種を変更できるため、2人乗りのオープンカーなども気軽に楽しめます。
マツダ ロードスター
オープンカーの代表格である、2人乗りのロードスター。オープンカーらしさが詰まった美しいプロポーションが魅力です。幌(屋根)の開閉は手動式で、かんたんにオープン&クローズが可能。幌を開けて風を感じながら、爽快なドライブを楽しめます。
スポーツカーではありますが、トランクスペースも確保されているため、ちょっとした買い物にも困りません。また、三井のカーシェアーズで用意しているのはAT仕様なので、AT限定免許で運転できるのもポイントです。カーシェアリングならではの気軽さを活かし、特別なデートや旅行の際に選んでみてはいかがでしょうか。
コペンGR SPORT
「コペンGR SPORT」は、軽自動車でありながら、本格的なスポーツカーの走りを楽しめる2人乗りのオープンカーです。電動開閉ルーフを備えているのが特徴で、晴れた日はもちろん、雨が降ってきても速やかにルーフを閉じてドライブを楽しめます。
走行性能にも優れていて、荒れた路面でも安定感がありふらつきが少ないほか、操作に対してダイレクトに反応するハンドリングで、カーブや街中での取り回しもしやすいです。スポーティでありながらもかわいらしさを持つデザインも特徴的。洗練されたスタイリングは、ドライブのワクワク感を高めてくれます。街乗りから夫婦のデート、遠出までなんでも活躍する一台です。
親戚や友だちとの移動もOK!大人数の家族向けの車種

親戚や友人一家との旅行、大勢が集まるイベントへの参加、冠婚葬祭の送迎など、大人数での移動には広々とした車内と十分な座席数が必要です。大人数での移動に適したおすすめの車種を紹介します。
トヨタ ハイエースワゴン
10人が一度に乗れる大型のクルマといえばハイエース。前から「2名-2名-2名-4名」の4列シートで最大10人が乗車できます。親戚や友人との旅行、イベント参加、送迎など、幅広いシーンで活躍するでしょう。
通路が広くできているため、移動や乗り降りがしやすく、アウトドア用品やスーツケースなど荷物の積み下ろしもスムーズに行えます。また、大人数での移動にありがちな「車が別々になってしまう」「到着時間がバラバラになる」といった問題を解消しやすいのもメリット。大人数で一緒に過ごせる時間を最大限に楽しめる一台です。
トヨタ ヴォクシー
10人乗りとまでは言わずとも、7~8人程度乗れるクルマを探しているならヴォクシーがおすすめ。「2名-3名-3名」の合計8人乗りのシート配置を採用しており、2列目・3列目シートは独立してリクライニングやスライド調整が可能です。
特に2列目シートは窓が大きく、景色を楽しみながらリラックスできるのも魅力。長距離移動の際にも快適な時間を過ごせます。さらに、少人数での利用なら車中泊もできるほどの広々とした室内空間を備えているため、家族旅行やキャンプなどにもぴったりです。
家族でカーシェアリングを上手に利用するためのポイント

家族でクルマを使って外出をスムーズに楽しむためには、準備も大切です。当日、決められた利用時間の中で慌てないためにも、次のポイントを覚えておくことをおすすめします。
運転者登録は利用の2~3日前までに済ませておく
本会員に対して運転者登録をする場合、本人確認などの手続きが必要になり、登録・利用可能になるまで時間がかかるケースがあります。
家族が運転する場合、直前の登録では間に合わない可能性を考慮し、少なくとも利用の2~3日前を目処に登録を済ませておきましょう。カーシェアリング会社の営業日でカウントするため、例えば週末の利用を考えている場合は、平日に余裕をもって登録を完了させるのがおすすめです。また、登録が完了したら、念のためアプリにログインして正式に情報が登録されているかを確認しておくと安心です。
なお、事前に運転者登録をせずに家族が運転すると、規約違反となる可能性があります。また、万が一事故が発生した場合、保険が適用されないこともあるため、必ず登録を済ませておきましょう。
イベントシーズンや連休時の利用は早めに予約をする
家族での利用となると、イベントシーズンやゴールデンウィークなどの長期休暇にカーシェアリングを使う機会が増えます。しかし、ステーションごとに借りられるクルマの数や種類には限りがあり、繁忙期には予約が早々に埋まってしまう場合もあります。
あらかじめ予定に合わせて、早めに予約を入れておくことが重要です。例えば、三井のカーシェアーズでは、ベーシックプランなら1か月前、月会費無料プランなら14日前からクルマの予約が可能です。行楽シーズンや長期休暇中に確実に利用したい場合は、できるだけ早めの計画を立て、希望の車種やステーションで予約を押さえておくことをおすすめします。
利用時間は余裕を持って設定する
予約の際は、渋滞やトラブルを考慮し、少し長めの時間を設定しておくと安心です。カーシェアリングでは、あらかじめ10分や15分単位で利用時間を決めることができます。しかし、あらかじめ立てたスケジュールに合わせてギリギリの時間を設定してしまうと、渋滞や事故、トラブルなどが起きた際、返却が間に合わなくなる可能性があります。
万が一時間に間に合わない場合、通常より高い超過料金が発生するため、余裕を持った時間設定をおすすめします。
例えば、三井のカーシェアーズでは、返却時間を過ぎると超過料金として通常の2倍の時間料金が発生します。想定どおりの料金で収めるためにも、余裕を持ってスケジュールを立てましょう。なお、6時間以内の予約・利用であれば、返却予定時間より早く返却した場合、乗らなかった分の時間の料金は請求されません。プランによっては、仮に長めに予約しても早めに返却することで、料金を節約できます。
返却前の清掃も家族で協力する
毎回気持ちよく家族で出かけるために、返却前の清掃も家族で協力して行いましょう。カーシェアリングでは、返却時に車内の清掃を利用者が行う仕組みになっています。
なお、清掃は契約者だけでなく、家族みんなで協力するとスムーズです。ゴミを拾う人、シートを拭く人、備品を所定の位置に戻す人など、役割分担を決めて作業するとよいでしょう。
特に、子ども連れでの利用時にはなにかとバタバタしやすいため、清掃時間にも余裕を持ちましょう。家族みんなで車内をチェックしておくと、次回の利用も気持ちよく行えます。
返却前に忘れ物の確認をする
カーシェアリングで注意したいのが忘れ物です。カーシェアリングで忘れ物をすると、次の予約者の利用状況によってはすぐに取りに戻れないことがあります。
返却前に家族全員で忘れ物をチェックすることが重要です。特に、スマートフォンや財布、鍵などの貴重品は、座席の隙間やグローブボックス、ドアポケットなどに置き忘れがちなので、念入りに確認しましょう。
三井のカーシェアーズでは、24時間以内であれば10分だけ忘れ物のために開錠が可能な仕組みになっています。ただし、次の予約者がすぐにクルマを利用する場合は難しくなるため、返却直前にしっかりと確認する習慣をつけておくと安心です。
カーシェアリングは家族みんなで使える!早めに運転者として登録しておこう

「登録運転者」としてあらかじめ登録を済ませれば、カーシェアリングで借りたクルマを家族も運転可能です。利用の2~3日前を目処に登録をして、買い物や送迎、レジャーなどさまざまな用途でカーシェアリングを活用しましょう。
カーシェアリングでは家族構成や用途に合わせて、さまざまな車種からその都度乗るクルマを選べます。ただし、料金は車種によって変わってくるので、コスパも重視するなら車種クラスごとの料金も確認することが大切です。
三井のカーシェアーズの料金やサポートについて、あらためて紹介します。
料金
三井のカーシェアーズでは、「月会費+時間料金+距離料金」を基本とした料金体系に加え、お客さまのニーズに合わせて選べる2つのプランと、おトクなパック料金を用意しています。
「ベーシックプラン」は、頻繁にカーシェアをご利用される方向けのプランです。月会費は880円ですが、その金額分が毎月のご利用料金から割引されるため、実質的におトクにご利用いただけます。
【ベーシックプラン料金表】

※2025年4月1日時点の情報です。
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております。
一方で、数か月に1回、あるいは月に1回30分程度の低頻度のご利用で、月会費相当の割引を十分に活用できない場合には、「月会費無料プラン」をおすすめいたします。時間料金は少し高めですが、月会費がかからないため、スポット利用に最適です。
【月会費無料プラン料金表】

※2025年4月1日時点の情報です。
※ランクル300クラスが適用されるクルマ「ランドクルーザー300 GR SPORT」は、一部の個人会員さまにご利用を限定させていただいております。
さらに安心を追加「トラブルあんしんサポート」
三井のカーシェアーズでは、追加のサポートサービスを活用すればより安全、安心に車をご利用できます。「トラブルあんしんサポート」では、予約時に追加費用を支払えば、営業補償(ノン・オペレーションチャージ=NOC)の費用が免除されます。費用と負担免除される項目は、次のとおりです。

※タイヤのパンク・損傷時に発生した金額については、一旦会員さまに立替払いいただきます
※1回目の事故によるご請求のメールを当社より送信した翌月から6か月間は、トラブルあんしんサポートにお申し込みいただくことはできません
※ご利用時の事故から6か月以内に再度事故を起こされた場合は、シェアカーを借り受けた状態とするために要する費用を、会員または登録運転者にご負担いただきます
また、トラブルあんしんサポートの加入料金は以下のとおりです。

※加入料金は利用時間ではなく、予約時間に基づき計算されます
※72時間を超えた予約も、24時間ごとに550円加算されます
最安550円の追加費用で最大50,000円の支出が免除となります。事故やトラブル時の失費をできる限り抑え、安心して車を利用されたい方は、本オプションへの加入を検討することをおすすめいたします。
24時間の受付対応

三井のカーシェアーズでは、24時間体制のサポートダイヤルを設置しており、専任スタッフが常駐しています。そのため、深夜や早朝、年末年始なども事故やトラブルの対応をいたします。
特に、事故を起こした直後はパニックで正常な判断ができない場合もあるでしょう。専任スタッフによる的確なサポートをいたしますのでご安心ください。
カーシェアリングではライフステージや用途に合わせて車種をお選びいただけます。ご家族それぞれにあったクルマで、楽しいカーライフを過ごしてみませんか? |
※記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。